-
- イヤホン・ヘッドホン 124位
- オーバーヘッドヘッドホン 42位



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
本日、HD 660S買いにeイヤホン行きました。しかし、約2時間弱600、650,660Sを聴き比べてみたところ、600と650の方が音が綺麗に聞こえ、逆に660Sは曲によりいきなり音が曇ったり、低音がモリモリ出て不自然に聞こえ、私の好みではなかった。迷った結果、こちらの650を購入。
GND分離接続再生がしたく、ケーブルをオーダーメイド予定。
導体は下記に記載しましたが、どうもSennheiserはMogamiとの相性が良いと聞いたのですが、実際どうなんでしょうか?
導体:
Mogami 2534
UPOFC(029)
UPOFC(001)
ジャックは金メッキの予定です。銀メッキは耳に刺さるような高音が聞こえ、苦手です…。
Sennheiserデビューしたばかりです。参考にご意見頂ければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:22877099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドーヴェンウルフさん、こんばんは。
ケーブルの導体の物性は、電気工学的には寄生抵抗(細かくはLCも)に繰り込まれますが、一般的な金属である限り、ヒトが聞き分けられるような差にはなりません。
変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。それらの変化は人それぞれですしいつも一定ということはないでしょうから、導体にはこだわらないのが賢明です。
業界関連のかたがたは立場上いろいろうんちくを語るでしょうが、客観的な根拠は、理論にしても実測にしても、示せないはずです。
接触部は、安定性の点から銀よりは圧倒的に金メッキがよいでしょう。余談ですが、ときに銀メッキのケーブルは冷涼な音に聞こえる、などという意見を聞きます。恐らくは、色からの連想が気持ちに作用しているのでしょう。
書込番号:22877237
12点

>忘れようにも憶えられないさん
コメント頂きありがとうございます。
私は何度も実際導体が違うケーブルで聴き比べた際に、
具体的にはUPODC(029)とPC Triple Cを聴き比べました。明らかにPC Triple Cの方がボーカルがぐーんと近くになったと感じたことや、純正のケーブルと比べて全体的に音が鮮やかになったUPOFC(029)なども体調や気持ちによるものでしょうか。自分としては導体?ケーブルの出来による音質変化は存在すると感じてます。気のせいとして片付けるにしてはあまりの違いがあるものですから…。
うーむ、間違っている認識なのかな…
とりあえず、GND分離接続可能なUPOFC(001)のリケーブルを購入検討中。
書込番号:22877839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケーブルにより音の違いは有ります。
しかしながら、交換すれば必ずしも良くなるとは限りません。
特にHD650は太く質の高いケーブルを利用しており、リケーブルすると音質悪化のリスクが有ります。
書込番号:22877862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドーヴェンウルフさん、こんにちは。
"UPODC" は "UPOFC" の間違いでしょうかね。"PC Triple C" については宣伝文句を拝見しましたが、音質向上についての科学的な根拠は見当たりませんでした。
ヒトの耳でこうした導体変更による出音の変化を検出するというのは、±100gの誤差がある量りで0.1gの差を検出するようなものです(数値は例えです)。逆に言えば、おっしゃるように「あまりの違いがある」ようであれば、それは導体変更による電気的特性の差によるものではないと断言できます。
一方耳で聞くというのは、観測装置がヒトであるがゆえに、聞いた本人はそれを信じ込みやすい構造で、「気持ちの問題ですよ」と言われても納得し難いのです。
なおご存じかも知れませんが、LR共通だったGNDを分離するとクロストークが減ることは容易に確認できます。ただ両耳で聴いている状態(つまり実使用状態)でわかるかというと難しいようですね。実際プロが使っている定番のモニターヘッドフォンが共通GNDだったりするのも有名な話です。
というようなわけで、導体変更による音質変化の情報を募集しても信頼できる情報は得難いでしょう。そもそもリケーブルは、音質向上策として期待せず、楽しむレベルのものと思われます。
書込番号:22878541
9点

>うーむ、間違っている認識なのかな…
ケーブルの線材の違いによって、音質が変わるのは今は常識と考えるオーディオマニアの方が多いんじゃないでしょうかね。
専門店でも、数多くのイアホンケーブルの試聴サンプルを出してますが、リケーブルで音質が変わらなければ、もう既に各ケーブルメーカーは潰れているでしょう。
こちらの専門店の文献がわかり易いですかね。
https://www.fujiya-avic.jp/contents/headphone/1020.html
なので、ケーブルの純度、ケーブルの素材の違いで音質は変わります。
但し、リケーブルする元々のケーブルの素材に近い素材の物は然程リケーブルしても変化の少ない、変化を感じない物もあるかもしれません。
よって、気持ちの問題とかそう言う物では有りませんね。
気持ちの問題で、今日は解像度の高い音質のオーディオ機器はしんどく感じるとは経験上ありますけどね。疲れている時とかは…
モガミ2534は、プロ用ケーブルでも用いられている様にリケーブルで極端な変化は感じないかもしれませんが、HD600系の純正ケーブルと比較してオーソドックスに良くなるイメージでしょうか。
プロ用と称される物は、極端な変化より元の帯域バランスを崩さすオーソドックスに良くなる物が多いイメージでしょうかね。大雑把な言い方をすると…
UPOFCは、ビスパとかが良くヘッドホンケーブルに使用している純素銅ケーブルと言われる素材だった記憶が経験上有るのですが、6N以上7N相当と言われる純度の高い銅線素材だったと思います。
元々、4N相当のヘッドホンケーブルからリケーブルすると、解像度、音の分離能も向上しますが、ちょっと低音域が4N相当の元々のケーブルからリケーブルすると強調される感じでしょうかね。
なのでビスパの純素銅ケーブルは、7N相当の純素銅ケーブルに銀コーティングして帯域バランスを調整しているケーブルも多いですね。
よって、スレ主さんの認識は間違っていませんよ。
自分の耳に自身を持って、自分の手持ちの機器で自分が良くなると考えるリケーブルを試して見れば宜しいかと思います。
ただ、HD600系のリケーブルは、サードパーティでも各社出してますが、試聴もせずにケーブルからやる場合は自分の思っていた出音に、作ってやってみてもならない場合も有るので、その点のリスクは承知の上で試す必要は有りますかね。
リケーブル成功するとイイですね。
では、良きオーディオライフを…
書込番号:22879693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさま、こんばんは。
組紐屋の竜.さんご紹介のURLは、もろに利害関係者である販売業者のセールストークですね。どこにも科学的な根拠が書かれていませんし、むしろ「ヘッドホンケーブルがもたらす音質の変化は、非常に微々たるものです」と防衛線を張っているのには、いくらか良心を感じます。こうしたセールストークを「文献」と称して引用し、
>なので、ケーブルの純度、ケーブルの素材の違いで音質は変わります。
と帰結するのはどうかと思いますし、論理として相当に無理があることは、むしろ確かな根拠が存在しないことの裏付けになっていると思われます。
ただ論理としておかしくとも「音質は変わります」のほうがスレ主さんにとって心地よいでしょうし、昨今はSNSで同一意見のコミュニティが出来上がってフェイクニュースが跋扈(ばっこ)する世の中です。そうして高級ケーブルは生き残って行くのでしょう。
一方、Wikipedia の「無酸素銅」のページから引用しておきます。どんな文献も誤りを含む可能性を排除できませんが、販売業者のセールストークを引用するよりははるかに良いでしょう。
「より高純度なハイクラス無酸素銅(主に99.9999%(6N)以上の高価な無酸素銅)を用いて作られたケーブルも存在し、その価格は数万円から数十万円に到る場合もある。
ただし、音質でTPCと比較した場合、わずかな純度の差と音との関係は決して定量的に論証されてはおらず、最近では従来の常識に対して批判が投げかけられている」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%8A%85
実際、高音質をうたった各種材料は、特許査定拒絶やら製造中止やら、商売的には過去なかなかに難しかったです。
書込番号:22879947
28点

>忘れようにも憶えられないさん
もう少し落ち着きましょうよ(笑)そんなに必死にらならなくても…
それに私は、一般ユーザーで販売店との利害関係なんてものは全く有りませんよw
音楽には若い頃から精通しているので幾つも楽器は弾けますし、音感レベルも高い方だとは思っていますけどね。
それに、リケーブルのサンプルも現在は専門店もそうですが、ヨドバシカメラとかでも沢山出しているんだから、銅線の純度、銅線とか銀線の素材による音質の変化、違いが出る事なんて殆どのイアホンマニア、ヘッドホンマニアなら経験上知ってますよ(笑)
それに、オーディオは貴殿のこねるような小理屈の世界ではなく、経験がものを言う世界なんですけどね。
書込番号:22880008 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

誤字訂正
そんなに必死にらならなくても…→そんなに必死にならならなくても…
書込番号:22880009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドーヴェンウルフさん
>どうもSennheiserはMogamiとの相性が良いと聞いたのですが、実際どうなんでしょうか?
価格で聞く?「どうも」で聞く?どっちのウェイトが高いでしょうか?
見極めて、時間を上手く分配しましょう。
長く語らいながらもうんちくより、粘着セールストークよりも無駄の多い内容もあり、
実際聞き分ける耳の持ち主やフットワークの早い試聴経験者じゃないと、価値のある「経験」が溜まらない。
現場経験に時間費やしているのか、掲示板で時間を費やしているのか、両方は難しい。
単品のクチコミ以外も、いっぱい経験談を書いた方の縁側?(価格コムに限らず)を覗いてもいいかと。
書込番号:22880019
1点

組紐屋の竜.さん、どうも論理を理解されないかたのようで。
>それに私は、一般ユーザーで販売店との利害関係なんてものは全く有りませんよw
あなたがなにかと利害関係があるかなんて話はしていませんよ。ご紹介の業者は販売店ですから、その話を根拠とするのはあんまり賢くない、って話です。誰が必死か・・・ってどうでもいい話ですが、しいて言えば、論理がオカシかったり、あわてて誤字訂正するほうではないかと。
>経験がものを言う世界なんですけどね。
その経験とやらに批判が投げかけられている、という Wiki の記述を引用したのですけどね。「経験がものを言う」以上の根拠がないことは了解しました。
書込番号:22880064
27点

>忘れようにも憶えられないさん
どうも貴方は、殆ど経験の無い初心者さんの様ですねw
そんな引用をあたかも正しいかの様に持出して必死になる事自体、殆ど経験値がゼロに等しく論理破綻しているんですよw
そもそも論として、>変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。と貴方は言ってますが、それ自体なんの論理にも何もなっていないんですけどねw
貴方の言う素材による音質の変化はなく、変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。と言う科学的根拠とやらも示せないのに、貴方の言う事こそ理論破綻しているんですけどねw
それに、ネット検索すれば他にもそう言う文献は沢山有りますよ。
https://clip-inc.com/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A7%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/
まず、貴方の言う小理屈が正しいと言う科学的根拠を示さないとダメでしょ。
科学的根拠、科学的根拠と言うんであればねw
人には科学的根拠を、自分の小理屈は科学的根拠を示せないと言う事実!
全く賢くないんですよ貴方は。分かりますよね?
それに、こんな下らない議論なんてレベルの低い価格ドットコムでは過去散々議論されている内容であり、専門店等で試聴サンプルも散々セルフサービスでリケーブルして聴ける今のこの御時世に流行んないですけどね(笑)
最後に言っておきますが、音は耳で聴くものであり、耳で感じるものです。
小理屈より、まず聞いて感じる事ですよ(笑)
散々、貴方の手持ちの再生機、イアホン、ヘッドホンで専門店等でリケーブルさせて貰ってから、再生機、イアホン、ヘッドホン、リケーブルしたケーブルのメーカー、型番も書いてから、貴方の感想文を書いて来て下さいな。
話をするとすれば、それからですよ(笑)
まぁ、所謂お話にもならないと言う事ですねw
書込番号:22880216 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記…
導体の材質の件は、こちらにも書いてますよ。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201406/30/1251_2.html
書込番号:22880236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドーヴェンウルフさん
はじめまして、よろしくお願いします。
既存のケーブルの比較ならともかくオーダーメイドによるケーブルの比較は非常に難しいと思います。
スレ主様の掲示された導体を使用してケーブルを作った方で無いと有益な情報は得られないと思います。
それに音の好みは人それぞれですから、
(音の表現を言葉で伝えきれないと思いますしね)
この際自作してみてはどうでしょう?
オーダーメイドの料金もかかりませんし、その分1本ケーブルが作れちゃいます。
工作に用意する道具もそれ程費用はかかりませんし。
http://oyaideshop.blogspot.com/2017/02/blog-post_15.html
自宅で使用するならば、見栄えは気にする必要もありません。
書込番号:22880338
1点

