
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
メカニカルな部分はともかくとして、付け根のプラスチック部分が割れます。
SONYに電話しても、リコールの対象になっていない。
貴方と数人の人しかそういう話は聞かないそうですが、他の口コミ掲示板でも同様の例が報告されております。
中には展示品をつけようとしただけで割れたとの話もあります。
カスタマーセンターのオバチャンは、困ったしか言わないので、責任者と話をさせてと言って、此方からかけるとの事で電話番号を教えたにもかかわらず、3日経ってもかかってきません。
明らかに嘘をつかれました。
この商品は、明らかに欠陥商品です。
0点


返答、遅れて申し訳ございません。
写真が消えていらっしゃって、ご説明できないのですが、L,Rと色付きで書かれている方ではなくて、L,Rと上側に彫られている丸い奴です。
両方縦にバリッといきました。
良く見ると、書かれている方の上の方のネジ側の部分も、ネジに沿って亀裂が入ってました。
書込番号:5603845
0点



俺も残念ながら聞いたことが無いねぇ、ヘッドホンの使い方を見直したほうがイイのでは。。。。 展示品は多くの人にイジられてるから壊れるのも当たり前でしょ!?ヒドい扱い方してる奴いっぱいいるからねぇ。あんまり口コミばかり当てにしないほうがいいよ!
ちなみに買ってどれくらいなの??
書込番号:5609223
0点

ハイ、赤い所です。
青の部分の上の方のネジもネジに沿って、亀裂が入ってます。
逆に質問ですが、割れるという症例が無いのであれば、何故、画像なんか乗せて症例をお尋ねになるのでしょうか?
最初に無いと仰れば済む事では?
それとも、他に症例があるのでしょうか?
くるぱぱさん、耳にかけて聴くという以外の使用法を教えて下さい。
もしかして、チーフマネージャーの方ですか?
この掲示板に書き込んだ直後、あわてて電話がかかってきましたよ。
使用は3年ですが、同様の口コミ掲示板をご覧になって下さい。
同様のケースが書き込みされてますし、この掲示板も同様の症状が書き込まれています。
口コミを信用するなって、ソニーの人と全く同じ事を仰いますね。
ま、言い方は、口コミの事実が証明できない限り、判断出来ないとの言い方でしたが!
観たんじゃなくて、自分の持っている商品に亀裂が入ったんですよ。
イヤーパッドが劣化するなら、話はまだ解りますが、部品に亀裂が入るのは欠陥でしょう。
ソニーも話した結果、そういう症例は2,3人から、あまり無いという曖昧な話になり、結果的にはそういう話はあるそうです。
認めましたよね?
只、100%ではないからリコールにはならないと。
口コミが信頼できないのであれば、その症例のクレームの数も公表すべきですよ。
書込番号:5609989
0点

> 画像なんか乗せて症例をお尋ねになるのでしょうか?
話に興味があるから。
> 耳にかけて聴くという以外の使用法…
【ヒント】ディスクジョッキー、180度回転。
> 口コミを信用するなって、ソニーの人と全く同じ事を仰いますね。
噂話を事実と盲信する傾向があるので。
> 部品に亀裂が入るのは欠陥でしょう。
ハイ、欠陥です。
> 認めましたよね?
ハイ、認めましたね。
書込番号:5610554
0点

チーフマネージャー?
残念ながら私はあなたの考えているような人ではないかと思います。ただのヘッドホン好きの中年ですよ(笑) かなり久々に価格.COMを見たところ、自分も持っているMDR-Z700で非常に不快な書き込みを見たので返信したまでです。
遠まわしに言っても分からないようなのでハッキリ言いましょう。
ヘッドホンが割れた(破損)というのは、あんたの使い方が悪いのです。
Z700は内折タイプなので、もちろん逆負荷を与えればストレスがかかります。普段から負荷を重ねていれば疲弊されていくのも当然です。そんなの構造的にすぐ分かるでしょう? 普通に使っていただけ?いえAその普通の使い方自体がヘッドホンのストレスとなっている可能性があるのではないかと思うよ。それが買ってすぐなら製品の問題だと思うけどね。
Z700を気に入って使っている私からみると、あなたのような人は非常に腹が立ちます。設計ミスだの欠陥だの騒ぐ前に、自分のヘッドホン自体に対する見方を考え直しなさい!あなたのような人がAUDIO系のレベルを下げていくのです。
本当にヘッドホンを大切にしたいなら、そのヘッドホン自体の特徴や癖をつかんで、ストレスをかけないように使うことが、本当にヘッドホンを愛すオーナーとしての使い方だと思うよ。それが出来ないなら使う資格が無いね! ヘッドホンはある意味子供と同じです。個々の特徴を理解したうえで使っていく必要があるんだよ。少なくとも私はそうやって数々のヘッドホンを使ってきました。
他の口コミも見ましたが、他の同様の人は接着剤で修復してでも使っていました。。。。あなたの場合はただ修理代が惜しくてダダをこねているようにしか見えないよ。魂胆見えA。
残念ながら救う余地は無いね。ご愁傷様。
書込番号:5618187
0点

