
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2015年2月28日 22:40 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年5月21日 13:53 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2013年9月28日 16:41 |
![]() |
2 | 6 | 2012年4月4日 21:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年3月21日 02:17 |
![]() |
2 | 8 | 2012年3月3日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

ご自分でご指摘されているように、開放型のヘッドホンとイヤホンは比べる物では無いと思います。
開放型ならではのゆったりとした装着感や音場感、滑らかで温かみのあるサウンドはHD650ならではの特長だと思います。
IE800はドンシャリ気味のサウンドで、ノリの良さや、密閉型イヤホンならではの音の厚みはHD650には無い特長だと思います。
値段差も考慮すれば、HD650の方がお得に感じられますが、実際には鳴らし難いヘッドホンなので、上流を整備してあげる必要あると思います。
何処まで拘るのかにもよりますが、それなりの価格帯のヘッドホンアンプを併用したいところですね。
書込番号:18514984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにスピーカー、ヘッドホン、イヤホン、それぞれ単純に比較できないけど、主さんの抱く質問は俺は分かるような気がするよ。
俺なりの結論としては、超当たり前っちゃ当たり前だけど、
音場 に関しては スピーカー>ヘッドホン>イヤホン
解像度に関しては イヤホン>ヘッドホン>スピーカー
だと思うんだよね。
だからこそ「スピーカーで聞いているような感覚(音場が広い)のヘッドホン」とか、「ヘッドホン並みの解像度を感じられる(細かい音まで聞こえる)スピーカー」って人気が出ると思うんだ。
で、肝心の質問に対する回答なんだけど、俺はHD650に1票かな。
後は余談だけど、HD650の購入を検討しているならK712PROも視野に入れてみては?と思いました。俺にはk701とHD650は両者互角という印象を持っているから、K712PROもきっと良い勝負をしてくれると思う。
書込番号:18516145
3点

スレ主さん。
個人的には、自宅でイヤホンを使うことはありません。
開放型のヘッドホンが再生にはベターですが、同居されている人がいらっしゃって、迷惑がかかるのであれば、密閉型を使用すれば良いと思います。
これまた個人的にはですが、音場は当然ですが、いわゆる解像度という観点でもスピーカーに軍配が上がります。
まぁ、実際、今の機材だと、色付きまくりだったり、遅いアンプやスピーカー多いので、そう感じる方がいらっしゃるのもわかります。
ヘッドホンだと部屋の影響を受けないので、音源そのものを分析的に聴くことが出来ます。
なので、リスニングという観点では、可能でしたら本来はスピーカーが望ましいです。
でも、それは生活環境や住環境によって不可能な場合もありますので…
話がそれました(すみません
HD650は非常に歯応えのある、鳴らしにくいヘッドホンの一つです。
質問の内容と、環境が書かれていないことから推察すると、環境的に再生するのは厳しいように思います。
ゼンハイザーがお好きでしたら、HD598も検討して良いと思います。
HD650を買って、それを上手く再生していく環境を作るのも一つの方法ではありますが…
書込番号:18516268
2点

HD650は上流環境にかなり影響を受けやすいヘッドホンなので上流環境次第でしよう。IE800はDAPの性能次第です。上流環境が良ければ良いほど良い音を鳴らす。もちろんそれなりのアンプの駆動力も必要です。特にHD650、
ポータブルアンプ程度の駆動力ではHD650は鳴らしきることは難しいと思います。
IE800と比べる前にサウンドシステムがポータブルか?据え置きか?で選択肢は変わってくるでしょう。
私ならポータブルならIE800、据え置きで大きな駆動力を持った複合機もしくは単体機(USB DAC、ヘッドホンアンプ)などを持っているならHD650ですね。
書込番号:18529021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
質問失礼します。
HD650の購入を検討しているのですが、題名の通りヘッドフォンアンプ購入までの繋ぎとしてAVアンプを使用しても問題なく使用できるでしょうか?
AVアンプはONKYOのTX-NA609です。
ヘッドフォンアンプも同時に購入できればいいのですが厳しいようなので繋ぎとして使用したいのですが…
使用目的は音楽鑑賞・ゲーム(FPS)・動画鑑賞で、光デジタル端子でTX-NA609に繋ぎPhoneジャックに繋いで使用しようと考えています。
0点