みなさま、こんにちは。組紐屋の竜.さんに反論します。
>まず、貴方の言う小理屈が正しいと言う科学的根拠を示さないとダメでしょ。
これは話が逆で、たとえば導体素材の純度で音が変わると主張するのであれば、そのメカニズムと、それによって何dBのレスポンス差を生ずるかを、「変わる」と主張する側が示す必要があります。しかしそうした例は、ほぼありません。音の変化が極めて微小であることを明らかにする結果になって逆効果だからでしょう。
実際、ご紹介のHPではこうした具体的な話が一切なく、例えば販売業者のHPでは「純度の高い音を伝達できるかどうかは、素材の純度で決まります」と、素人の情緒に訴えているに過ぎません。これは効果の無いオーディオアクセサリーを売るための常套手段です。[22880216] と [22880236] で2件のHPを紹介されていますがまったく同様で、単に音がわずかでも変わる可能性を述べているにすぎません。だいたい販売店やらPHILE WEBやらを持ち出すのがちょっと情けないです。
念のため、わずかな純度の変化でわずかな抵抗率の変化が生ずる可能性はありますが、それによって出音がどれだけ変わるかは、多少知識があれば簡単に計算できますし、低コスト素材の抵抗率が多少高かったとしても、たとえば細線を1本増やせば良いような話です。
導体変更によって音が変わって感じることはあるでしょうが、気持ちや体調、音の記憶などの精度が0.0?dB以下で安定している、と主張するほうがよほど無理である、ということです。
書込番号:22880785
25点

>忘れようにも憶えられないさん
結局、また堂々巡りで何の根拠もネットのそれに付いて書かれた書き込みも、自分の経験談も何も示せない、何とも情けない言い訳しか言えないんですね(笑)
貴方の書き込み内容は、ただの何の根拠も示せない、ただ単にオーディオマニアの書き込み内容、その他の文献を否定してネットで自己顕示欲を満たしたいが為の暇人と言っている様なものですよ。
先程も言いましたが、まず自分の手持ちの再生機、イアホン、ヘッドホンで専門店等でリケーブルさせて貰って、各機器のメーカー、型番も書いて試聴感想を書いてから言って来て下さいな。
貴方の書き込み内容は、支離滅裂で最初から理論破綻しているんですよ!
Do you understand?
って、相手にするだけ時間の無駄な様ですねw
誰が他に暇な人見つけて、持論を大いに展開して下さいなw
私はもう、付き合い切れませんわ!
書込番号:22880888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、こんにちは。
>私はもう、付き合い切れませんわ!
あの、最初から「お付き合い」をお願いしておりませんが(笑)。
話が長くなったのでまとめますと、私の主張は↓な感じです。
1.導体変更がどの程度音に影響するかについて、定量的な理論的説明が見当たらない。
2.では実測データがあるかというと、これも見当たらない。
3.常識的な物理や電気工学に従えば、音の変化は極めてわずか(Wikiや過去ログ参照)。
4.業界の息がかかったHPを「文献」と称して根拠にするのは笑止。
5.ヒトの感覚は誤差が大きすぎ、わずかな差を識別できるとの主張に信ぴょう性はない。
組紐屋の竜.さんは電気工学にお詳しくないようで、理論や計測面からの反論はありません。
結果「経験がものを言う」的なガテン系のお話を力説されるのはよろしいでしょう。
「音楽には若い頃から精通し、幾つも楽器は弾け、音感レベルも高い」というお話もありがたく拝聴いたしました。
ただし同じことを私に求めて「理論破綻」などと3度も言われるのは、論理がオカシイのです。
私は「導体変更による音の変化を感知するにはヒトの感覚や記憶力は不安定すぎる」という立場ですから、
私の聴覚による聴取結果は(変わったにせよ変わらなかったにせよ)私の主張に影響しないわけです。
さて、めでたく議論も煮詰まりましたかね。
書込番号:22881275
26点

一応、世の中のオーディオマニアの為にもう一度だけ書き込んでおきますが、忘れようにも憶えられないさんのwikiの書き込みも、本当にオーディオマニアからすれば、お笑いものなんですよねw
しかも、wikiから無酸素銅の引用なんて恥ずかしいレベルですね(笑)
忘れようにも憶えられないさんの何の根拠も無い小理屈もいい加減にして貰いたいレベルですねw
そもそも論として、オーディオ機器ってオーディオの事よく分かっている人なら誰でも分る事ですが、簡単に言うと再生機→ケーブル→ヘッドホンの総合的に音って出ています。
なので、再生機の音質、帯域バランス、解像度、音の分離能、再生機のノイズの影響も、ケーブルの解像度、帯域バランス、音の分離能、銅線の純度の低さによるノイズの影響、ヘッドホンの解像度、音の分離能、帯域バランス、ノイズの影響も総合的に受けて、最終的にヘッドホンから音が鳴ります。これが最終的な出音と言う奴で、オーディオ機器は最終的な出音が全てとなります。
よって、どこで音響劣化が起こっているか、好みの帯域バランスが崩れていて自分の好みの出音にならないのか単体毎に確認する必要が有ります。
だから、無酸素銅をwikiがそう言う書き方をしているのは、どこに原因が有るか分からないので、そう言う書き方をしているんですよ。
ある程度オーディオやってる人なら、すぐ分かる事ですが例えばAKG K701は4N相当の銅線ケーブルを使用していますが、再生機がAK380+AK380AMPの様な高解像度で超低ジッターな高性能プレイヤーを使用した場合、AKG K701に使用しているヘッドホンケーブルが例えば4N相当の銅線ケーブルだとしても、プレイヤー、アンプが解像度が高く、音の分離能も良く、超低ジッター200Fsのクロックを使用した物だと、最終的な出音は解像度が高く、音の分離能も良く、ノイズも殆ど感じられないと言う出音を作りだす事が可能なんですよ。
10万円を超えるハイエンド、フラッグシップモデル程では有りませんが、そう言う再生環境では、K701でもかなりクオリティーの高い出音が鳴らせるんですよ。
オーディオって、ある意味物量と相性等の総合力なので。
だから、貴方の再生機、イアホン、ヘッドホン、リケーブルさせて貰ったメーカー、型番を書いて、試聴感想を書いてきてから言って来て下さいな。と言ったのですけどね。
貴方の書き方内容を見る限り、そう言うオーディオ経験は殆どゼロに近いから、そんな子供みたいなwikiから無酸素銅の下りを引用してくるんですよw
それともう一つお笑いなのが、「電気工学にお詳しくないようで、理論や計測面からの反論は有りません。」と何やら全くのオーディオ初心者のくせに電気工学なんかを持ち出すとは、超お笑いものですねw
たまに、価格ドットコムとかで居るタイプですが、私は大学で電気工学を学びましたが、オーディオ機器の電源ケーブルなんか変えても電気工学上、音なんて変わりません。なんて下らない学歴をひけらかそうとする人がいますが、忘れようにも憶えられないさん、貴方も同じタイプの人間ですね。
大学で学んだ電気工学なんて、オーディオの世界では殆ど役に立ちません。
オーディオ機器の付属の電気ケーブルは、そんなにコストをかけてないので、3.5スケアで定価約4万円程度のPCーTripleーC導体の電源ケーブルに付属の電源ケーブルから交換すると、音に厚み等も出て最終的な出音って変わるんでね。
なので、私は自称電気工学に詳しい系の輩の言う事なんて信用出来ないですねw
やはり、そう言ったお金と労力を散々かけてきたオーディオ経験の有る人の意見じゃないと自称電気工学に詳しいとやらの、小理屈くんでオーディオ経験が殆どゼロな人は、オーディオの世界では下らない電気工学の知識をひけらかそうとするだけで、オーディオの世界では殆ど無視されてますよw
なにせ、複数のオーディオ機器も複数のケーブル類も買った事も、色々時間と労力をかけて試した事すらないんですからw
本当、忘れようにも憶えられないさんって、こんなサイトでオーディオの事を全く語るに値しないほどの超初心者さんって事が露呈したと言う事は理解出来ましたよ。
では、さようなら。永遠に…
書込番号:22882312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

組紐屋の竜.さん。まだ続けますか?
長々お書きですが、ガテン系のお話の繰り返し。要はあなたの経験や業界の通説と、私の主張や Wiki の記述とが相容れない。それだけのことでしょう?
「お笑いものなんですよねw」「恥ずかしいレベルですね(笑)」などと個人攻撃だらけなのは論に詰まったことの証左で、あなたの品位と発言の信頼性を損ねるだけです。
たとえば「初心者」という語が再三使われていますが、これは論理的に意味がありません。出音はケーブル導体の物性から、正しく電気工学で計算される通りに決まります。聴く人がオーディオ初心者か経験者かによりませんし、私が 22881275 でまとめた主張は、私が初心者か否かに依拠していません。念のため、業界やマニアから離れた第三者の意見として Wiki を紹介しております。
一方、あなたに電気工学の素養がないことを責めませんし、本スレでの私の主張は、私の電気工学の素養にもほぼ依拠していません(素養があるほうが、私の主張を納得しやすいのは事実ですが)。
それに本スレは「リケーブルの導体で音がどうなるか」という話です。それにしてはご投稿は相当論点がボケていますし、なぜそこまで必死で個人攻撃に走るのでしょう?理性的でありたいものです。
書込番号:22882500
32点

>忘れようにも憶えられないさん
もう、勘弁して下さいな。
普通に、オーディオやってる人間ならケーブルの素材で音質に変化する事なんて、ポータブルオーディオプームの現在は誰でも知ってるよ!
経験もやってりゃ、誰でも分かる話だし、何にもやってないから子供みたいな言い訳しか出来ないんでしょ。
反論を個人攻撃に変えてみたり、言い訳三昧で大変見苦しいですよ!
私が貼り付けた、URLにもケーブルの素材で音質が変わると書いてあるし、キチンと的を得た回答、信憑性の高い専門店の書き込み、オーディオライターの書き込みも添付してるでしょ!
どうして!どうして!と聞いてくる気味の悪い子供みたいで、正直怖いですよ。
自分で試してみれば、よっぽど耳が悪くなければ分る話なので経験のない頭で考えるより、自分の耳で専門店等に通って確かめてみて下さいな!
これイアホン、ヘッドホンの専門店のケーブルの素材の違いによる計測値のブログね。
https://e-earphone.blog/?p=40248
普通にオーディオやってる人だったら、私の書き込み、貼り付けたURLを読んだだけで理解するでしょうけどね。で実際に専門店等で色々試してみれば、簡単に耳で感じ取れる簡単な事なんですけど、経験のない貴方には途方もなく分からない事柄なんですねw
よっぽど耳が悪くなければ、超高額の銀線キンバーケーブルと銅線キンバーケーブルでは、銀線は高音域が綺麗に伸び、低音域はあまり出ないが締まった感じ、銅線は、低音域がよく出て中域に艶感が出る感じとか顕著にヘッドホンケーブルの素材の違いか感じられるよ。
犬も歩けば棒にあたる。と言う言葉があるけど初心者はネット検索だけではなく、大型家電量販店、専門店等に通って実際に自分の耳で体験してみる事が大切かな。
じゃあね。バイバイ!
これで満足しましたかね。
書込番号:22882811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

覚えられないさんへ
言いたいことは良く分かる(つもりです)
まあ本来なら
コントロールとしてリファレンスのケーブルを用意して、比較対象のケーブルと双方を測定
各々複数のデータを取り、有意差を検定してって話ですよね
eイヤフォンでは、グラフだけでそこまではやってませんね
計測機器で数値が変わるかどうか?と、それが弁別可能か?は別の話なので
弁別可能か?は、更にダブルブラインドが必要ですね
あくまで俺には分かる!○○さんは分かるって言ってる!で、本当に分かっているか?は謎
有意差・検定、この意味が分かるかどうか?の問題です
端で見ていて、全く話がかみ合っていませんよ
電気工学が云々以前に、基本的なものの考え方や、その手法の教育を受けているかどうかの問題だと思いますよ
一言で言えば、義務教育レベルではないけど、突き詰めれば学校で習う知識です
それ以上でもそれ以下でもない
でも、万人に必要な知識でも無いですし
その辺りの教育受けてる人は、おそらく少数派でしょう
そういう僕も、リケーブルしたり、ギター用のシールドやスピーカーケーブルや電源ケーブル作って
「変わった!かも?」って遊んでますが・・・
プラシボじゃないの?とか、他になんか要因有るんじゃ無いの?って言われると、全く根拠は出せません
なんか変わった気がするんだよね!とは言えますが、厳密に変わったか?は謎
書込番号:22883215
5点