私は欠陥だと思いますよ。個人的に昔からソニー製品の耐久性の弱さには悩まされてきたし。
ただ、今回の場合についてはすべての個体で症状が出るわけじゃないと思います。
これからZ700DJを買おうと思っている人にとっては有益な情報だと思います。
書込番号:5618616
0点

くるぱぱさんへ
ソニータイマーという言葉をご存知でしょうか?
保障期間を過ぎた辺りから、商品が壊れたり部品が破損したりする為に出来た言葉です。
ネットググれば、Hitしますが、どうやら火消し部隊が暗躍している様で、都市伝説にしたい様ですね。
腹が立つのは、真を突かれたからではないですか?
2ちゃんねる風に云えば、自演乙といった所です。
この商品に関しても、明らかにソニータイマーが仕掛けられた商品という事です。
自分が使ったソニー商品をみてみても、
ウォークマン←約2年で壊れ
ソニーのコードレスフォン←1年半で不具合発生2年で故障
MDR-Z700←3年で部品破損
という事で明らかに故障、修理で利益をあげようとしている不良メーカーという事です。
その事を証明するかの様に更に腹立つのが、原価数円のパーツに修理費が1万もかかるという事です。
その事をソニーに突っ込むと、
SONY「技術料が4,500円かかるんですよ。」
俺「じゃぁ、パーツは5,500円なんですか?」
SONY「・・・・・」
最後に自分はDJですが、ぱふさんが仰られる様に、180度回転させてモニターする様な使い方はしていません。
首にかけ、MIX時にモニターするだけです。
普通の人よりは、使用時間は長い事はありますが、極、普通の使い方です。
第一、DJ用ならば耐久性をあげる事が常識でしょう?
DJと名前を付ければ、良いイメージで売れると思っているメーカーの戦略です。
書込番号:5633605
0点

> DJ用ならば耐久性をあげる事が常識でしょう?
常識かどうかはメーカー次第でしょうね。
DJ用というのが、つまりちょっとした業務用だとすれば、並の一般家庭用よりは強く作るべきでしょう。
では、世のDJたちはDJ用ヘッドホンに堅牢性を求めているのでしょうか。
堅牢性を重視したヘッドホンを作ったらDJたちがこぞって買ってくれるでしょうか。
メーカーとしては、そういうことも考えて商品を作らなければならないのです。
頑丈を求めるならば、たとえばBOSEのアビエーション・ヘッドセットXはとても頑丈に作られていると思いますし、インカムも付いてますからDJ用には最適だと思います。通販で誰でも買えますしね。
http://www.bose.co.jp/dmg/headphones_headsets/ahx/
ソニーの製品が壊れやすいのは「わざと」ではなくて「天然」なんですよ。昔も今も壊れやすいですから。
ソニーはそんなもんだとあきらめてください。
それと、修理費用に閉める技術費が閉める割合・金額が高いのは仕方ないですね。
何にしたって人件費は高いのです。
書込番号:5634333
0点

>ストレスをかけないように使うことが、本当にヘッドホンを愛すオーナーとしての使い方
まさにその通りだと思います。
ソニーが壊れやすいのは肯定しますが、 ヂ〜コさんがくるパパさんを叩いている意味がわかりませんね。
あなたが「壊した」ヘッドホンが哀れです。
愚痴ならチラシの裏にでもどうぞ^^
書込番号:5999839
0点

この症例は気になってたのでレスしときます。
僕はヘッドフォンのリペアや改造するのも好きなんで、よくオクのジャンクをチェックするのだけど、ヂ〜コさんがおっしゃってる部分の破損が原因でジャンク扱いで売られているZ700DJを度々見かけています。
一時期は異なる出品者から、同じタイミングで問題の部分が割れたZ700DJが複数出品されてました。
逆に、ジャンク扱いで出品されるZ700DJはまずハウジング付け根の円筒形部分が割れてるようです。
個人的には欠陥と言えてしまうレベルだと思います。
それもそうですが、ユーザーサイドももっとポジティブな意味でメーカーへのフィードバックはすべきでしょうね、それが無いからメーカーも自覚できない。
書込番号:6120496
0点

