
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年2月1日 16:31 |
![]() |
3 | 11 | 2008年8月27日 02:12 |
![]() |
1 | 14 | 2008年1月26日 08:57 |
![]() |
0 | 13 | 2007年9月21日 00:59 |
![]() |
1 | 5 | 2006年10月21日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000
SA3000断線の為、買い替えたいんだけど
(ゴロゴロしながら聞いてたらやってしまいました
ソニーさんが悪いのではないですw)
で、PCにCARAT-PERIDOTの出力でMP3の320Kの環境で
SA5000に買い換えて音質向上が
なったらショックだし、ちょっと高いしねw
篭らなくてドンドンしない綺麗な音がする
お勧めヘッドホンがあれば教えてください。
(出来たら30000万くらいでお願いします)
0点

>篭らなくてドンドンしない綺麗な音がする
(出来たら30000万くらいでお願いします)
SOUNDHOUSEで買う条件つきだけどK701(\30,800)
環境がどうか心配な部分もあるが、そこはスレ主さんがご自分で判断してください。
(まぁ〜ぶっちゃけ こっちで心配してもしょうがないって思い始めてるので)
書込番号:10803636
1点

SOUNDHOUSEでK701で買いました、SA3000の時よりも
付け心地も音質もよくなり、満足な結果になりました
ありです
書込番号:11008284
0点

(出来たら30000万くらいでお願いします)ですか。
30000万=3億ということですね。
単位が円だったら大変な金額ですね。
セレブでもここまでの金額を出せる方はいないと思います。
これだけの予算を用意できるのなら、音響機器に関して言えば買えない物など何1つないでしょう。
気になるものすべてを片っ端から買って試していけばいいと思います。
入力ミスだろうとは思いますが、敢えて遊ばせていただきました。
そうですね。
3万円でしょうが、中古で入手するって言うなら本機も狙えますよ。
確か、フジヤエービックだと24800円くらいで販売していたと思います。
ただ、音質に不満がなければ修理されてはいかがでしょうか?
ご自身でできるのなら、その方がいいと思います。
書込番号:12591228
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000
このヘッドホンを購入しようと考えていますが、現在、ヘッドホンアンプを持っていません。
そこで、アンプを購入する予定ですが、ヘッドホンアンプにも価格の幅があります。
オーディオテクニカの1-2万円程度のアンプでもこのホンの実力を発揮することができるのでしょうか。価格5万円までのアンプでお勧めのものがあれば教えてください。
0点

ヘッドホン以外の機器や、目標とする音質も書かないと適切なレスは付きにくいと思う。
現システムの長所を伸ばす方向なのか、足りない部分を補う方向なのか等々・・・
書込番号:8242692
0点

接続しようとしている機器は、ソニーのDVDプレイヤーDVP-S9000ESです。
また、普段聴いている音楽は、クラシック音楽です。
よろしくお願いします。
書込番号:8245242
0点

別の板で質問しているDR.DAC2でいいんじゃないかな。
下駄が必要になるけど、メインとヘッドホン出力のOPAMPをOPA627に交換してあげれば、多くの人が納得する音質が得られる。
PCでの利便性も含めて取り扱いに自由度があるし、初めてのDAC付アンプには良い機種だと思うよ。
書込番号:8246483
1点

小型な複合機は,止めておいた方が無難なですょ。
直ぐに購入しなくても好いのなら,フジヤエービックさんちのWEBで中古でも好いですから,シンプルなHPAをチョイスしましょう。
BCLは中古でも足が出そうですが,中古リストをチェックして見ると好いでしょう。
書込番号:8246760
0点

フジヤエービックは、老舗だしマイナー機種の取り扱いもしている。
でも、割高なトコがある。
10万前後の機種が5万円以下に落ちる事がほぼ無い。
これから長々とオーディオ生活で世話になるなら、選択できる店舗のひとつだけど、1度や2度の利用なら避けたい店でもあるな。
>小型な複合機は,止めておいた方が無難なですょ。
具体的な理由な無いのか。
改造DR.DAC2の音をフジヤエービックさんちで(もしくはそこの常連に)聴かせて貰ったら?
それでも同クラスのシンプルなHPAに劣るというなら説得力もある。
書込番号:8246942
1点