また、変に講釈垂れて最後まとめたいタイプの分かったようで分かってない人がやって来ましたねw
価格ドットコムって、必ずこう言うタイプの人も出てくるよねw
プラシボなんて言ってるレベルの人は、基本分かってない人ね。
ケーブルの素材による音質の変化は、銅線と銀線と言うある意味対局する素材のケーブルで比較試聴するとわかり易いよ。
写真のmini to miniケーブルで比較試聴すると、よっぽど耳が悪い人でなければ誰でも銅線と銀線(写真の物は正式には、銀単線にゴールドを添付したシルバー=ゴールド導体)の素材の違いによる音質の変化は分かりますよ。
@ラブケーブル 銅線16芯
Aクリスタル ケーブル 銀単線にゴールドを添付したシルバー=ゴールド導体
再生環境
AK380MT→mini to miniケーブル→Oriolus NTー1(真空管搭載ヘッドホンアンプ) Oriolusの元フラッグシップユニバーサルIEM Oriolus 2nd
mini to miniケーブルの比較でも、すぐ分かるレベルで、銅線16芯は低音域が良く出ていて、銀単線にゴールドを添付したシルバー=ゴールド導体は、高音域が綺麗に出ていてるのは、すぐ分かりますよ。
よっぽど耳が悪い人じゃなければ、誰でも聴き分けられるでしょうね。
オーディオ、音楽が好きで試聴環境に恵まれていて、上述した専門店等にすぐ行ける人で、お金と労力を結構かけて来た人が一番こう言うのって詳しいでしょうね。
基本的に、ネット徘徊して大した知識もなく経験もないのに、ただ単にオーディオマニアの書き込みを否定して自己顕示欲を満たしたいだけの人とは、当然目的自体が最初から違うんだから意見が噛み合う事なんて有りませんよ。
じゃあ、もうこの辺で…
書込番号:22883463 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

組紐屋の竜.さん、「付き合い切れませんわ!」から長いですね(笑)。私の主張がただの素人の言なら放置でよさそうなものですが。
>オーディオやってる人間ならケーブルの素材で音質に変化する事なんて、ポータブルオーディオプームの現在は誰でも知ってるよ!
同じ話、何度目(笑)?承知しておりますので繰り返しは自重願います。その上で「オーディオやってる人間」の常識は往々にしてただの思い込みであると言っているわけで、Wiki も同様です。話は平行線、なにを信じるかは自由、で良いでしょう。
>私の書き込み、貼り付けたURLを読んだだけで理解するでしょうけどね。
言い換えると、マニアは業界のHPを山ほど見るので「導体素材で音が変わる」と思い込みがち、そうなると耳心地良い話は吟味せずに正しいと誤解する、ということです。
ご紹介のブログですが、グラフがやたら小さいですね(謎)。ピンクノイズはオーディオのチェックに私も使いますが、アベレージを取らない測定ではデータが常時細かく変動します。正しいピンクノイズなら細かいスパイクが載るのもオカシイです。
こうした計測誤差を「ケーブルの差」と主張するのは容易です。他にも「被覆材の差」「端子メッキの差」「〇〇神社に願掛けのご利益」など、なんとでも言えます。そもそも販売店という利害関係者、計測素人の適当なデータでは・・・。いずれにしてもずいぶん小さな差のようで、聴き分けられるんかい?って話ですが。
この計測をヒトの耳でやると考えればわかりやすいです。記憶を含めて不安定なので、音が変わって聞こえた原因がケーブルのせいになるわけです。最初のほうで「±100gの誤差がある量りで0.1gの差を検出するようなもの」と書いたのはこういうことです。説明の題材提供に感謝。
まだ続ける場合は、「試せば明らか」といったガテン話の繰り返しは自重願います。新たな話があれば、応答いたしましょう。ただお気づきでしょうか、私の主張をより詳細に述べる結果にもなりそうですが。
書込番号:22883612
32点

>忘れようにも憶えられないさん
はい、はい、自分が素材による音質の変化は、気分や体調によるものでしょう。と言う事を何も示せず、子供の様にwikiの無酸素銅なんか引用し、だだをこねるだけ。
私は、エビデンスをキチンと示し経験談も踏まえ理詰めで説明。
専門店の素材による周波数のグラフも専門店のものだとか、云々難癖つせて認めないし、自分で試そうともしない。
ハッキリ言って全く話になりませんなw
貴方はずっとネット徘徊して、そう言う人生を歩んで行けばよいでしょう。
では、あと好きなだけ、荒らして下さいね。
さようなら…
書込番号:22883693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん
仕事で忙しく見てませんでしたが、色々たくさん書込されてますね。びっくりです。コメント頂きありがとうございます。
とりあえずHD650の低音域を少し下げる?中高域を上げる?勝手の想像ですが、導体はUPOFC(001)にし、ジャックは金メッキの3.5mmジャック4極のGND分離接続端子ケーブルの構成でオーダーしました。
届くのが楽しみです。やはり、高い金払ってまでしてリケーブルしている自分にとっては音質は変わると考えます。純正ケーブルは長くてとてもじゃないが自宅内での使用も不便です。
このヘッドホンは長く使う予定ですので、最高のパフォーマンスが発揮できるよう、ケーブル何種か揃えて行きたいですね。自作はちょっと勉強してみます。iphoneバラすの得意方ですのでやって見る価値ありですね。
書込番号:22883726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、こんばんは。
組紐屋の竜.さんから「さようなら」と言われるのは何度目ですかね。最後(?)のご投稿も議題に関しては下記繰り返しの話が一行、残りは個人攻撃と、毎度ひどいものです。
>私は、エビデンスをキチンと示し経験談も踏まえ理詰めで説明。
「エビデンス」とは何なのか不明ですが、これまでのお話からすると「耳で聞いた経験」「利害関係者の情緒的な説明が書かれたHP」でしょうね。それらを「エビデンス」「理詰め」とするセンスを私はまったく理解できませんが。
さて、うっかりしていました。本スレはヘッドフォンケーブルが議題ですが、イヤホン販売店のブログはインターコネクトケーブルですね。しかも長さ数cm。んなもんじゃ、音、変わりまへんがな・・・もとい、両者はインピーダンス環境がまるで違うので、「ケーブル」とひと絡げにするのはたいへん非科学的です(まあどちらにしても導体素材が出音に影響することはありませんが)。
インターコネクトケーブルの話が出たついでに、件の販売店のグラフはわかりにくい上に解釈が恣意的なので、別スレの情報を紹介します。こっちのデータはわかりやすいです。長さは 1m(3ft)〜5m(16ft)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=21847116/#22882764
上記投稿で紹介されているブログ(英語)では銀線もテストされています。ブログ主によれば高級品も安物もTHDなど諸性能に差が無いとの判断です。
しかしグラフをどこまでも拡大すればまったく差がないことはないでしょうから、販売店だと「明らかな差がある」となるかも知れませんね。「差は無いが高級品を買ってくれ」とは書けませんから(笑)。訴追されない線を考えるなら「微々たる差にもプロはこだわります」位でしょうか(ってなんか聞いたことあるような)。
ただしクロストークはケーブルによります。これについては同じスレで解説を書きましたので、ご興味あればどうぞ。もっとも、イヤホン用の数cmなら無意味な低レベルでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=21847116/#22884551
書込番号:22885716
21点

>LR共通だったGNDを分離するとクロストークが減ることは容易に確認できます。ただ両耳で聴いている状態(つまり実使用状態)でわかるかというと難しいようですね。
此方でも,クロストーク云々が出て居るのですね。
クロストーク,漏れ込みが大きいと。ヘッドホン&イヤホンのサウンドステージ,音場が,上方方向へ浮き気味傾向へ行ってしまうのですょ。
てきとうに漏れ込むので,ドルビーヘッドホンの効果の様な,上方へ浮き気味傾向へ向かうモノの,前後立体的描写は維持する事が出来ず,平面平板傾向な出音になってしまうのは始末が悪いですね。
てきとうなクロストークはですね。
で,片側に声入りのカラオケ作品等は,てきとうなクロストークを視るには判り易い音源です。
てきとうなクロストークが大きいと,片側のみの歌い手さんイメージは内側へ入り込み,上方方向へ浮き気味傾向へ行ってしまいます。
よって,両耳視聴は判り易いので,引用くだりな難しい云々は小さくなりますょ。
書込番号:22885731
1点

>忘れようにも憶えられないさん
質問に対してのコメントは非常に参考になりますのでありがたいです。ありがとうございます。しかし他でコメントされた方に対して、本スレの質問の意からかけ離れたコメントはご遠慮頂きたいです。それなら明確に異と唱えるぐらいインパクトある件名にしてご自身でスレ立ててください。
>どらチャンでさん
本スレとは関係ない回答をいきなりコメントされてもよくわかりません。わかるように言っていただけますか?そもそも本スレの質問に対してのコメントでしょうか?関係ないのであればありがた迷惑です。他でやってください。
書込番号:22885844 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ドーヴェンウルフさん
>このヘッドホンは長く使う予定ですので、最高のパフォーマンスが発揮できるよう、ケーブル何種か揃えて行きたいですね。自作はちょっと勉強してみます。iphoneバラすの得意方ですのでやって見る価値ありですね。
iPhoneバラすほど手先が器用であれば、ケーブルの自作は遥かに簡単だと思いますよ。
慣れれば気になる線材を購入し、好きな長さでケーブルを作る事が出来ますから。
またハンダにも様々な種類があるので、ハンダの変更もオーダーメイドに比べ、自在です。
ハンダ付けだけですね、経験が必要なのは。(これもすぐに慣れると思います。)
自作出来るようになれば、プラグ変更なども簡単に出来るようになりますから、楽しみも広がると思います。
余裕がある時に是非挑戦してみて下さい。
今後とも良きオーディオライフを送られるよう願ってやみません。
書込番号:22885904
1点

>tam-tam17701827さん
まさにそのとおりですね!メルカリとかやってるので、あくまで趣味範囲ですが、経験付けてちょっとした個人ブランドやってみたいものです。ケーブルについて勉強したく思います。次回はmogami2534のケーブルをオーダー予定でしたがちょっと待ったが来ました。次は自分で作ってみようと思います。何かおすすめの専門ショップとかありますか?個人的には通販でもいいですがこよなく店舗販売するショップに魅力を感じております。当方は千葉県のためどうしても行動範囲は関東園に限られてしまうのが誠に残念ではあります…。
書込番号:22885944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
敏速な返信ありがとうございます。
千葉県でしたら、秋葉原までは割と近いのではないでしょうか?
秋葉原も昔に比べだいぶ変わってしまいましたが、他でな入手困難なパーツとか格安で販売しているショップはまだ生き残ってますね。
もし比較的容易に行かれる環境であれば、一度行ってみるのもアリ、だと思いますね。
自作に必要なコテ先細い半田ごてなども様々ありますし。
ケーブル自作のメリットは格安で作れる、以外にも使用するハンダを選べる事も多いにありますね。
(ハンダも、安いものから、高価なものまで様々あり、これも楽しみのひとつですね、音質もプラグ同様多少なりとも影響がでますので)
最初に自作する時は少しだけ長めに線材を買うと良いです。仮に失敗してもそこで切ってやり直せますから。
ショップに関しては、オヤイデ電気、九州電気で検索してみて下さい。
これ以外にも様々なショップがありますからね、穴場を見つけることが出来れば、良いですね。
書込番号:22885995
1点

>ドーヴェンウルフさん
参考までに、
http://beatmakingforbeats.com/2019/03/24/phonocable/
頑張ってみて下さいね。(器用みたいなので頑張る必要ないかも、笑)
書込番号:22886052
1点

>ドーヴェンウルフさん
秋葉原に行けるようであれば、
ラジオ会館
ラジオデパート
ラジオセンター
を検索してみてください。様々なショップが集まっている場所です。
またこの近辺にも家電量販店などでは手に入らないものを扱っているショップが多数ありますよ。
書込番号:22886064
1点

