HD25-1 II

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2012年7月17日 13:10 | |
| 2 | 7 | 2012年6月26日 08:53 | |
| 0 | 4 | 2012年6月12日 23:14 | |
| 3 | 9 | 2012年5月3日 20:56 | |
| 6 | 7 | 2012年5月2日 10:12 | |
| 0 | 1 | 2012年2月24日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
HD 25-1 IIを試聴がてらヨドバシの店員と話したらネットの安いは偽物やリニューアル品が多いと言われ不安になりました。
実際以外のところ、ゼンハイザーの正規品、新品なのでしょうか?
MHフレンズ
soundhouse
DMR
購入された方がいましたらよろしくお願いします。
また、故障などあった際、上の各店のアフターケアはしっかりしていますか?
よろしくお願いします。
0点
それらのショップでは購入したことはありませんが、「直輸入品」と書かれてる場合は日本のゼンハイザーの保証は受けられないはずです。
ゼンハイザーは特に偽物が多いので、以前にホームページなどでメーカーも警告してます。
購入されるなら、量販店など有名なショップで購入するほうが、後々「保証が受けられない」「偽物かも」と不安になることもないのでいいですよ。
安さに惹かれてしまうのもわかりますが、挙げられたショップはあまりお勧めできません。
大阪の逸品館のホームページでも価格は記載されていませんが、問い合わせすれば教えてくれます。
ゼンハイザーの保証もありますし、それほど高くはなかった印象ですよ。
書込番号:14807158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が買うとしたらこうします。
1、大手家電量販店のポイントがあるなら(もしくは他でも良く利用してるなら)その大手家電量販店で買う。
2、大手家電量販店とか利用してなく、安さだけを求めるならsoundhouseの直輸入品を買う。
(soundhouseは何回か利用したことがあるのでアフターサービス含めて自分の中では問題ない店と認識しているため)
買うのは貴方なのです、どう判断されるかはご自分で決めてください。
書込番号:14807331
0点
soundhouseで購入したことがないのでわかりませんが、soundhouseはアフターサービスがひどいと聞いて(友人談、口コミでも)購入を取りやめた記憶があります。
正直、大手家電量販店での購入をおすすめします。なぜなら、アフターサービスもしっかりしてますし。
自分はHD25のある部品をなくしまして、保証がきくかと思いきや、直輸入のため保証できないと言われ、今もその部品なしでの運用です。また、なくした部品を保証なしで購入すると結構な値段しますので、ご注意を。
もし、価格重視なら、soundhouseするという選択もありますが、アフターサービスはあまり期待しないほうがよさそうです。
アマゾン、オークション(ヤフー、楽天等)とかでの購入はやめてくださいね。あそこ普通に偽物が混じってますから。
書込番号:14807403
0点
MHフレンズさんとDMRさんの両方を利用したことがありますが、私の場合はともに満足のいく取引をさしてもらいました。
ことにDMRさんにおいては、先日、ヘッドバンド部にヒビが入ったShure SRH940の交換に速やかに応じてもらって、大変気に入ってます。
私の印象としては、
MHフレンズ:価格設定が良い
DMR:並行輸入品でも独自の一年保証があるのが良い
って感じですね。
どちらもいいお店だと思いますよ〜
SOUNDHOUSEさんはここの掲示板でもよく話にでで来ますが、私は評価・レビューを見て選択肢から外しちゃいました(-。-;
書込番号:14807731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>HD 25-1 IIを試聴がてらヨドバシの店員と話したらネットの安いは偽物やリニューアル品が多いと言われ不安になりました。
>実際以外のところ、ゼンハイザーの正規品、新品なのでしょうか?