常連って,ノーマルDJ1PRO&DR150をプッシュするブロガーさん達。
この二機種はプッシュしない小生と,目指す音の方向性が違うでしょうね。
こんな場的に薄い音を好しとするのですから。
中央から外れた報告も頷ける機種。
書込番号:8247206
1点

BCL¥126,000/実勢価¥100,000弱
ちなみに、私はフジヤエービック中古購入初めてでしたが、、ほぼ新品・付属品フル&ショップ6ヶ月保障¥69,800で購入
安価に越した事はないけど、、満足度はきわめて高いですねぇ??
単なる需要と供給じゃない??(個人的な価値観)、、BCL:5万以下の価格付いたら、、即完売ですょw間違いなくね!
書込番号:8247484
0点

多くの方々から意見をいただき、参考になります。それにしても、HPAには、さまざまな製品があることがわかりました。
ところで、昨日、あるホームページを見ていますと、
次のような製品が発売されたと書かれてありました。
「http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080825/zionote.htm
zionote、9,800円からのUSB接続ヘッドフォンアンプ「CARAT」
−韓国Styleaudio製。バーブラウン製DAC内蔵」
価格的には、2万円以下で、購入しやすいのですが、この程度のHPAは、問題外の音質なのでしょうか。
なお、自作HPAのホームページでは、バーブラウンの「PCM2704」を利用した作品の紹介がありますが、自作用のものを製品化して販売しているのではないかと思えるふしもあります。
ご意見願います。
書込番号:8254740
0点

>この程度のHPAは、問題外の音質なのでしょうか。
判断するのは自分の耳と感性なので、他人の意見を当てにしても仕方が無い。
使用パーツや内部写真を見る限りは、価格なりの性能はあると思うが。
>自作HPAのホームページでは、バーブラウンの「PCM2704」を利用した〜(以下略)
バーブラウン製のPCM2704、PCM2705、PCM2706は低価格DACの定番。
自力設計や自作Kit、採用製品も数が多い。
回路設計には製作者の思想があるので、使用パーツも含めて比べてみると良いだろう。
最初に書いたけど、ただ漠然と高音質と言っても推薦できる機種は無い。
求める音楽性が分からないのなら、とりあえず「何か」買って(試して)みるのが一番。
その感想を以って自分の方向性を見付けないと。
MDR-SA5000でもHD650でもいいから、先ずはヘッドホンだけでも購入してみては?
・・・しっかりと試聴もしてない気がするので、購入する前に「お気に入りの音源」を持って試聴めぐりになるか。
今のままじゃ、運良く安価でBlack Cube Linearを入手できたとしても、ゲイン調整すらせずに使う事になりそうだし。
書込番号:8258169
0点

desktop&portableのD1&P2に近いですかね??
現在の環境と今後の利用状況で選択肢は変わるでしょう??
確りしたCDプレーヤー・DACを既に所有で、品位最優先だったら迷わず据え置き単体HPA!
私はそれぞれの環境作ってますけど、、
PCの音源やポータブルでdesktop&portable環境も兼ねたいなら、、複合機選択も勿論アリですね!
MDR-SA5000は未所有ですが、、所有同価格帯のHP、PC(spdif)D1+P2枠内で十分奏でますょ♪
↓個人的な音楽表現描写レベル!
*DAP(wav)+P2<<<PC(spdif)D1<<<PC(spdif)D1+P2<<<<<PC(spdif)D1+BCL<<<<<据え置きCD+BCL
ご自身の目指すベクトル次第!
↓Discontinuance??かな
DAC/AMP:iBasso D1(New Version):¥30,000-強
PCM2906 convert USB into a S/PDIF signal
CS8416 DA-receiver Chip
CS4398 DA Flagship Chip
LPF of DAC: LTC6241
OP+BUF(LT1364+LMH6643)
Dimension(mm):78x32x120
Weight:320g
Power Source:rechargeable Li-ion 8.4V-2000mA x2
Battery Life:20h(DAC&)40h(AMP)
Battery Chage Time:5h
Gain:6db(AMP)
Outoput power:150mW+150mW-32Ω
P-AMP:iBasso P2:¥18,000-弱
opamp: LT1364+NE5532
BUF: Transistor x6
4 Ch + Tr Buffer
Dimension(mm):64x23.5x84
Weight:165g
Power Source:rechargeable Li-ion 8.4V-520mA
Battery Life:15h
Battery Chage Time:2.5h
Gain:0db/3db/10db
Bass Booster:0db/3db/6db
Outoput power:200mW+200mW-32Ω
書込番号:8259298
0点