>ドーヴェンウルフさん
私も以前660用にmogamiをオ-ダ-しましたがヘッド
フォン側の端子がなかなか良さそうなのがなく、Bispaのネットショップで漸く見つけました。
音光堂に📲して端子を送れば1万前後で安く作ってくれます。2893はカッド線なのでバランスは1本でカバーできるのとノイズ耐性が高いので2893の方ががオススメです。音は業務用なので色づけがないのでリファレンスにはなります。
書込番号:22886106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
660と間違えてコメントしてしまいました。
スミマセン
書込番号:22886107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tam-tam17701827さん
秋葉原でしたら定期圏内のため、eイヤホンよく行きます。ショップ情報ありがとうございます。早速今週末にでもでかけてみようと思います。
>Bigshooterさん
導体情報ありがとうございます。GND分離接続がとても気に入ってます。バランスケーブルに向いているということはGND分離も4極ですので使えそうですね。
mogamiは種類が多すぎてどれが良いのか難しいですね。
書込番号:22886290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
ORBから出来合いのものがでてますが、よく見ると
カッド線を使ってるみたいですね・・・
MOGAMIだとやはり特性と音のバランスから言って
個人的には2893がいいと思います。
書込番号:22886323
1点

GND分離接続再生を御希望とのことですが、
極めて適切なる 2.5mm TRRS (Female) - 3.5mm TRRS (male) adapter
を用いることには御関心はございませんか?
Sennheiser HD-600 Series のヘッドフォン用の balanced cable であって端子は2.5mm TRRS (male) で比較的低価格のものの一つとして Mogami 2893 を用いたものが既に市販されています。
https://corpsecable.com/collections/hd-650-600/products/corpse-cable-for-sennheiser-hd-600-hd-6xx-hd-650-hd-660-s-2-5mm-trrs
書込番号:22886678
3点

ちょっとだけ 水をさすようで申し訳ありませんが
>ケーブル自作のメリットは格安で作れる
コストだけ考えればそうなんですが、必ずしも結果が伴なうわけではありません。
と、言うのも ケーブルの自作は とりあえず作るのは簡単ですが、ちゃんとしたものを作るのは属人的な技能に依存するため難しいのです。
コネクタやケーブルの導体、シールドといった 熱容量の大きな金属と熱で溶けてしまう絶縁体のハンダは短時間で適切に熱をかけて確実に行わなければいけません。けっこう技と経験が必要です。
以前、4人くらいで 全く同じコネクタとケーブルで 各人がケーブルのハンダ付けしてRCAケーブルを作成して比較試聴したことがありますが、かなり違う音が出てきてびっくりしたことがあります。
無理だからやるなと行っている訳ではありません。
いきなりぶっつけ本番やって 結果が思わしくなかったので自作は駄目だと言う結論を出してほしくありません。
誰でも最初は下手なわけなので ある程度なれてから 本番に望むようにした方が効率が良いです。
リケーブルするなら、最初は 安物のコネクタと安物のシールドケーブル(RF用の1.5D-QEVなど)でシールド線を剥く、導体を引き出す、線をからめる、かしめる、ハンダを乗せる という工程でケーブルを作って 使って聞いてみます。
これを5回くらい繰り返すと 作業の勘所が分かってくるのと 半田の出来具合と音との相関が分かってきます。
その上で本番ケーブルを作ると ぶっつけ本番より上質なケーブルが出来上がるはずです。
ハンダは ややこしい銀入とか使わずに ふつうの鉛入り半田 アルミっトのRA 0.8mm や 千住スパークルの 0.8mmくらいが良いです。
高級ハンダは融点が高かったり、フラックスの酸化膜除去能力が低かったりで 半田の技能が高くないと使いこなせません。
ちなみに、半田付でものすごく音は変わります。
ケーブルの例ではありませんが、ポータブルDACのプリント基板の表面実装リフローハンダを吸い取って 全部鉛入り半田でハンダしなおして 音質比較しましたんで挙げておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8
https://www.youtube.com/watch?v=9glhBMxBGXQ
書込番号:22886727
3点

>BOWSさん
コメントありがとうございます。
私も過去に何台もiphoneバラしてバッテリー交換や液晶交換したことあります。←煙草代やオーディオ関連の小遣い稼ぎです。3台目ぐらいからやっとスムーズな作業ができようになりましたので練習は必要と同じ認識です。もし私には無理と感じたら素直にいつも作ってくれる方に頼みます。彼のビルドクオリティは折り紙つきです。
書込番号:22887554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>British elegant simplicityさん
コメントありがとうございます。個人的になぜGND分離接続にこだわっているのかといいますと、ポタアンのOppo HA2SEがあるためです。イヤホンもヘッドホンも全てGND分離ケーブル作成して使用してます。耳が慣れてしまったのかこれじゃないと駄目みたいです。本当に良い音です。そのうち据え置きのHA-1も購入検討中。その時はケーブルまた新調しなくては…。金かかりますね本当に。
2.5mmのバランス試したことありますが、たまたまかもしれませんが、分離が強過ぎて好みではなかったです。
書込番号:22887579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bigshooterさん
ますます2893気になってきましたね。作ってみる価値大いにありますね。その前に一度千円のケーブルバラして研究してみます。(^^♪
書込番号:22887585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブル届きました。
玄関の前で一服しながら聞いてます。
率直な感想ですが、UPOFC(001)は中高域は明らかに純正ケーブルと比べ、劇的に上がりました。
さすがUPOFC!! (^^♪
同じく低音も若干上がりました。全体的に曇って隠れていた音がしっかりと聞こえるようになった感じです。しかし、ちょっと好みではない…苦笑。UPOFC029にしなくてよかったです。もっと低音上がると予想。
個人的に綺麗で涼んだ音が好みです。低中域もうちょい落ち着けばより良いと感じましたのでとりあえずミニケーブルを交換。
元は
Fiio X3 IIIライン出力→ミニケーブル(UPOFC001)→Oppo HA-2SE→リケーブル(UPOFC001)→HD650
交換後は
Fiio X3 IIIライン出力→ミニケーブル(PC Triple C)→Oppo HA-2SE→リケーブル(UPOFC001)→HD650
交換後は低中域が少し落ち着き、バランス良くなりました。これはあくまで自分の耳の聞こえる好みなので参考にはなりませんね。明日は色々聞いて遊んでみようと思います。
書込番号:22889849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは、
解像度が上がり過ぎた、という感じですかね?
出力機器から、結構接点があるので、この部分で、なんとか出来る感じもしますね。
変換プラグを交換する事で微妙な音質の変化があります。
金メッキプラグから、ロジウムメッキ、パラジウムメッキのものにすると変わりますしね。
同じ金メッキプラグでも下地処理に費用をかけているプラグもありますので、ここで微調整も出来るかと。
書込番号:22890031
1点


>tam-tam17701827さん
解像度が上がり、曲により若干低中域が出過ぎてうるさいと感じました。これは660Sで感じたのと似ていますね。あと古いCD音源聞くとホワイトノイズがもっとしっかり聞こえるようになった。解像度上がった証拠ですかね。
もう少し落ち着けばベストなんですが、ミニミニケーブルは3種しかないため、ヘッドホン持ってとりあえずショップに直行ですかね。出来るだけ安上がりで済ませたい。色々ミニミニケーブル試しちょうど良いのがあれば購入したい。
記事読ませていただきました。これ自作なら毎度制作したケーブルの余りで多数の構成のミニミニケーブルも作れますね。夢が広がりますねー。
書込番号:22890597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
余ったケーブルでミニミニケーブル作れますもんね。
導体とプラグの組み合わせで、こんなにも違うんですからね、楽しみは尽きないでしょうね。
理想の音が出た時の喜びはひとしおでしょうね。
じっくりと探求して下さい。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:22890800
1点

>ドーヴェンウルフさん
>また古いCD音源聞くとホワイトノイズがもっとしっかり聞こえるようになった。解像度上がった証拠ですかね。
これは解像度が高くなったと言うより高純度の導体により伝送ロスが減り感度が上がった、と言う事ですねー。
これ自体特別音質に影響するものでは無いという認識でいます。
良いミニミニケーブルが見つかると良いですね。
書込番号:22890839
1点

>tam-tam17701827さん
下記はケーブル作ってくれた方のコメントの引用です。
-------
あとはプラグの重さや半田でも変えられるかなと思います。トープラのプラグは中低域が出やすいので、aec辺りのプラグだと良いかもしれません。
たまに曲がりがひどいのがありますが、中華の安いプラグよりはしっかりしている印象です。
ミニケーブル探しの参考になれば幸いです。
-------
プラグやハンダでも多少変わりますね。ミニケーブル探しで楽しみが増えました。
また、ホワイトノイズについてのコメントですが、
ふむふむ…なるほど。勉強になります。
古いCDだとほとんどホワイトノイズありますよね。昔好きだった鬼塚ちひろのCD持ってますが、これホワイトノイズすごいです(笑)
書込番号:22890902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
ホワイトノイズはオープンリールのテープによるものでしょう。古い音源はデジタル録音してないですからねー。
テープは劣化しますから、デジタルにリマスタリングする事が普通ですが、そこでホワイトノイズを除去しない事も多いですよ。
鬼束ちひろのCDでホワイトノイズですか?さすがにデジタル録音してると思いますけどね?これは分かりませんね。
全ての音源でホワイトノイズが確認できるのでしたら、録音とは違うところで発生してるのかも知れません。
私自身古い音源を聴く事が多いので、テープカットしたところまでわかるものもあります。
(昔の録音はつぎはぎ録音してますから、笑)
解像度と感度は違うのですが、高純度線材を使用した場合、伝送ロスが減り感度が上がるとともに相対的に解像度も高くなるのが普通です。
音色は線材の材質によって変わるのは周知の通りですけど。
オーダーメイドしてケーブルをリケーブルするくらいですから、相当Audioにはお詳しいですよね。
nobunaga LabsのSUPREMEシリーズは聴いた事がありますか?既成品ですが凄いケーブルですよ。イヤホン用ですけど、
線材を金メッキコーティングを施工してるのですがこれは実に凄いケーブルですね。
この程度の価格でこの様な導体があるのか調べてないですけど。
イヤホンもお持ちでしたら一度聴かれるといいですよ。
書込番号:22891065
1点

>ドーヴェンウルフさん
ちょっと訂正が……
私の言ってるのはヒスノイズの事ですね。
"サー……"という音。
一応ホワイトノイズに分類されますが。
2トラック、4トラック時代の録音に多いです。
それでもその時代の大物アーティストの場合、デジタル処理により除去されるのが普通です。
16トラックオープンリールを使った録音でもヒスノイズがのっている録音もありますので。
一概にどの時期から、デジタル録音になっているのかは言及できないです。(何にせよ録音技術の進歩はクラシック音楽にいち早く反映されます)
(レコード会社によりますね)
書込番号:22891177
1点

>tam-tam17701827さん
これのことですかね?
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/enkidu/index.html
残念ながら聞いたことありません。サイト見ましたがかなりすごいですね。構成が素晴らしい。値段は高いですけど、そもそもこの構成だと安い方なんですよね。
3.5mm ジャックは3極の物しかないのは誠に残念ですが、試聴して見る価値大いにありますね。私はイヤホンケーブルはジャックは3.5mm4極のUPOFC(001)とPC Triple Cの2つを交互に使い分けてます。
書込番号:22891311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
そうですね。これです。
直近で、2pin仕様のものも出ましたから、特殊な端子以外のイヤホンでしたら試聴可能です。
私自身、発売日に購入してます。
とにかく線材自体に金メッキコーティングを施工されたケーブルが全て10万円以上するので、この価格でも非常にお値打ちなんですよ。
基本の線材は純銀線ですが、銀線特有の高域の煌びやかを残しつつ刺さらない。
銀線の弱点である低域の弱さもありません。
高純度銅線とは全く違うアプローチですが一度は聴いてみる価値あるケーブルですね。
高純度銅線はイヤホンの特性を殺さず、感度、音圧、解像度、レスポンサを向上させてくれます、まあイヤホンがワンランクアップした感じですが。
こちらのケーブルは仕様が仕様なので多少色付けされた音になりますが、イヤホンとの相性により、強烈なインパクトを放ちますよ。
ケーブルメーカーとの方に色々お世話になったので、感謝の意を込めて購入を約束して買ったものですが、素晴らしいの一言です。
書込番号:22891379
1点

HD650は何聞いてもモヤモヤはっきりしない音で個人的には失敗作だと思います。HD600本体+HD650ケーブルの組み合わせが素晴らしいのでお勧めです。
書込番号:22892165
1点

