
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年10月7日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月15日 11:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月11日 00:15 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月14日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月19日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月2日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000
最近、中古PCショップの片隅でそれと知らずSA3000を買い(13000円)、買ったばかりのDACにつないで好きなジョン・バエズやバロックを聴きました。
本当にびっくりしました。バエズの糸を引くようなかすかな声の微妙な震えが正確に聞こえます。バッハのブランデルグ協奏曲の各パートの掛け合いが、きれいに分かれ、美しく聞こえます。
ただ他の方々が言われているように、低音が出ていることは出ているのですが不足しているような気がして、SA3000と同じオープンエア式で評判のよいMA900を買いました。
ところが確かに低音は豊かになりました。でも悲愴交響曲の冒頭のようなピアニシモになると微妙な表情がなくなって、SA3000で体験したような感動がわいてきません。宣伝をみるとMA900にはさまざまなイノベーションがもりこまれているようですが、この製品を聴く限り、音楽の鑑賞では後退しているような気がしてなりません。
(もっともソニーはMA900をSA3000の後継とは考えていないのかもしれせんが・・・)
今はその後、SA5000も手に入れたのですが、新製品よりも予備のSA3000をもう一つ買おうかとおもっています。
0点

価格的にMA900は下ですし、目的もMA900はやや異なりますので音質差に関してはスレ主さんの感じられたのは間違い無いかとは思います。
MAのマルチメディアの用途とSAの音楽鑑賞用と違いがありますので後退ってのはニュアンスがちょっと違うのかなぁと。
書込番号:15172349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、正確なご指摘ありがとうございます。
確かに、MA900とSA3000ではその形も全く対照的ですし、用途も違うので後退というにはあたらないですね。
ただ、そうなるとSA3000(5000)の系統はどうなのか、気がかりです。
きっと、ひそかにソニーさんには、どこかでさらなる高みを目指して努力がつづけられていると期待したいと思います(値段も含めて 苦笑)。
書込番号:15172452
1点

今度のMDR-R1がZ1000で採用されたポリマー震動板利用してますのでこの系列で上位オープン型が来ればもしや?
と期待している一人ではあります。
MA900は結構使ってますが、Blu-rayやYouTube鑑賞用で音楽鑑賞にはほぼ使ってませんのでスレ主さんのお気持ちが分からなくもないところはあるんですよ…
書込番号:15172477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の言いたいことはすべて丸椅子さんが仰ったのでそっちはいいとして、ソニーはもう少し上の価格帯の音楽鑑賞用のヘッドホンも出して欲しいですね。
SAシリーズは装着感が気に食わなかったのでもう結構ですが、装着感を1RやMA900の域まで高めた上での高級機なら大歓迎したいです。
書込番号:15172881
0点

丸椅子さん
私もSA3000(5000)をつくってくれたソニーに期待しています。ぜひ新しい振動板を余すところ無く活かしきった後継機をお願いします。音楽ファンはそれを待っていると思います。
シシノイさん
確かに音楽を楽しむためには、心地よい装着感(使用感)は大事だと思います。パソコンのキーボードと同じですね。こんどはどんな手で来るのか、ソニーらしい切れのあるデザインを楽しみしています。
書込番号:15174673
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000
2年間愛用してましたが、突然Y字のパーツが折れてしまいました。(呼称が分かっていません--;)ヘッドホンの左側をぶら下げるパーツです。
付け根で、折れる際特有の白くなるような現象は起きていません。
美術学生にとって安価ではないので、丁寧に扱ってきました。
メーカーサイトで修理を検索すると19000円でした。
パーツだけ手に入れて、修理は無理でしょうか?
巷で「接着と違って溶着するため頑丈!」と人気の補修材をためしましたが、対象外の素材3つうちの1つの様で、カチカチに硬化してもパーツからはいとも容易くはがれてしまいました。
同じ経験なされた方おいでますか?
大変気にいっており、買い替えるとしてもMDR-SA3000にしたいです。
が、また同じ結果に、、、とも考えてしまい、1週間悩み続けております。
長文になりましたが、扱い方や試したことも書かせていただきました。
アドバイスお願いいたします。
0点

SONYのヘッドホンは本当に壊れ易いですね。
心中お察しします。
私もZ700やCD999にはかなり悩まされました。
CD999はDENONのD950に、Z700はテクニカのPRO700(LTD)に、それぞれ乗り換えました。
かと言って、SA3000の乗り換えネタがふれる状況ではないので、
当て板や針金接合なんて如何でしょう。
私はSA3000は持っていないので、マッチした方法かの検証は出来ませんが、
補強を添えて修復するのが有効な場合があります。
自分で改造するとメーカーメンテの対象外になるようですが、どうしてもの場合は考察してみて下さい。
書込番号:10477386
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
じつは針金も何度か挑戦して無理でした。
あきらめて新品の注文確定画面に進もうとしていたのですが、せっかく針金のアイディアをいただいたのに・・・と泣きの一回で挑戦してみると、なんとか角度と強度を保てました。
質問したことが成功につながりました。ありがとうございました。
もうしばらく頑張って使おうと思います。
書込番号:10478163
0点