私もヂ〜コさんと同じようにDJのモニター用に使用していて
つい最近同じ症状で壊れました。使用年数も確か3年くらいかと。
まずは両側の円筒部分にひびが入って縦に割れ始め、
付け根がぐらついて安定しなくなり負荷がかかったのか、
中の配線が切れてRの音が出なくなってしまいました。
ただ、前述のとおりDJ機材として使用していましたので
通常のリスニング用途に比べると乱雑な扱いになりますし、
レコード針などと同様の消耗品として考えれば、
むしろ十分働いてくれたと私は思います。
世界中で多くのDJがMDR-Z700DJを愛用していますが、
きっと皆一度や二度は壊しているのではないでしょうか。
壊れても買い換えられる価格帯というのも、人気の秘密かも。
まあ壊れないに越したことはありませんが。
書込番号:6427402
0点

ここに書き込みたいが為に登録しましたよ。
自分もDJですが知り合いのDJだけでもMDR−Z700DJを
同じような壊れ方をした人達が知ってるだけでも
5人ほど居ます。リコールとかそんなんは無理でも
ソニーにはとりあえず改良型を早急に作って
それから販売してもらいたいですね。
書込番号:6546718
0点

私のZ700DJは2台目で、1台目は同じ症状でしたが、
まぁ、2台目の艶やかな中音を楽しみながら1台目を直そうかなと。
直れば2台だし。
ちなみにここが割れると、アーム圧が下がって音がボヤけます。
このZ700DJは、元祖CD900同様耳への押し付けが音の重要なポイントなんで、当て板接着してでも直して使いましょう。
耳がつぶれて痛いのはいい音の代償です。
話がズレてきたぞ。
書込番号:7212338
0点

過去、3台おんなじヘッドフォン購入してるけど、
最初の一台は割れました。
・・・んが、それは明らかに私の不注意だったので。
改善って意味でSONYが改良する気があるなら、金属製パーツにしてもらえると
うれしいなぁと思うけども、別にそのままでもいいかなと思う。
ヘッドフォンは「消耗品」であるともいえるわけで、
壊れたり、痛んだりするのは必然って考えだから、いえることなのかもしれないけど。
定価の16000円をメーカ保障のある365日で割ると、一日約43.8円。
保障期間切れてすぐ壊れたとしても、十分コストパフォーマンスはいいと思うんだけどなぁ
書込番号:7389536
0点

私の所有している同様故障のZ700、当て板接着であっさり復活しました。
アーム圧も戻り、締まりの良いパンチのある音も蘇りました。
PCパーツの廃材と100均接着剤、技術料は0円なり。
確かにこれはメジャーな欠陥ですが、1万円ちょいの商品にパーフェクトを要求するのは可哀想です。
少し位の故障なら自分で手当てしてあげるのも「愛用」の内ですよね。掃除機や自転車と同じだし。
私が思うに普通に使っているのなら、壊れる処までは個体差、その後どうするかは個人差ではないでしょうか。
個人差の処の論議は、個体差の処で答えは出にくいです。
早い話…とっと直して楽しみましょう。
当て板接着おすすめですよ。ものの10分です。
再発防止にもなりますし、故障前なら応力分散で未然防止にもなり、精神衛生的にも良いです。
書込番号:7512342
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
私はiriver社製のPMP-120というポータブルマルチメディアプレイヤを使っています。メインは電車等で暇を潰す為にトランス系の音楽を聴いているので、このヘッドフォンは最適だと思うのですが、プレイヤがプレイヤなので、たまに映画鑑賞などにも用いています。ヘッドフォン自体の低音が強く、音声部分が弱いようなのですが、実際はどういった様な感じなのでしょうか? 映画鑑賞に用いた事がある方、または詳しい方、返答お願いします。
0点

DJまたはforDVDとか呼ばれる機種は低域がやや強調された
モノが多いと思います。
DVD-Videoとかのソース自体も中域重視には造られていなと
思いますが。
音は簡単に言うとドンシャリ系です。特にソニーの機種に多い
音質傾向ではないかと思います。
ソニーでドンシャリ系を避けるとなるとモニター向けの900STと
かになります。
7506という海外向けモニターヘッドフォンもドンシャリ傾向
ですが、シャリというほど高域にクセはありません。
書込番号:5434355
0点

