-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年10月12日 19:40 |
![]() |
1 | 3 | 2006年10月7日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月27日 09:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月27日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月3日 00:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11A
松下電器のRP-HC70(オープンエアー)とSONYのMDR-11A(カナル型)と併用していまして、使用感をレポートします。大体1年くらい毎日の通勤と、海外の出張に3回程使いました。両者とも、もっとも低価格なエントリーレベルのノイズキャンセリングヘッドフォンなので、参考になればと思います。
音質 RP-HC70>>>MDR-11A
遮音性 RP-HC70<<MDR-11A
ノイズキャンセリング RP-HC70<MDR-11A
耐久性 RP-HC70=MDR-11A
本製品の音質は全くといってよいほど「ダメ」です。カナル型の特徴で仕方がな部分もありますが、音のディテイルは失われ、全体的にこもった印象になり、いいところがありません。ノイズキャンセルをONにした時はOFFの時より中音域が若干強調された感じで改善されますが、ちょっとひどすぎる気もします。例えは悪いですが、音質に関しては100円ショップで売られているものやノンブランドで1000円位で売られているものと同じ程度だと思えば良いでしょう。形式は全く異なるのですが、これより安いRP-HC70は同価格の普通のヘッドフォン並で、低音が厚みのある印象で、まだ好まし感じです。
一方、遮音性については、ほぼ満足しています。これまでのレポートでは、散々叩かれているようですが、自分の耳の形状にはフィットするようで、大体1/3-1/5位に外の音がカットされるような印象です。耳の中に挿入するので疲れたりするのかと心配しましたが、慣れれば3−4時間程度連続しても大丈夫なようです。ノイズキャンセリングの性能は、飛行機や新幹線等の「ゴー」といった連続した低音の騒音には、大きな効果があると思います。ホワイトノイズは大きいので、エアコンの送風音等の比較的小さな騒音にはノイズキャンセルはOFFにして使った方がよいでしょう。通勤電車やバス程度の騒音であれば、ノイズキャンセルの効果は少し劣りますがRP-HC70でも良いかもしれません。
地下鉄の騒音にはノイズキャンセルの効果はあまり期待しない方がよいと思います。ただ、遮音性は高いので、その分の効果は期待してよいと思います。
耐久性は、普段バッグの中にぐちゃぐちゃにして入れたままですが、断線等はないので、良いのではないかと思います。ただ、今までのレポートではこの点悪いコメントが多いので、個体差が大きいのかもしれません。
まとめると、騒音の大きい場所でなんとか音楽を聴きたいという用途には、本製品はお勧めできます。このクラスの製品は、海外旅行等で長時間使う場合に使い捨てにできる程度の価格なので、カナル型の遮音性やノイズキャンセリングを試すという意味では良い製品だと思います。音質を気にする場合には、もう2−3倍の値段の製品を検討するか、遮音性が劣るRP-HC70の方がまだお勧めです。自分は、遮音性およびノイズキャンセルとのトレードオフで、音質については割り切っているので、通勤時と旅行には多用しています。
こんどMDR-NC22が販売されるので、そろそろ買い替えしたいと思っているところです。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11A
過去の書き込みを見ると賛否両論で購入しようか迷いましたが、これから購入する人のために私なりの感想です。
ノイズキャンセリングとうたっていますが、トータル的に騒音に対処したヘッドフォンという印象です。
騒音に対しての効果を効果が高く感じられる順に挙げてみます。
1.耳栓型(密閉型)である。
以前使用していたオープンエアのインナーイヤー型に比べ、装着しただけで騒音がかなり減少します。
(単なる防音目的としては、私が飛行機で使用するイヤーウィスパーほどの効果はありません。)
2.ノイズキャンセリングをONにすると、騒音中でも聞き取りやすい音質になる。
音響製品として良い音質とは言えませんが、騒音中でも聞きとりやすくするための配慮だと思っています。
開発者の意図なのかは不明ですが、実際に使用してみてノイズキャンセリング以上に効果が感じられます。
3.ボリュームを調整することなく、音量が少し大きくなる。
4.電子的なノイズキャンセリング
特定の条件の騒音は、ある程度の効果はあります。
スイッチON/OFFによる比較で、JR車内は効果なし。歩道のロードノイズは効果あり。ディーゼル車外は効果あり。
ただし効果がある騒音でも減少するのは低音に限られ、耳につきやすい中高音の騒音は変わらないため、音楽が聞きやすくなったといえるかは微妙に思います。
これらの総合的な利点を含めると、オープンエア型に比べかなりの効果があります。
ノイズキャンセリングONのときに聞こえるサーッと言う電子ノイズは、室外ではほとんど気になりません。
一方、一番効果が感じられるのは耳栓型に由来するものであり、ノイズキャンセリングの効果の割には割高な価格に感じます。
少し我慢して普通の耳栓型に選択肢を広げると、音質、価格、デザイン面から間違いなく別の製品を選択することになるでしょう。
ノイズキャンセリングを体験でき気分的にすっきりしたので、購入を後悔してはいませんが、次に買い替えるときには、普通の耳栓型を購入すると思います。
1点

