
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2009年3月21日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月6日 23:44 |
![]() |
3 | 3 | 2008年10月26日 10:24 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月10日 20:46 |
![]() |
2 | 8 | 2008年5月12日 01:29 |
![]() |
12 | 11 | 2008年4月2日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
私はこのヘッドホンの音に惚れてしまって2機目を衝動買いしました。
しかし音が違うのです。全くの別物のような感じなのです。
初代は低音が効いたドンシャリだった。2機目は中音域がよく聞こえて低音は控えめです。
嫌いな音ではないのですが初めての体験でしたので皆さんの意見を聞きたいです。
お願いします!!。
※初代は中国製で2機目はタイ製です。
0点

初代の購入時期は何時でしょうか。
二代目とは,結構離れて居るのでしょうか。
確か,当機はロング製品ですょね。
書込番号:9053570
0点

初代の購入時期は6ヶ月前で両方ともヤマダ電機で購入しました。
外観上の違いは新しい方に(R側)CEという文字が書いていない位です。
書込番号:9056413
0点

そんなに間隔が空いて無いのですね。
新しい方には,CEマークが無いですか。
EU連合向けの基準が甘くなったか,改訂が在ったのでしょうか。
其れから,タイ製の方が新しいのでしょうか。
SONYのイヤホンパッケージを例にすると,パッケージ裏側の末尾数字で,新しさが判ります。
処で,当機は,鉛フリー化具合は如何でしょう。
鉛フリー化された製品は,鉛入りが禁止されてますから,半田も従来と違いますし,半田温度が高くなった為に,部品も耐熱が上がった製品になってます。
ちょっとした事でも音質が変わるオーディオですから,部品が結構変われば,結構違うかも知れませんです。
確か,テクニカのHA5000は,鉛フリー化の為に,結構部品選定に苦労した云々のくだりを記憶してます。
因みに,小生のお勤め会社の鉛フリー半田は,価格は高いですが,作業性が好い錫と銀混合タイプを使ってます。
書込番号:9056658
1点

形は同じでも,型番が同じでも,息の長い製品は,色々な要素から,同じを保つのは大変なんでしょう。
ま〜,小生は,SONY贔屓じゃ在りませんから,SONY贔屓なリスナさんの,アドバイスを待ったらです。
処で,某所辺りでは,テクニカの限定版を批判するリスナさんが居ますが,製品の音質を保つ為には,有りなんですょね。
書込番号:9058869
1点

そもそもユーザーが自分勝手すぎると思います。
愛情があるのなら批判しませんから。
技術者がかわいそうです。
書込番号:9059915
0点

ユーザーとは自分勝手なものです。
そんなものです。
でも、批判は私も嫌いです。ましてや、メーカーにではなく、それを好きで楽しんでる人に手向ける批判は軽蔑します。
私もZ700に惚れて、これまで3回買いました。
初期日本製、後期日本製、そして中国製のV700版の3台です。(過去に比較トピックスを書きましたので、ご参考に)
どれも音が微妙に違います。が、エージング経過もありますし、並列には比較できません。
個体差や、前述の半田や部品のマイナーチェンジもある筈です。
ラーメン屋も同じ店で日々味が変わりますし、ヘッドホンもそんなものだと思います。
ただ…Z700で変わらないのは、アームのモロさのようです。亀裂1本入るだけで音が顕著に変わります。
そんな視点でも、新旧2台を比較されてみて下さい。
書込番号:9279157
1点

SONY、PIONEER、Victor、Technics、Audio-Technica 、Creative、AKGなど多くのメーカーを使用してきましたがどれも素晴らしいヘッドホン達です。
批判されるのは、思想や開発時の時代背景が合わないのが理由なんでしょうね。
いつまでも大切にして使用したいです。
書込番号:9279684
0点

SONYはイヤホンを例に取ると,途中で基本的展がり方の仕様を変更します。
小生が試した品としてはE838,EX85が当たります。
ゼンハイザーのCX300もやってますが,此方は「U」の型番を付けて,型番分けをして居ます。
また,テクニカのCKM50辺りは,本来の音方向へ戻ったので在って,基本的展がり方の仕様変更はして居ないのです。
で,Z700辺りは,基本的展がり方の仕様変更はしてませんか?になるのですが。
この展がり違いで,音は違います。
初代から生産国が,数箇所に代わって居るのが引っ掛かりますね。
書込番号:9279794
1点

