HD25-1 II

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年2月24日 12:49 | |
| 125 | 32 | 2012年2月23日 22:14 | |
| 3 | 9 | 2012年5月3日 20:56 | |
| 0 | 2 | 2012年2月8日 23:24 | |
| 3 | 2 | 2012年2月8日 09:32 | |
| 10 | 9 | 2014年7月13日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
宜しくお願いします。
普段PSPgoに直挿しで音楽を視聴しておりますが、自分もポータブルアンプの購入を考えるようになりまして、さっそく壁にぶつかったところです。
やはりアンプとPSPgoを繋ぐにはDockケーブルが良いですよね?
ただ専用のものが販売されて無いようで・・・・
やはり自作しかないのでしょうか?
0点
そもそもPSPgoやPSPには、ドックコネクターや音声の外部出力端子は無いです。
映像+音声用のD端子ならありますが…
書込番号:14196870
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
最近HD25を買い、ウォークマンA855に直差しで聞いています
しかしヘッドホンアンプはあった方がいいという書き込みをよく見ます
しかし予算的に出せるのは一万前後までです
それでもヘッドホンアンプを買う価値はありますか?
またその価格帯中でオススメはありますか?
個人的にはiBassoのA01辺りがいいかなと思っています
0点
そんな値段なら、自分の好みにあう気に言った物が有ればだね
書込番号:14183772
0点
Musa47さん
回答ありがとうございます
周りに試聴できる店が無いんですよね……
書込番号:14183803
0点
A867にHD25-1U(adidas ver.)を直挿しで使っています。
iBasso D12Hjなども持っていますが、ポータブルで使う範囲では直挿しで十分と感じます。
iPodならAT-PHA31iなどの結構安価なポタアンでも効果が良い方向で感じられますが、Walkman Aシリーズだとかなり微妙です。
iBasso A01は持ってるので試してみましたが、無い方が良いと感じました。
個人的な感想ですが、なんか音が変になって凄く聴き疲れします。
どうしても1万円以内でポタアンを導入したいならいっそAT-PHA05BTの方が良いと感じました。
個人的にはWalkman Aシリーズにポタアンは要らない派です。
書込番号:14183835
3点
予算が限られているのなら秋月のポータブルヘッドホンアンプキットがお薦めですよ。
半田付けが必要ですが、初心者でも簡単に出来ます。
だまされたと思って買ってみる価値はありますよ。
中学の技術レベルの半田付けレベルで十分です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03016/
書込番号:14184356
0点
EXILIMひろまさん
やはり一万円クラスで音質の向上は難しいんですかね……
HD25、A02、ウォークマンAシリーズを全て持っている方の意見を聞けるとは思っていませんでした(笑)
大変参考になります
Saiahkuさん
秋月は名前しか聞いたことありませんでした
自作するアンプだったんですね
検討してみます
書込番号:14185162
0点
>しかしヘッドホンアンプはあった方がいいという書き込みをよく見ますしかし予算的に出せるのは一万前後までです
いや、Walkmanでその予算だと直挿しでいいんじゃないでしょうか。一万円あったら他に色々出来ますよね。それならCDでも買った方がいいかなと思ってしまいます。
書込番号:14185354
![]()
3点
横入り失礼します。
ヘッドホンアンプの掲示板にて同じ質問をしている者です。
仮に、予算を2万前後まで引き上げると、何かお勧めの機種があるでしょうか?
お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:14187035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2万円ですか。
まずは、Dockケーブルを手に入れなければなりません。
方法は、2つ
自分で作るか、ヤフオクで買うか。
自分で作るなら、一番手っ取り早いのは、オヤイデの通販でWalkman用Dockケーブルを買う。Amazonでオーグラインのミニミニケーブルを買う。10KΩのチッブ抵抗を買う。(通販か、近場にパーツ屋さんあればそこで)
半田と半田ゴテで作成する。
これで、ボリューム可変のDockケーブルが6000円くらいで出来ます。
あとは、14000円でアンプを買う。
または、自作が難しければ、ヤフオクでオーグラインのWalkmanのDockケーブルを買う。ボリュームは可変のものにすべきです。
多分、6〜8千円くらいで買えるかな?
