
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2008年4月2日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月12日 13:35 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月5日 13:02 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月29日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月27日 19:58 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月26日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
申し訳ありませんが、迷っていますので、みなさんのご意見を聞かせてください。
主な用途はギターアンプからのモニター、ついでの用途でMP3にも使えるとなお良しです。
実は、ここでのいろいろな書き込みを見させていただいて、すでにをCD900ST購入しました。
結果は超満足です。ゲインがきいた音も、クリーンな音も素直に耳に届いて、あまり生音が出せない自宅での練習がとても楽しくなりました。
そこで、今回は持ち運び用として本機を考えています。
もう一本CD900STでもいいのですが、折りたためてこちらの方が持ち運びが便利そう、ミニジャックなのでwalkmanにも使える(CD900STにミニジャックのアダプターをつけてみたのですが結構飛び出る)、スタイルがかっこいい、CD900STよりちょっと安いなどの理由で選択肢にあがりました。
しかし、書き込みえはあまりモニターとしての評判は良くないように感じました。
二兎を追う者は一兎をも得ずとなってしまうのでしょうか・・?
ギターのモニターとしてそれほど悪くなければ、携帯用として購入したいのですが・・・。
皆様のご意見を聞かせていただけると幸いです。よろしくお願いします。
1点

そうなれば、もう MDR-7506 一択かと思います。
CD900STの兄弟機で、音も違うとは言え近いです。
折りたたみが出来て、ミニプラグです。
カールコードですが。
国内版(箱が白い方)をお勧めします。
また、7506を更にCD900STっぽいデザインにした MDR-V6 というのも海外仕様として存在し、国内で販売を扱っているショップもあります。
どちらも、Z700よりははるかにCD900STに近いモノです。(全て民生版CD900やCD700を元に派生させた兄弟機です。)
書込番号:7477474
2点

ゼロスフォースさん、ありがとうございますm(_ _)m。
MDR-7506はCD900STを購入するときに考えていました。
しかしヨドバシカメラなどの量産店では、製造中止のために置いてません、と言われて諦めてました。たしかにミニジャックだし、折りたためるし、性能はここの書き込みを見る限りではCD900STに近い感じで、購入を検討したいです。
そこで、申し訳ありませんが、再度質問です。
このヘッドフォンはカールコードですが、かなりかさばりますか?折りたためてもコードがかさばるようなら、やはりCD900STをもう一本買った方がいいのでしょうか?
あと、横浜近辺で実物を置いてあるところってご存じありませんか?一度実物を見たいのですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:7479055
0点

ゼロスフォースさんに一票 (^o^)丿
CD900ST CD700 Z900 Z700DJ 所有の私としては
Z700DJ をギターのモニターに使うのはNGです。
私の場合アコースティックギターをダイナミックマイク SHURE SM57×2
http://www.shure.com/ProAudio/Products/WiredMicrophones/us_pro_SM57-LC_content
で録ったりして遊んでますが Z700DJ Z900 では音作りが難しいです。
録ったものを聴くのには Z900 は中々よろしいのですが、それでも Z700DJ は今ひとつです。
そんな事から、私も欲しい MDR7506 の方をお勧めします♪
とは言ったものの CD900ST の携帯性ですが、Z900 Z700DJ を折りたたんで
持ち歩くのと大差はないと感じていたりもします。
実際 Z900 付属のポーチに CD900ST 2個入りますよ♪(写真参照)
コードやプラグについては皆さん御周知のメイクアップ・カンパニーで
http://www.makeup-c.com/custam/index.html
カスタム品を買うも良し、カスタムしてもらうのも良しですね♪
PS もしかしたら MDR7506 でもコードやプラグであれば請け負ってくれる
かも知れません!?
書込番号:7480828
1点

surf5150さん
Z700は私が思うには、
DJブース内にて騒音の中で更に大きな音をモニターする為に作られた音質に思いました。
Z900同等の高耐入力にも関わらず、大音量でも耳を刺激し過ぎない様なマイルドで分厚いチューニングになっています。
基本的にBPM調整が出来ればいいので、CD900STの様な澄み切った超高音や解像度はいらないのです。
とは言え、中音の艶やかさや素直さはZ900よりも遥かに好きです。高音も粉っぽくないし。
Z900とどちらか選べと言われたら、私はZ700を選んでしまいます。(2台所有してる位好きなんです。)
話がそれましたが(笑)、7506はまだ現行品ですので、違うショップ等探してみて下さい。
カールコードは、カール部分を小さなポーチに収納し、カールの端を少しだけ出してポーチの口をギュっと絞めます。
あとはポーチ部分をポケットなりに入れればコンパクトに使えます。少しだけ出したカールの伸縮がかなり機能的ですよ。
端子が弱いポータブル機器に接続するなら、細い延長ケーブルを使うといいです。
この使い方に慣れると、むしろカールコードの方がポータブルで楽しく使えてきますよ。
書込番号:7481082
2点