ソニーはやはりクセが強いということですね。私的に低音が効くのが欲しいので、型に合うと思っています。
書込番号:5445481
0点

ソニーに限らず、2万以下の価格帯は全て癖が強いと思ったほうがいいです。
ヘッドホンは癖の違いがかなり激しい商品ですので。
基本的にDJタイプは低域強めのドンシャリバランスでメリハリがしっかりした傾向があります。
ただし、5000円以下でDJタイプをうたうものは、DJ用ではなく低域偏重のDJ雰囲気モノの場合が多いですが。
書込番号:5471057
0点

本日、Z700DJを買ってきました。やはり、癖がありますね。低音が強いとありましたが、私は低音バカなので、まだ物足りないです。高音は低音強のおかげで音が小さく感じれます。個人的に中音も多少強いと思います。とりあえず、ピンクノイズでエージングしてみますが、初期状態でもイコライザーの設定をすれば好みのものが出せますね。ヘッドフォン自体のコストパフォーマンスは高いと思います。(壊れたとき用のパーツも販売してるしね)
書込番号:5474277
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
はじめまして。このMDR-Z700DJのデザインがとってもよく気に入り購入を考えています。iPodに使いたいと思っています。
僕は倖田くみやケツメイシ、MEGARYU、平井堅、など高音も低音も楽しんでいます。ですがこのMDR-Z700DJはもっと楽しめると自分なりに感じました。ですが高音が聴きとりにくいとのレスも見て購入を考えました…重さや付け心地に悪さなどは気にしません。
とにかく音質とデザイン重視です。どなたかご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
0点

こんばんは、ホホイ@ポウさん
iPodで使う事を考えますと、移動中、電車内の事も考えたほうが良いと思います。
私はこれとiPodの組み合わせで聴いています。コストパフォーマンスが良く良い買い物をしたと思っています。周りが静かな時にキャンセリングボタンを使うと「サー」という音(ホワイトノイズと言うみたいですね)が気になりますが、其の時はOFFにして使っています。
http://kakaku.com/item/20466510548/
重くてもよいと言っておられますし、予算ももう少しかけられるのでしたら、これもいいと思います。
http://kakaku.com/item/20466510564/
他のもノイズキャンセリング系がありますので、試してみてはいかがでしょうか?其の中で音質が良くデザインが良いものを選択したら良いと思います。
個人的には移動中は外部音を減らす方向でチョイスしています。家で使っている。テクニカのオープンヘアー型があるのですが、音質は良いですが、外にもって行くと、周りが五月蝿くて使い物になりません^^;
書込番号:5343234
0点

ありがとうございますm(_ _)m
じゃあ女性歌手の方の高音な声や音なども問題なく聴きとれるというコトですか??
すみません予算が15000円以下なので…汗
書込番号:5343258
0点

こんばんは、ホホイ@ポウさん
>じゃあ女性歌手の方の高音な声や音なども問題なく聴きとれるというコトですか??
これはどこまで求めるかによります。ヘットホンも価格によってかなり、音域の差がある事は試聴を色々しましたので、少しは理解しているつもりです。良いものは高いです^^;;
移動中および外出時限定では、女性ボーカルの高域もMDR-NC6で私個人は不満はありません、ホホイ@ボウさんが自宅でも購入したものを使われるのでしたら、不満が出てくるかもしれないですね。
iPodで家でも音楽を楽しむのでしたら、MDR-NC6より、少しグレードを上げるか、移動中と家での使い分けですが考えられます。また、CDプレイヤーがあるのでしたら、そこにじかにヘットホンをさされるほうが、音質的には有利です。
家では以下を使っています。
http://kakaku.com/item/20461510568/
オープンエヤー型ですので高音域はクリアに抜けていきます。映画鑑賞もしていますが、不満は無いです。
ヘットホンも型によって高域に強いもの低域に強いもの、さらにメーカーの特徴もありますし、使う場所にも影響を受けます。
其の中から妥協できると所は妥協して好みに合ったのを私は選んでいます。
私個人は高いものは必ず、最後は自分の耳で判断します。お気に入りのCDを一枚持ってお店に行き、それをヘットホンで試聴される事をお勧めします。
私が良いと思ってもホホイ@ボウさんには合わないかもしれませんし、試聴されてご自分の耳で確かめるのがベストです。
書込番号:5343323
0点