後の残りでアンプを買う。
アンプはA02が狙えるならA02で良いと思う。
あるいは、ちょっと明るめの音がほしいなら、T3ですね。
書込番号:14187643
3点
えんじぇぅさんこんにちは。
私は、EXILIMひろまさんと似て非なる、HD25-1UとA867とT3を持っていますが、1万円だとA01買ってもほにょーさんが仰っているボリューム可変タイプのDOCKは買えませんから、直挿しで良いと思います。それに可変タイプのDOCKならA02が良いと思いますし。
直挿しでも結構良い音が鳴っていませんか?
EXILIMひろまさんの言う通り、基本WalkmanAシリーズは直挿しで良いと思います。アンプ経由だとケーブルもあるしかさばりますしね。
私みたいにHD25-1Uを数万円のケーブルでリケーブルするとアンプ経由にしたいと思いますが、A02以上のクラスのアンプにしたいですね。
書込番号:14189266
![]()
1点
Saiahku さんこんにちわ。
秋月のアンプキットって、CKW1000ANVすれで話題が出たアンプと同じですか?
私は相当不器用な方ですが、私でも組めますか(笑)。
スレさんも興味があるかなあと思って。
書込番号:14189490
0点
ほにょ〜さん、レスありがとうございます。
Dock ケーブルに5000円程度かけるんですか。オヤイデの廉価なので十分だと思ってました。(ちなみに当方はiPodです)
頑張って貯金します。
スレ主さん、お邪魔しました。m(__)m
書込番号:14190755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
air89765さん
なるほど……
とりあえず一万は貯金しておきます
ほにょ〜さん
DOCKケーブルにそんなにかかるとは思っていませんでした(汗)
ありがとうございます
キングダイヤモンドさん
やはり直挿しで充分ですかね
正直ヘッドホンにはそこまでお金をかけたことが無かったのでかなり満足しています(笑)
ただ直挿しだと実力を出せないという書き込みを見てこれ以上の音になるのかとちょっと試したくなって……
やっぱりポータブルの強みはかさ張らないことですもんね
自分もいつかはリケーブルしてみたい……
秋月のヘッドホンアンプ自分も気になります
書込番号:14190810
0点
ウォークマンAシリーズだから,直挿しでも大丈夫は在りません。
当機を巧く鳴らしたいなら,アンプのアシストは不可欠ですょ。
巧くコントロール出来ず垂直面へフラフラとする定位感の甘い出音では,同じ鑑賞時間を過ごすにしても勿体無いですから。
其れから,鳴らし切れないとか細い音を鳴らしますから。
書込番号:14190903
2点
えんじぇぅさんこんばんは。
巧く鳴らすのと、自分が気に入るのは別の話ですから気にしないでくださいね。
ほにょーさん、EXILIMひろまさん、自分が気に入っていれば、どんな環境で聴こうが、もったいないなんてことはないと思いますよね。
書込番号:14190951
4点
勿体無いなんて事ありません。
実際、私はiPod 5.5G+iBasso D12Hj(Dockケーブルはオーグラインとライカル線の2種)でも使った上で、ポータブルでの使い勝手を考慮すればA867には直挿しで十分と判断しました。
どう判断するかは個々人の自由です。
他人にどうこう言われる筋合いのものではありませんよ。
えんじぇぅさんも御自身で使ってみたいと思うなら貯金してポタアンを導入するのは自由です。
やっぱりいいやと直挿しのまま行くのも自由です。
ポタアン買って使ってみた上で私のように直挿しに戻るのもまた自由です。
結局、自分が音楽を楽しめれば機材なんて何でも良いんですから(笑)
楽しんでください♪
書込番号:14191024
![]()
6点
えんじぇぅさん、ねむりなまこさん、もし将来的にアンプを購入出来ることになった際に、なぜほにょーさんがボリューム可変タイプのDOCKが良いと仰っているのか、A867のクチコミにレス立ち上げましたので参考までにご覧ください。。
アンプを買おうかな、その分違うもの買おうかな、と悩むのも楽しいものですよね。
アンプ不可欠なんてことも勿論ありません。
私はDENONのAH-D7000もA867に直挿ししてしまいますので(SACDプレーヤーでも聴きますよ(笑))。どう聴こうが、本人が楽しければそれで何の問題もありません。
書込番号:14191114
2点
環境を良くすれば、良くなるのは当たり前です。
ただ、どこで手を打つかは、それぞれ個人で決める領域でしょう。オーディオはどこかで手を打たないとキリがありませんから。
ただ、スレ主さんが極めたいなら、極めるむきのおすすめをします。
しかし、DAP直でも十分とお考えなら、無理強いはしません。
スレ主さんご自身がお決めになることです。
また、その事にとやかく言うのは筋違いです。決めるのはご自身であり、我々ではありませんから。ましてやD氏がとやかく言う筋合いではありません。
書込番号:14191130
8点
平面平板傾向の出音なウォークマンAシリーズ。
此れに,鳴らし切れずに崩されてしまったのでは,更に増長させる様なモノです。
で,此の様な出音は,後頭部寄りの凹み遠さが出ます。
其れから,無駄な音圧が頭内を襲い,窮屈感,閉鎖感を強く出て来ます。
あ〜,勿体無い。
書込番号:14191153
2点
そんなら、どらチャンがスレ主さんに買って差し上げればよろしいのでは?