LIQUIGASさん
渋くてユニークな写真ですね。
私はCD900シリーズの大ファンで、V型番以外はほぼ全部所有してしまう程好きなので、こういう画像は見てて楽しいです。
少し趣味の話を…。
昔CD700のドライバが寿命を迎えてしまってから、別のコーティング系ドライバを入れたり、ついでに折りたたみ仕様にしてみたり等を始めました。
CD900や7506にネオジウムドライバを入れたり、ケーブルを替えたりなどの改造を10年位前からやっていたのですが、
最近になってその仕様が新7506で商品化され人気を博してるのを見ると、あながち私の耳も間違ってなかったのかなと思う次第です。
CD900にD77のドライバを移植し、グラスウールを入れた音は、CD900STと7506のイイトコ取りをした様なたまらないものでした。
長年色んな仕様と共通部品で延命しているシリーズだからこそ、こういう楽しみ方も出来るのかも知れませんね。
壊れ難くて長持ちするのも特徴だから、このシリーズはついついみんなに勧めてしまいます。
CD700の煌びやかな音が懐かしい。
ぜひ末永く使ってあげて下さい。
書込番号:7481304
2点

うちにもサマリウムコバルトモノが2機種ほどありますが、あの独特の高域と締まった低域はいいですね。
重いロックなどではどうしても線が細くなりますが、あの煌びやかなサウンドはむしろ最近の方が良く評価されそうな気もします。
書込番号:7482321
3点

みなさま、ご回答ありがとうございますm(_ _)m。
LIQUIGASさん、ゼロスフォースさん、おかげさまで、MDR-7506に決定します!
サイズもわかりやすく、すごくきれいな(ギターまでバックにある(^^))写真、感動しました。CD900STをもう一本でもいいのですが、せっかくなら携帯アンプにも最適なミニジャックのMDR-7506にしようと思います。
実際に使用されていた皆様の、しかもモニターに対する使用に関しても詳しいコメントがすごくありがたかったです。ここにスレをたててよかったです。7506はまだ現行品なんですね。ネットで調べて通販でもいいから購入することにしました。カールコードの詳しい扱い方も参考になりました。
ギターなどのモニターに使用するヘッドフォンで悩まれている方は、この書き込みを参考にいていただけたらと思います。
ありがとうございまいした。また購入後使用感についてレスさせていただきます(^^)/。
書込番号:7483559
1点

>ゼロスフォースさん、こんばんは。
写真、お褒め頂きありがとうございます♪
良い音への探究心、カスタマイズ等の情熱に脱帽そして共感です <(_ _)>
私は CD700 の高域の味を残しつつ中低域!?のスポット的「谷」を埋めるべき
手段として 900ST のハウジング内と同じ加工(アルミハウジングキャップへの
同径穴4箇所増で容量確保&ハウジングサイドのダクトの増設)
吸音材が決まらず、結局 900ST の純正ミクロングラス 2-115-697-01 で
落ち着きましたが、なかなか推測通りの音にならず、低域は若干締まったものの
「谷」は残存していますし、鳴りっぷりもスポイルされた??
その様な感じでイイトコ取りにはなっていない気がします (ToT)
7506購入後には CD700 の方向性を決めるべきカスタマイズを再度したいと思っております♪
>surf5150さん
Z700DJ と Z900 の話になりますが
私はカントリー系女性ボーカルを好んで聴きますが
ゼロスフォースさんも仰っている通り Z700DJ は中音の艶やかさや素直さで
魅力ある歌声を聴かせてくれる一面もあります♪
Z900 は 900STに慣れている聴覚ですと「なんだ〜この音は〜!?」
と一瞬思いますが、ギター弾き手の立場からすると一番伝えたい音を
出してくれたりもしますし、ドラムも齧る私としてはシンバル系は GooD
バスドラも悪くはないですが、キックしている音とは、まるで違います。
それでも Z900 で一番美しく聴こえる女性ボーカルもありますから
ハマってしまうと不思議なヘッドフォンです。
既に販売終了になっているのが悔やまれますが、機会があったならば
是非試聴してみて下さい♪
ヘッドフォンも奥が深いです (^_-)-☆
書込番号:7491297
0点