この店員さん、本当のことと嘘・すり替えを紛れ込ませて話してますね。
まず、妙に安いもの(特にオークションは真っ黒、アマゾンマーケットプレイスもかなり怪しい)については偽物の可能性はとても高いです。世の中そんなに上手くいくと思うなよってことです。
特にオークションは「直輸入品」を盾にして何でもまかり通る(どんな不備や不審な点も輸入だからと言えば納得してもらえると勘違いしてる)と思っている節のある偽物業者が散見されます。
実際何も知らない人はそれで騙されかねないから厄介です。
それでですがサウンドハウスについてはちゃんと輸入して本物を売っているお店として信用はおけます。
アフターサポートがどうのと言われてますが、私はそういうのにさして興味ないのでちゃんとしたものを安く売ってくれているというだけで文句ないです。(2回くらいしか利用はしてませんが)
それからリニューアル物?ですがそもそもリニューアルをもししている(マイナーチェンジやモデルチェンジ)なら家電量販店に流通しているものもソレです。すり替えと指摘したのがここです。
もしリニューアル前のものを安く売っている、という意味合いなら、それはそれでいいじゃんと思いませんか?そのへん、店員のネット販売に対する偏見と作為的な物言いが見られますね。
しかし、例えばヨドバシカメラなどは店員の知識が結構ある人が多い上、アドバイスもしてくれます。試聴機も非常に多いです。あれこれアドバイスをもらって沢山試聴させてもらったなら、数万円違うなら考えものですが、数千円程度なら店舗で買ってもバチは当たらないんじゃないかとは思います。
実際問題かなり高額なヘッドホンの買い物をしたときは、ネット最安値よりも安くしてもらえたこともありました。そのへんは店員の裁量と、購入金額が物を言うのかもしれませんね。
いずれにせよ個人的な意見としては、ネットならeイヤホンやフジヤエービック、サウンドハウスや各種家電量販店のネット出張所、それからアマゾンのアマゾン取り扱い(マーケットプレイスは怪しげなとこもあるので構わないほうが良いかも)くらいは信用が置けるので、もしネットで買われるのでしたらこのあたりからお選びください。
書込番号:14808111
2点
今年の3月にDMRでHD25-1Uを購入しましたが
ちゃんと本物(新品)が送られてきましたよ。
書込番号:14811457
0点
皆さんありがとうございます。
とても参考になりました。
値段は少ししますが、何も心配のいらないヨドバシで購入したいと思います。
(店舗は遠いのでオンラインになりますが)
初めて高いヘッドホンの購入で、到着が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:14819401
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
こんにちは。
HD25-1 IIの購入を検討しているのですが、以前何度か視聴した際に片方から音が出ていないことがあったので少し不安です。
実際に使用されている皆さんは断線や接続コネクタ不良などを経験したことがありますでしょうか?
HD650のカプセルジャック受け口をケーブル着脱の際に壊して以来ここら辺の強度に神経質になっています…。
0点
こんばんは。
リケーブル2種類を適当に交換しながら使ってます。
ノーマルでは接触不良の経験はありません。
リケーブルでモガミに収縮チューブを施した物は、ヘッドバンドの位置によって抜けることがありました。収縮チューブで硬くなった分、伸び縮みができないだけだと思っています。
ハウジングを上下逆にする事で、ケーブルを下出しに出来ますが、下出しで使う用途で作ったAug+Ptは、普通に使っていて抜けたことありません。
ちょっと引っ掛けた程度で抜けますが、抜けることで断線し難くて良いかも。と思っています。
そこそこ頻繁に交換してますが、接触不良になったことはありません。
なので耐久性あり。と評価しています。
書込番号:14712095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
連投スミマセン。
HD650の物も使えますが、ピン径の太さが異なるので入れる方向が決まっていることはご存知でしょうか?
逆には絶対にはいらず、正しい向きならすんなり入ります。
書込番号:14712111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラストマさんこんばんは。
なるほど、やはり使い方次第ということなのかもしれませんね。私が試聴したのはeイヤホン日本橋店で去年の年末と
今年の春だったのですが2回ともどちらか一方から音が出ていませんでしたので…
ただ、試聴機はどんな人がどう扱っているのか判りませんしそれを判断材料にするのはよくなかったと思います。
とりあえず購入候補ということでもう少し悩んでみようと思います、返信ありがとうございました。
それとHD650のピン径の違いは存じております。購入したのが寒い時期で手が若干かじかんでいる時に固着してるっぽい
接続部をまっすぐ引き抜いたのですがそれがまずかったようでした。
基本的に力を込めて一気に引き抜くのは危険なんだと思います。まあその割には同様に引き抜いた反対側は問題がないので
ちょっと納得できない部分はありますが(笑)。
書込番号:14712179
1点
自分が買ったものは、片方音が出なくなりました。
左右を逆に聴いたり、プレーヤーを片っ端から取り替えて確認しても音が出ないのでサウンドハウスに送ったところ、「全然問題なくでてますよ」とのことで、そのまま送り返されてきました。
ちなみに1年未満ですが、もちろん往復送料自腹です。
その後はまったく問題なく聴けてます。
何だったんでしょう?