ヘッドホンジャックがあるのだから、ツナギとして用いる事前提なら、安全に機器を用いやすいこれで十分でしょう。あとはあなたがそこから出てくる音に耐えられるかどうかだけ。
あまりにもヘッドホンジャックからの音が気に入らないのであれば,対処法として以下を試してみたら。
1、ヘッドホンを密閉型のにする。
2、HD650をどうしても用いたいなら、ライン出力から変換ケーブルを用いてヘッドホンに接続する。(但し、本来の用い方では無いので、ヘッドホンを傷めない為にスタート時はボリューム最小から少しずつ上げていき、エンドでは必ずボリューム最小に戻すとった基本動作を確実に行う事)
3,HD650をどうしても用いたいなら、スピーカー出力からヘッドホンジャックへの変換ケーブル(抵抗入り)を自作する。
書込番号:17536157
1点

上述の“3”を行うには、自作スキルだけでなく、スピーカー切り替え機も必要となり、もはやツナギのシステムではないので、ナシの方向で、失礼しました。
書込番号:17540121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
ps4のコントローラーの詳細をみたらヘッドホンをコントローラーつけれるっぽくて?私は興味本位でヘッドホンをみてたらこのHD650が目につきました。いろんなサイトを見ていたらHD650はゲームにあっいるというレビューもありました。長いコードを使わず手軽にヘッドホンで高音質でゲームを楽しめるのでわないかと思い購入に悩んでいます。予算は5万ほどありヘッドホンは買えるのですがレビューを見ていたらアンプがないと本領発揮できないと言う意見が多く見られました。直繋ぎだとやっぱりこの高級ヘッドホンを購入は後悔してしまうのではないかと心配して購入出来ません!!(^_^;)私は使用目的は3位がiPhoneでの音楽鑑賞2位が映画鑑賞1位がゲームです。ps4ででるメタルギアなど戦場けいのゲームをすごい臨場感を手軽に味わいたいです。あとヘッドホンでゲームをやった時のない私としては本当にこの高級ヘッドホンで、すごい感動が味わえるかも心配です。とても長文になりすいません。本当に初心者なもので何も分かりません。様々な意見をお願いします。
書込番号:16640603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして(^-^)/
その使用目的だとサラウンドヘッドホンが良いのでは? オーディオテクニカ ATH DWL5500やソニーMDR DS7500 などです。
PS4コントローラーの内蔵アンプは調べたのですがインピーダンスが分からないですね…おそらく16〜32Ωぐらいが想定されていると思うのでHD650は300Ωなのでどうでしょうかね…
PS4にDAC付きアンプを付けてHD650を使う
てもありますが、予算があるので色々できますが(^_^)
書込番号:16640748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ps4のコントローラーの詳細ではイヤホン端子があるってことしか分かりませんでしたが、
取り敢えず多機能謳うコントローラーにおいてイヤホン端子の質は…って私は余り期待できないのですが、
取り敢えずまともなホーム用途のヘッドホンはコントローラーでは厳しいと思います。
PS4から光かHDMIかでデジタル出力し、DAC/AMPの複合機に繋いでならHD650も問題無く鳴らせるとは思いますが、
ゲーム用途や映画メインでしたら最近はかなりサラウンド対応してますので2chのヘッドホンではなくサラウンドヘッドホンで、
SONYからMDR-HW700DSがもうすぐ発売ですので検討されては如何でしょうか。
書込番号:16641397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま早い回答ありがとうございます。やはりあまりよくないですかぁ(^_^;)購入をちょっと悩みますねぇ(^_^;)みなさま本当にありがとうございます。
書込番号:16641460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム用途ならMA900をお薦めすます。
装着感がとてもよく、勿論アンプ無しで、ゲームや映画には必要十分以上の音質であり、価格もかなり押さえられます。
書込番号:16642249
1点