>tam-tam17701827さん
本日、普通に3時間ほど聞いてそのあと、4時間×2回ほどポタアンが許す範囲の音量で流しっぱにしました。モヤモヤしていた中低域が少し良くなりました。ケーブルを鳴らす、これってエージングか?を試してみて良かったです。
どういうからくりなのか説明できませんが、実際効果があるのですから不思議ですね。本日は一週間の疲れもあり休んでましたので日曜日にケーブル探しと真空管アンプOriolus NT-1を買いに行く予定です。
>やよい圏さん
コメントありがとうございます。私からしたら660Sが論外と感じました。どちらかというと600と650がちょうど良いと感じた次第。しかしそこまて悪評する内容かと言えば私の聴力では劇的な差はないように感じられました。
純正ケーブルですが、良い方と思います。ただリケーブルした方が純粋に音がもっと綺麗に聞こえます。ポンポンヘッドホン買うわけにはいかないので少し間を置いて600も揃えて行きたいですね。好印象でした。
書込番号:22892318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
ヘッドホンは繋がないで鳴らしていた、という事ですか?
それだとまさにケーブルのエージングになりますね。
ヘッドホンも繋いでいたのでしたら、これはヘッドホンのエージングになりますが、あえてそう書いてないところを考えるとヘッドホンは繋いでないのでしょうね。
この真空管アンプについては組紐屋の竜.さんのレビューがありますね。こちらは見ましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22833342/
書込番号:22892380
2点

>ドーヴェンウルフさん
HD650といい、真空管アンプといい、こういった製品を求めてるところは相当音にこだわりがあるのでしょう。
なんでもかんでも新しい物を欲しがる方とは違いますね。
つくづくDmaaの一件が惜しまれますなー、笑
後2~3年早かったら、と思うと……
書込番号:22892387
1点

>tam-tam17701827さん
>tam-tam17701827さん
革靴と考えてます。エージング=劣化ですが、ある程度ならして結果どうなるか気になった次第です。ならすとは今回の場合電気回路を慣らす?となりますね。からくりは一切わかりませんし、明確な科学的根拠はありませんが効果が実際あるのですから本当に面白いですね。
真空管アンプOriolus NT-1についてですが
真空管アンプなのにGND分離接続が可能とのことで急遽確保する目的で購入しました。明日店頭受取り予定です。リソースはこのスレでもコメント頂きました組紐屋の竜さんの投稿からです。
お褒め頂き恐縮しております。ただたんに良いものは良い、率直でバカ正直なだけです。(^.^;
書込番号:22892425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
ところが中々良い物は良いと言えないのですよ、笑
よほど自分の耳に自信が無いとですね。
あえて古いものを購入する勇気のある方はそうそう居ないものです。
そういったこだわりのある、一本筋の通った方が好きですね。
あまり自身の信条と違う意見に惑わされないよう、頑張って下さいね。
書込番号:22892460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tam-tam17701827さん
千葉から中野まで来た甲斐がありました。
Oriolus NT-1確保。待ちきれず、居酒屋直行して一杯ビール飲みながら早速試聴してますが、噂の通り、GND分離接続の確認が取れました。真空管アンプ恐るべしですね。音がしっかりと聞こえ、低音域が綺麗に強くはっきりと聞こえるようになりました。
手持ちのイヤホンのTFZ King Pro(モニターよりで、低音域そこそこある)で聞くと本当に低音域と高音域のワルツが…?????♪失礼、ちょっと興奮しました。
これでクラシック聞いたら興奮物です。問題はgain機能がないので300Ωの650でちゃんと鳴らしてくれるかですが、これでだめだったとしても買った価値は大いにあると感じます。今ならフジヤエービックで処分特価21800円で販売してます。在庫限りがあるので売れればどこに行っても買いにくくなるかもしれませんね。
tam tamさんが紹介したケーブルも興味がありますし、うーむ、出費がかさむばかりです。苦笑
書込番号:22893604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
今日は暑かったでしょう?ご苦労様です。
クラシック音楽ファンは、行き着くところは真空管アンプなんですよね(^^)
最近はもっぱら、クラシックとは程遠い、流行りものを聴いてますが。
21,800円とはお値打ちものですね!
ピュアオーディオは20年程前にやめてしまいました。
今度試聴しに行った時に真空管アンプでクラシック音源聴いてみたいと思います。
IER-Z1Rを購入しましたが見た目とは裏腹にアナログ的な音のイヤホンなので真空管アンプとは相性が良いかもしれませんね。
フルデジタルアンプで聴いてますが、どうもまだ爪を隠しているようで。
真空管アンプで化けの皮を剥がしてやろうと思います、笑。
おススメしたケーブルはイヤホンによっては強烈な個性を出すものです。
FW10000、アンドロメダで聴いてみてくださいな、(eイヤホンでしたら中古のイヤホンでケーブル交換して聴けますよ(^^))。
こちらの2機種はインパクト絶大でっせ。
この仕様の線材、探しているのですが既成品のケーブルしかないのかなあ……
書込番号:22894315
1点

>tam-tam17701827さん
仕事が忙しく、返信遅れました。
FW10000はなかなか手が出せませんね。将来的に十万超えの音響機器を1式(イヤホン、ヘッドホン、アンプ等)は揃えたいです。試聴ならただですからぜひ試してみますね。
ここ4日間で寝る前に1~2時間ヘッドホンやイヤホンその他ケーブル変えたり、色々試してみたのですが、真空管アンプはちょっと好き嫌いが激しいようです。(笑)
しっくり来たのは手持ちのヘッドホン
RP-HD10
OPPO PM-3
のGND分離接続だけですね。上記の2つのヘッドホンなら低音域もりもり糸とか割と最近の音楽(BASEが鳴りまくり系)じゃなければ真空管の音色を出しつつ最高なナチュラル音を鳴らしてくれます。
残念ですが、本スレのHD650とは相性が悪く、音が曇ります。音量最大にするとさらに悪くなる。結論、パワー不足で本領発揮できないと感じました。
イヤホンは特定な曲に対して低音域がもりもりと上がり、あまり気持ちよく聞こえない。←これはイヤホン変えれば改善すると思われる。
ちょい質問ですが、イヤホンで低音域が強い音楽聞いた際、曇りがちに聞こえるのですが、これはイヤホンのせいですよね?改善できるとしたら中低域に強いイヤホンにすれば曇ってた低音域も良くなるのかな…。
↑個人的な認識です。
書込番号:22902774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんはー。
お仕事優先、何よりですよ(^^)。
音楽は何でも聴くので楽曲次第ですねー。
今はクラシックとかはあまり聴いていないので、モニター的なソリッド系のイヤホン、ヘッドホンばかり使ってます。
>ちょい質問ですが、イヤホンで低音域が強い音楽聞いた際、曇りがちに聞こえるのですが、これはイヤホンのせいですよね?改善できるとしたら中低域に強いイヤホンにすれば曇ってた低音域も良くなるのかな…。
これは状況によりますね、
使用しているイヤーピースに原因があるかもしれない。
ダイナミックドライバーを使用したイヤホンとBA型ドライバーを使用したイヤホンではイヤーピースの効果が違うので。
すごくわかりやすい例をあげるとSE846にSpinfit CP240を使用しても低域はバッチリと出ますが、ダイナミックドライバーイヤホンだと全くダメなんですよ。
ダイナミックドライバーイヤホンはステムの太いものが多いので、開口部の小さいイヤーピースとはほぼ相性が良くない。
SE846とか、Westoneのイヤホンはステムが元々細いので開口部の小さいイヤーピースを使用してもあまり問題ないのです。
使用しているイヤーピースがフォームタイプだと、イヤホンに関係なく高域は篭りますし。
イヤホン自体の問題なのか、イヤーピースの問題か、イヤーピースとイヤホンの相性の問題か?様々ですね。
書込番号:22902951
0点

>tam-tam17701827さん
早速の返信ありがとうございます。
650については少し訂正。NT-1の音量をある一定、だいたい2/3ぐらいまで上げると音は綺麗に聞こえます。しかし密閉型ヘッドホンに慣れてしまったせいか、音は綺麗に聞こえるが、どうも物足りない感がある。迫力不足って感じです。これはOppo HA2SEのgainだとないです。慣れで改善されるかもしれませんねー。改めてOppo HA2シリーズの完成度に驚いた次第です。あらゆるヘッドホンに対応する汎用性抜群ですな!
イヤホンについて、
イヤーピースか!確かに以前ウルタン系にして、二週間でだめになってからずっと付属品のイヤーピース使ってました。素材により変わるかもしれませんね。これは試してみる価値大いにありです。
ありがとうございます。
書込番号:22903022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
いえいえ(^^)。
イヤーピースは安価なので、試してみる価値はあると思いますよ。
イヤホンによってはイヤーピースで激変しますからねー。
IER-Z1Rなんかいい例で、純正イヤーピースでもワンサイズ変えただけでも全体的な音のバランスが変わりますので。
書込番号:22903039
0点

>ドーヴェンウルフさん
HD650、導体で色々と試そうとしていますが、価格が馬鹿にならない。
イヤーパッドでかなり変わります。低域の改善には費用対効果が良いので、興味があったら暇な時に見てみて下さい。
dekoni audio
https://miyaji.co.jp/DekoniAudio/model.php?model=Sennheiser%EF%BC%88HD600%EF%BC%89
HD600のが使えます。
ベロアだと音場が広がり、低域は薄くなり、シープスキンだと音場は狭くなりますが、低域が引き締まります。
イヤーパッドで遊んでみるのも、いいかな、と思いました(^^)。
書込番号:22904643
0点

>tam-tam17701827さん
本日秋葉原のeイヤホンにまた行きました。NOBUNAGAの例のケーブル試聴しましたよ。流石ですね。綺麗な音鳴らしてくれました。個人的にジャックは銀メッキだったらもう文句なしの完璧ケーブルでした。個人的に少しだけ低音域強かったです。
あと色々試聴してお気に入りのイヤホン見つけました。
AKG N5005。これ私からしたらドンピシャの音でした。まぁ10万近くするのでまたの機会に入手予定です。
また、秋葉原歩き周り、3.5mmジャック金メッキとMogami2526シングルを2本3m購入。断線したbose ie2をバラして修理してみます。まず練習ですね。
書込番号:22906930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tam-tam17701827さん
650のイヤーパッドの交換ですが、大いに試してみる価値ありと思います。最近ケーブルとヘッドホン共々、エージングしているおかげか、暴れてた音域がだいぶ落ち着いた感じです。もう少し様子見してからイヤーパッドの交換を検討したく思います。
書込番号:22907047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんはー。
お仕事大変そうですね。
HD650が元々ベロア素材なので、一番激変するのがシープスキンでしょうね。
ハイブリッドはシープスキンとそれほど変化は無いです。耳に当たる部分がベロアなので、夏場は快適です。
最後のメッシュレザーはシープスキンに穴を開けたものなので密閉型ヘッドホン使用者からはおおむね不評です。
HD650が開放型なので、シープスキンにすると開放型のメリットが無くなり激変します。
まあ、遊ぶならシープスキンでしょうね。
メッシュレザーは開放型のメリットをあまり殺しません、その代わり変化の度合いは落ちるでしょう。
YaxiからもHD650用のイヤーパッドが出ていますが、冒険するならdekoni audioのシープスキンをお勧めします(^^)。
書込番号:22907097
0点

>ドーヴェンウルフさん
おはよございます。
>あと色々試聴してお気に入りのイヤホン見つけました。
AKG N5005。これ私からしたらドンピシャの音でした。まぁ10万近くするのでまたの機会に入手予定です。
こちらのコメント読んでいませんでした、ごめんなさい。
バランス接続がどうしても必要、なのでは仕方ないですが、
intime SORA Ti3
こちら2万円切る価格で、個人的にはN5005よりも上だと感じています。
お時間のある時に試聴してみて下さい。
書込番号:22910905
0点

>tam-tam17701827さん
650のイヤーパッドは来月あたりに購入して試してみようと思います。やはりすこーしだけ曇った音が聞こえるような気がする。あくまでも気がするレベルなので気のせいかもしれません。それこそ体調による差分?物は試しですので、ぜひ購入してみようと思います。
また、先週練習用ケーブル購入しにいったついでにイヤーピース(SpinFit CP100-M)を購入しました。低音域少しばかり落ち着き、高音域がスーっと伸びましたね。手持ちのイヤホンが様変わりした感じです。初めて変えたイヤーピースがウレタン製のやつで、かなり嫌いな傾向な音でしたのでイヤーピース変えることにあまり良いイメージはなかったのですが、これはなかなか…。苦笑
おすすめのイヤホンについて
intime sora ti3調べてみましたが、かなり高評価みたいですね。ケーブルに特徴があって左右で違う音が聞こえるんですかね?とても気になりました。試聴してみないことにはなんとも現状は言えませんが、試聴はタダですからね!ぜひ試聴してみたいと思います。おすすめ候補教えて頂きありがとうございます。
書込番号:22911823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは、お疲れ様です。
うーん、篭った感じがするのであれば、シープスキンはレザーなので、尚更のこと開放感が無くなり余計に篭った様になるかもしれないですね。
Spinfitでかなり変化を感じるようであれば、是非AZLA Sedona Earfit Lightをお勧めしますよ(^^)。
開口部の一番大きなイヤーピースなので、かなり変わりますからねー。
intime SORA Ti3は変わったイヤホンではなく普通のイヤホンですね。
ただ音自体が、クオリティーの高い素晴らしいイヤホンです、
聴くのはただなので、お勧めします、N5005は余計なアクセサリーが多すぎるので。Bluetoothケーブルなんて使わんでしょう?
書込番号:22911958
2点