書込番号:14712286
0点
しゃべりべさんこんばんは。
しゃべりべさんのHD25はそのような症状が出たのですか…それにしても返送後は問題なしというのが気になりますね
単純に接続が甘かったのか、それともちょっとしたリペア法があるのか?
いずれにせよHD650の一件以降は代理店保障付の店で買うようになったのですが接続部のトラブルは
保障関係なさそうで心配です…。
書込番号:14712313
0点
僕は購入して1週間くらいで音が右に寄る様になり、最終的に途切れ途切れになりました。1ヶ月も経ってなかったです。
最初は断線かと思い、リケーブルしたら治ったのでそのまま使ってましたが、すぐにまた症状が出てきました。
分解してみたところ、本体とのコネクタはバネを横向きにして、その隙間にピンが挟まるという構造でした。
構造的に脆そうでしたよ。
ただ、あまり接触不良の話は聞かないので、
単に僕のが運が悪かったようです。
ちなみに、バネを変形させて修理しようとした時にドライバに繋がるリッツ線を誤って切ってしまいました。
とほほ(ーー;)
書込番号:14713753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ikisu.さんこんにちは。
私はヘッドホンの改造などは全く出来そうにないのですが、なんだか危うそうな感じですね…
HD650のケーブルピンの先端は脱落防止の為に一部分が太くなっていましたので抜き差しを繰り返すのが不安になりますね。
Amperiorなるものも発売されたそうで気になりますがもう少し悩んでみようと思います。
書込番号:14727044
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
現在、このヘッドホンの購入を考えてます。
よく聴くジャンルはHR/HMです。むしろ、それしか聴かないぐらいです。
試聴したところ、もっと音場が広く(例えばHD650)、耳に載せる形状ではなく耳を覆う形状が良いと思いました。
そのような機種はありますでしょうか?
予算は〜30000です。勿論、すべての条件を満たすようなものはないかもしれませんが、希望に近付くものがあればと思いまして。
0点
スレ主さん。
試聴出来るのならK550を1回お試ししてみてはどうでしょうか?
書込番号:14652126
![]()
0点
>試聴したところ、もっと音場が広く(例えばHD650)、耳に載せる形状ではなく耳を覆う形状が良いと思いました。
>そのような機種はありますでしょうか?
A→ありません。
強いて挙げるならPS1000とかGS1000あたりになるんでしょうか、予算だけそぐわないですが。
HR/HMに合う、と一般的にされているヘッドホンは基本的に音場が狭めのものが多いですね。
HD25はその代表格です。
他にもGRADOのSR225i、SR325i、RS-1なども狭めでしかも耳乗せ。
(上で名前を挙げたものはHD25とSR225iのみ所持で他は試聴ですが)
3万くらいでロックに合う(もしくは合うとされていて)、耳覆いとなるとZ1000あたりが妥協点でしょうか。
個人的にはモニター調すぎて好きではありませんでしたが、解像度が非常に高く、低音のアタック感もあるためロックばかり聞いている人には評判が良かったりします。
ただし耳は「完全には」覆い切りません。完全に覆い切ることの出来る機種っていうのは案外無いんです。覆っているように見えても内部でどこかしらあたっていることがほとんどですので、Z1000もその大多数のうちの一つです。
それと、「耳を覆う形状」という表現が、もしも「装着感の良い」という意味で使われているのであれば間違いなので認識は改めたほうがよいです。
耳を完全に覆えるもの、完全ではないにせよ覆うものでも装着感が悪く長時間に向かない機種はたくさんあります。
上記のPS1000なんかはその典型例で、ほぼ完全に覆えるほどの大きなパッドですが非常に重く頭頂部が痛い&重さで疲れるといった仕様です。GS1000のほうは軽いんですけどね。
他にもウルトラゾーンというメーカーの数万円台のヘッドホンはどれも耳をほぼ覆いますが、頭頂部が痛い作りで、かつ側圧も高めで決して快適とは言い難いです。
あと、最初の質問で音場と耳覆いを希望でしたが、HD25のようなロックに合う音で音場が広いもので耳覆い(装着感が良いと読み替えます)があればHD25みたいな極悪の装着感のヘッドホンをわざわざ誰も買いません。(音場に関して言えばロック用は狭いもののほうが合うとされることも多々ありますが)
オンリーワン故換えが効かないのがHD25とご認識ください。
ということでうだうだ言いましたが妥協点はZ1000辺りだと思います。ただし、音場はそんなに広くはありません。
逆に広めのものはクラシック向けのものが多いですが、そういう音でよろしければお探しください。K550も基本的には低音が少なめでクラシックなどを広い音場で聴かせる開放型のような鳴り方だったと試聴した時は感じました。
書込番号:14652524
0点
K550も良いですが、ズゴ〜ンといきたいなら、ベイヤのDT990Proはいかがですか?