音楽ではないものの、同じ芸術分野に属する人間としては、どらチャンで様が以前仰有っていたことは真理だと思います
製品の品質(音質)を保つためには有り――そのような理解をしっかりとされている方がファンならば、ブランドとしてはこの上ない喜びでしょう
批判を、ただ批判というだけで蔑む方も数多いらっしゃいますが、批判とは至高の助言だと、私は思いますし、今でもそう教わることがあります
捕らえ方でこれほどまでに存在意義の変わる言葉はなかなか例を見ない、とも
批判を全て甘受する必要はありません
大切なのは、その中から "何処がどう悪いのか" という相手の意見の旨をはっきりと理解するよう努め、そこに新たな道を探り出すことです
無論、ただどこのブランド品だからというだけのアンチもまた、多数にわたります
しかし、批判とはそれだけのものを求めて購入や視聴をした――つまり、興味から生まれるものだと思います
それが、ファンや愛好家たちのものであれば、これ以上無い程に嬉しいものです
ただただ "良く出来てるね" と言われるよりは、やはり今後のステップに生かせる意見が必要なのも事実なのです
……もちろん、批判ばかりだと流石にへこんじゃいますけれどね(笑)
良くも悪くも、ブランド同士の競争の中を生き残っていくには、こういった 『ネガティブから派生したポジティブ思考』 というのはとても重要だと思います
また、それが出来ない、もしくは自分のものが批判されるのを時勢の性だ、自分のものに悪いところは無いと思いこんでいるメーカーが存在するとしたら、残念ながらそこは競争に生き残っていけないでしょう
批判から改善点を見出せず、批判を受けることでいちいち足を止めていたら他のメーカーに追いつくことすら叶わぬからです
愛情故の批評もある
そして、しっかりとした根拠に属する批判するファンの方たちもいらして、その方たちの意見は大変貴重だと作り手は思っているであろうことは、そのものに愛情を持っている方ならばこそ、理解して欲しいとも願います|ω・*)
お説教まがいな事を言って申し訳ありませんでした
本題に入りますです|ω・;)
MDR-Z700のアームは随分前から指摘されてきている問題ですね(´・ω・`)
私自身は所持していないのですが、2ヶ月ほど前に友人が再度購入したものを見た限りだと最近のものも大きな改善は施されていないようです
音の広がりや音場構成は、その友人の話曰く大きな変更は見られないとの事
ただ、それならば別の視点で何処か違いを感じるかと尋ねると
なんとなく高音域の伸びが甘くなったのかも?
中音域は前より隠れてない……気がするかも?
といったような、少々微妙な雰囲気の答えをしてくれました(苦笑)
もしやすると確かに変わっているのかも知れませんが、物凄い変更が施されたというわけではなさそうです|ω・*)
書込番号:9280006
1点

そうですね。メーカーの耳に届くのは、批判という名の批評だから、バンバン伝えるべきです。
現に私もここでよく書きます。メーカーの人に見て頂きたい。
私もサウンドクリエイタをやってた頃は、批評はありがたかったもので、ユーザーコメントには全て目を通したものです。
が、ユーザーに向けただけの批判は、個人的に嫌いです。嫌いだから仕方ないですね。
あるスタジオ兼楽器屋で、7506の在庫を訊いた時ですが、店主さんに
「SONYのヘッドホンなんかドンシャリのクソだ。SONYなんか使うのやめろ。テクニカを使え。これを聴いてみろ。次はこれを聴け」などと30分ほどミックミクに講釈をされた事があります。
アシダヴォックスまで聴けて、なかなか有意義な時間ではありました。
でも、他論に自論を押し付けるタイプの批判は嫌いになってしまいました。
単にアプローチの問題なんでしょうけど、実を結ぶ批判が出来る方は尊敬しますし、そういうトークには積極的に参加したいと思います。
何を言われても、自分の耳は信じたいです。自分は自分。
さて、Z700は日本製版の素直な鳴りを今でも評価しています。
ソースダイレクトでの音の立ち上がりは絶品です。
中国製V700版も立ち上がりは良いですが、少し左右の音場が窮屈になり、今までなかった色付けが入った印象です。
ただ、それでも粒は揃っていて分解能など明瞭度は上がった部分もあり、それらの変化はそれまでの、マイルドなのにキレがあるZ700らしさを塗り替える程のモノではないと、私は思います。
今後もそのZ700らしさは、変えない方向でお願いしたいです。
変えるとしたら、くどいようですが強度だと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:9282263
2点