5万円と考えると真空管がいいかなー。
ややぼややんとした色付けのある音色ですが、とりあえずHA-1Aよりノイズ問題の少ないValve-X SEがお約束かと。
SA5000なら多分綺麗に鳴ると思います。
テクニカの奴に手を出すなら、あまり効果の変わらないS-ampやAMP800のが安くていいです。音が硬めならS-amp、そうでないならAMP800のが入力2系統で使い易いかな。
テクニカのは増幅高すぎてノイズ載り易いし、それほど中身変わるわけでもないし、差額でケーブルも買えますしね。
書込番号:8259418
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000
はじめまして、昨日こちらのヘッドホンを試聴してから購入を検討中なのですが質問したい事があります。
PCのヘッドホン端子に直接SA5000を繋げてSonic Stageに録音した曲(すべてATRAC Lossless形式)を聴いた場合このヘッドホンの性能を発揮できますでしょうか?
ちなみによく再生するジャンルは歌詞のない曲(ゲームサントラ)等です。
どなたか試したことがある方や詳しい方などいましたらよろしくお願い致します。
0点

良質なヘッドフォンというのはソースの元音が良いと真価を発揮する
ものだと思います。
お聴きのソースの質が良く解りませんのと、ゲーム用のサントラに
どの程度の制作コストが組まれているのか?にもよります。
打ちこみ音楽でも、コストによってピンきりだったりと、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7126815
0点

おいら的には、PCの、って部分が引っかかります。
モノによっちゃあ、音質以前だったりしますから(^_^;
書込番号:7126980
1点

パソコンのヘッドフォン端子でしたかーー???
これは戴けないですよ、モノによってはノイズと音楽が混ざったり
して極悪です<<私のキューブPCもそう。
USBオーディオ・インターフェイスか、USBも使えるヘッドフォン・アンプ
を介したほうが良いでしょう。
この条件下でもってソースの音質云々の上記の話がまな板に乗る。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7127379
0点

manten_pocketさん>
完璧の壁を「壁」って書いたのさん>
返信ありがとうございます。
ATRAC Lossless形式(正確にはATRAC Advanced Lossless)はソニーが開発した音声圧縮技術で音質を全く劣化させずに録音することができるのにデータサイズはCDの約30〜80%に抑えて記録することができる…というものです。
あと、サントラCDの音はどれもいいと思います。(個人的には…)生演奏のバンドやオーケストラ中心です。
でも、確かにその前にSA5000をPC端子(VAIO HX72B7)に直接っていうのはなんとなく良くないと思ってましたが、現在使っている安物のヘッドホンでは当然ノイズは出ていません(安物ヘッドホンなので聞こえてないだけかも知れませんが…)
やはり高価のヘッドホンではノイズもよく聞こえてしまうんでしょうかね?
(すいません。ヘッドホンについては、初心者みたいなものなので)
ヘッドホンアンプも考えましたが物によってはPCにつなげるとそこから余計ノイズが酷くなるとかいう話をアンプの口コミに書いてあったのでどうなのかな?と思ってました…
書込番号:7127715
0点