書込番号:14652585
0点
色々な機種を試聴してみた結果、ULTRASONEのHFI580がとても気に入りましたのでULTRASONEで絞っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14674145
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
ケーブルを自作しようと考えています。
そこでケーブル等についてお尋ねしたいことがあります。当方全くの初心者で何を選んで良いかわからない状況です。
そこでいくつか質問があります。
1.コードの材質の特徴
純銀線、単線、撚り線、シールド線またよく耳にするPCOCCとはどのような特徴があるのでしょうか。
2.HD25に装着するプラグはどちらに売っているのでしょうか。
3.最後に使うハンダ等オススメはありますでしょうか。
複数あり申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:14175268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
分かる範囲ですが、
>1.コードの材質の特徴
純銀線、単線、撚り線、シールド線またよく耳にするPCOCCとはどのような特徴があるのでしょうか。
自作用の線材については、オヤイデ電気でググって見てください。
基本的なことはすぐに分かると思います。
それより先のことは、まずPCOCCがどんなものか?が分かってからになると思います。
導体別、太さによる取り回し、単結晶材の純度による変化、詳しい方もおいでですので。
>2.HD25に装着するプラグはどちらに売っているのでしょうか。
コネクタですよね?赤と青の。
moon audioで売ってます。(1ペア$16)
国内は分かりません。
http://www.moon-audio.com/sennheiser-diy-headphone-connectors-for-hd650-hd600-hd580.html
>3.最後に使うハンダ等オススメはありますでしょうか。
お好みですが、ゼンのコネクタは周囲が樹脂なので、あまり高温のハンダはオススメしないです。(ケスターが使い易かったです)
音質にコダワリたいのであれば、コネクタを一度バラしてからハンダし、樹脂で再モールドすることをオススメします。
(ちなみに、HOTとCOLDでは太さが異なります。)
書込番号:14175617
0点
連投スミマセン。
コネクタはピンが抜けるので、溶かす心配はありませんでした。
銀でも何でも、お好きなハンダをお使いください。
書込番号:14175637
1点
エラストマさん
返信ありがとうございます。
コードの材質をオヤイデさんでググってみましたが、よくわからない点もいくつかありました。
純銀線がもっとも高く人気。
シールド線はシールドが巻いてある。
撚り線は単線を組み合わせた(?)感じでしょうか。
PCOCCにはAとHがあり、Aのほうが取り回しがしやすい。
こんなところでしょうか。
初心者全開なので笑っていただいても結構です(汗
いくつかコネクタも探してみましたが、そこしかおいてないみたいです。
アキバにおいてあってもいい気はするんですけどね(^_^;)
ハンダに関してはオヤイデのものを使わせていただきたいと考えています。
できたらもう少し線材について詳しく伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14183026
0点
こんにちは
自分の感覚では
PCOCC-A→中高音が元気。低音がやや弱め。でも太いのだと低音強い(経験則)。
OFC→低音多め。
銀→高音多め。
なイメージです。
実際作ったのはオヤイデのPA-2075(PCOCC-A)でPRO900のリケをしただけなんですがね。
HD650のMobius mkU(銀線)では中高音の解像度が上がり音場が広がりました。
7N銅や8N銅など純度が上がるとそれぞれ特色が出ますが、その辺はひしやんさん、Saiさん説明お願いします←
まぁ、線材ごとに特色はありますが、鍍金や撚り線なのか単線なのか、太さはどのくらいかなど材質だけでは語れないことも多分にあるので、何はともあれ作ってみてはいかがでしょう。
決して安くはありませんが、色々作ってみると分かってくると思います。