書込番号:14191198
5点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
ケーブルを自作しようと考えています。
そこでケーブル等についてお尋ねしたいことがあります。当方全くの初心者で何を選んで良いかわからない状況です。
そこでいくつか質問があります。
1.コードの材質の特徴
純銀線、単線、撚り線、シールド線またよく耳にするPCOCCとはどのような特徴があるのでしょうか。
2.HD25に装着するプラグはどちらに売っているのでしょうか。
3.最後に使うハンダ等オススメはありますでしょうか。
複数あり申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:14175268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
分かる範囲ですが、
>1.コードの材質の特徴
純銀線、単線、撚り線、シールド線またよく耳にするPCOCCとはどのような特徴があるのでしょうか。
自作用の線材については、オヤイデ電気でググって見てください。
基本的なことはすぐに分かると思います。
それより先のことは、まずPCOCCがどんなものか?が分かってからになると思います。
導体別、太さによる取り回し、単結晶材の純度による変化、詳しい方もおいでですので。
>2.HD25に装着するプラグはどちらに売っているのでしょうか。
コネクタですよね?赤と青の。
moon audioで売ってます。(1ペア$16)
国内は分かりません。
http://www.moon-audio.com/sennheiser-diy-headphone-connectors-for-hd650-hd600-hd580.html
>3.最後に使うハンダ等オススメはありますでしょうか。
お好みですが、ゼンのコネクタは周囲が樹脂なので、あまり高温のハンダはオススメしないです。(ケスターが使い易かったです)
音質にコダワリたいのであれば、コネクタを一度バラしてからハンダし、樹脂で再モールドすることをオススメします。
(ちなみに、HOTとCOLDでは太さが異なります。)
書込番号:14175617
0点
連投スミマセン。
コネクタはピンが抜けるので、溶かす心配はありませんでした。
銀でも何でも、お好きなハンダをお使いください。
書込番号:14175637
1点
エラストマさん
返信ありがとうございます。
コードの材質をオヤイデさんでググってみましたが、よくわからない点もいくつかありました。
純銀線がもっとも高く人気。
シールド線はシールドが巻いてある。
撚り線は単線を組み合わせた(?)感じでしょうか。
PCOCCにはAとHがあり、Aのほうが取り回しがしやすい。
こんなところでしょうか。
初心者全開なので笑っていただいても結構です(汗
いくつかコネクタも探してみましたが、そこしかおいてないみたいです。
アキバにおいてあってもいい気はするんですけどね(^_^;)
ハンダに関してはオヤイデのものを使わせていただきたいと考えています。
できたらもう少し線材について詳しく伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14183026
0点
こんにちは
自分の感覚では
PCOCC-A→中高音が元気。低音がやや弱め。でも太いのだと低音強い(経験則)。
OFC→低音多め。
銀→高音多め。
なイメージです。
実際作ったのはオヤイデのPA-2075(PCOCC-A)でPRO900のリケをしただけなんですがね。
HD650のMobius mkU(銀線)では中高音の解像度が上がり音場が広がりました。
7N銅や8N銅など純度が上がるとそれぞれ特色が出ますが、その辺はひしやんさん、Saiさん説明お願いします←
まぁ、線材ごとに特色はありますが、鍍金や撚り線なのか単線なのか、太さはどのくらいかなど材質だけでは語れないことも多分にあるので、何はともあれ作ってみてはいかがでしょう。
決して安くはありませんが、色々作ってみると分かってくると思います。
秋葉に行ける所に住んでいるなら、実際行ってみて実物を見て決めるのが一番いいと思いますよ。
書込番号:14183059
![]()
0点