そういえば、
フィリップスからも似たようなカナル型のノイズリダクションタイプのイヤホン出してますよね。
手元に資料がないんで、はっきりと覚えてないんですが
確か型番はSBC-HN060だったかな?(間違っていたらスミマセン)
どうなんだんですかね。あまり聞きませんし、ここのサイトにも掲載されてないようですし・・・
書込番号:5215743
0点

MDR-NC11Aを購入して、ノイズキャンセルの効果がなく、しかも装着感が悪いので他のものを探していました。帰国のフランクフルト空港で、PHILIPSのSBC HN060があり、価格もNC11Aより安いため駄目もとで購入しました。機内でNC11と聞き比べましたが、ノイズキャンセル効果はNC11Aよりかなり感じられました。音質は、あまり良いとは言えませんが、飛行機の中や、電車で使用する分には私には気になりません。また、装着感もNC11より好感が持てました。今後は、飛行機内では、HN060を愛用していこうと思います。
書込番号:5382792
0点

的確なご意見だと思います。
僕の場合は主に地下鉄車内で使用していますが、電子的なノイズキャンセリング効果は劇的なモノではありません。多少ノイズが減ったかもしれないという程度のモノです。劇的な効果を期待される方にはおすすめできません。
書込番号:5515235
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11A


このイヤホンを購入したところ、確かにあまりよくありません
でしたが、先端を E2 [E2c](SHURE) の別売りのイヤーチップ
スポンジに交換すると、それなりに、良くなりました。
さすが、シュアー。とういうか、ソニー頑張れよ。
0点

イヤーチップスポンジはSHUREのどのタイプのものを購入されましたか?フレックスイヤパッド、フォームイヤーパッド、トリプルフランジイヤパッドとありますが。 NC11Aのイア-パッドを紛失しましたので、交換部品を購入しようと思いました。 SHUREのものがよいと云うのであれば試してみようと思います。
書込番号:4937687
0点

Fazz Funさん、
僕はフォームイヤーパッドを使っています。
E2c装着時と逆にイヤーパッドを装着すると、NC11Aのダクト先端の爪が引っかかって絶対外れないので逆装着をお勧めします。
イヤーパッドの穴のサイズはNC11の管の太さより微妙に小さいので、入れるときにやや大変ですし、一旦使い出したら伸びてE2cには使えなくなるかも知れませんけど、まあどうせ消耗品ですから。
フレックスイヤーパッドは上記の通りちょっとのばして入れるためか、E2c装着時より更にちょっと大きくなるのか、もしくは伸びて形がゆがんだせいか、上手く耳の中に収まったままでいてくれないので、テスト段階でやめました。
いまサウンドハウスのWebサイトを見ていてウルトラソフトフレックスタイプもあるのを発見。これはソニーのに近いのでしょうかね。
トリプルフランジはE2c用にはラインナップされていません。
E1c・E3c・E4c・E5cとE2cはイヤーパッドの互換性が無いようなので、トリプルフランジがNC11Aに利用可能かは分かりません。
ちなみに、NC11Aにもついてくるソニー純正カナル型用イヤーパッド、みため同じでも何通りかあるみたいです。
僕はNC11、EX70、EX71、追加購入分と4セット(から損傷/紛失分を引いた分)持っていて、どれがどれについてきたのか分からなくなってしまっていますが、薄くて柔らかくやや透ける奴と、若干厚くて堅くて透けないのと2通りあります。前者は装着感が良く、後者は遮音性が良いです。NC11Aについてくるのはどっちか知りませんけど。。。
#ちなみに正確に言うと、僕の持っているのはNC11Aでなく、NC11の方です。
書込番号:4949165
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11A


片道14時間往復で28時間航空機搭乗時に使用してみました。結果から言えばOKです。スイッチONでエンジン音がゴーからコーに変わり、映画音声、音楽の聞き取りやすさは抜群です。ためしに備え付けのヘッドフォンに変えたところ、同程度の音量では全く聞き取れず、すぐMDR-NC11Aに戻してしまいました。音楽を聴いていないときもつけっぱなしの状態で、10時間以上使いつづけたら、さすがに耳が痒くなり最後の2時間くらいは外してしまいましたが(^^ゞ。確かに静かなところでは割れてふらつく低音や、伸びのない高音など音質に不満もありますが、あくまで騒音下での利用に特化した機種として十分な性能を持っていると思います。でも効果を知れば知るほどNC50やQuietComfort2が気になってきてしまいました。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11A


買ってから電車の中で30分、家で30分聞いてみました。
音質はあまり使い込んでいないのもありますが前モデルのレポートで散々既出ですがSONYのほかの耳栓型と比較すると音がこもり確実に劣ります。
しかし、ノイズキャンセルのほうはまずまずで遮音性はそれまで使っていた密閉式ネックバンドのG82を確実に上回り、電車の音も大幅にカットされ、電車の中でのそれまでは耳に入ってきたレベルの話し声もほぼ聞こえませんでした。
あとコメントすべきところといえばイヤホンからイヤホンジャックの長さが1.5mもありさすがに長すぎて取りまわしが・・・
総合的な感想としては私のように通勤通学で電車、バスなどで比較的長い時間に騒音にさらされる方にはお勧めかと思います。
もう少し使ってこなれてきたところで音質等の感想も書くかもしれません
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