横レス雑談すみません。
LIQUIGASさん
「谷」、何となくわかります。少し鼻がツーンとした感じですか?。
サマリウムは特有のキャラを既に持っているので、
劇的な変化ではありませんが、CD700で「谷」を埋めるにはアーム圧を上げるのが良いかも知れません。
試しに、装着時に手でハウジングを耳に軽く押し当ててみて下さい。
CD700でアーム圧を上げるには、アームを7506(CD900同等品)の物と交換するか、妥協線として逆に厚みの薄いCD900STのパッドと交換して、ドライバを耳に近くする方法があります。
CD700とCD900の決定的な違いがアーム圧であった事が、今なおCD900STと7506で行われている様です。
アーム圧を上げると、音に厚みやパンチが増しますが、若干ナローレンジ感も出てくるので、難しい処です。(正にCD900STと7506の違いのよう)
それにしても、STダクト仕様にしたりなど、改造術が凄いですね。
CD900STのは若干ダクトルームを設けていましたね。初めて見た時は少し感動しました。
CD700とCD900STは、外部へのダクトの形状や数も違うし、奥が深いですね。
7506でのカスタマイズも頑張って下さい。
書込番号:7495031
0点

昨日通販で購入しました。
使用感は抜群で、900STと近い音質だと思います。
というか、アンプから出る生音にかなり近くて、ヘッドフォンをつけない状態と音が変わらないので、モニターとしては最高だと思います。
なんて事は以前から皆さんがおっしゃっている事ですが・・・。
持ち運びも900STにはついてなかった人工皮のソフトケースがあるし、ミニジャックなので900STとわけて使い勝手がいい方を持ち運んで楽しんでます。
ギターの練習が楽しくなりますよ。
他のヘッドフォンを試したわけではありませんが、900STと7506は楽器のモニターとしてはずしません。
ご参考になれば・・・。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7621109
0点

surf5150さん、ご購入おめでとうございます♪
私も先月 MDR-7506(ネオジウム国内仕様 Made in Thailand ) を通販で購入。
楽しんでおります♪♪
書込番号:7623022
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
MDR-Z700DJと、MDR-Z500DJと、ATH-PRO700を考えています。NETJUKE NAS-M70HDを持っているのですけど、あんな音が良いです。
高音がしっかり出て、低音もちゃんと出るスピーカーが良いです。
聞く曲のジャンルは、様々なので、いろいろな音楽に向いたスピーカーが良いです。
この3つ以外に良いものがあったら、それも教えてください。
イヤホンタイプの方でも、お勧めがあったら、それも教えてください。
0点

んーと、nanoじゃないほうのプレーヤーは知らんですが、メリハリがあってドカスカなる感じのが欲しいんでしょうか。nano1代目はおとなしいし。
Z700DJが一番どかすか鳴る感じでカッコよく鳴ります。逆に言えば、どかすか鳴りすぎに思う人もいるって言うことです。
PRO700はややおとなしめで分離がよいので楽器ごとにも聞き分けしやすいです。逆に言えば、音が分かれすぎてしまって一体感に欠けと思う人もいます。
Z500DJは、実は意外と普通、そこそこメリハリがあるので元気いいです。ただ、上の二つに比べると値段が安い所為でやや荒いですが、ある意味粗をごまかしてくれる(低ビットレートでも嫌味がなくなる)というところもあります。
あと、いろんな音楽を聞く、と言っても分かり辛いかな。
いろいろ聞くと言ってて実際はJ-POPだけとか結構いらっしゃいますので。
特にクラシックが入る入らないで相当差があります。DJ系を選ぶならクラシックにはいまいちむかないと思っていてください。(というか外用で向くやつのが少ない)
基本的にはジャンルよりかはむしろ、音のバランスの好みのが重要かも。パッと話を見る限りではドンシャリを探してる様子で、フラットなのはあまり向かない感じっぽいですが。
書込番号:7426990
0点