>これはどこまで求めるかによります。
付属のイヤーホン並、それより少しいいくらいなら充分です。
いろいろな情報ありがとうございます。非常に参考になっています。MDR-Z700DJの購入のみだけの比較でお願いします…
書込番号:5343520
0点

私の答えられる範囲で答えます。
>付属のイヤーホン並、それより少しいいくらいなら充分です。
このクラスになれば、どのメーカーを選ばれても付属品など問題にならないと思います。(付属品は個人的にオマケだと思っています。)
>MDR-Z700DJの購入のみだけの比較でお願いします…
MDR-NC6が価格的に、気になっていると文面から予想されるので
これで比較します。私はMDR-700DJを聴いた事がないので、これは、想像と予想です。(其の為、私の想像をそのまま信じないでください)
MDR-700DJの方が音質は上だと思います。定価価格が倍ですし、MDR-NC6はノイズキャンセリングの様な余計なシステムを組み込んでいますしね。音質はシンプルな作りの同価格帯にも(定価7000円)負けると予想します。
あとは使い方です。移動時のような時は、外部の音をカットできるMDR-NC6は有利ですが、音質そのものはMDR-700DJが上だと思います。外部の騒音しだいではMDR-NC6の方が良く聞こえるかもしれませんが、
以下は音の好みの問題です。
低音の話ですが、ソニー製は低音重視傾向があると、以前、音楽に詳しい店員さんに聞いたことがあります。
高音域の繊細でクリアーな傾向が好きならテクニカあたりが良いかもしれませんね。
書込番号:5344203
0点

魏武さん
ありがとうございます。大変参考になりました。
やはりお店に行って試聴してきます。
MDR-Z700DJとMDR-NC6のふたつに完全に絞りました!!
両方の購入をできれば一番いいのですが
金銭的のことがあるので…
でも大変参考になりましたありがとうございました
書込番号:5344888
0点

今日電気屋に行ってきました。
MDR-Z700DJが置いてなかったので
しかも試聴できなかったのでMDR-NC50のノイズキャンセリングを体験してきました。
すげぇ!!と思わず言ってしまいました…笑
てかNC50に惚れました…
Z700DJがなかったせいかもですが…
NC50はZ700DJに比べ音質などは落ちてしまうのですか?
どなたか教えてください!
書込番号:5351037
0点

こんばんは、ホホイ@ポウさん
商品がなくて残念でしたね^^;
試聴していないので、詳しい事はわからないですが、書いてみますね。
Z700DJはDJ型です。2つしたのスレットで☆満点の星☆さんが特徴を述べてくれています。
MDR-NC50は多分、密閉型のノイズキャンセリング系ですね。密閉型は低域の重低音に強く、比較的に音が篭る感じがして、高域の抜けが悪くなります。
MDR-NC6は比較的オープンエヤー型に近いですね。高域の抜けとクリアーさが売りの型です。其の反面、低域が弱くなります。(完全なオープンエアー方は私が家で使っている。テクニカの物です)
すべて、ソニー製品ですので低域重視ですね。視聴した事はないのですが、MDR-NC50は多分、低域が凄かったと想像します。
これは個人的な意見なのですが、この際、予算が決まっているようなので、他のメーカーや色々な型を試聴してみては如何でしょうか?新しい発見があって楽しいと思います。
試聴ポイントは出来れば試聴室がある。オーデオ専門店が良いですね。その試聴室で試聴します。または、単品オーディオを取り扱っているお店で比較的静かなところで試聴するのが良いと思います。
五月蝿いところですと、オープンエヤーは物凄い不利な環境です。外部音に一番弱いのです。
あと、店員さんはオーディオ知識が豊富な方を指名します。そこで自分の好みと予算を言って、お勧めを試聴してみるのも良いです。
その店員さんが良ければ名詞を貰い、以後はオーディオの相談に乗ってもらうのが私流です^^;
書込番号:5362878
0点

音質ならテクニクスのDJモデルの方が絶対いいと思います。低音も高音もよくでます。女性ボーカルの歌など聞くと高音の伸びがよくわかり少し感動するくらいでした。
今自分はMDR-Z700を使っていますが、たしかに低音がよくでます。
ただ自分はI-podにはその低音を再現するスペックはないように
感じ(ハウス、テクノ専門だったので音が割れまくりました)CDプレイヤーを買いました。
書込番号:5392999
0点

