
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年7月6日 18:38 |
![]() |
1 | 1 | 2013年2月10日 14:22 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月20日 02:03 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月29日 20:49 |
![]() |
5 | 11 | 2011年2月24日 00:14 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月10日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
イヤーパットは消耗品と聞きますが、交換なんてしたことありませんでした。
痛んだらそのまま新品に買い替え時期と考えてたぐらいです。
このたび、「MDR-Z700DJ」のイヤーパットが購入できると「サウンドハウス」で見つけたので
購入して交換してみました。
届いた箱には、「4-218-140-02 MDR-V700DJ MADE IN CHINA」とありました。
海外仕様の名前がありましたが問題なく交換できました。
外したパットに比べて少し小さい気がして焦りましたが、大丈夫でした。
迅速な対応で包装もしっかりしており大変好感のもてるショップでした。
ただ購入時に会員になる必要がありますが、なぜかログインがうまくいかず苦労しました。
ブラウザのクッキーを削除することで解決しました。
1個250円と大変お安く購入できました。
送料が350円かかるので、ついでに4個購入にしました。
代替え料金もかかりましたが、1525円の出費ですみました。
イヤーパットの交換も大変簡単で
@ヘッドホンを固定し、パットを軽く引っ張って外す
A新品のパットを軽く引っ張りながらはめ込む
折り畳み機構のヒンジが折れやすい機種と言われているのであまり力をいれないように注意しました。
まるで新品になったようで大変満足です。大切に使っていきたいですね。
2点

スレ主です。
ご注意ください。MDR-Z700DJ交換イヤーパットの価格が変更されております。
1個2,000円 -2013/7/4現在-
詳しくは「MDR-Z700 用イヤーパッド(4-218-140-02)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20466510419/SortID=16123788/#tab
に記載致しました。
今後も価格変動がある可能性がありますので、ご了承ください。
書込番号:16337141
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
MDR-Z700DJが数日前まで1300〜1700円(海外発送送料1500円)で
オークションに大量に出ていて評価を見ると偽物ですって人がいません
1月2月で10個以上落札されて悪評が付いてないのが不思議だけど
知人が落札して本物を送る自信が無ければ返金してくれとメールしたら返金されたそうです
本物なのか偽物か確証はないけど、値段を考えると安すぎるし
返金したって事は偽物って事ですかね・・・
1点

その価格で偽物じゃないなんて…ありえないですね…笑
書込番号:15743680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
SONYのヘッドホンは近年大幅にモデルチェンジしていますし、
古いMDR-CDシリーズやMDR-Zシリーズは10年選手が多かったですし、、、
だから、いつかはその日が来るかと思ってはいましたが、
ただ、このZ700DJだけは、DJの世界では世界的に定番中の定番なので、
これだけは残すのではと勝手に思っていました。
でもあっさりとディスコンに。意外です。
社内の開発者も世代交代とかそういうのも関係あるんでしょうかね?
このヘッドホンのデザインに似せたPioneerやStantonやGeminiのが現役な中
本家が無くなってしまうのが不思議な感じです。
イヤーパッドが他のモデルのSONYのヘッドホンと比べてとても安いのも、世界で大量に売れて使われているからなんだと思います。
ヘッドホンはヘヴィーに使うといつかは壊れますし、
発売当初はガキっぽいと思ったデザインも今見てみるととてもよくできているんだなあとしみじみ思います。今のSONY製品のようなブレがないというか。
このモデルだけは残してほしかったな、なんて今でも思っています。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
この製品に「年間満足度No.1」はありえないと考えていました。
私個人としては、かけがえの無い音だとは感じていましたが・・・。
2006年頃からのレビューが残っていますが、すべてのユーザーの思いを乗せて、その時代時代で音色さえも変化させて、現代に生きていた化石が発見された気分です。
現在、パットもはげてきたZ700DJを鳴らしながら書き込んでいます。相変わらず個性的で心地よい音色を奏でてくれます。
0点

そう言えば、私も持ってました。
5年以上前だと思いますが、最近ほとんど使って無くて新同品です。
まだ、モデルチェンジしてないのですね・・・。(しているというスレもありましたが?)
久しぶりにiPod nano第四世代で聴いて見たところ、先日iPod用に買ったJVCのHA-FXT90との差にびっくり!。
定位もバランスも音質も全て上です。(FXT90はカナル型なので、ある意味当たり前でしょうか・・・。)
しかし、側圧で長時間使用では耳が痛くなります。
この辺の事は言い尽くされているようですね。
大事にしよう!。
書込番号:13194396
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
数か月前からZ700を購入し、Z500からZ700に変えて使用してたのですが、
何か物足りない気がしてZ500でまた聞いてみたら、
何故かZ500のほうが良いと感じました・・・。
Z700だと何か物足りないです・・・。
あまり音の事については詳しくないのですが。
下のほうにタイ表記のは仕様が変わったとありますが、
やはりかなり変わってしまったのでしょうか?
ちなみに私のZ700はタイ表記CEロゴ無しで、Z500は中国表記CEロゴ有りです。
1点