こんばんは。ヘッドフォン歴約32年の LIQUIGAS です。
SONY製ヘッドフォンは MDR-CD3000 MDR-Z900 MDR-Z700DJ MDR-CD900ST
MDR-CD700等、SONY製イヤホンタイプは MDR-EX90SL MDR-NX3 MDR-EX85SL MDR-EX55SL 等を所有しており
DAP は SONY NW-E016 / D-snap SV SD310 / iPod G5 60GB 等を所有です。
特に最近は女性ボーカルのカントリー系を好んで聴いてますが
その他に一般的なロック・ポップス・ラテンミュージック・クラッシック等も聴きます♪
MDR-Z500DJと、ATH-PRO700は試聴した事もありませんのでコメント出来ませんが
>いろいろな音楽に向いて、高音がしっかり出て
低音もちゃんと出るヘッドフォン(イヤホンタイプ含む)ですと
MDR-CD900ST
http://kakaku.com/item/20466510754/
MDR-EX85SL
http://kakaku.com/item/20466510894/
上記2機種が、お勧めです♪
ipod nano(第1世代) では CD900ST で若干音量上げ辛いかも知れませんが
私は iPod G5 60GB で音量問題なしです。
EX85SL は CD900ST に、及ばずとも引けをとらずの音質で、寧ろ音楽鑑賞には
EX85SL の方が i Pod との相性も含めて良いかも知れませんし、私も好みです♪
残念ながら Z700DJ は、超低音〜超高音まで十分に鳴ってくれるのですが
ヘッドフォンと耳の間にハンカチでも挟んで装着したかの様に、鮮やかさとか、瑞々しさ等が
上記ヘッドフォン(強いて言えば LIQUIGAS 所有全てのヘッドフォン)に比べると若干足りません。
どんな音楽ジャンルであっても、私の場合 Z700DJ の出番は無いに等しいです。
デザインが一番カッコイイだけに残念ですが・・・ (ToT)
ヘッドフォン(音響機器)の場合、時計や計測器等の様に「どれが正確か!?」等
答えが決まっておりませんし、最終的には個人の好みですよね!?
その様な事からも、以上、私個人の感想及びアドバイスですので、御参考程度にお願いします (^_-)-☆
書込番号:7427153
0点

ドンシャリバランス嫌いな人だとZ700DJは合わない人もいるみたいです。
逆にドンシャリ好きだとフラットすぎる機種なんかは刺激が足りないと思うこともあります。
好みの問題ですね。
あと、CD900STの場合は標準プラグですので、VICTORのCN-233Aみたいな変換ケーブルが必要です。狭い音場に情報が溢れる傾向なので、聞き疲れするって人も居ます。また悪いものは悪く聞こえる傾向があるので、nano初代ですと、もしかするといまいち面白みに欠けるかもしれません。
その関係で好き嫌いが真っ二つに割れる傾向があります。
また、個人的には外用ならCD900STより同系統でミニプラグのMDR-7506のが扱い易いと思います。
また、EX85や90は音漏れしやすいので音量はあまり上げられないのが注意。
比較的素直で聞き易い傾向ではありますが、イヤホン系は探すと聞きやすくて素直的なものが結構あるかと。
最近出たばっかのFX500とか、ややかっちり系ならSuper.fi 3とか。
書込番号:7428535
0点

>ヘッドホン廃人さん
こんにちは。
>CD900STの場合は標準プラグですので、VICTORのCN-233Aみたいな変換ケーブルが必要です。
ipod nano では φ3.5 に要変換でしたね。補足ありがとうございます <(_ _)>
私の場合は変換ケーブル等ではなく、プラグその物(写真中央)を交換しました。
ハンダ付は必須で、下記グレード同等品ですが音質・耐久性共に約8年使用で問題ありません♪
株式会社オーム電機 φ3.5ステレオプラグ・ジャックセット AP-2667
http://www.ohm-electric.co.jp/catview.php?cat=c_av_02
>laudrop さん
iPod G5 60GB 付属のイヤホンと SONY MDR-EX55SL との比較で
私は勿論、我が家(妻・中一、小4の娘二人)の意見は、「EX55SL の方が音質が良い」でした。
安価なタイプでは、お勧めです♪
http://review.kakaku.com/review/20466511070/ReviewCD=119604/
書込番号:7435173
0点

イヤホンは今日FX500聞いてきましたが、聞きやすくて便利だと思いました。
多分いろいろ言いたいことある人もいるかもですが、EX90の感じでそのまま音漏れが心配しなくていいレベル、というタイプかと。
アレよりはおとなしく聞き易いので、初めはやや刺激感に欠けると思うかも知れませんが。
ただ、好みによってはnanoとだとおとなしく鳴りすぎかなあ。
もしかしたらやや刺激感あるほうが楽しいかもというのはあるかも。
書込番号:7438228
0点