>ATRAC Lossless形式(正確にはATRAC Advanced Lossless)はソニーが開発した
>音声圧縮技術で音質を全く劣化させずに録音することができるのにデータサイズは
>CDの約30〜80%に抑えて記録することができる…というものです。
>あと、サントラCDの音はどれもいいと思います。(個人的には…)生演奏のバンドや
>オーケストラ中心です。
ATRAC Lossless形式はギャップレス再生には対応していないと思います。
ロスレス形式ではないATRACはギャップレス再生ができるようです。
ライブ盤などですと曲間の音が途切れて興ざめになるのではと思います。
ロスレス形式でギャップレス再生できるのはiTunesではと思います。
書込番号:7127851
0点

多分ホワイトノイズがあまり目立たない、ということと思いますが、
ホワイトノイズさえ無ければ良いかというと、もちろんそんなことないわけで。
例えるなら、CDの方がノイズは少ないけど、だからといってレコードより音が良いってことにはならないのに近いかと。
この辺は、もっと他の方がよりわかりやすく説明していただければ、なんて思います。
書込番号:7127858
0点

音質についてはパソコンのサウンドデバイスによります。
通常の内蔵タイプですとワンチップLSIじゃありませんがヘッドフォンout用
にOPAmpすら充てていないケースもあり得ます。
ヘッドフォンはアナログ再生になりますから、OPAmpでもちゃんとした
コンポーネントを使っているデバイスが音質も良いという解釈になります。
ノイズ云々もありますがインピーダンスの高めなイヤホン挿したら、
それなりにノイズを探知出来るはずです。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7128061
0点

皆さん返事ありがとうございます。
>香川のウォーキングおじさん さん
私もライブ音源はよく聴きますよ!
ATRAC Lossless形式にギャップレス機能がない事は知りませんでした。ライブ音源の保存はロスレス形式ではなかったので気が付きませんでしたが…確かに興ざめしそうですね。
今後の参考にさせていただきます。
>完璧の壁を「壁」って書いたのさん
普通にPCに直接繋げてノイズがでなければ、まぁいいかな…なんて思っていましたよ!
…完璧に素人の考えですね。確かに必ずしもレコードよりCDのほうがいいとは限りませんよね。
勉強になります。
>manten_pocket♪☆満天の星★改名さん
私とはレベルが違いすぎて少ししか理解できませんでした。
ですが、SA5000についていろいろ調べているうちに他のサイトでもmanten_pocket♪☆満天の星★改名さんのカキコミを偶然見付けましたよ。(名前が一緒だったので間違いないと思いますが勘違いだったらすみません)
とても親切に的確にアドバイスされてると思いました。
そこで私もアドバイス通りPCとの間にヘッドホンアンプを入れようと思い、調べた結果なかなか好評価な(素人判断ですが…)
「Dr.DAC2」という機種に辿りついたのですが、どうなんでしょう?
↓の記事ではSA5000に接続した場合の事が掛かれてました。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0709/03/news009.html
書込番号:7131475
0点

Dr.DAC2は悪くないと思います。
元よりPC向けサウンドカードを製造するメーカー製なのと、
最近はDAC(Digital/Analog Converter)を換えたみたいで、
さらに良くなっているかも??です。
私はDr.HEADとDr.DACの最初のは使った経験があります。
PCで音楽を聴く機会が無くなり、もっぱらDAP専用になった
ので今は別なピュア寄りのヘッドフォン・アンプとポータブル
アンプとを常用しているのですが、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7131828
0点

そうですか、Dr.DAC2は悪くないですか!一応安心しました。manten_pocket♪☆満天の星★改名さんもDr.DACの初期の奴を使った事あるんですね〜。
(アンプを使い分けてるとは…さすがです。)
やっぱり、PC端子に直接ヘッドホンとアンプ付けたのでは音質等は全く違うんですかねぇ?
当時PCに繋いだ時は、ノイズ等が出た記憶とかありますか?
あと、Dr.DAC2を買った場合の接続方法はPCのUSB端子にDr.DAC2を繋ぎ、Dr.DAC2のヘッドホン端子?にSA5000を繋げば大丈夫ですか?
なんか質問ばっかになってしまって申し訳ないです。
書込番号:7135496
0点