あのような説法に真丁寧な返信をしてくださり、嬉しい限りです|ω・*)
色々と共感することばかりでした
まだまだ駆け出しの私も、ビシっと指摘をして下さったファンレターやコメント、いまだに大切に保管して時折読み返しております
――当時、この手紙たちになるほどと反省させられつつ、ミックミク(笑)に叩きのめされたのも私の大切な思い出です(苦笑)
ファンとして、音楽(芸術)を愛でるものとしてやってはいけないことの一つが 『感性の押し売り』 だと思います
これはよくよく話すことなのですが、自分の意見の押し付けほど恥じるべきものはありません
その店員には、マナーと個人の感性の尊重というものを覚えて欲しいものだと、文章を読んでいて私まで憤ってしまいました(苦笑)
ZEROSFORCE様の文章、なにやら通じるものがありますね
良いものを良いと感じているその気持ちは、自分の経験から来た感性であり、それは己個人のものです
確かにそれは大切にするべきものですが、周りのそれを否定してまで広げるものではないと思います
それが、誰にでも当てはまるというかのごとく 『私の意見を聞け、正しいことだ』 という方は、正直軽蔑してしまいます
己の感性に酔うのは結構ですが、唯一絶対の正しさを持たないのが芸術というものなのです、残念でなりません(´・ω・`)
Sonyさんの子はMDR-SA5000しか所持していないのですが、MDR-Z700、私も購入してみたくなってきました(笑)
友人のを触らせてもらって同じように感じましたが、確かに強度問題には一抹の不安を覚えますね
確かにオーディオの分野ではあれよこれよと批判もされるSonyさんの音作りですが、個性は個性として残して慢心することなく音を魅せて欲しいものです
そういう姿勢を持つならば、おのずとファンはついていくと思います故
ネットでの情報収集は、上を目指すものならばやるべきだと思います
批評をどう生かしていくか、ファンならば期待して待ちたいところですね|ω・*)
書込番号:9283163
3点

友達が私に「いいヘッドホン紹介して!」と頼まれますが
とりあえず好きなCDを沢山持ってきてもらっています。
アンプやプレイヤーによって若干の違いが出るので
PC(サウンドカードあり)⇒アンプA
PC(サウンドカードなし)⇒アンプA
PS3 ⇒アンプA
DVDプレイヤーA ⇒アンプA
DVDプレイヤーB ⇒アンプA
DVDプレイヤーC ⇒アンプA
CDプレイヤー ⇒アンプA
PC(サウンドカードあり)⇒アンプB
PC(サウンドカードなし)⇒アンプB
PS3 ⇒アンプB
DVDプレイヤーA ⇒アンプB
DVDプレイヤーB ⇒アンプB
DVDプレイヤーC ⇒アンプB
CDプレイヤー ⇒アンプB
PC(サウンドカードあり)⇒アンプC
PC(サウンドカードなし)⇒アンプC
PS3 ⇒アンプC
DVDプレイヤーA ⇒アンプC
DVDプレイヤーB ⇒アンプC
DVDプレイヤーC ⇒アンプC
CDプレイヤー ⇒アンプC
PC(サウンドカードあり)⇒ヘッドホン
PC(サウンドカードなし)⇒ヘッドホン
CDプレイヤー ⇒ヘッドホン
↑のようにして参考にしてもらってますよ!
書込番号:9283325
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
故障の話題を蒸し返してスミマセン。
Z700のスイベル機構付近の割れ故障についてですが、
いくら当て板修復しても、別の所が次々割れて、
イタチゴッコみたいになってきてます。
スイベル部分に応力集中、→スイベル部亀裂、→そこを修復&強化、
→ハンガー部に応力転移、→そこに亀裂、そこを修復&強化、
→折りたたみ軸の軸受けに応力転移、→そこに亀裂、→そこを修復&強化、
→スイベル部が当て板もろとも再亀裂…始めに戻る。
スゴロクみたい…。
特にスイベル部は、装着した時だけでなく、折りたたんだ時にこそ応力集中するようで、
持ち運んでいる間に壊れているようです。
ここまでくると、意地になって直したくなります(笑)。
しかしどうしたものか…。手ごわい。
デジパック等の厚手ビニル程度の当て板だと、当て板もろとも割れてしまったりしました。
(仕上がりが目立たないから有効かと思っていたのに…)
この修復は、もっとしっかりした素材のものでないといけないようですね。
しかし、金属板をベンドして当てる技術なんてないし…。
壊れたら新しいのを買うのも手ですが、足掛け10年で現在3台所有です…。
新しいのを買っても、古いのは直したいです。エージングも出来ているし、捨てたくない。
ユーザーの皆さんで、
ご自身で修復されている方で、もっと良い修復術がありましたら、ぜひご教示下さい。
0点