>tam-tam17701827さん
やはり音の好みもあって600買った方が良かったかな…?(笑)600のイヤーパッドに変えてみたら改善するかも。
思わずニヤッとしてしまいました。確かにBluetoothコネクターなんてたぶん一回も使わないだろうな。youtube動画見る分、ワイヤレス接続は電車内とか快適に感じますが、音楽聞くのはあと10年はないかな。技術の進歩に期待です。intime sora ti3は再来週辺りに試聴してきます。
イヤーピースについて
ここまで特徴が変わるのであれば、変えて楽しんで見るものですね。本日聞いてびっくりしました。楽しいです。
書込番号:22912019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
HD600のイヤーパッドに換装しても同じでしょうね。
この低域の篭りはケーブルで改善するしかないかもしれないですね。
以前銀メッキプラグは高域キツそうで嫌、みたいに書かれてたと思いますが……
ロジウムメッキや、パラジウムメッキに変えてみるのも効果あるかもしれません。
オーダーを頼んだ知人に相談してみて下さい。
intime SORA Ti3はN5005と同じハイブリッド型なので、もし音が気に入れば良いですねー。
書込番号:22912073
1点

>ドーヴェンウルフさん
追記
HD650の篭り、使用機器の問題も否定できませんねー。
お荷物になるかもしれませんが、リケーブル済みのHD650を持って行って、色んなアンプで聴いてみて下さい。
問題の根源が分かるかもしれませんよ。
書込番号:22912108
0点

>tam-tam17701827さん
やはり、Ωが300だと据置きタイプのアンプが必要ですかねー。私は喫煙者なので吸うときは玄関の前でひっそりと…肩身狭い生活をしてます。そういうときポタアンって凄く助かってます。なのであくまでもポタアンに絞って選びたいですが、なかなかこれは難しいですね。
うーむ、oppo ha-2seは個人的に変に盛ってなくてかなり好きなポタアンのため、なかなかこれ以上な出会いはまだありません。強烈なアッパーパンチ食らうほどのものがあればいいのですが…
書込番号:22912178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
まあ、ものは試しってやつですね(^^)
リケーブル済みのHD650を色んなアンプで聴いてみて、低域の篭りが解消されるのであれば問題が何処にあるか分かるでしょう。
同じように篭るのであれば、ケーブルかプラグで改善するしかないですし。
アンプによって改善が確認できれば余計なお金をかける必要がなくなります。
後はポータブルアンプの新製品を待てば良いのではないでしょうか?
問題の根源が何処にあるのか、はっきりさせて、後はじっくりと様子を見るのが良いと思ったので。
書込番号:22912235
1点

>ドーヴェンウルフさん
N5005についてクチコミにおいても投稿されていましたね。
一目惚れでしたか?
しかしあまりにも多すぎるアクセサリー、ケーブルだけで4本とはもはや常識を逸失しています。
こちらを購入するにしても少し待った方が良いかも知れませんね、N40にしても発売当初から大幅に値崩れしているので。
10万円を超えるとなると一生ものと考えても良いでょうね。
個人的にはSE846信者ですがクラシックも聴かれるのであれば全くお勧めできません。
Meze Audio RAI PENTAはお聴きになりましたか?
同じく、ハイブリッド型イヤホンとしてはこの価格帯では1つ抜けた傑作機だと思っています。
クラシックにも合いますので、SORA Ti3を試聴される時に聴いてみて下さい。
装着感は抜群!ハウジングの作りも良し、リケーブル可能ですので、一生ものとしてお勧めしたい逸品ですよ。
一聴してのインパクトには欠けるかもしれませんが、音場、ヴォーカル表現力、音の質感、全てにおいて完成度の優れたイヤホンですから。
(こちらに関して返信は必要無いです、お忙しいでしょうから、何かありましたらその時にで大丈夫です)
書込番号:22912456
1点

>tam-tam17701827さん
返信遅れて申し訳ありません。激務の中、台風で停電に陥り困った甥を泊めてましたので返信できませんでした。
intime 碧(SORA)-Ti3 イヤホンについてですが
試聴無しに、メルカリで14500円で出品されてましたので衝動買いしてしまぃした。届くのは明日の予定となります。楽しみです。私もおすすめとしては中華イヤホンとなりますが、以前にも書いたと思いますが、TFZ KING PROがとても気に入ってます。原音に忠実ですが、若干金属的なクールな音を鳴らしてくれます。これはNOBUNAGA Labs Gilgamesh?で試聴して感動しました。
以上、取り急ぎご報告となります。イヤホン等の感想についてはまた後日させていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:22943193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんはー。(^^)
久しぶりですねー。
Ti3随分なお値打ちで購入出来ましたねー。
偽物は無いと思いますので、それについては心配無用です。
一応写真は見たと思いますが、耳掛け型のイヤホンではありません。
リケーブル不可ですが、どっちみちN5005も他社製リケーブルは出来ませんからね。
個人的には低域のディテール描写はN5005よりも数段上に感じました。
まあ個人の好みは否定出来ないのでなんとも言えませんが、聴いてガックリするようなイヤホンでは無いと思います。(価格的にも)
イヤーピースでサウンドバランスの変化あり、との報告も受けています。
AZLA Sedna Earfit Lightが良いようです。万が一純正イヤーピースで不満がある場合はまずは手持ちのSpinfitに変えてみて下さい。
高域がイマイチと感じたのであれば、AZLAのイヤーピースを試してみて下さい。
純正イヤーピースでとりたて不満が無ければそのままで良いと思います。
お忙しいところご返信ありがとうございます(^^)
Ti3を聴いて、何か物足りない部分がありましたらご報告下さい。
書込番号:22943234
0点

>ドーヴェンウルフさん
TFZ KING PROの音が好き、N5005の音に一目惚れ、であれば、Ti3の音はとりたて拒否反応をするイヤホンでは無いと思いますね。
マルチBA型イヤホンではありませんからね。
メルカリというのが恥ずかしながらどういうものか知りませんでしたけど、アクセスして、確認しましたよ(^^)
SOLDOUTになっているものがおそらく、ドーヴェンウルフさんが購入したものでしょう。
これはおそらく音が気に入らなかった、というよりフィット感の問題で売りに出したのでしょう。
ハウジングはチタン合金なので、細かいスリ傷とかはもしかしたらあるかもしれないですけど、いくら神経質に使用していてもこれは付いてしまう傷なので、あまり気にされない方が良いでしょうね。
出品者の方が北海道なので、おそらく実機の音を聴くことも装着する事も出来なかったのでしょう。
音に対して非常に不満を感じるようであれば、ヨドバシでも試聴機はありますから、聴き比べてみて下さい。
同じような音ならば、完動品ですので、これはドーヴェンウルフさんの好みに合わなかったという事になりますので、謝罪致します。
書込番号:22943263
0点

>ドーヴェンウルフさん
そういえば、ドーヴェンウルフさんのお住まいの地域は大変な事になっているみたいですね。
心中お察しします。いやはや大変でしょう?
連日テレビで報道されていますからね。
私の住んでいる地域とさほど変わらないのですが、こちらはなんともありません。
ほんの数十キロの差で、ここまで違うとは驚きました。復旧にはまだまだ時間がかかりそうですね。
仕事も激務だそうで、どうか健康には気をつけて下さいね。体を壊しては元も子もないですから。
intime SORA Ti3の音に満足される事を心より願っています。好きな音楽を楽しめるイヤホンだと良いですが。
無理をしない程度に頑張ってくださいね。経過報告ありがとうございました(^^)。
書込番号:22943293
0点

>ドーヴェンウルフさん
MSR7のジャックの件、こちらに書いておきます。
秋葉原にある、秋月電子通商、3.5mm4極ジャック、取り扱ってますよ。
果たしてMSR7に使えるか、どうかまではわかりませんけど、
まあ、パーツ屋は他にも私の知らない店もありますので、何処かにMSR7に使用出来るジャック端子があるかもしれないですね。
出来ません、って書いてるベテランの方が居ましたから、こちらに書いておきました。
書込番号:22943990
0点

>ドーヴェンウルフさん
ヘッドホン改造、参考までに
此方はオーテクATH-A500XでGND分離化を行っています。
https://ecaps.exblog.jp/20466496/
価格の安い現役モデル
ATH-A500Z
ATH-AD500X
も同様だと思います。
こちらは手持ちの3.5mm4極のケーブルが普通に使えると思います。
ちょっと週末にかけてすぐにコメント返信出来ない場合も考慮してまとめて書き込んでいるので、返信はドーヴェンウルフさんが落ち着いた時で大丈夫です(^^)。
書込番号:22944174
0点

>Bigshooterさん
すみません、せっかく勧めていただいた導体mogami 2893ですが、制作者から強いおすすめを頂き、今回はmogami 2543のリケーブルを再度オーダーしました。
構成は
HD650用GND分離(3.5mm4P銀メッキ)
導体:mogami2534
ケーブル長:1.5m
ジャックが銀メッキというのは基本的に嫌いですが、この650に関してはちょうどよいと感じましたので上記の構成でオーダーしました。
感想ですが、UPOFCより落ち着いた感じではありますが、全体的に、特に中高域が落ち着き、きれいな低音域が活き活きと鳴る感じでしょうか?曇らないのが特に好感度です。全体的に底上げされたように聞こえます。新調したばかりでこのクオリティですから…しばらく鳴らしたら化けそうです。
結論、素晴らしいケーブルです!買ってよかったです。しかしさすがmogami 2534…ケーブル太いですね。苦笑
書込番号:22945337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tam-tam17701827さん
こちらの返事はイヤホン到着してからと考えでしたが、色々情報頂いてますので、返信したく思います。
まさか売り手が北海道だったとは!私も詳しく見てなかったため、到着が明日になるとは…と言われてから納得した次第です。到着楽しみです。また探検心で買ってる次第、気に入らなくても深くは考えてませんので大丈夫ですよ。お気になさらずに!
台風ですが、私の住まいは大丈夫ですよ。ただ親戚の実家が大変なことになり、急遽甥が一週間自宅へ滞在となりました。若い人と酒飲むのも楽しいですね。良い時間を過ごせました。
また、MSR7のヘッドホンですが、あくまで興味本位です。後継機は絶対あの値段するほどの価値はないと心の隅で感じてしまっているため、同等の環境作ったろか!ってちょっとしたアドベンチャー心です。結果ではなく過程を楽しみたい次第です。あのスレで言うとみなさんに申し訳ないので言わなかったです。
ケーブル以外でもイヤーパッドで結構変わるものだと最近気がつきましたので色々所有ヘッドホンで楽しみたいものです。
書込番号:22945367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
あらら、行き違いに、笑。
MSR7もコメント、あちらにしてしまいました、笑。
AliExpressも視野に入れているのであれば、単に余計なお節介をしただけですね、申し訳ないです。
遊び心だったら、非常に面白いと思いますよ。MSR7の改造は。
MSR7SEが瞬足で売り切れたので、MSR7bよりもMSR7SE越えを目指して欲しいところです。
もっとも7SEとはドライバーが違うのでなかなか大変かもしれませんが、……
イヤホンに関して、出品者が北海道の方とは知らなかったのですか。
まあ私もメルカリに関しては名前しか知りませんでしたからねー、笑。
特に大ヒットしているイヤホンでもないので、バッタものでは無いですよ。
それに神経質な方はご遠慮下さい、とわざわざ前置きを置いてるので、擦り傷も無いと思いますね。
実際の音を聴かれてドーヴェンウルフさんが満足されれば、何よりです(^^)。
お忙しいところご返信ありがとうございます。
書込番号:22945384
0点