PCのオプティカルOUT>>Dr.DAC2のINにデジタルでつなぐのがいい。
別にアナログでもDACの持つ個性も加味されるため、こちらも有り
なのですがPC内のデータは再生時にノイズを受け易いため、
デジタルでDr.DAC2につなぎ、ヘッドフォンOUTから再生する。
今のDACってバーブラウン社製なんだと思いますよ。
以前はAKM社製でした。バーブラウンのほうがオーディオ界では
有名です。
ヘッドフォンOUT用のオペアンプなどもDIP式なら簡単に交換が出来る
ので、いずれ機会を見て挑戦されると良いでしょう。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7137597
0点

PCのオプティカルOUT〜デジタル接続とは光ケーブルのことでしょうか?
もし、光ケーブルだとしたら残念ですが私のPCにはそれらしき端子は付いてないみたいです…(違ってたらすみません。)
書込番号:7139386
0点

光出力(SPDIF)端子は、ヘッドフォン端子と共有している場合が良くあります。
一度ご確認を。
書込番号:7142503
0点

ATRACだと、ASIO対応のソフトが無い?と思うのでNGですね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
書込番号:7295009
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000
ここには初めて投稿します。
今年になってオーディオ熱が高まって色々購入してしまいました。
私もMDR-SA5000でヘッドフォンの音質を楽しんでおります。とてもスッキリした自然な音色で多少低音が物足りない程度です。でもこれは元音源のCDの問題なので無理に低音を誇張しないほうが良いと思ってます。アンプはデノンPMA-SVでCDプレーヤーはデノンDCD-SA11です。この装置でもとてもいい音であるとは思います。でも最近SACDの音質を10〜20万円台のプリメインアンプのヘッドフォン端子で味わうことが出来るのかちょっと疑問に思ってきました。
最近PMA−SA1を購入しました。これにはヘッドフォン端子が装備されていないので個別にヘッドフォンアンプを購入する必要があるのでちょっと調べているところです。そこで判ったのが一般にPMAに標準装備されているヘッドフォンアンプは貧弱だということです。具体的にこの普及価格帯(10〜20万円台のPMA)で装備されているヘッドフォンアンプはせいぜい数千円〜1万円ぐらいだと秋葉原の店員は言ってました。ということはMDR-SA5000の本当の能力を発揮することは出来ないのではないだろうかと疑問が起きました。
ヘッドフォンアンプの普及価格帯ではオーディオテクニカのAH-HA20(14700円)がありますが、本当のSACD音質を聴くためにはその上位機種のAT-HA5000(147000円)程度が必要ではないかと思いはじめました。でもこれHA20の10倍!。結構高くてちょっと厳しい。あまりメーカー品がないのも寂しいですね。SA1に大金投じたので厳しい金銭事情ですが、と言ってやはりSACDのいい音を聴くためにはこのAT-HA5000程度のヘッドフォンアンプが必要なのか?そりゃ上を見ればきりがないとは思いますがどなたか詳しい方のアドバイスがあれば幸いです。
0点

据置型のヘッドアンプも色々在りますょ。
ニッポンの御三家メーカ辺りが出して居ないだけで色々値段もピン切です。
また,創りもピン切です。
ピュアに徹したモノ
マルチタイプを小型なケースに詰めたモノ
PC接続も視野に入れたモノ
メーカカスタマイズが出来るモノ
他色々です。
其れと,SACDだから必要では無く好きならCDでもPCでもどうぞのモノでしょうか。
で,好い音・心地好い音は,前方に音場を創ります。
また,左右にだけ拡がる平面的な音よりも,前後に空間厚みの付いた音でピンポイントに絞り込まれた音場をリスナの耳に届けてくれます。
今のシステムで前方感と前後空間の音場が感じ難い様でしたら,HPA等のチョイスは好いでしょうか。
前方感はΩ2だけが出来る空間では在りません。システムグレードを上げてやると,ダイナミック型でも可能な臨場のリアルな音ですょ。
書込番号:5802194
0点