個人的には使ったことはありませんが、世の中には「プラリペア」なる製品があるそうな。
瞬間接着剤とパテを足して二で割ったみたいな製品ですが、用途に合うなら良い選択らしい。
ただし、結構器用さが居る補修剤のようですが。
書込番号:8741167
0点

tarmoさん>
「プラリペア」、聴いたことがありますが、そういう性質のモノだったんですね。
いつかGETして挑戦してみます。 難しそうですが、面白そうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
うまくいったら、いつかレポしてみたいです。
書込番号:8745232
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
Z700の音は好きなんですが、
装着感が悪くて他のヘッドフォンを探してます。
Z700に似た感じの音で装着感が良い物ってありますかね?
密閉型で予算2.5万以下で考えています。
宜しくお願いします。
0点

装着感が悪いって着圧が高くてアタマ痛くなったりするってことですか?
ボクもZ700使ってるけど装着感が悪いと思ったことはないけどなぁ
SONYの同価格帯の密閉型なら、モニター用Z900HDを除き似たような音(ややドンシャリ気味)だと思いますよ(ただし着圧も似たり寄ったり)。密閉型は耳にしっかり密着させないといけないですし。Z700の他にMDR-CD1700っていう25000円の大型ヘッドホンも持ってますが、こっちは更に着圧高いです。装着感が気に入らないならオープンエアー型を考えたほうがいいかもです。
生産中止品ながら、昔使ってたMDR-D66SL(http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=811&KM=MDR-D66SL)だったら着圧はかなり低いですが音もおとなしめです(低音は出るが中高音の厚みがない)。
余談ですが、ボクのZ700は買ってから4年経ち当初は高音が尖って荒っぽい音色だったのが角が取れて丸くなってきました(耳が慣れただけかも)。○ニータイマーが発動してイヤーパッドがボロボロになったのでヨドバシで新しいイヤーパッドを取り寄せ中(価格はイヤーパッド2つで¥525)。
ヘッドホンメーカー全般にいえることですが、替えのイヤーパッドがあるんなら「イヤーパッドは消耗品です。破れても取替えられます」とカタログに明記して欲しいです。今までイヤーパッドが破れるたびに買い換えてましたんで。
書込番号:8499778
1点

DJ DaNieL さん
ラインナップのお隣の、Z600はどうでしょう?
Z700とは方向性が違う音なので、全く質問に答えていない訳ですが(笑)、
「SONYらしいドンシャリ音」という大きな部類の中では、仲間というか、
また別のドンシャリの解釈を楽しめると思います。
Z700は、素直なサウンドを得る為に訳あって耳たぶを押し潰していますが、
Z600は「イヤーコンシャス」といって、パッドの中に耳がすっぽり入って、
長時間使用しても蒸れる程度で痛くはったりはしませんよ。
あと、もうすぐ発売されるXB700も、
チェックされてみてはいかがですか?
柔らかい大型低反発パッドで、気持ち良さそうですよ。
なんでも、徹底した密閉構造で重低音重視らしいですよ。
書込番号:8553599
1点

難しいかも。Z700DJのエレキギターやベースは独特のよさがありますし。
多少傾向は違うけどDT660edition2007あたりどうだろうか。
書込番号:8554392
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
クラブやライブハウスのような、腹にズシッズシッと響く低温が欲しいです。クチコミを色々見て、この機種かDH1200またはportaproが当てはまるのかな?と思うのですが実際につかってる方、どうでしょう?イヤホンには期待できないですよね…予算は特には決めてませんが、まぁ5万以上はきついかなと。自分の耳にそこまで自信ないですし(--;)
クラブ大好きな知人談「室内でスピーカーを数機+ウーファーなら腹に響くよ」との事なんですが…
やはりそれぐらいしないとダメなんですかね?
0点

おはようございます。
Ultimate EarsのTriple.fi 10 Proはどうでしょう。
カナルタイプのイヤホンですが、クラブハウスっぽい音質の様に感じますので好みに合うかと思います。Amazonで\39800円で販売されています。このメーカーの下位機種にSuper.fi 5 EBと云う低音を強調させた物もあり、楽天市場のJoshin webで\14700円で販売されています。お試し下さい。
書込番号:7963971
0点

腹に響くのは無理ですね、ヘッドホンですから
2.1chのスピーカーセットとかの方がいいですよ
安くてもドコドコ鳴ります、環境によっては大きな音出せないかもしれないですけど
DH1200は低音多いですよ、音に迫力が出ます
1回試聴してみた方がいいですね
書込番号:7976010
0点

ひとつき程前にこの機種を購入しました。
ヨドバシでポイントなし\12800でした。
ところが久々にクチコミ見ましたが価格下落してますね…。
感想。
当初の目的の腹に響くとまではいきませんが、ベース音が頭の内部にグウ〜っとくるような感じで良いです♪
初ヘッドフォンですが良い音だと思いました!
3〜5万クラスのものも気になりますね…。どれほどの物なのか!?
まあそれはおいおい。
書込番号:8257345
0点