ちょっと古いが
『サクランボの実る頃』など聞くと本当に近くのバーで豚になって聞いているようだ。
また尾崎豊の『シェリー』など聞くとうーむ、しびれますね。大変満足です!
クラシックは週末じっくり楽しみたいと思います。
書込番号:22945396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
>ケーブル以外でもイヤーパッドで結構変わるものだと最近気がつきましたので色々所有ヘッドホンで楽しみたいものです。
HD650、イヤーパッド換装したのですか?
低域のボワつき解消されたようなので、良かったですねー。
唯一無二のHD650に仕上がった、という感じですかねー。素晴らしいですね。
尾崎豊は良く聴きましたねー、昔は。
クラシック音楽も聴かれるとは、
音楽の話でも合いそうですねー(^^)。
お住まいの方が無事で何よりです。
Ti3、気にいると良いですけど……
お気遣い大変有難く思います。
しかし、何かにつけて色々と余計な事を書いてるのは私なので、まるっきり無責任というわけにはいきません。
不満な点があれば、お気遣いなさらずストレートに書いて下さいね。
イヤーピースでしか調整出来ませんが、なるべく不満に感じたところを解消したいと思っていますので……
色々ありがとうございました。
書込番号:22945413
0点

>tam-tam17701827さん
明日(本日)6時半起きの予定なのに何してるのやら…。まだ650で楽しんでます。苦笑
いえいえ、色々教えて頂き大変感謝しております。私個人で、同じ過程まで辿るのに、きっとアドバイスや情報がなければたくさんお金を無駄にしていたでしょう。
↑イヤーパッド、イヤーピース、イヤホン、ケーブル等然り、非常に助かってます。
ありがとうございます。
本題となりますが、本スレのヘッドホンHD650のリケーブルの導体についてですが、実体験で言わせると、導体はmogami 2534でジャックは金メッキではなく銀メッキが一番しっくり来ました。曇っていたり、やたら耳に刺さるようなヴォーカルの高域は導体UPOFCと比べて劇的な快適な環境の変化を感じました。うーむ…UPOFC大好きな自分としては納得行かないところですが、これは相性だと考え、納得するしかないですね。据置きタイプのアンプを年内に購入予定。しかし、なかなか3.5mm4極対応のGND分離接続可能のアンプがあるのか怪しいところです。たぶん対応していてもスペックでは記載がない…そんなところでしょう。あるといいな…って気持ちで探します。OPPO HA-1が気になりますね。バランス化が無理でも買うとしたらまずこれだな!
ヘッドホン側の4pinも銀メッキがあればぜひ味わってみたいです。おそらく私の耳からしたら650はちょっと曇って聞こえるんでしょうね。だから銀メッキだと鮮やかに聞こえるかもしれない。根拠もなければエビデンスもないですが、あくまで実体験の感想となります。
書込番号:22945462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
ちょっとオカルト的な製品を紹介します。
接点改善剤
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000065313/ct3610/page1/order/
こちらは普通のボトルサイズですが、お試し用にミニボトルもあります。
まずはこちらをお勧めしたいですね。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000107572/ct3610/page1/order/
eイヤホンなどよく行かれてるようなので一度は目にした事があるかも知れません。
接点回復剤、接点改善剤など多数ありますが、この製品は結構強力ですよ。
私の話を信用してくれる人にしか紹介してないです。
塗布するだけで音が変わる?そんな訳あるかいな!と一喝されるのが想像できるので、
先日もある人に紹介したのですが、レスポンス向上はもちろんの事、霧が晴れたような音になりました、と絶賛していましたね。
何故このようになるのかはサウンドハウスさんの記事を参考までに読んでください。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=122
下手なリケーブル(既製品)よりも効果がでるケースもありますよ。
まずはお試しミニボトルをお勧めします、イヤーピースほどの価格で購入できますから、
効果を体感されたのであれば通常サイズを購入すると良いでしょう。
書込番号:22945499
1点

>ドーヴェンウルフさん
プラグの金メッキと銀メッキでは全然違いますね。
金は一番伝送ロスの高いもの、対し銀は一番伝送ロスが低いですからね。
プラグのメッキなので、導体の純銀線とは違いますからね。
ただ銀メッキは金メッキと違い耐久性が低いです。
加工も難しいでしょう。
これらも考慮して先程の接点改善剤をお勧めした次第です。
Nobunaga Labsから、ステレオプラグ、MMCX,2pin側まで銀メッキされたケーブルが出ましたが、やはり両端に銀メッキを施すとちょっとキツ過ぎると感じる方も居るみたいで、
私などは刺激的な音が好きなので、満足してますが、
ヘッドホン側のメス側、ケーブルのオス側まで銀メッキにしてしまったら、HD650の良さがなくなってしまう危険性もありますよ。
そこまでエッヂの効いた音を求めるならば違うヘッドホンを購入しているはずですから、
mogami2534でステレオプラグを銀メッキのものを使用して概ね満足されているようなので、もう少し時間をかけて聴いてみても良いと思いますね。
据え置き型ヘッドホンアンプでGND分離駆動できる製品は無いですねー。
そもそも据え置き型ヘッドホンアンプはパワーを必要としている方のものですから、素直に4つの出力アンプが使用出来るバランス接続を用いるのが当然でしょうね。
まあこれは既製品に限っての事なので、真空管アンプなどは自作キットがパーツ屋などで販売されていますから、これに少々手を加えてGND分離型アンプを製作する事はそれ程難しくは無いと思うんですが。(私は技術者では無いので断言できないですけど、笑)
そこら辺はケーブルをオーダーしている方にお知恵を拝借すれば分かるんじゃないですか?
後、写真で見た限りではHD650のイヤーパッドは純正品ですよね。
イヤーパッドの換装でも結構変わりますからね、
写真の画像を見た限りではベロア素材ですからね、シープスキンで相当変わります。此方は試されて元に戻したのですか?
書込番号:22945523
0点

>ドーヴェンウルフさん
ちょっとうっかりスルーしちゃいました、笑。
>私もおすすめとしては中華イヤホンとなりますが、以前にも書いたと思いますが、TFZ KING PROがとても気に入ってます。原音に忠実ですが、若干金属的なクールな音を鳴らしてくれます。これはNOBUNAGA Labs Gilgamesh?で試聴して感動しました。
Nobunaga LabsのSUPREMEシリーズの2pin聴かれたのですね。
凄いケーブルでしょう。ちょっと華奢ですけど、笑。
ダイナミック型ドライバーイヤホンでは特に顕著に反応が出ます。
もともとのイヤホンの音色まで変えてしまうので、万人にはお勧めできないですけど、ハマると凄いんですよね。
私はJVCのFD02に使用してますけど、完全にie800超えましたね。
イヤホンとケーブル購入してもie800よりも安いですからね。
特に凄まじいのはANDOROMEDAですよ。
もし、お友達、知人でANDOROMEDAを所有している方がいたらお勧めしてください。(要試聴は勿論ですが、笑)
もうね、強烈に変わりますから、ケーブルでここまで変わるんかい!ってな感じです、笑。
書込番号:22945546
0点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは、
ちょっと良さげなキット製品をみつけたので参考までに、(最近発売されたばかりのキット製品です。)
http://otonokobo.jp/01_products/SK-60KT.html
これ、ジャック端子を3.5mm4極に変更して、若干の手を加えれば、GND分離化出来るのでは?
技術的考察の出来る方に相談してみて下さい。
書込番号:22947716
0点

>ドーヴェンウルフさん
GND分離接続が可能な据え置き型ヘッドホンアンプ
すでに生産終了となっているので、DACが若干古いですが中古品も視野に入れるのであれば……
https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp8096.html
Amazonとかでは新品の入手も可能なので、ショップによっては売れ残っている新品があるかもしれません。
参考までに……
書込番号:22947741
0点

>ドーヴェンウルフさん
上の書き込みは訂正します。ごめんなさい。
3.5mm4極プラグには対応してないみたいです。
よくスペック表記を見ていませんでした。
書き込み消去出来ないので、訂正させて下さい。申し訳ないです。
書込番号:22948011
0点

>tam-tam17701827さん
情報ありがとうございます。最悪、組立式の据置きアンプ検討します。企画的にコンデンサとか色々イジられて多分楽しいと予想。もちろんジャックに関してもメスが入りやすいかと予想します。OPPO ..未対応とは、誠に残念です。
ヨドバシドットコムで650のイヤーパッド(DEKONI AUDIO EPZ-HD600-FNSK [Sennheiser HD600])は購入しましたが、取寄せとなりますので未だに到着予定日の通知が来ません。気長に待っていようと思います。しかしなかなか良い値段しますね。イヤーパッド如きと言ったら失礼ですが…苦笑。
書込番号:22949343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんはー、
今日はいつもより早いですねー。
HD650のイヤーパッドも発注済みですか?
メッシュレザーですね。開放型には良いかもしれないですね。
通気口が沢山開いてますけど、ベロアとシープスキンでは素材が違うので、サウンドバランスは変わると思うんですけどね。
eイヤホンでさえ取り寄せになってしまうので、ちょっと冒険になってしまうのが残念ですよね。
結構なお値段なんですけど、HD800とかだと純正イヤーパッドでもたしか、片側だけで8000円くらいしたと思います。
GND分離駆動の据え置き型アンプは無かったですね。
バランス接続が広まってから、多分開発しているメーカーも無いと思いますね。
中華製では3.5mm4極GND分離駆動の据え置き型アンプはありましたが、なんせ得体のしれないものだったので、笑。
真空管アンプのキットはお勧めしたもの以外にもたくさんありましたよ。
GND分離化改造のWebサイトもありましたが、そんな手間もかからないみたいですが、私には理解不能でした、笑。
とりあえず届くものがたくさんあって楽しみですねー(^^)。
書込番号:22949416
0点

>ドーヴェンウルフさん
GND分離駆動の据え置き型アンプ、組紐屋の竜さんなら知っているかもしれませんよ。
ヘッドホンアンプ・DACのカテゴリーでクチコミスレ立てれば、アドバイスがあるかもしれません。
書込番号:22949450
0点

>tam-tam17701827さん
こんばんは。本日、intime 碧(SORA)-Ti3 イヤホンを受け取り、約3時間ほど聞いてみましたが、音は良いですね。若干寒色系と感じましたが、TFZ KING PROと比べてヴォーカルが少しだけ近くなり、高音域の突き刺さるような音は落ち着いたように感じられます。また、分離感も程良くあり、解像度高も高く、納得のいくイヤホンでした。全所有者はおそらくあまりエージングされていないと思いますのでエージング効果による向上に期待です。
しかし、一点不満もありました。いただけないのは付属のイヤーピースですね。私はどれも合わなかったです。ちょっとでも付ける角度変えると鳴る音が極端に変わる(曇ったり、鮮やかになったり)ため、違和感しか感じられませんでした。なので余ってたSpinFit CP100Z-Mがありましたので変えたら音質が安定しました。
3.5mm4極って別に新しい規格でもないですし、昔からある規格ですよね。オーディオ業界って各社ごとに端子の規格が異なり、統一性がなく(恐らく商業的要素が濃い)、本当に嫌になっちゃいますね。私が所有しているケーブルはできる限りずっと使い続けたい。個人的に変換コネクターで賄うことが可能なら、別にそれでも良いのですけどね。
書込番号:22954165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tam-tam17701827さん
3 5mm4極の話は据置きアンプの対策についてです。
ネットで見る限り、ちょっと高いですが3.5mm4極→3.5mm3極端に変換するコネクタは存在するみたいですね。逆は?!って気になりました次第です。そんなものがあれば据置きアンプはあまり端子にこだわらなくて済みそうですね。
書込番号:22954186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
>SpinFit CP100Z-Mがありましたので変えたら音質が安定しました。
付属しているイヤーピースも悪くはないんですけどね、
やはり定評のあるイヤーピースには勝てないってところでしょうか。
とりあえず不満を感じるイヤホンでは無いみたいなので安心しました。
エージングはしてないでしょうね、おそらく装着感の問題で手放したのでしょう、イヤーピースで改善できるのに……
非常に良い買い物になったと思います、笑。フィット感が改善されて良かったです(^^)。
このイヤホンの特徴は低域のディテール描写にあると思っているのですがその辺りはどうでしょう?
ハイブリッド型ですが、ダイナミック型ドライバーメインの構成なので、もう少し鳴らしてみて下さい。
低域改善にはAZLA Sedna Earfit Lightが一番効果があるので、鳴らし込んでも面白みのない音と感じた場合にお試しを、
(開口部の一番大きいイヤーピースなので、フィット感が合わない人もいるので購入には試着してみて下さい。)
3.5mm4極の歴史は古いですが、主にリモコンコントロール用の仕様なので、GND分離を目的として無いんですよね。
今はバランス接続が広まってしまっているので、……これは仕方ないところですねー。
書込番号:22954195
0点