私も買いましたけどAudio-Technicaの小型のはもの足りませ
んよ。
低域の力感をヘッドフォン・アンプで賄うのも手ではありますが、
アンプとSACDプレーヤーとのインターコネクト・ケーブルを
単線の高品位なケーブルにすると力感は確実にアップします。
あとヘッドフォン・アンプでも相性めいたモノがありますから、
不満な点や希望を伝えてそれに見合ったヘッドフォン・アンプを
足すのも宜しいかと思います。
書込番号:5802422
0点

早速のレスありがとうございます。
ヘッドホン関連に大変お詳しい方のようですね。
でも内容がいまいちよく判らないので要点を絞ってお聞きします。
私が望むのはピュアに徹したものです。
純粋にCDの情報を最大限に引き出してくれるヘッドホンアンプを具体的に
教えて頂ければ有難いです。
書込番号:5802466
0点

http://www.airy.co.jp/sub_amps.htm
↑
ここで取り扱うヘッドフォン・アンプは海外製がほとんど
ですが個性という店ではこの中の機種を選ぶと間違いは無い
のでは?と思います。
ヘッドフォン・アンプの価格帯としては\100,000前後をMAXに
\50,000〜の幅で見れば良いと思いますよ。
書込番号:5802496
0点

純粋にピュアですか。
なら,複合タイプは除外ですね。
オペアンプ構成でも宜しいならムジカのHPA100のフルカスタマイズバージョン辺りも在りでしょうか。但し,基板見て幻滅するなら難しいですが。
後は,HD1L・HPA20(ムジカじゃない方)又は,BALANCe入力のHA5000クラスの品でしょうか。
で,ハイスピードの音でタイト過ぎると感じるなら,ハイスピードの反対のケーブルをチョイスして音質を調整をする。
書込番号:5802546
0点

もう一つです。
主さんの装置グレードは結構なもんでしょうから,ケーブルも結構セレクトしているのじゃないのかな?
小生,装置お宅じゃ無くて,ヘッドホンややオタクです。
最近,要らない安いのを処分してE9と中古のAD2000に諭吉さんが化けてしまいました(^^ゞ
書込番号:5802661
0点

もぅ一つです。
よくmarantzのCDP装置のヘッドホンアウトは音が好いと言われていますね。
値段の安い装置から高い装置まで同じ様な感じに言われて居ますね。
で,前方感・音空間の前後感も同じなのかと疑問が出て来ます。
また,STAXのドライバも前方感等は上位機種の方が巧いですね。
勿論,ヘッドホンもそうです。上位の方が巧いです。
少々,意識して聴き込むと判る音も含んで居ますので少々意識して見ると好いでしょうか。
HPAのHA2002とHA5000を聴いても前方感に違いが在ります。後者の方が巧いです。
そうそう。PSオーディオとドイツのメーカで約100000円のHPAが出ています。
前者は,USB入力も在りピュアから外れるかも知れませんが,後者はBALANCe入力タイプが在ります。
尚,PSのは電源トランスはデカく大きいのが奢られて居るでしょうか。
小生使って居るムジカと月と鼈ですね(^^ゞ
書込番号:5802992
0点

満天の星さん
どらチャンでさん
色々な情報ありがとうございます。参考になりました。
無難なところではやはりオーディオテクニカのAT-HA5000あたりでしょうか。
10万円でゲット出来るよう交渉してみます。
ところでSACDの音質、いわゆる20KH以上の聞こえない部分の再生についてですが、これは音場感とか臨場感とか微妙なところに影響すると思いますが、HA5000はそこもカバーしてるようです。しかし一般的なPMAのヘッドフォン端子はそこまでカバーしているのでしょうか?
マランツのCDPはその帯域までカバーしてるということですか?
HPAに多少お金掛けてる程度ですか。
それとHA5000を使用する場合は私の場合はCDP、PMAともHP端子がないのでアンプのラインアウトを使用するということで宜しいでしょうか。何か注意することはありますか?
書込番号:5805442
0点