確かにドラムも結構来ますが、Z700DJの場合はベースあたりの音域がメインで、クラブ的なドラムならDH1200のが有利に思いますかな。
クラブのドラムとほぼ近いものが出るというとDH1200になるかと。
たまーーに、HDJ-1000がビタハマリするって人がいますが、音場が結構狭いのと結構締まった強い低音が来る上に、意外に音が漏れ易いので、人によっては見向きもされないみたいですが…。
書込番号:8259428
0点

DH1200は確かに他のクチコミでもドラムが良いとありますね。ベースはZ700DJ、ドラムはDH1200という風に。
HDJ-1000も候補に入れてましたが、デザインが好みではないので外しました。
ところでヘッドホン廃人さん、ほんの少しの情報や噂でもかまいませんので、価格帯が上のもので「低音やクラブ系ならこれ!」というものはありますかね!?
高価格帯のものは低温強調とかそういうレベルではなく、また違う次元での音作りなんでしょうか?
書込番号:8262018
0点

いまんとこ、クラブと同じドラムと言うとDH1200しか考えらんないですかね。
値段上がってドラムバカスカと言うとベイヤーのDT440とか660のedition2007あたりは結構強いですかね。
でもそれ以外ではそんな強くないものが多いです。K181DJやDJX-1あたりでもDH1200やZ700DJほど激しい音はないですね。
書込番号:8267428
0点

手放してしまいましたが、DH-1200の低音は最強(最凶)でしたね。
締め付けがきつかったのと、中高音がいまいちこもっていたのが
難点でしたが、それらを補っても余りある重低音でした。
また買いなおそうかとも最近思ってきているところです。
書込番号:8323269
0点

DH1200もDJ用なので出力の加減によってもだいぶ違いますね。
パワーがあるほど締まると思います。高域がやや丸いので、刺激感が足りないと思うか痛くなくていいと思うかは好み次第ですかな。
ただ、DH1200は反転機構の支えの部分に力が集中してクラック入って折れやすいってのはありますね。手持ちのヤツは今補強してますし、中古でも見かけたことがあります。
書込番号:8324404
0点

>いぬきさん
また買い直すと思うほどなんですね!重低音に関しては代表的な位置づけだということが、多数のクチコミを見てほんとうに伝わります。
高額な物を差し置いて、ですもんね。Z700DJに飽きたら考えてみます。
>ヘッドホン廃人さん
ベイヤーの物も試してみますね。外国産のはデザイン良くて惹かれます…
書込番号:8329256
0点

今はMONITOR系を常用していますが、何年か前は
RP-DH1200を使用していました。
あの強烈な低音には、とんとご無沙汰しています。
そこでもう一度味わいたく、いろいろ当たってい
たところ、オーテクPro700が安価で入手できそう
だったのですが、事情により没になってしまいま
した。残念でしたが、もう少しz700又はDH1200
の中古でも探してみます…。
書込番号:8329508
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
わたしも ドンシャリに 期待して MDR-Z700DJ を 買ったのですが 聴いてみると まるで安物のラジカセの音を 聴いているように 感じました。しばらく使っていれば 音質が 変わってくることも あるのでしょうか?すみませんが どなたか お教えください。
0点

基本性能が変わることはないでしょうね。
≪製造不良で音質悪化は有るでしょうけど・・≫
もし、不満なら購入Shopに持ち込んではどうですか?
商品交換・他商品への変更をやってくれるかもしれません。
書込番号:7761548
0点

あめっぽさん 早速のお返事ありがとうございました。やぱり いくら使っても 基本的な音質は 変わるわけありませんかね…。メリハリのある ヘッドホンを 探しています。もしも 何か ご存知でしたら お教えください。
書込番号:7761706
0点

↑
第一印象がラジカセと感じたのならそこからフル単品オーディオに
変貌することはないでしょう。
たぶん思うに、音質傾向が合わないんだと思います。
私はソニー機はヘッドフォンですとMDR-7506しか所有していませんが、
代表的なモニター向け900STあたりと比較されると良いでしょう。
つまり何の機種と比較してそのように感じたのか?があると思います。
この上位版でZ900という機種がありますが、自分の再生機器で聴き比べ
ると、私の耳でも同じくラジカセみたく思いました。
比較したのは上記7506とですが、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7761939
0点

manten_pocketさん お返事ありがとうございました。やっぱり 私も 音質傾向が 合わないのかなぁと思います。比較したのは パイオニアの「SE-M390」です。他のヘッドホンも 試してみたいですが 予算も
無いし もう1度 MDR-Z700DJを 使ってみようと思います。でも 機会が あれば 900ST も 試して見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7762068
0点