ランキングで、3位に入っている、「N・U・D・E MDR-EX90SL」は、どうですか?
書込番号:7491842
0点

LIQUIGAS さん
趣味や年代???もめっちゃ合いそう・・・。所有ヘッドホンもほぼ同じ様ですので。
こういう話は尽きませんな。
書込番号:7522263
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
当機とオーテクのPRO700のどちらを購入しようか迷ってます;;
ドンシャリが好きなので当機にしようかと思っているのですが,主にスクリーモ系をよく聴くので,ボーカルの音質も考慮するとどちらが良いでしょうか?
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
予算一万円くらいでヘッドホンを買いたいと思っています。
一応候補としては
ソニーの「MDR−Z700DJ」
「MDR−Z500DJ」
テクニカの「ATH−A500」
AKGの「K26P」
が自分の中であがっているのですが…
聞くジャンルは主にロックです。
部屋で聞こうと思っているので携帯性などは気になりません。
意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

もう少し具体的なことを教えてくれませんか^^;?
よく聞く音楽がロックなのはわかりましたが、
装着感を重視しているとか、
低音は強めの方がいいとか・・
シャッキリした感じの音がいいのか、
まったりした感じの音がいいのか・・とか
書込番号:6808600
0点

K26Pは,ホーム因りもアウトドアでの使用が好いでしょうか。
ですが,新しいのに切り替わりで店頭から姿を消してますね。
主さんが挙げた候補意外にも,諭吉さん一枚前後(後ろ寄り)で他にも色々在りますょ。
ローランドのRH300&RHA30(アレ,Aは後ろ付きだったかな?)は,共に,装着感は好いです。
篭り感が気になる様なら,オープンの後者が好いかもです。
また,アウトドア用でケーブルが短いですが,PanasonicのHTX9も装着感は好く,レトロチックなデザインは中々なと感じますょ。
書込番号:6809414
0点

早速の返信ありがとうございます^^
>>ディープリズムさん
すみません説明不足でした;
今使っているヘッドホンの低音が弱く、それが不満で買おうと決めました。
なので低音は強めな方が良いです。
あと「まったり」か「しゃっきり」かだと、断然「しゃっきり」の方が好みです。
装着感は慣れで何とかなると思うのであまり重視はしていません。
だいだいこんな感じなのですが、何かおすすめはありますか?
>>どらチャンでさん
色々とありがとうございます。
参考になります。
K26Pはアウトドア派ということなのでやめておこうとおもいます。
ローランドとパナソニックのサイトに行って見てみたのですが
どちらもかっこよかったです。(RHA30で当っていました^^)
ちなみに篭り感はあまり気になりません。
あと学生なので結構諭吉さんは貴重なので、出来れば一万の前半が希望です。
色々教えてくれたのに申し訳ないです(_ _)
上の条件でなにかおすすめはありますか?
お願いします。
書込番号:6809956
0点

なるほど、低音強めか・・
ヘッドホンナビなどを参考にすると、
DJモデルのヘッドホンで国内外で評価が高く、一万円前半なのは、
AKGのK81DJ、オーテクのPRO700、ソニーのZ700DJあたりですね・・
PRO700の音の傾向は少し鮮やかで、低音寄り。
(他の音が埋もれるほどの量の低音ではないと思う)
低音の締まり具合は普通というか、
締まりすぎず、ボワつきすぎずといった感じ。
Z700DJは一言で言うと、ドンシャリです。
低音の量は結構出ますね〜・・そこそこ締まってて密度がある。
音楽によっては低音に音が埋もれますね、このヘッドホンは・・
その低音で色々ごまかされているというか、
まあ、ロックにはいいヘッドホンかと^^;
K81DJは聞いたことないですね。
ちなみにZ700DJは友達が持っていたので、
少し違うかもしれませんが、とりあえず低音が結構出てるのは確かです。
個人的には音が元気すぎて、
低音が結構でてるのに、高音よりに聞こえる。
DJ1PROをオススメしますがね・・
まあエージング必須ですし、1万円後半なんでムリですね(−−;)
あと曲者なんで、フラットな感じのヘッドホンとの使い分けとかするような機種です。
(長時間聞くのには向いてませんので)
書込番号:6810408
1点