HA5000に気持ちが傾いて居るのなら,素直にHA5000に行った方が好いでしょうか。
で,接続に付いても取説等に書かれて居るでしょうから慌てずですね。プリアウト・ラインアウト・レックアウト辺りと接続でしょうか。
不安なら,ムジカのWEBのヘッドホンアンプの製品情報の処に,接続例として幾つか載ってますょ。(アドレスは勘弁して下さいです)
他に注意は,HA5000の取説にも書かれて居るでしょうが,ヘッドホン端子には,余計なモノを塗らないで下さいとの注意が在りますね。
あと,電源ラインからのノイズ周り込みに因る,曇り篭り等を注意すれば好いかも知れませんね。
小生使用のHPAの電源は,アイソレーションしてます。
で,極性をノーマルからフローティングにして,ハムノイズ・高周波ノイズを小さくしてます。
この辺りは,インピーダンスの低い高効率のカナル型,又は,インナー型辺りで確認し易いですね。
そうそう。marantzのヘッドホンアウトは,ディスクリートタイプとオペアンプタイプが在る見たいですね。
メーカー自ら,定評が在る云々とアピールしてます。
あと,CDで雰囲気の好い音が再現出来なければ,SACDでも好い音・気持ち好い音は,リスナの耳には届かないでしょう。
グレードが高いと,静寂の中に躍動の音が在る感じでしょうか。
バックグランドが静かで大人しい音かと。
また,ボーカルもピン像で左右定位の悪いソースでも比較的聴き易く感じますょ。(ボーカルが左に寄って居てバランスが悪く聴き難い等の感想は,グレードの低い製品で聞かれます)
書込番号:5806547
0点

もうご覧になっていないかも知れませんが、念のため私の知っている情報も掲載させていただきます。
SA5000の元となっているQ010(This boyさん程凝っている方ならご存知かと思いますが、QUALIAのヘッドホンです。)がLUXMANのP-1をリファレンスとして作成されています。
従って、SA5000もP-1との相性は良いのではないでしょうか?
私自身がP-1で視聴したわけではないため、自信を持ってお勧めできる訳ではありませんが、判断材料にはなると思い書かせていただきました。
既にご存知であれば聞き流してください。
それにしてもDCD-SA11はうらやましいです。。。
私が使っているのはDCD-1650AEですので(^^;;
書込番号:5853195
0点

レスありがとうございます。
ヘッドホンに関してはあまり詳しくありません(苦笑)
あれからHA5000を店頭で見ましたがかなり大きくて私のオーディオラックの現在のスペースではちょっと入らないことが判りました。まだ思案中ですが、ムジカのhpa100がいいかなあと思っているところです。ラックスマンのp−1もこれから検討してみます。
でもこれも結構大きそうですね。
今は忙しくてなかなか秋葉原に行けない状態です。
私が知ってる店ではダイナミックオーディオさんが結構HPAとHPを展示してますがその他専門店が近くにあれば教えて下さい。
宜しく。
書込番号:5853539
0点

こんばんは。
「いまさら」かもしれませんが、ヘッドホンアンプはあった方がいいと思います。
これは、SACDの再生に限ったことではなく、MP3でも普通のCDでも言えることです。
以前、CECのHD53Rを使っていたのですが、ナラシが足りなかったのか、
SA5000と合わなかっただけなのか、全く低音が出なくて、売りに出してしまいました。
今、使っているのは、↓で配布されている自作キットです。
http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
まあ自作とはいっても、プリント基板は完成しているので、
難しいところは全くありません。説明書通りに部品をそろえて半田付けするだけです。
ちょっと敷居が高いかもしれませんが、完成したときの感慨はほかには変えられない
ものがあります。
答えになっていないかもしれませんが・・・そんな世界もあるってことで。
書込番号:6779773
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000