ありがとうございます。単刀直入にいいます。やっぱあってないですか?(^_^;)予算関係なくゲームに一番あってると思われるヘッドホンを教えてください。
書込番号:16642485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピュア用途とマルチメディア用途と区分けして良いなら別用途になっちゃいますかね。
せっかくの次世代機ですから9.1chまで対応出来るHW700DSは試してみる価値はありそうなんですけど。
書込番号:16642514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では私が率直に。合っていません。HD650は音楽鑑賞用、それもソレ相応の環境が整備された状態での使用を想定された機種です。想定通りの使い方をされている方が名機と評している形となります。
コントローラーに繋ぐなどという環境での使用ではまずHD650の良さは出せないでしょう。
ということで私からもMA900を推しておきます。理由は装着感がダントツに良いからです。例え20万円の予算を用意してもMA900よりも明らかに長時間使用に向いている機種には出会えないと断言します。出会えてせいぜい同等までです。
ゲームしてるときってヘッドホンの装着感が悪くて気になってゲームに集中できないようではイクラ音が良くてもダメだというのが持論です。
あとMA900はソニーがゲームや映画、音楽にとマルチ用途を想定して開発した機種であり、PS4でも問題なく使えるでしょう。
それか他の方の仰るサラウンドヘッドホンは一つの選択肢です。「ワイヤレス」や「サラウンド」が欲しいと願う場合はご検討下さい、そうでなければ即候補外です。
余談ですがPS4楽しみですね。ソフト面が心配ですが、期待のほうが先行してしまいます。
書込番号:16642516
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

DJ1 PROの方が良い感じで聴けるかと思います。
ゾネホンはキレとスピード感ある低音が特徴で、打ち込み系のジャンルに定評があります。
反対に、HD650は低音が緩いので打ち込み系にはあまり向かないです。
ヘッドホンとほぼ同額でHD650をリケーブルしても、その差は覆らないでしょう。
書込番号:14389308
0点

Ecstasy_of_Gold さん
早々のご返信有難う御座いました。
mobius mk2を持ってしても、厳しいんですね。
dj1proをテクノ専用で購入してみようと思います。
書込番号:14389369
0点

ゾネの低価格帯の機種達は,余りケーブルの質が好くないからね。
此の質の悪さがか細い傾向の低音を鳴らし,恰かもな切れが在る様に鳴らしますょ。
で,SENNHEISER機+ケーブルの候補の価格で行ったら,グラドのPS500が好いのじゃないかな。
325i因りも低音に重みと力強さが出て居て,悪くないですょ。
書込番号:14390027
1点

GRADOもいいですけど、試聴できない場合、装着感が合わない可能性があるので注意が必要です。
テクノ聴くならゾネのPRO900を推します。
電子音鳴らさせたらハイエンド以上の実力を持っていますよ。
書込番号:14390443
1点

私もPRO900ですかねぇ。
PRO2900より900の方がより個性発揮できる気はします。
ピコピコ音、膨らまず骨のある重低音はPRO900が一番好きかも。
GRADOは私は装着感でアウトでした。
PRO900はフジヤエービックさんの週末saleにたまにでているのが(37000円程)お買い得かと。
書込番号:14390867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
両方持ってますが、テクノ・ハウスあたりはDJ1PROのほうが合うと思います。
DJ1PROは装着位置によって定位がガラッと変わりますが、はまったときは
非常に立体的な空間表現をします。ライブ感ある音源だと特に合いますね。
ただ、DJ1PROは初めて聞いたとき強い違和感を感じましたので、合わない人も
少なからずいると思います。可能であれば試聴をお勧めいたします。
書込番号:14392663
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