ホントですか!、すごいですねっ。
既に色々試されていたんですね。実ってよかったです。
本体もオーナーに愛されてて喜んでいると思います。
SA3000はブラックボディでカッコイイし、憧れのモデルです。
書込番号:10479537
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000
オンキヨー・ミニコンポのインテック205とソニー・ヘッドホーンMDR−XD400の組み合わせで4年間使ってきましたが、最近マランツのCDプレーヤーSA7003を買い足しました。この製品はヘッドホーンアンプを内蔵しています。このCDプレーヤーとソニーMDR−SA3000の組み合わせは、MDR−XD400より良いでしょうか。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000
長年ではないですがこの機種を愛用しています。持っているプレーヤの再生限界までわかるほどの音の再現性の高さに驚かされています。 最近ハンガーが折れたので部品発注してまでまだ使っているくらいです。
前置きはこれくらいにしまして 最近イヤパッドの内側ががボロボロになってしまい新しく交換イヤパッドを注文しようとおもっています。 そこで耐久性の高いSA5000の交換イヤパッドの注文をしようと思っているのですが互換性があるかどうかわかりません。 サービスマニュアルを一部見た限りでは構造は似ている感じをうけましたが、交換された人またはためしてみた人はいますでしょうか? よろしくお願いします。
0点

私はMDR-SA3000ではなくMDR-SA5000を所持しているのですが、解像度や分離感という面では素晴らしい性能をもっている姉妹機種ですよね|ω・*)
音楽性のある鳴り方ではないのですが、一音一音を楽しむことが出来る、別の魅力がある機種だと思います
さて、イヤパッドの件に関してなのですが……親和性があるかどうかはわからないのです;;
じゃあ何故書き込んだんだ、となってしまいますが老婆心ながら気になることがあったため書き込みをさせて頂きました
結論から言わせて頂きますと、音質追求様がMDR-SA3000の本来持つ音の表現が好きだと仰有るならば、イヤパッド交換は出来る限り慎重になったほうが宜しいかと思うです|ω・;)
同じ型番のイヤパッドでも馴染み具合などで出来る隙間の有無や振動と硬さなどの要素から音が若干変わるのですが、全く別のイヤパッドを装着した場合、聞こえてくる音そのものが変わってしまうこともあります(´・ω・`)
耐久性だけを取るならばそういった要素は気にならないでしょうけれど、どうやら音質追求様はMDR-SA3000の音作りが大変御気に召している様子ですね|ω・*)
ハンガー部分の件など、素晴らしい愛着を感じます
ならばこそイヤパッド選びは慎重になったほうが良い、と愚考を進言させて頂く為、この書き込みをいたしました
同じような例になりますが、私は日々K701を愛用しています
K701のパッドの肌触り自体は良いのですが、中のスポンジが硬いことやヘッドバンドの構造などから装着感は悪いといわれております
そこで、以前いくつかのパッドを試したことがあるのですが、何れも私が好んでいた音とは変わってしまった経験があるのです(苦笑)
あのスポンジ素材が低音域の柔らかな伝わり方に関係している事が解って、結局は純正のイヤパッドを愛用し続けております
折角音の好みがぴったりな、愛着あるヘッドホンなのです
それ故に、お気をつけて――という失敗例として頭の片隅にでもとどめて置いて下さると幸いです|ω・*)
書込番号:9542944
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
個々のヘッドホンの設計等を考えると確かにヘッドホンの部品一つ一つにその音質になるように設計されているはずなのでむやみに変更するのは スピーカーのエンクロージャの一部を変えてるようなものですね; 3年でいたむだけなら結構な耐用年数なので純正でいこうかと思います。っていっても諸事情で1〜2ヶ月先になってしまいますがorz
ご教授ありがとうございます
書込番号:9544214
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000
今現在ビクターさんのHP-FX500を使っているのですが、臨場感を求めてMDR-SA3000を買おうか検討中です。聞くジャンルとしてはJ-POPです。この商品は低音域が少ないと聞いたのですが実際のところ、HP-FX500と比べてどうなのでしょうか?自分はこの音が好きなのですが...
0点

この機種は聴いた事は無いのですが、高音よりで低音少な目、
開放型ならではの抜けがいい音が特徴のようです。
HP-FX500とは全然用途が違うので比べるのは難しいと思いますが、
気になるのでしたら、お店とかで試聴させてもらった方がいいですよ。
書込番号:8958407
0点

回答ありがとうございます。参考になりました!結局のところ、というかいろいろ調べまくった結果、テクニカのATH-W1000にすることにしました。
書込番号:8960383
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