秋葉に行ける所に住んでいるなら、実際行ってみて実物を見て決めるのが一番いいと思いますよ。
書込番号:14183059
![]()
0点
コネクタはアキバなんかに行けるならカルダスのコネクタが3千いくらかである。
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/accessories/#headphone
線材は結局素材だけ考えるのはあまり意味が無いです。
銀と銅とか合金くらいの差があればまだしも例えば8NOFCでもメーカーによって近いように見えても構造違うからか割と違います。(自称99.999999%何で素材的にほぼ差がないはずで同一径にしたときの話)
なんで最初は手に入れやすいシールド線かより線のPCOCC-Aあたりを自分の使える範囲で出来る限り太くしてやるのが現実無難です。
銀線は断線しやすいし合金(大体オーグで間違いない)は単線で単線は硬くとり回しがしにくいですので最初はお勧めしません。
半田に関しては最初は換気をしっかりして共晶半田を使うことをお勧めします。
はんだは素材による音の違いより出来の良し悪しのほうがはるかに影響するというのが私自身の経験です。
健康を考えれば無鉛のものが良いのですが鉛の入った普通の共晶半田が一番使いやすいのではじめはケスター44のような作業性の良い共晶半田を使うのがベストだと思います。
書込番号:14183138
![]()
0点
はんだですが、確かにケスターが使い易いです。
コテの温度も重要になってくるので、あまり高い温度で使うはんだは避けた方が良いかと。
国内でゼンのコネクタが売っているのは知りませんでした。でも高いですね〜
新品のケーブルが買えそうですが、ゼンのコネクタは安っぽいんですよね。
線材はモガミも使い易いです。コシが無いので取り回しが良いだけですが、PCOCC以外に試す最初の線材としては良いものと思います。
書込番号:14183438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半田ですが、私の場合普段は和光のSR-4NCuを使っていますが、作業性は微妙かもですね。
癖が少ないので音質の面ではお薦めなのですが。
ケスター44は確かに作業性という面ではお薦めですね。
なにより安いですし。
あとは、オヤイデのSS-47も結構作業性が良かった記憶があります。
音傾向はSR-4NCuと比べて多少ソリッドになりますが、作業性と音質を両立した良い半田です。
純度の違いですが大まかに言うと銀線の場合は4Nがぎらぎらした高音だったのが5Nになるときらきらと丁寧な鳴りになります。耳障りな音ではなく美音系になりますね。
無酸素銅も似たようなことが言えまして、通常の無酸素銅よりも7N、8Nの方が音が滑らかになります。
低域も深みが増し、単に低音が多いブーミーな鳴り方ではなくなります。
まあ、あくまで私の経験での話なんですが。
で、ケーブルですが、メッキによっても音が変わります。銀メッキOFC線や錫メッキ線等があり、それぞれに特徴があります。
ただ、メッキ線はとり回しが良くないのでお薦めはしづらいですね。
皆さんが挙げているPCOCC-Aやモガミあたりが無難でしょう。
慣れたら高価な線材にチャレンジみたいな感じでよろしいかと。
書込番号:14184387
![]()
0点
>なとりうむいおんさん
アキバ近いので是非いってみます。今回はPCOCCにしてみます(^-^
>四角い魚さん
初めてなのでPCOCCにしてみます。慣れてきたら高いのにも挑戦してみたいですね。
それとコネクタ高いですね(汗)
海外からまとめ買いすることにしますm(__)m
ハンダはケスター44買ってみます。
>エラストマさん
モガミも良さそうですね〜
2本目つくるときに使ってみます(^-^
>Saiahkuさん
今回初めてなのでケスター44を使ってみます。2本目以降にSS-47、SR-4NCuを使ってみたいと思います。
やはりPCOCCとモガミが作業しやすいみたいですね。やってみます
銀線5Nや無酸素銅線8Nになると値段が違いすぎますね…ここらへんはなれてきてからにしますね(汗)
じっくり楽しんでりケーブルをしていこうと思います。
たくさんの返信をいただけて本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました♪
書込番号:14187361
0点
その後いかがですか?材料そろいましたか?