Z700DJのどの辺りが物足りないのですか。
低音の出方
高音の出方
ボーカルイメージの距離感
空間的な展がり方
因みに,ボーカルイメージはドチラが近い低いですか。
其れから,鳴らしてる環境も書いた方が好いかもです。
処で,Z500のタイランドも,音が変わった印象が在ります。
試聴機の空間的な音が,妙に薄く,ボーカルが遠く,左右中央から外れた印象を感じてしまいます。
書込番号:10148686
0点

>低音の出方、高音の出方
Z500は低音、高音共に強い感じで、いわゆるドンシャリ?という感じで、
私はこの音が大好きです。
Z700は低音、高音共に平均な感じで、どちらともZ500のドンシャリと比べるとかなり弱い感じがします。
>ボーカルイメージの距離感
Z500は近いです。ライブで前の席が取れ、目の前でボーカルが歌ってるような感じです。
Z700は音が籠っていて、かなり後ろにいる感じです。
空間的な展がり方
Z500は非常にクリアで高音、低音、ボーカル共に綺麗に聞こえます。
Z700は全体の音が籠ってます。
>因みに,ボーカルイメージはドチラが近い低いですか。
Z500が近いです。
>其れから,鳴らしてる環境も書いた方が好いかもです。
Z500、Z700共にPS3から光で電音のDHT-M370に繋ぎ、DHT-M370のヘッドフォンジャックから聞いてます。
まさに私が購入したZ700は、
>試聴機の空間的な音が,妙に薄く,ボーカルが遠く,左右中央から外れた印象を感じてしまいます。
といった感じです。
書込番号:10170919
0点

主さんの音感想から,タイ表記のZ700DJは,また,音が変わった印象ですね。
中国表記のZ500は,主さん印象のイメージと,同じ印象を持って居る小生ですが,タイ表記のZ500は,前に書いた印象なんですょね。
書込番号:10171687
0点

もう一つ追加します。
小生所有のZ700DJは,高音側の音色は派手目じゃないけど,ボーカルイメージは低い近いポジションへ来るのですょね。
で,主さんの好みな音なら,テクニカのPRO700が合いそうですね。
其れにしても,SONYの最近の製品は,ボディは同じだけと,肝心要な音が安定してないですね。
もう,MKUを付けるか,廃盤ですね。
書込番号:10177227
0点

poe-nさんのZ700DJなんですけど買ってから何時間くらい使用されましたか?
新品のZ700DJは周波数特性がフラットに近く、響きもあまり多くありませんが
20時間くらい鳴らすと変化が現れ、低音がかなり出るようになって響き(残響音)
も多くなり、音の分解能も上がってかなり細かい音まで拾えるようになります。
いわゆるエージングというヤツです。
SONYのウェブサイトには「当社のヘッドホンはエージングは必要ない」ということが
書かれていますが明らかに変わります。20〜40時間程度鳴らしてみて下さい。
だんだんドンシャリ気味の音に変わってきます。
ちなみに昔のZ700DJはそれもう現在のものより低音がガンガン出てたんですけど
書込番号:10199964
1点

主さんのZ700DJは,購入して数ヶ月経って居るのでしょうから,こなれは済んで居るのじゃないかな。
小生所有のZ700DJのボーカルイメージの安定感は,余り好い方の部類じゃ在りませんで,ドッシリと大地へ根付く風な印象じゃ無くて,音源に左右される面が見られます。(CDアクセサリを使って,印象を抑える事は可能です)
けれども,左右中央から外れた印象は少なく,前後空間な音を維持して居ます。
で,全体的に低〜高音までバラバラな印象で,まとまり感が欠けて定位感が甘く,上下へふらふらとした安定感の悪い像イメージで,前後の空間な音が薄くて,平面ちっくな音を感じるならばZ700DJの音は落ちてます。
また,ボーカルイメージは高く遠く,左右の中央から外れた印象が,若干ながらZ500因りも感じるならば悪いでしょう。
其れから,この様な音印象は,後頭部寄りへ一歩後退して,遠い印象へも感じるでしょう。
書込番号:10202764
0点

>α200ユーザーさん
買った日を思い出してみたら、もう半年以上経ってました・・・
あまり音には詳しくないので、エージングのこともよくわかってませんが、
多分、かなり経っているのでエージングは出来ているものだと思ってます。
>どらチャンでさん
そうですね・・・ここまで変わっているのだったら型番を変えてほしいです・・・
テクニカのPRO700ですか、良さそうですね、ですが、下のほうにあった「XB700が旧Z700に近い」との書き込みをみて、
XB700が今非常に気になっています。
デザインもかなり良いですし。
XB700の音は旧Z700にかなり近いでしょうか?
書込番号:10207179
0点