コネクタはアキバなんかに行けるならカルダスのコネクタが3千いくらかである。
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/accessories/#headphone
線材は結局素材だけ考えるのはあまり意味が無いです。
銀と銅とか合金くらいの差があればまだしも例えば8NOFCでもメーカーによって近いように見えても構造違うからか割と違います。(自称99.999999%何で素材的にほぼ差がないはずで同一径にしたときの話)
なんで最初は手に入れやすいシールド線かより線のPCOCC-Aあたりを自分の使える範囲で出来る限り太くしてやるのが現実無難です。
銀線は断線しやすいし合金(大体オーグで間違いない)は単線で単線は硬くとり回しがしにくいですので最初はお勧めしません。
半田に関しては最初は換気をしっかりして共晶半田を使うことをお勧めします。
はんだは素材による音の違いより出来の良し悪しのほうがはるかに影響するというのが私自身の経験です。
健康を考えれば無鉛のものが良いのですが鉛の入った普通の共晶半田が一番使いやすいのではじめはケスター44のような作業性の良い共晶半田を使うのがベストだと思います。
書込番号:14183138
![]()
0点
はんだですが、確かにケスターが使い易いです。
コテの温度も重要になってくるので、あまり高い温度で使うはんだは避けた方が良いかと。
国内でゼンのコネクタが売っているのは知りませんでした。でも高いですね〜
新品のケーブルが買えそうですが、ゼンのコネクタは安っぽいんですよね。
線材はモガミも使い易いです。コシが無いので取り回しが良いだけですが、PCOCC以外に試す最初の線材としては良いものと思います。
書込番号:14183438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半田ですが、私の場合普段は和光のSR-4NCuを使っていますが、作業性は微妙かもですね。
癖が少ないので音質の面ではお薦めなのですが。
ケスター44は確かに作業性という面ではお薦めですね。
なにより安いですし。
あとは、オヤイデのSS-47も結構作業性が良かった記憶があります。
音傾向はSR-4NCuと比べて多少ソリッドになりますが、作業性と音質を両立した良い半田です。
純度の違いですが大まかに言うと銀線の場合は4Nがぎらぎらした高音だったのが5Nになるときらきらと丁寧な鳴りになります。耳障りな音ではなく美音系になりますね。
無酸素銅も似たようなことが言えまして、通常の無酸素銅よりも7N、8Nの方が音が滑らかになります。
低域も深みが増し、単に低音が多いブーミーな鳴り方ではなくなります。
まあ、あくまで私の経験での話なんですが。
で、ケーブルですが、メッキによっても音が変わります。銀メッキOFC線や錫メッキ線等があり、それぞれに特徴があります。
ただ、メッキ線はとり回しが良くないのでお薦めはしづらいですね。
皆さんが挙げているPCOCC-Aやモガミあたりが無難でしょう。
慣れたら高価な線材にチャレンジみたいな感じでよろしいかと。
書込番号:14184387
![]()
0点
>なとりうむいおんさん
アキバ近いので是非いってみます。今回はPCOCCにしてみます(^-^
>四角い魚さん
初めてなのでPCOCCにしてみます。慣れてきたら高いのにも挑戦してみたいですね。
それとコネクタ高いですね(汗)
海外からまとめ買いすることにしますm(__)m
ハンダはケスター44買ってみます。
>エラストマさん
モガミも良さそうですね〜
2本目つくるときに使ってみます(^-^
>Saiahkuさん
今回初めてなのでケスター44を使ってみます。2本目以降にSS-47、SR-4NCuを使ってみたいと思います。
やはりPCOCCとモガミが作業しやすいみたいですね。やってみます
銀線5Nや無酸素銅線8Nになると値段が違いすぎますね…ここらへんはなれてきてからにしますね(汗)
じっくり楽しんでりケーブルをしていこうと思います。
たくさんの返信をいただけて本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました♪
書込番号:14187361
0点
その後いかがですか?材料そろいましたか?