間違っても,M390因りも粒起ち感の無い音は出しませょ。
M390見たいな分離し過ぎの繋がり感が悪い音も出しません。
試しに,ドラムス辺りの打ち込み音と,高音域の伸び切る音を聴いて見ると好いでしょうか。
伸びやかさと弾かれ感に差が出て来ますょ。
ま〜,他にも違いが出て来る処は在りますがね。
其から,最初モワッとした感じがバックグランドに感じるかも知れませんが,後に晴れて来るでしょう。
書込番号:7762211
0点

私は長くZ700を使い、今では2台所有していますが、エージングでそんな劇的な変化はなかったです。
ラジカセのような音というのは少々疑問ですが、(こういう表現をされる方が最近多い…良いラジカセはシリコンオーディオで太刀打ち出来ない良い音を出す)
ドンシャリサウンドをお求めなら、安いところでZ600やA700などで試してみては如何でしょう。
それでドンシャリに疲れた時にでもZ700を聴けば良いと思います。中音の素直さに関してはZシリーズではダントツです。
あとZ700は、ポータブル機などのヘッドホンアンプの弱い機器だとやる気のない音になりがちです。
また、圧縮デジタルの音を綺麗に鳴らしてくれる訳でもありません。
据置アンプやミックスアンプなどで、ソースダイレクトでガツンと入れた時に面白い音になりますよ。
その辺りも、このヘッドホンの「素直さ」故なのでしょう。
そういうニーズ向けの商品だったという事で。
書込番号:7763542
2点

どらチャンでさん ゼロスフォースさん お返事ありがとうございました。こんなにたくさん みなさんから
お返事もらえてうれしいです。
ここは 病室なので ボリュームを いつも控えめにしておりました。しかし 今日 思い切って ボリュームを 思い切り 上げてみましたら MDR-Z700DJが 本性?を 現しました。今 ドンシャリ鳴ってます。そして なるほど これが ドンシャリかぁと感動しております。その代わり とっちょやかましいですが これで 一応 めでたしめでたしです。みなさん ありがとうございました。
書込番号:7763918
0点

満足の音を見つけられた様で、よかったと思います。
音量、ドンシャリについては、正直いささか相違する解釈もあるようにも感じますが、「いい」と感じられればそれが全てと私は思います。
今後退院されてからの楽しみネタとしてひとつ。
Z700が真価を発揮するのは、ポータブル機ではなく、高出力のアンプを搭載した機器でのソースダイレクトモニター時です。
ポータブルの時には使われていなかった部分がドライブし始めるかの様に、全く別次元の音に変貌します。
ポータブルでも、例えばSONYのWM-D6Cの様な高出力アンプを搭載した物であれば相応に変貌します。
この時の音を聴いて、私は思わず「ああ〜」と声をもらしてしまった所存です。
旧Z900よりもZ700の方が好きなのも、この音があるからです。
無事退院されましたら、ぜひ一度ご体験下さい。その頃にはZ700のエージングも良い頃合いでしょう。
お大事に。
書込番号:7796411
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
申し訳ありませんが、迷っていますので、みなさんのご意見を聞かせてください。
主な用途はギターアンプからのモニター、ついでの用途でMP3にも使えるとなお良しです。
実は、ここでのいろいろな書き込みを見させていただいて、すでにをCD900ST購入しました。
結果は超満足です。ゲインがきいた音も、クリーンな音も素直に耳に届いて、あまり生音が出せない自宅での練習がとても楽しくなりました。
そこで、今回は持ち運び用として本機を考えています。
もう一本CD900STでもいいのですが、折りたためてこちらの方が持ち運びが便利そう、ミニジャックなのでwalkmanにも使える(CD900STにミニジャックのアダプターをつけてみたのですが結構飛び出る)、スタイルがかっこいい、CD900STよりちょっと安いなどの理由で選択肢にあがりました。
しかし、書き込みえはあまりモニターとしての評判は良くないように感じました。
二兎を追う者は一兎をも得ずとなってしまうのでしょうか・・?
ギターのモニターとしてそれほど悪くなければ、携帯用として購入したいのですが・・・。
皆様のご意見を聞かせていただけると幸いです。よろしくお願いします。
1点

そうなれば、もう MDR-7506 一択かと思います。
CD900STの兄弟機で、音も違うとは言え近いです。
折りたたみが出来て、ミニプラグです。
カールコードですが。
国内版(箱が白い方)をお勧めします。
また、7506を更にCD900STっぽいデザインにした MDR-V6 というのも海外仕様として存在し、国内で販売を扱っているショップもあります。
どちらも、Z700よりははるかにCD900STに近いモノです。(全て民生版CD900やCD700を元に派生させた兄弟機です。)
書込番号:7477474
2点