SOUNDHOUSEは並行輸入品ですが、信頼出来る店なので大丈夫ですよ。
プラスチックは仕様ですね。
ライバル機のK701もプラスチック多用です。
書込番号:14322037
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
お世話になります。
外ではDAP+DAC+PHPA+イヤホン、家ではPC+AVアンプ+スピーカーを使っているのですが、
住環境の問題もあってヘッドホンの必要性を感じ、先日HD650を購入しました。
せっかくのHD650ですし我が家には5.1chスピーカー用しか視聴環境がないので
HD650のためにヘッドホンリスニングの環境を構築しようと思います。
具体的には現状WindowsPCの場合はSoundBlaster X-Fi Titaniumのヘッドホン出力から、
Macの場合はMac Miniに直結という状態に
DACとヘッドホンアンプを加えていこうと思っているのですが、
DAC(複合機)とアンプのどちらを先に導入すべきか悩んでいます。
予算の都合でさしあたってはどちらか一方しか買えないことから
個人的には候補としてDA-200をまず導入し、
いずれP-1uまでいこうかと考えていますが、
この順番で問題ないでしょうか。
ヘッドホンに関してはATH-A900以来の2つ目でどうにも勝手がわかりませんので
色々教えてください。よろしくお願いします。
0点

PCを軸としているならDA-200からの導入が良いと思いますね。
CDプレーヤーをお持ちでしたらP-1uからでも構わないと思いますが、現状でP-1uを導入してもDACの部分で足を引っ張る可能性が大きいので優秀なDACを持つDA-200という選択は良いと思います。
ヘッドホンアンプの性能に関しても複合機としては十分な実力を持っているためお薦めです。
順番的にDA-200→P-1uは音質向上には有効な選択で、私も木村忠吾さんの立場だったらそうすると思います。
書込番号:14229487
1点

ありがとうございます。
近いうちにDA-200を購入しようと思います。
まだ先の話なのですが、
P-1u導入時にはバランス接続をやってみようと思っています。
ケーブルが長くなるときにはノイズ除去にバランス接続が有効だそうですが、
上下に積んだ機器間用のごく短いケーブルでも効果はあるのでしょうか。
書込番号:14229607
0点

木村忠吾さん
P-1uとDA-200の組み合わせですが、とんかつサンドさんのレビューによるとXLRのが良いみたいですね。
http://www.geocities.jp/syori59/p-1u/p-1u.html
ただ、機器の回路によってはRCA接続の方が良いという場合もあり、RCA接続を推奨している物もあるようです。
書込番号:14229649
0点

木村忠吾さん今晩は
0時からフジヤさんのweekend saleでDA-200出てますね。
複合機は個人的にはお金あればX-DP1-HFが欲しいです…
書込番号:14230360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Saiahkuさん
とんかつサンドさんのサイトの情報はかなり参考になりました。
最終的にはHD800も買ってしまってとんかつサンドさんと同じ環境になってしまいそうな予感(悪寒?)がします。
丸椅子さん
情報ありがとうございます。
DA-200は今月末くらいに買おうと思ってましたが
この値段なら即買いしてしまいそうです。
うーむ悩ましい…。
書込番号:14230469
0点

>DAC(複合機)とアンプのどちらを先に導入すべきか悩んでいます。
サイアークさんの案に賛成というか、一票同意票です。PCではDACが音質向上のキーですね。またDA-200クラスは導入効果が大きいです。下地の情報量が違って来ます。DA-200の導入からがオススメです。
書込番号:14230614
0点

丸椅子さんに教えていただいたフジヤのセールでDA-200買っちゃいました。
3.5万円で買ったHD650のために10万超のDACを買うというのも
なかなかぶっ飛んだことだなぁと我ながら改めて思いますが、
それが些細なことに思えるくらいウキウキ度合いが半端ないです。
air89765さんも背中を押していただいてありがとうございました。
書込番号:14231487
0点

木村忠吾さん
決定されましたか。おめでとうございます。
私の場合、DA-200でなくDAC1を買っちゃいましたが、DA-200も巷の評価通りピュアオーディオに通じる素晴らしい製品だと思います。
HD650とならまず失敗はないと思いますよ。
書込番号:14231511
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