自作で自分の納得のいくケーブルができると楽しいですよね^^
昨年の秋のヘッドホン祭りの時にオヤイデでコンテストがあって、そのときにカルダスのプラグを安価に販売したのですが、最近また再販しているのでよかったらどうぞ。
前回より少し高いですが、それでも普通に買うと3kしますからね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4920.html
一応私も材料と暇がある時にたまーに自分用に作ったり、オク出したりしていますが、自作って楽しいですよね^^
初心者だと、音質は???と聞かれるかもしれませんが、LANケーブルもオススメです。
比較的簡単かなと。
HD25−1Uだと低音寄りだと思うので、逆位相にして作ることが多いです。
詳しくはないのですが、そうすると割とフラットな感じの物ができます。
それにしてもカルダスのプラグ、結構熱に弱いので困りますね。
書込番号:14517312
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
最終候補として、HD25-1 IIかPHIATONのMS400かどちらにしようか悩んでいます。
現在は、下記のような環境です。
・ipod touch 4G
・Fiio E7
・Pioneer SE-MJ71
通勤使用で、90%、HM/HRを聞いてます。
個人的な考えで構いませんので、どちらがオススメかご教示下さい。
宜しくお願いします。
0点
ご意見・ご回答有り難うございました。
本日両機を秋葉原で聴き比べてきて、最終的に決心がつき、
ネットで購入しました。
書込番号:14127177
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
今ヘッドホンの購入を考えているのですが、調べるとゼンハイザーのHD25-1 Uがいいみたいなんですが、田舎に住んでいるので視聴出来ません。なので下記の曲の相性をわかる方少しでもいいので教えてください。 もし相性が悪いのであれば合うヘッドホンを教えてください。
好きなアーティスト。
Eagles
Led zeppelin
エリッククラプトン
クリーム
です。
補足
あとニールヤングも良く聞きます(^-^)/
書込番号:14119258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなか渋いですね〜
私もツェップ、クリームはよく聴きますが、HD25との相性は良いですよ。
ペイジ、クラプトンのギターはかわいていてカッコいいですし、低音は適度にしまりつつ押し出し感があり聴いていて楽しいです。
音が粗い感じもロックに合います。
良い選択じゃないでしょうか。
書込番号:14119288
1点
私もツェペリンとニールヤングはほとんどのCDを持っていて、よく聴きます。ジョンボーナムのドラムにはHD25-1 Uぴったしです。爆音系のニールヤングもアコースティックなものも合うと思います。
ロックを密閉型ヘッドホンで聴くにはHD25-1 Uはベストチョイスの一つだと思います。
書込番号:14123559
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
最近、psvitaを購入し、ゲームをしているのですが、グラフィックは素晴らしいのに音の臨場感が全くないので、思い切ってイヤホン+ヘッドホンアンプの購入を検討しています。また、パソコンの音質が悪く、今までパソコン上の音楽は5.1chシステムを構築してHDMIを通して聴いていたのですが、アニソンや恋愛?ゲームは表立って大音量ですることもできないので...
近くの電気屋さんで見てきましたが、boseしかなく、しかも聞くに耐えない音でした。
予算は六万ほどでお勧めのヘッドホン+ヘッドホンアンプを教えて下さい
書込番号:14071164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
とりあえず二つ違った候補を上げます。
まずはサラウンドヘッドホンでSONY MDR-DS7500
デジタル無線伝送方式を採用した7.1chワイヤレスサラウンドヘッドホンで接続はHDMI入力、光デジタル入力があるのでPCにHDMI出力があるならそこから接続可能、ゲームモード搭載でゲームの音を臨場感のあるサウンドで再生してくれます。プロセッサーが付いてくるので特にアンプの必要性はないと思います。
次はアンプとヘッドホンの組み合わせで。
予算いっぱい、いっぱい、まで使うなら
ヘッドホンAH-D5000
ヘッドホンアンプ HP-A3
でしょうか、HP-A3はDAC搭載の複合機でUSBか光デジタルで接続できますし3万前後ではなかなかの実力を持つ優良機として選びました。
AH-D5000は密閉型で音漏れが少ないのと、低音の量感が不足なく音楽、ゲーム、テレビといろいろと広い幅で使えるのと空間もそれなりに広いのでおススメです。
音質はAH-D5000とHP-A3のセットの方がいいですが、MDR-DS7500はワイヤレスが気楽で多機能さが魅力です。
書込番号:14071856
1点
すいません、psvitaでご使用と言うところをPCでの使用と勘違いしてました。
上のレスは無視して下さい。
書込番号:14071964
2点
>アニソンや恋愛?ゲームは表立って大音量ですることもできないので...