とりあえず上記の二つでしたらZ700DJでよろしいかと・・
クラシックなどにはまるで向いてませんが、ロックでしたら楽しめると思います。
あと低音に音が埋もれるっていうのは大げさでした^^;
埋もれたとしても誰でもわかるくらい埋もれたりしません。
ドドドドドっという風に連続的な低音が出たときに、
多少埋もれているかな?と感じる程度です。
書込番号:6810456
0点

ディープリズムさん。返信ありがとうございます^^
色々説明していただきありがとうございます。
ホント参考になります。
低音強めとなると、DJモデルがいいのですね。
勉強になりました。
オススメしていただいたDJ1PROを買いたいところですが、ちょっと値段的に厳しいので断念しました;
なので、テクニカの「PRO700」とソニーの「Z700DJ」を視聴してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6813768
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
KID RYOさん
メーカーサイトを見ると、ケーブルは伸長時約3mのカールコードとなってますので、伸ばしていない状態なら、1m超くらいかと思います。
ストレートコードで1mなら携帯に問題ないのですが、カールコードだと重く、取り回しは悪いですよ。まだ3mのストレートコードをプラグ付近でまとめてプレイヤと共にバッグやポーチに仕舞い込んだ方が扱い易いくらいです。
なので、携帯するには向かない。と思った方が良いんではないかと。
書込番号:6796746
0点

はじめまして
持ち歩きで使用するのは結構難しいです。
問題はケーブルの取り回しです。私はiRiverのPMP-120という大型機につないでいるため音源を手に握り、束ねておかないと重力で下に伸びてしまうカールケーブルを左腕に3〜5巻きぐらいして使用しています。荷物が多い時は大変ですね。付属の携行用袋にヘッドフォンを格納するときもサッとしまえないので、携行するには一苦労です。ある程度のハンダづけなどの技術があれば、本体を分解してケーブルをストレートの短いものに付け替えてしまうのも手です。
あと、長時間使用していると圧迫により外耳と頭部のヘッドパッド接触部が痛くなってくるので、1時間以上装着しているとつらくなってきます。
ヘッドフォン自体のコストパフォーマンスは抜群なので、機種としてはかなりオススメです。
書込番号:6805622
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
はじめまして、ヘッドホン初心者なもので
いろいろうかがいますっ!(^-^)/
イヤホンはソニーのED31というのをこの間
買いまして、CD Walkman NE-730 で聞いて
います。これはこれで低音がきいています。
さらにその上を目指すなら、やっぱこのDJ
クラスでしょうか?
その他カナルタイプでも考えています。
よく聴く音楽はヒップホップです。
予算は1万前後です。
よろしくお願いします。
0点

そう、DJ向けとDVD鑑賞、ゲーム向けヘッドフォンがそんな
音質傾向のが多いです。
国内メーカーのならソニーのDJ向けは無難です。
低域の量感で中高域がかき消されるほどになりません。
BOSEとかはややこの傾向がありますんで、、、
あとはUltrasoneというドイツ製のも良いでしょう。
BeyerDynamicも良いでしょう。
書込番号:6043924
0点

短絡的なお勧めになるけど、オーテクのATH-PRO5も良い。
重低音とノリだけは凄い。
ヒップホップには、かなりあってると思う。
そっち方面に特化し過ぎている感はあるが・・・
(クラシックを筆頭に苦手なジャンルも多い)
書込番号:6044259
0点

音的には上の二方の言うとおり。
ただ、DJタイプはだいたい付け心地が悪い(防音性、遮音性を上げるため)のでその辺は注意した方が良いと思います。
例えば、私がこのZ700DJを眼鏡をかけたまま付けると、15分持たずに頭痛が…w。外しても1時間が限界。付け心地の点ならZ900HD、Z600系統の方が良いです。
予算が許すのであれば、UltrasoneのDJ1proあたりの方が後々まで使えると思いますが…完全にオーバーしてますよね。
書込番号:6045026
0点

DJタイプを借りて着けてみました
けど、めっちゃ締め付けがきつ
いし、それにチョー重い。
(MDR-Z700DJ、オーテク700何とか)
であれば、ポータプロ(ポルタ?)
が軽いし低音がでるとききました。
いろいろ悩んでいます。。。
書込番号:6045235
0点

portaproは低域が良くでますが音が漏れるので電車内では
気を付けないとなりません、、、
それとportaproはやや耳にあてる角度を変えると中高域も
ちゃんと出ますが、通常は低域の量感にかき消されています。
書込番号:6047594
0点

みなさん、教えていただき感謝ですっ\(^O^)/
phantomcatさん のお勧めの「ATH-PRO5」に
しようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:6049434
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