自作で自分の納得のいくケーブルができると楽しいですよね^^
昨年の秋のヘッドホン祭りの時にオヤイデでコンテストがあって、そのときにカルダスのプラグを安価に販売したのですが、最近また再販しているのでよかったらどうぞ。
前回より少し高いですが、それでも普通に買うと3kしますからね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4920.html
一応私も材料と暇がある時にたまーに自分用に作ったり、オク出したりしていますが、自作って楽しいですよね^^
初心者だと、音質は???と聞かれるかもしれませんが、LANケーブルもオススメです。
比較的簡単かなと。
HD25−1Uだと低音寄りだと思うので、逆位相にして作ることが多いです。
詳しくはないのですが、そうすると割とフラットな感じの物ができます。
それにしてもカルダスのプラグ、結構熱に弱いので困りますね。
書込番号:14517312
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
HD25購入したいと考えていますが、音漏れし難い、であり、音量が大きすぎると音漏れしてしまうとは思うのですが、
現在私が聴いている音量だと音漏れしてしまうかを知りたいので質問させてください。
現在聴いていて満足している音量
10pro iPhone直挿しで音量バー半分より少し上・mac 直挿しで音量3〜4 (itunesの音量はMAX) です。
10proとHD25両方持っている方いたら、お答え願えないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
その環境ですと音漏れはあまりしないと思いますよ?(当たり前ですが、装着前はスピーカー音量レベル2〜3位の音漏れはしてるように感じます)
私の場合は電車に乗る場合、乗る前には5〜6にしており、乗った後に半分以下に下げる習慣がついております。
隣の人も音漏れは感じてるようには思えないって印象でしたので大丈夫でしょう。
ですがItune音量MAXでは流石にすると思います。
試しにやってみましたら、普通にガンガンしてます。笑
※ 私は電車でいやな目で見られたくないので、車内アナウンスが聞こえるまで下げます。
書込番号:14508292
![]()
1点
HD25I-iiは音漏れほとんどないです。遮音性も高く低音が騒音をマスクするので、それほど音量を上げる必要もありません。通常の音量(自分の耳が安全なレベル)なら問題ないと思います。
書込番号:14508591
1点
返信ありがとうございます。
カナルイヤホンでの音量なのですが、ヘッドホンも同様の音量で、同様の音量が聞こえてくるのでしょうか?
電車内のアナウンスは聞こえないぐらいの音量なのですが。。。
書込番号:14509190
0点
maxの60〜70%位で音量はとれると思います。iPodで、ですけど。
一般的にはカナルのイヤホンよりボリュームを上げないと同じ音の大きさにはなりにくいです。
書込番号:14509402
2点
自分で検証するのが一番いいです。ヘッドホンを外して手で塞いだ状態で普段聴く音量で流してみて、漏れてるか客観的に確認するのが一番です。
これを何度かやると周りの静かさ・うるささに応じた漏れない音量調整感覚もわかって来ます。
書込番号:14509576
![]()
1点
前記は変な返信でしたね。失礼しました。
まず、感度に違いがあるから同じボリューム位置での音量はヘッドホンのが小さくなります。また同じカナル型でもかなり感度に違いがあります。10proは高感度な部類ですからかなり音量がとりやすいので同じボリューム位置での体感音量が大きい機種なので、ヘッドホンに変えれば全般に音量は下がりますね。
あとそれだけじゃなく、もし同じ体感音量にボリューム位置を上げ下げして調整した際に、どれだけ漏れやすいか…の要素もあります。
これは本体構造的にカナル型イヤホンよりヘッドホンのが漏れやすくて、ヘッドホンでは漏れにくい部類だとしてもカナルで漏れるギリギリぐらいに上げてると、漏れる可能性はあります。
何れにしても、買ってからも前記みたいな確認はした方がいいと思います。漏れにくいと言われてる機種で漏れる程だとそもそも耳を痛める危険がありますから。
書込番号:14509602
![]()
1点
たくさんのご返信ありがとうございます!
大変参考になりました。
なるほど、手で塞ぐと擬似的に装着状態での環境になるのですね
書込番号:14510403
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
宜しくお願いします。
普段PSPgoに直挿しで音楽を視聴しておりますが、自分もポータブルアンプの購入を考えるようになりまして、さっそく壁にぶつかったところです。
やはりアンプとPSPgoを繋ぐにはDockケーブルが良いですよね?
ただ専用のものが販売されて無いようで・・・・
やはり自作しかないのでしょうか?
0点
そもそもPSPgoやPSPには、ドックコネクターや音声の外部出力端子は無いです。
映像+音声用のD端子ならありますが…
書込番号:14196870
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