間に合うかね。
NC50は音はおまけです。ノイズキャンセリングだけの品だと思ったほうがいいです。
基本的にZ700DJ使いやすいんじゃないかな。対抗馬はむしろZ900HDとPRO700、K181DJ。
おそらくここから選んで問題ないかと。ベイヤーもあるけど2万超えるし…。
テクニクスは中高域の抜けの具合はDJ1200よりZ700DJが上だし、DH1200だと多分低域が強すぎます。ノリ重視かよほど低域偏重でなければZ700DJのほうがジャンル広くて使いやすいかと。
楽しいけどね、DH1200。
書込番号:5471046
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
自宅のPCでの映画鑑賞に適したヘッドホンを探しています。
予算は1万前後です。
・長編数本立て続けに見ることもあるので、装着感がよい。
・解像度が高め。
・聞き疲れしない程度にめりはり。
都心に近く聞き比べが出来る環境なので、上記の条件でよさそうなのを複数お願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
私は「ジャパニーズロック」(アジカン、ビークルなど…)といわれている音楽を主に聴いているのですが、このヘッドフォンは合うでしょうか?素人で何もわからないので、教えて下さい!
0点

返信ありがとうございます!あと、この「Z-700DJ」か「Z-600」だったら、どっちの方がよりいいですかね…?
書込番号:5002405
0点

DJタイプのほうが派手な音しています。
好みの部分でもあるので試聴出来るならされたほうが良い
でしょう。
ご存知の通りDJとはヒップホップやダンス系の低域と高域が
強調されたソースを扱うので、そんなソースをうまく鳴らせる
のがDJヘッドフォン、強調される部分を極力カットしてフラット
なままソースの音を忠実に再生するのがモニターヘッドフォン
と区分けすると良いと思います。
基本的にはモニター向けヘッドフォンは音楽試聴より音楽を
造る際に余計な脚色のない無色なヘッドフォンが良いとされ
ます。
中にはモニター向けでも色づけの強いのもありますがプロの
世界では跳ねられます。
書込番号:5002874
0点

今月はじめに購入し、エージングを進めていますが、Z700DJは¨刺激が強い¨おとなので聴き疲れします。それが好みの方も多いでしょうが、私はこれでRockを聴くのはちと辛く思います(打ち込み系やポップスはもちろん、ジャズにも合ったりはするようですが。)。
書込番号:5003395
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
機能性を重視したため、音質についてはあまり期待せずに(試聴して覚悟はしていましたが)Z700DJを購入しました。
音や装着感については他の書き込みの通りに思いましたが、一つ気になったことがあります。それは、MADE IN CHINAだったことです。手持ちのZ500DJやE930等はPHILIPPINES製ですが…ロットによる違いがあるのでしょうか?それともZ700DJは工場が違うのでしょうか?
どうでもいいことですが、ご存知の方がいらっしゃればご教授願います。
0点

MDR-7506も7509も中国製。
生産コストは誰が見てもシンガポールより中国のほうが
人件費、立地等々でかなり低いと思う。
生産コストの軽減目的によるものじゃないですか??
書込番号:4973434
0点

☆満天の星★さん、返信ありがとうございます。7506等も中国製造ということで安心しました。生産国による出来の違い等は殆どないとは思いますが、しかし未だに中国製にたいして良いイメージはありません(最も、最近は中国製でも日本製に遜色ない製品が多数を占めていますが)
書込番号:4975022
0点

追伸です。
今日ヤマダ電機に行った際に試聴機を見てきましたが、Z700DJもMADE IN JAPANでした。さすがに7年も製造されていると、その間に変わることもあるようです。心なしか、試聴機の作りがよく見えました(もちろん気のせいでしょうが…)。
書込番号:4999969
0点

あまり詳しくはないのですが、生産拠点をコストが安く済む海外で行うとしても、生産技術、特に品質管理については、当然日本や、いままで生産してきた海外の拠点でのフィードバックを元に「一定度」の水準のモノを製造できるようにしていると信じています。
今日、このヘッドホンを買ってきて、左側のアームの部分に「CHINA」と書かれてて、「あぁ〜・・・・」と思ったのですが、今、こうして(コメント書きながら)いろいろ音楽を聴いているかぎりでは、購入前に試聴したZ700DJ(日本製でした)と、比較して聞いてみて、特別ななにか、劣る部分、というものは感じられません。
単に中国製という理由で、(私も含めて)作りの悪い製品を作る国、というバイアスで中国製の製品をみるのは、やっぱり客観性に欠ける部分があるのではないだろうかと思いました。
書込番号:5051994
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