旧のZ700DJは,基本的展がり方が逆な製品で,ボーカルイメージが高い遠いタイプの製品で,音空間が塊り窮屈感が出てました。
其の塊り空間に多目な低音が放出され,他の音を圧倒した印象でしたね。
一方,XB700の基本的展がり方は,ボーカルイメージは近い低いタイプの製品ですから,音空間は窮屈な印象は少ない方ですょね。(中国表記のZ500も此方のタイプでしょう)
で,この部分に音違いが出て来ますので,同じ傾向とは言えないでしょう。
尚,音色は高音側が透りが好く細身な傾向は,下位機種のXBシリーズ因りも締まった低音イメージから,高音側の印象が強く出て来るのじゃないかな。
書込番号:10209449
0点

>どらチャンでさん
そうですね、とりあえず、今はXB700を狙ってますが・・・
無難にPRO700かったほうがよさそうですかね・・・
店頭視聴も、生産時期で音が変わるなら意味ないですし・・・。
Z700のデザイン等は非常に気に入ってるので残念です・・・。
書込番号:10280319
0点

いまさらですが、レビューに旧型には吸音材が無く、新型には吸音材が入ってる、とあったので、
私のタイ表記新Z700の吸音材を抜いてみたところ、なんと私の理想通りの音になりました!!!
ほんと驚きです!!!
吸音材を抜いたZ700はもう私の理想以上の音をだしてくれてZ500なんかもう比べ物にならないです!
ちなみに私のZ500にも吸音材はありませんでした。
多分、Z700が急激に音が変わってしまったのはこの吸音材が原因かもしれません。
もし、新Z700に落胆してるZ700ユーザー様がいるなら分解して吸音材を抜いてみると良いかもしれません。
本当に、吸音材一つでここまで私の理想の音になってくれて驚きです。
書込番号:12698631
2点

詳細を書いておきます。
吸音材を抜いた私のZ700は
>低音の出方、高音の出方
高、低、それぞれどれも良い感じで出るようになり、強くなりました。
それぞれの音がかなり鮮明に聞こえます。
中域の音もかなり鮮明に聞こえます。
>ボーカルイメージの距離感
ボーカルの音が篭ってる、と以前書きましたが、ボーカルの声が鮮明に聞こえるようになりました。
>空間的な展がり方
全体的に篭ってると書きましたが、これも改善され篭ってません!
かなりクリアな音です!
>因みに,ボーカルイメージはドチラが近い低いですか。
ボーカルイメージですが、巣の状態で近すぎず遠すぎず、丁度良い感じになりました。
書込番号:12698721
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
新発売当初から約10年間3台使ってきましたが、強度問題、メンテ性の悪さから、
去年オーディオテクニカの同等製品に乗り換えてしまいました。
また、Z700は原産国が国産でなくなってから、音質がリスニング用途風に変わってしまい、
これらの総合的な理由により、私個人の中ではモニターとしてのZ700のクロニクルは終了しております。(音変わったのは痛い…)
さて、Z700のセルフメンテナンスをされている方への注意点をいくつか紹介致します。
破損率の高い筒状のスイベルパーツは直付け仕様なので、セルフメンテは基本的に不可能でメーカーメンテに頼るか、事前に破損させない工夫が必要です。
次いで破損の多い折り畳み機構のヒンジ廻りですが、ここはパーツの定期的なマイナーチェンジがされているので、2コ1メンテが出来ない場合があります。
国産時代だけでも何度か変更がされているようで、番いパーツの場合はそれぞれに互換性がありません。
例えばボルト固定の取り合い深さやボルトの選定などが故意に変えられているので、リヴィジョンの違うパーツは合いません。
強度対策などは見受けられない変更なので、2コ1修理をさせない意図が窺えます。
買い換えるか、メーカーメンテに頼るかの選択を強いられます。SONY製品によくある事です。
なお、このヒンジ部分は否固定パーツの集中箇所で、組み付けには専用の治具があるものと思われます。
分解、組立てに慣れていないユーザーさんは絶対に分解しないで下さい。(一応手先だけでの組立ては可能です)
性能の高さ故にドライバー破損はそうそうないと思われますが、ドライバーはハウジングに接着固定されているので、
ユーザーによる交換は基本的に不可能です。
DJアンプや据置きオーディオ機器、ポータブルアンプなど高出力な環境で使用される方には、
独特の魅力のある音を聴かせてくれるモデルなので、愛着をもって使われる方も多いと思われますが、
とにかくセルフメンテでは予想以上のリスクを強いられるモデルなので、
使用時の取り回し、それ以上に収納時の取り扱い、などに注意をされ、
破損時は(例えメーカーの思う壺にしても)メーカーメンテに頼ることをお薦めします。
ま〜ぶっちゃけ破損しても側圧が落ちる位で、そこそこ使えるんで、
本格的にバラっバラのお釈迦になるまでは気にせず使い続けるのがZ700のセオリーなのかなって思います。
とにかくセルフメンテは注意です。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