なるほど。ATH-ES10+DR.DAC2DXはいかが?…なぜポータブルヘッドホンを勧めてるかというと…その手のゲームって結構長い時間プレイするでしょうから…
・長期間付けてても辛くない(軽い)
・ポータブルヘッドホンと言ってもそのカテゴリでは屈指の音質
・低音に迫力がありゲームプレイにも良い
・中高音も伸びてアニソン女性ボーカルなどもきちんと聞ける
・密閉型である(周囲に音が筒抜けにならないのでゲームプレイに困らない)
…という条件で選んでみました。またDR.DAC2DXは
・入力端子が豊富で様々な機器からの入力に広く対応出来る
・USBバスパワー駆動ではなく電源コンセントで駆動だからPC以外の何にでも使える
・適度なサイズ
・音質も価格なりにヘッドホンアンプ+DACの能力を発揮する
・そんなに接続ヘッドホンとの相性を選ばない
…といった訳で、勧めてみました。
書込番号:14072387
3点
psvitaについはよくわからないけど携帯ゲーム機でアンプ+イヤホンとPCでアンプ+ヘッドホンであわせて6万ということでいいでしょうか?
だとしての回答ですがゲーム機でアンプ通しても仕方ないと思うからイヤホンをATH-CKS90とか遮音性がもっとほしいならSE215あるいはもう少しがんばってAH-C710あたりでPC用にヘッドホンATH-AD1000とDACアンプ複合機HP-A3といったところでどうでしょうか?
携帯ゲーム機でアンプ+イヤホンとこだわられるならD12Hjになると思いますがその場合せっかくなのでポータブルヘッドホンのATH-ES10にしたほうが楽しめるかな?
書込番号:14073033
1点
携帯ゲーム機にアンプ挟むと取り回しが悪くなるので、最初から携帯機前提で音量の取りやすいポータブルヘッドホンを直挿で使った方が宜しいかと思われます。
ESW9ですとかT50Pですとか。もしくはイヤホンですね。
PSvitaならBluetoothヘッドホンを使ってワイヤレスの快適さを満喫するという手もあります。
音質の面では有線機種に比べて若干劣りますが、アクションゲーム等のプレイヤー側も激しく動くようなゲームでは音質を補って余りある利便性を感じます。
コード引っ掛けて断線させる心配もないので気兼ねなくゴロゴロしながらゲーム出来ますし。
欠点は本体のバッテリー消費が有線に比べて増す事、本体とヘッドホン双方のバッテリーを管理する必要がある事、でしょうか。
書込番号:14073139
1点
皆様、返信していただきありがとうございます。cks90等イヤホンは所有しているのですが、イヤホンは「ただ音がそこにあるだけ」という感じで好きになれないので、出来ればヘッドホンが良いです。家のコンセントの近くで使うので多少取り回しが悪くても問題ありません。
また、もしポータブルのヘッドホンを使う場合、十分な量感を味わえるのでしょうか?
書込番号:14073253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
psvitaの最大出力がわからないけど心配ならATH-ESW9ならまず心配しなくて良いと思います。
ES10だとやや鳴らしにくい印象を持ってます。
書込番号:14073940
0点
あれ?スレ主さんは
>また、パソコンの音質が悪く、今までパソコン上の音楽は5.1chシステムを構築してHDMIを通して聴いていたのですが、アニソンや恋愛?ゲームは表立って大音量ですることもできないので...
と言っていたので携帯ゲーム機でやるだけでなくPCでも使うし色々に使うと思って前記を勧めたのだけどどうかな?
駆動力という意味では携帯ゲーム機にヘッドホンアンプを通す意味はあり、それのアシストがあれば携帯ゲーム機にES10で問題ないしPCに使う時ヘッドホンのスペックを落とさない意味でES10、そしてES10を駆動出来るPCでもどちらでも使えるアンプを使えばいいかと思います。
その携帯ゲーム機に詳しくないんですがアナログの音声出力はどんな出力ですか?イヤホン端子のみなんでしょうか?何れにしても前記アンプはアナログ入力があるアンプを選びましたから、あらゆる機器からケーブル次第で入力可能でPCでも併用出来、(アンプは)外出には持ち歩かない前提でしたがいかが。
書込番号:14074023
2点
普通にPHA-2とMDR-1Rじゃダメなの?
普通にこれが安定だと思う。
ヘッドホンはATH-AD900Xでもよかったよ。
書込番号:17727438
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)