>ドーヴェンウルフさん
>ネットで見る限り、ちょっと高いですが3.5mm4極→3.5mm3極端に変換するコネクタは存在するみたいですね。逆は?!って気になりました次第です。そんなものがあれば据置きアンプはあまり端子にこだわらなくて済みそうですね。
3.5mm3極→3.5mm4極は無いでしょうね。
それにしても3.5mm4極変換プラグ高いですねー。
書込番号:22954213
0点

>tam-tam17701827さん
ちょっと低域はまだしっかり聞いていないため、少し時間かけて聞いてみようと思います。これは意識して聞いてみます。
イヤーピースですが、私はどうしても純正品は合わなかったです。苦笑 AZLA Sedna Earfit Lightについてですが、見かけたことがあります。次回eイヤホン行った際にぜひ試聴してみたく思います。装着感や聞こえる音の変化、これ大事ですよねー。私はイヤホン自体は好きですよ!もうちょい鳴らしてみます。
3.5mm3極→3.5mm4極のコネクタはやっぱりないですね。まぁケーブルの導体にこだわりもあり、コネクタ入手すれば最悪、3.5mm3極の環境で聞けますから据置きアンプは最悪それで行こうかと。
書込番号:22954306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
お勧めしたイヤーピースはフィット感は個人差が激しいので、面倒でも試着される事をお勧めします。
良くも悪くもサウンドバランスが最も変化するイヤーピースです。
サイズもS、MS、M、ML、Lと細かく揃ってますからね。
据え置き型ヘッドホンアンプ購入前提でしたら、GND分離はあまり気にされなくても良いと思いますね。
今は慣れの問題で、GND分離接続でないと違和感で聴いてられないみたいですけど、
ポータブルアンプと据え置き型ヘッドホンアンプでは雲泥の差がありますよ(アンプにもよりますけども)
一時期mojoが飛ぶように売れましたが、同じ価格帯であれば、据え置き型には敵いませんよ。
そもそもアンプモジュールの出来が違い過ぎますから。
最初はちょっと違和感を引きずる可能性もあるかもしれないですけど、据え置き型から、ポータブルアンプには戻れないでしょうね。
(10万円の価格帯の据え置き型ヘッドホンアンプであれば)
各社そろそろモデルチェンジの時期ですので、良い据え置き型ヘッドホンアンプが2,3出ると思いますよ。
良いヘッドホンアンプを購入して下さい(^^)
HD650を余裕を持って鳴らすのにはやはりそれ相応のパワーのあるアンプのが良いですから。
書込番号:22954326
1点

>ドーヴェンウルフさん
>しかし、一点不満もありました。いただけないのは付属のイヤーピースですね。私はどれも合わなかったです。
イヤホンを複数お持ちであれば、リファレンスのイヤーピースとしてFinal eタイプのALLサイズを一つ所有しておいても良いかもしれません。
癖もあまりなく、イヤホンのサウンドバランスをあまり崩す事のない良いイヤーピースです。
AZLAのイヤーピースを試着する時にでも、こちらもフィット感を試してみて下さい。
Ti3に付属していたイヤーピースみたいにフィット感が悪く無ければ、基準となるイヤーピースとして結構良い仕事をするイヤーピースです。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000232591/
カラーも豊富でケース、受け軸変更アダプターも付いており、ALLサイズは価格も安いのでお勧めですね。
書込番号:22954419
0点

>tam-tam17701827さん
こんばんは、仕事で一番忙しい時期であり、回答が遅くなり申し訳ありせん。
まず、Ti3ついてですが、これは驚きですね!リケーブルしない状態でここまで良い音出すイヤホンは初めてです。分離感も程良く、上品に下から上で鳴らしてくれる…。恐るべし!しかしカーナル型ということで装着感はピンキリです。少しでも押し込む深度や向きにより音質が極端にに変わる(曇ったりくっきり聞こえたり等)、そこだけ慣れればこれは良いイヤホンですよ。本当に!
表題のHD650ですが、汎用品のイヤーパッドはまだ届きません。しかし、本体とケーブル共エージング効果により音質はかなり改善されました。気になっていた曇りがちの音域が改善されました。ちなみにエージングは120時間。
うーむ…これは良いことです。
個人的には導体はMogami 2534が王道と感じております。
据置きアンプについて
私はかなりのoppo好きですのでHA-1を購入予定。この機種はバランス接続に強いアンプだと認識しております。バランス接続してくれるLRの端子からGND分離できる変換ケーブルをお得意様のオーダーメイド先からオーダーしようと考えてます。まだ直接確認はしてません。なぜならすべて揃えるまでに恐らく10万ないと厳しいため。
↑の方程式が実際形となるのであれば、既存のケーブルをそのまま使えてウハウハになれると思います。要確認ですね!
書込番号:22972375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは、お疲れ様です。
お仕事大変みたいですね。
返信は遅れても全然大丈夫ですよ。
Ti3、期待はずれにならなくて、ホッとしています。(^^)
勝手に推奨イヤホンとして書いてしまったので、少し責任を感じておりました。
N5005は何度も聴いているんですが、価格に対して推せるポイントが無いので、レビューも書いて無いんです。
MMCXを採用してしいますが付属の純正ケーブル以外は受け付けない仕様のため、コストパフォーマンスの点でどうかな?と思ったんですよね。
単に"音"の品格でのみに焦点を当てた場合、ほとんど無名に近いメーカーですがTi3でも同等以上の仕事をする、と感じていましたので。
AKGというメーカーブランドにこだわりが無ければ、N5005に10万円近い大金を注ぎ込む事にちょっと勿体ないと思いましたから。
問題は前オーナーも手放した理由であると思われる装着感だけなんですよね。
耳に完全にフィットし抜群の安定感が得られる耳掛け式タイプのイヤホンではないですから。
安定した装着感を得られるイヤーピースさえ見つける事が出来れば、音自体のクオリティはN5005に決して引けを取るイヤホンではないので。
Dekoni Audioのイヤーパッド、まだ届きませんか?
私が購入した時期は一週間かからずに手元に届いたんですが、ちょっと遅いですね。
HO650も鳴らし込んでだいぶ良くなってきているみたいですし、イヤーパッドの到着が待ち遠しいですよね(^^)
イヤーパッド換装で、サウンドバランスの変化はあると思いますが、良好な結果になると良いですね。
ヘッドホンアンプについては好みのアンプを購入すると良いと思います。
ただ、購入までに少し時間があるのでしたら、これから出てくる新製品の音も確認した方が良いかもしれませんね。
書込番号:22972681
0点

>ドーヴェンウルフさん
ヘッドホン専用アンプではないですが、3.5mm4極GND接続可能なアンプがありました。
TEAC AX-505 2019年2月2日発売と比較的新しいですね。
DACは内蔵していませんが、お手持ちのケーブルがそのまま接続できるのが強みですね。
ヘッドホン出力のパワーも充分です。
https://teac.jp/jp/product/ax-505/spec
HA-1と比較検討してみて下さい。
またまた余計なお節介と思いますが、一応参考までに、
書込番号:22973029
0点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは、
私もTi3購入しました!
音が良いのは発売直後から知っていましたが、リケーブルで色々と遊びたかったので、他のイヤホンを物色していたんです。
しかし、この価格帯では頭一つ抜けた出色の出来なので、これ以上音質の良いイヤホンは無かったですねー。
このまま生産終了……みたいな感じなので、今日購入致しました。
確かに付属イヤーピースだと装着感は良く無いですが、サウンド的にはまとまっている印象ですね。
ドーヴェンウルフさんと同じSpinfitにしても装着感の改善はは微々たるもの、でした。
お勧めしたFinal eタイプでもそれほど改善せず……
装着感が良くなったのは、
スパイラル・ドットとAZLA Sedna Earfit Lightでした。
特にAZLAのイヤーピースは開口部がもっとも広いものだけあって、情報量が一気に増えます。
低音が出るようになり、Ti3のポテンシャルが完全に発揮された感じになりました。
これは、この価格で買えるイヤホンの音じゃないですね!
オリジナルのAZLA Sedna Earfitも同じ形状ですが、Lightの方が柔らかいので、装着感改善はこちらに部がありますね。
人によってはこれは低音出すぎ、と感じるほど、低音が出てしまうので、要試着ですね。
スパイラル・ドットは++という価格の高いものが人気ですが、価格の安い無印のオリジナルで充分です。
こちらもフィット感が良好になりますが、AZLAほどの衝撃は無いですね。
両イヤーピースとも、サイズが細かくありますから、好みで選んでみて下さい。
個人的にはAZLA Sedna Earfit Lightを推しておきますけど、笑。
書込番号:22976619
0点

>tam-tam17701827さん
返信遅れて申し訳ないです。
Ti3は個人的にケーブルフックで私は改善しましたね。カナル型だとどうしてもケーブルがたれてしまい、引っ張られてる感があり、それによる微々たる不快感がありました。この微々たるものが厄介ですよね。気になったらもう頭から離れられません…。(笑)これはイヤホンケーブルフックでいくらか改善されました。ポイントはケーブルの重量が掛かるシビアなポイント点を見つけ、服に止めたら不快感が解消され、あとは自分のホットスポットにイヤホンをはめるだけです。私はこれでいくらかかなり環境が良くなりしたよ。おすすめのイヤーピースはぜひ試してみたく思います。また、イヤホン自体ですが、これ本当に良いですね。私はイヤホンの脳に直接響くような良質な音は好きです。どちらかというと、癖がなく、特色がないイヤホンが好きなんだと最近気が付きました。このイヤホンはバランス良くて、プラスALPHA、純正ケーブルは本当に良いもの使ってるんでしょうね。座布団投げます!!
私もこの一週間で素敵な出会いが2つほどありました。まず、ヘッドホンではフリマで4000円で買ったBose Sound True AE2ですが、このヘッドホンはちゃんとアンプ噛ませればヴォーカル曲は極上な音を出してくれます。ちょっとマニアックですが、鮎川麻弥さんの「刻を超えて」(まぁ、80〜90年代のガンダム系ですが)を聞くとまさにドンピシャの音を鳴らしてくれる!…物欲に身を任せて適当な気持ちで購入したヘッドホンがまさかの拾い物です!早速リケーブルしたくいつものお得意様に相談している次第です。mogami2893方針で作成していただこうかと相談中。
また、以前から気になっていた導体オーグラインについて、これを購入してミニミニケーブル自作しました。感想ですが、なかなかじゃじゃ馬ですね。低中域音がきゅっと締り(きゅっと閉まるのはそこらへんのケーブルより断然に…レベルが)、これをポタアンに噛ませてHD650聞くと、またまた音質の変化が感じられました。低域がどうしても曇るように感じていたが、イヤーパッドやエージングによりいくらか緩和されましたが、このミニミニケーブルにより、音質が完成しました。私はこれ以上求めません。納得です。ニヒヒ…。(笑)
書込番号:22987630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは、お久しぶりです。
>カナル型だとどうしてもケーブルがたれてしまい、引っ張られてる感があり、それによる微々たる不快感がありました。
移動中にお使いでしたか?
私自身、据え置き型ヘッドホンアンプで聴いていたので、装着のズレとかはあまり感じませんでした。
Shure掛け出来ない、普通の装着式のイヤホンとしては、イヤホン自体少し重い方に入るので気になるのかも知れないですね。
お勧めしたAZLA Sedna Earfit Lightは良くも悪くもサウンドバランスを大きく変えてしまうイヤーピースです。
低域から高域まで、ストレートに届くので情報量が一気に増加して、Ti3のポテンシャル全開!っていう感じですね、笑。
低域のディテール描写は素晴らしいものがありますよ。
普段お使いのサイズよりもワンサイズくらい大きめのものがお勧めです。
あまりにも低音が出過ぎると感じるようでしたら、無印のスパイラル・ドットをお試し下さい。こちらもフィット感の改善には効果があります。
フジヤエービックさんでも取り扱いが無いですし、価格コムでもこのイヤホンのページはありませんから、非常に残念ですね。
BOSEのヘッドホンについてはクチコミ及びレビューを拝見しましたよ。(^^)
今現在、BOSEといえばANCヘッドホンに力を入れているので、注目度が低いのでしょうね。
4000円とはまさに素敵な出逢いじゃないですか、素晴らしいものを見つけましたねー。
HD650、Dekoni Audioのイヤーパッド届いたのですか?
ともあれ、これ以上望むべく無い音に到達しているようなので、良かったですね。
唯一無二のHD650の完成、おめでとうございます。
お忙しい中、ご返信頂きありがとうございました(^^)
書込番号:22987711
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