主さん,W1000をお持ちでしたょね。
W1000でも音場がスポット傾向に絞り込み,前方方向に来る感じにシステムを構築して上げると,臨場感が上がりリアルになる様な感じがしますょ。
なんせ,W100の上位機種でしょうから。
クラッシックの小編成バロック曲の楽器編成感がバランス好く聴こえ,尚且,ソリストの主張感が見える様になるとリアル感が出て来るかも知れませんね。
また,左右定位の悪いボーカル曲がピン傾向に来る感じでしょうか。(このピン感,W5000とW11JPNでは結構な違いを感じます。勿論,W5000がピンです)
書込番号:5544017
0点

パッドの交換費用込みで考えた方がいいと思うね。
(幾ら掛かるかはメーカーサポートへ)
書込番号:5544349
1点

どらチャンでさん!いつもありがとうございます。私の今のプレイヤー(マランツSA15S1)ではW1000を上手に鳴らすことができません。(主観的ですが‥)電源ケーブルを換えてみたりしたのですが…どらチャンでさんが仰るようにボーカルの定位感、楽器の音色の深み感を自分好みに引き出すことがナカナカできません。線が細いというか… ところで、W5000!どらチャンでさん曰く、静寂の中から、ふっと 浮かび上がるボーカル…想像しただけで、涎が?(失礼) 1度は試聴してみたい機種ですね。
書込番号:5545267
0点

SA15の電源ケーブルをツナミに替えたのですか?
替えても希望の傾向には,行きませんでしたか。
ツナミも高速と唱っていますから,ヘッドホン辺りで聴くと若干と思われる音場の絞り込みと,前方へ配置する感じが付いていると感じますが。
電源ケーブルの変更は,四芯でのスタッカッド構造が好かったかも知れませんね。
処で,marantz機は線が細いと聞きますが,今のままでのSA5000って派手な音ですかね?
先ずは,音場が絞り込んでスポット感が出て来て,小音量でも明瞭に聴こえる感じになる様なシステムを,構築してみては如何でしょうか。
そうそう。SA15のヘッドホンアウトの定評は如何なんですか?
書込番号:5545623
0点

結局、この機種を3万6千円で購入いたしました。このSA5000‥半年足らずで手放された模様…早速、SA15S1に繋いでSACDを聴いてみました。素晴らしい高解像度、ワイドレンジの音です。弦楽器やピアノの音の生々しさは圧巻!音場が三次元的な広がりをみせ尚且つ、各楽器も良く絞り込まれており楽器の自然な表情が浮かび上がります。ゼン650とは明らかに違うベクトルを持っていますが私には心地よいです。量感やエネルギーを誇示するようなヘッドホンではありませんが源音を忠実に再生する観点からみたら素晴らしいと思いました。しかし、このヘッドホンを聴くと改めてSA15S1のヘッドホン出力のポテンシャルの高さを痛感します!
書込番号:5557844
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000
現在、SONYのMDR-CD3000を使用しておりますが発売当初に購入した物でボロボロになってしまったので新しいものを買おうかと思っております。
CDR-3000の音が気に入っているのでSONYを第一候補に考えているのですが、SA5000はどんな感じでしょう?両方経験されている方の感想をうかがいたいです。
試聴できればよいのですが、現在の環境では難しいので....
よろしくお願いいたします。
0点

自分は試聴しかしたことはありませんが結構印象が違う音でした。
CD3000は独特の音場と聴きやすさが印象的でした。
SA5000もCD3000と似た音場感がありましたが、SA5000のほうが
やや刺激的でした。両者とも多少の癖があるのもだと思いましたが
癖のつけ方が違うと思いました。
参考にhttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
自分もこのサイト重宝してます。
書込番号:4713906
0点

違う印象でしたか。
今すぐ必要というわけではないので試聴してから結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4719602
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