ゼロスフォースさん、ありがとうございますm(_ _)m。
MDR-7506はCD900STを購入するときに考えていました。
しかしヨドバシカメラなどの量産店では、製造中止のために置いてません、と言われて諦めてました。たしかにミニジャックだし、折りたためるし、性能はここの書き込みを見る限りではCD900STに近い感じで、購入を検討したいです。
そこで、申し訳ありませんが、再度質問です。
このヘッドフォンはカールコードですが、かなりかさばりますか?折りたためてもコードがかさばるようなら、やはりCD900STをもう一本買った方がいいのでしょうか?
あと、横浜近辺で実物を置いてあるところってご存じありませんか?一度実物を見たいのですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:7479055
0点

ゼロスフォースさんに一票 (^o^)丿
CD900ST CD700 Z900 Z700DJ 所有の私としては
Z700DJ をギターのモニターに使うのはNGです。
私の場合アコースティックギターをダイナミックマイク SHURE SM57×2
http://www.shure.com/ProAudio/Products/WiredMicrophones/us_pro_SM57-LC_content
で録ったりして遊んでますが Z700DJ Z900 では音作りが難しいです。
録ったものを聴くのには Z900 は中々よろしいのですが、それでも Z700DJ は今ひとつです。
そんな事から、私も欲しい MDR7506 の方をお勧めします♪
とは言ったものの CD900ST の携帯性ですが、Z900 Z700DJ を折りたたんで
持ち歩くのと大差はないと感じていたりもします。
実際 Z900 付属のポーチに CD900ST 2個入りますよ♪(写真参照)
コードやプラグについては皆さん御周知のメイクアップ・カンパニーで
http://www.makeup-c.com/custam/index.html
カスタム品を買うも良し、カスタムしてもらうのも良しですね♪
PS もしかしたら MDR7506 でもコードやプラグであれば請け負ってくれる
かも知れません!?
書込番号:7480828
1点

surf5150さん
Z700は私が思うには、
DJブース内にて騒音の中で更に大きな音をモニターする為に作られた音質に思いました。
Z900同等の高耐入力にも関わらず、大音量でも耳を刺激し過ぎない様なマイルドで分厚いチューニングになっています。
基本的にBPM調整が出来ればいいので、CD900STの様な澄み切った超高音や解像度はいらないのです。
とは言え、中音の艶やかさや素直さはZ900よりも遥かに好きです。高音も粉っぽくないし。
Z900とどちらか選べと言われたら、私はZ700を選んでしまいます。(2台所有してる位好きなんです。)
話がそれましたが(笑)、7506はまだ現行品ですので、違うショップ等探してみて下さい。
カールコードは、カール部分を小さなポーチに収納し、カールの端を少しだけ出してポーチの口をギュっと絞めます。
あとはポーチ部分をポケットなりに入れればコンパクトに使えます。少しだけ出したカールの伸縮がかなり機能的ですよ。
端子が弱いポータブル機器に接続するなら、細い延長ケーブルを使うといいです。
この使い方に慣れると、むしろカールコードの方がポータブルで楽しく使えてきますよ。
書込番号:7481082
2点

LIQUIGASさん
渋くてユニークな写真ですね。
私はCD900シリーズの大ファンで、V型番以外はほぼ全部所有してしまう程好きなので、こういう画像は見てて楽しいです。
少し趣味の話を…。
昔CD700のドライバが寿命を迎えてしまってから、別のコーティング系ドライバを入れたり、ついでに折りたたみ仕様にしてみたり等を始めました。
CD900や7506にネオジウムドライバを入れたり、ケーブルを替えたりなどの改造を10年位前からやっていたのですが、
最近になってその仕様が新7506で商品化され人気を博してるのを見ると、あながち私の耳も間違ってなかったのかなと思う次第です。
CD900にD77のドライバを移植し、グラスウールを入れた音は、CD900STと7506のイイトコ取りをした様なたまらないものでした。
長年色んな仕様と共通部品で延命しているシリーズだからこそ、こういう楽しみ方も出来るのかも知れませんね。
壊れ難くて長持ちするのも特徴だから、このシリーズはついついみんなに勧めてしまいます。
CD700の煌びやかな音が懐かしい。
ぜひ末永く使ってあげて下さい。
書込番号:7481304
2点

うちにもサマリウムコバルトモノが2機種ほどありますが、あの独特の高域と締まった低域はいいですね。
重いロックなどではどうしても線が細くなりますが、あの煌びやかなサウンドはむしろ最近の方が良く評価されそうな気もします。
書込番号:7482321
3点

みなさま、ご回答ありがとうございますm(_ _)m。
LIQUIGASさん、ゼロスフォースさん、おかげさまで、MDR-7506に決定します!
サイズもわかりやすく、すごくきれいな(ギターまでバックにある(^^))写真、感動しました。CD900STをもう一本でもいいのですが、せっかくなら携帯アンプにも最適なミニジャックのMDR-7506にしようと思います。
実際に使用されていた皆様の、しかもモニターに対する使用に関しても詳しいコメントがすごくありがたかったです。ここにスレをたててよかったです。7506はまだ現行品なんですね。ネットで調べて通販でもいいから購入することにしました。カールコードの詳しい扱い方も参考になりました。
ギターなどのモニターに使用するヘッドフォンで悩まれている方は、この書き込みを参考にいていただけたらと思います。
ありがとうございまいした。また購入後使用感についてレスさせていただきます(^^)/。
書込番号:7483559
1点

>ゼロスフォースさん、こんばんは。
写真、お褒め頂きありがとうございます♪
良い音への探究心、カスタマイズ等の情熱に脱帽そして共感です <(_ _)>
私は CD700 の高域の味を残しつつ中低域!?のスポット的「谷」を埋めるべき
手段として 900ST のハウジング内と同じ加工(アルミハウジングキャップへの
同径穴4箇所増で容量確保&ハウジングサイドのダクトの増設)
吸音材が決まらず、結局 900ST の純正ミクロングラス 2-115-697-01 で
落ち着きましたが、なかなか推測通りの音にならず、低域は若干締まったものの
「谷」は残存していますし、鳴りっぷりもスポイルされた??
その様な感じでイイトコ取りにはなっていない気がします (ToT)
7506購入後には CD700 の方向性を決めるべきカスタマイズを再度したいと思っております♪
>surf5150さん
Z700DJ と Z900 の話になりますが
私はカントリー系女性ボーカルを好んで聴きますが
ゼロスフォースさんも仰っている通り Z700DJ は中音の艶やかさや素直さで
魅力ある歌声を聴かせてくれる一面もあります♪
Z900 は 900STに慣れている聴覚ですと「なんだ〜この音は〜!?」
と一瞬思いますが、ギター弾き手の立場からすると一番伝えたい音を
出してくれたりもしますし、ドラムも齧る私としてはシンバル系は GooD
バスドラも悪くはないですが、キックしている音とは、まるで違います。
それでも Z900 で一番美しく聴こえる女性ボーカルもありますから
ハマってしまうと不思議なヘッドフォンです。
既に販売終了になっているのが悔やまれますが、機会があったならば
是非試聴してみて下さい♪
ヘッドフォンも奥が深いです (^_-)-☆
書込番号:7491297
0点

横レス雑談すみません。
LIQUIGASさん
「谷」、何となくわかります。少し鼻がツーンとした感じですか?。
サマリウムは特有のキャラを既に持っているので、
劇的な変化ではありませんが、CD700で「谷」を埋めるにはアーム圧を上げるのが良いかも知れません。
試しに、装着時に手でハウジングを耳に軽く押し当ててみて下さい。
CD700でアーム圧を上げるには、アームを7506(CD900同等品)の物と交換するか、妥協線として逆に厚みの薄いCD900STのパッドと交換して、ドライバを耳に近くする方法があります。
CD700とCD900の決定的な違いがアーム圧であった事が、今なおCD900STと7506で行われている様です。
アーム圧を上げると、音に厚みやパンチが増しますが、若干ナローレンジ感も出てくるので、難しい処です。(正にCD900STと7506の違いのよう)
それにしても、STダクト仕様にしたりなど、改造術が凄いですね。
CD900STのは若干ダクトルームを設けていましたね。初めて見た時は少し感動しました。
CD700とCD900STは、外部へのダクトの形状や数も違うし、奥が深いですね。
7506でのカスタマイズも頑張って下さい。
書込番号:7495031
0点

昨日通販で購入しました。
使用感は抜群で、900STと近い音質だと思います。
というか、アンプから出る生音にかなり近くて、ヘッドフォンをつけない状態と音が変わらないので、モニターとしては最高だと思います。
なんて事は以前から皆さんがおっしゃっている事ですが・・・。
持ち運びも900STにはついてなかった人工皮のソフトケースがあるし、ミニジャックなので900STとわけて使い勝手がいい方を持ち運んで楽しんでます。
ギターの練習が楽しくなりますよ。
他のヘッドフォンを試したわけではありませんが、900STと7506は楽器のモニターとしてはずしません。
ご参考になれば・・・。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7621109
0点

surf5150さん、ご購入おめでとうございます♪
私も先月 MDR-7506(ネオジウム国内仕様 Made in Thailand ) を通販で購入。
楽しんでおります♪♪
書込番号:7623022
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





