
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2006年7月23日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月6日 20:16 |
![]() |
2 | 0 | 2005年12月22日 21:31 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月30日 00:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
「レポート(良)」としましたが、どちらかと言うと中立です。
ワイヤレスは、初心者で初購入。
ワイヤードは、ローランドRH-300を常用。
用途:DTM、CDリスニング(ロック、ポップ、クラッシック等)
使用環境:無線LANなどの他の2.4G製品は使用しない。
☆良かったところ
1.2.4Gで値段が手頃。
2.90m2の我が家で、死覚が無くどこでも聞ける。
トイレOK。ベランダOK。
ベランダでタバコを吸いながら、レコーディング状態の確認が可能。
3.移動が楽。PC←→エレピ間の移動が、ヘッドホンしたまま
可能。非常に便利。
4.IDのセットとかややこしい事なく、買って繋げるだけで、
聞けるところが良かった。
5.耳元のツマミでの音量の調整がしやすい。思った音量に
すぐ調整できるのが良い。
6.−8dBATTは良いが・・・。(下記6参照)
7.2.4Gでも音切れは発生するが、耳を突くような、痛い
クリップ音は出ません。
8.ホールドが弱いので、眼鏡を同時使用しても痛くなりません。
9.Sony好きの人なら買っても文句ないと思います。
☆悪かったところ。
1.予想以上に重い。
2.頭へのホールド感が弱く、ビールを飲むために上を向くとズレる。(ヅラの人はキツイ)
3.移動する毎に、一瞬無音になる時がある。
4.首を振るだけでも音切れする時がある。1曲を音切れ無しで、
聞ける事の方が珍しい。
5.右手を上に上げた時に、音切れする時がある。
(右側がトランスミッタなの?)
6.入力状態によっては、ノイズが出る。
RH-300では問題無い入力であっても、高温域でノイズが
出る場合があります。ATT0dB時は特に。
ATT−8dB状態で、耳元のツマミで音量を上げ目に
した時が一番まともですが、それでもノイズが出る時があります。
CDP-338ESDと直結にして、アナログ結線、OP結線両方試しま
したが、ノイズの面で音質に満足できません。
7.個人差があると思いますが、ワイヤードのRH-300と比較して、
高音域の抜けが悪い。
8.Sony好きじゃない人が買うと後悔するかもしれません。
☆総評として。
初期ロットから見て安定してきた頃かなと思い、購入して
みましたが、2.4Gのヘッドホンはまだまだこれからだと思います。
音切れの面、音質の面でより良い製品が出てくる事に期待します。
これから購入される方は、Shopで視聴してから買った方が
いいと思います。
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
私はAM放送が好きで、休日は1日中聞いています。家の中を移動しながらでも聞こえるようにと購入しました。それならポータブルラジオで十分かとも思えるのですが、地域的な条件で、聞こえにくい放送局が多く、コンポに自作のループアンテナを付けて受信状況を改善しています。
その私にとって、このヘッドフォンは目的にかなっていると思うのですが、重たいのが玉にキズです。
そこで、思ったのですが、この製品のように2.4ギガを使用して、なおかつネックストラップタイプのコードレスフォンがあれば最高だと思いました。
現在SONY製でTMR-IF33というネックストラップタイプのコードレスフォンを持っています。この製品は普段自分が使用しているヘッドフォンを接続して使用することができて重宝していますが、赤外線方式のため、行動範囲が狭いのです。
私が普段使用しているのは耳かけタイプのヘッドフォンです。これが使える製品が出ないでしょうか?
0点

選択肢を増やしたいのであれば、FMトランスミッタと
携帯ラジオでしょう。もしくは赤外線送信機を増やすか。
書込番号:5045437
0点

FMトランスミッタとFMラジオの組み合わせは2種類試しました。
が、どうも周波数が不安定なのでしょうか、うまくいきませんでした。安定して受信することができなかったのです。
赤外線送信機を増やす?とはどのような方法でしょう?
書込番号:5046834
0点

不安定の内容にもよりますが、送信機はデジタルチューニング
タイプのものが送信周波数は安定しているとのこと。
個人的にはアナログタイプのを使ってますが、実用充分な精度は
確保しています。受信機側もデジタルタイプが安定受信には
良いでしょう。壁などの制約で受信感度が不良というのであれば
FM無線タイプはそもそも環境的に向きません。
なお、周波数は一般FM放送局とぶつからないものを選択しないと
混信します。
>赤外線送信機を増やす?とはどのような方法でしょう?
赤外線送信機は互換性のあるものを用意することで可能になる
方法ですが、概ねセットもののヘッドホンを使わないで
送信機のみ使うというやり方になるとは思います。
なお、どれが互換性があるかはメーカーに聞いた方が確実でしょう。
配線はラジオからの音声出力を分割して複数の赤外線送信機に
つなぐ様にし、送信機を部屋の各所に配置します。当然有線に
なりますから送信機までの長い配線がそれなりに要ります。
コンポで2ch以上のスピーカーの配置と配線を部屋の中で
どうするか?と同じ様なものです。
書込番号:5048181
0点

うまくいっているケースもあるのですね・・・
不安定というのは周波数がずれてしまうためだと思うのですが、聞いている最中に、音声が途切れてしまうというものです。
2種類とも同じような症状でした。これさえなければFMトランスミッターもいいのではと思いますが、2回目に購入したものが比較的高額なものだったのです。同じように不安定だったので、あきらめました。
書込番号:5052883
0点

まあ有線で部屋毎に赤外線送信機を増やした方がいいかもしれませんね。それだと確実でしょうし。
書込番号:5055367
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
MDR-RF5000Kを買いました。MDR-DS6000とかなり迷いましたが、冷静に考えてみると5.1chソースの物をほとんど聴かない事に気付きこっちを買いました。
PCやiPodとかの音を主に使う方はこちらの方が安くて良いと思いました。
他の部屋まで電波が届くのが便利過ぎです。
トイレでも使えました。
http://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-58.html
MDR-RF5000Kの写真とかちょっとしたレビューを書いてあるので、よろしければ見てみて下さい。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
昨日ムラウチで注文して今日届きましたので、早速使用してみました。
これまでDS-3000を使用していたのですが、それと比較しての私感ですが、、
良くなった点:
@ボリュームを最大付近まで上げて、やっとホワイトノイズが聞こえる程度に。
今までは背景にサーという音が聞こえていたのですが、全く気にならなく
なりました。
Aボリュームの設定が大きめになっており、同じ光のソースを入力した場合でも
DS-3000と比べて半分くらい回すだけでも、ちょうど良い音量になります。
Bスタンドへのセットが楽に。DS-3000の時は、ずいぶん苦労したのですが・・
C隣の部屋に移動するくらいでは、音は途切れませんでした。
2階から1階に下りると、さすがにつらいですが。
今のところ干渉する他の機器があまりないので、特に問題なく使えています。
気になった点:
Dあくまでも、DS-3000と比べるとですが、低音域が強調されているように感じます。
密閉型とはこういうものなのか、慣れの問題かもしれませんが、少しこもった感じが
最初しました。
あまり詳しくないのですが、周波数域が低音側にも広いせいなのでしょうかね。
5.1chのスピーカーから鳴っている音とむしろ近かったですし、ジャズとか聞いてみた
ときには向いているのかなと素人耳には聞こえました。音は評価難しいです(^_^;
E音源が5分間止まっているとスタンド側が自動停止するのはいつものことですが、
ヘッドフォン側が電波が来なくなったと勘違いしているのか、ピッピッピという
警告音が鳴ってしまいます。まぁ、ヘッドフォンを外せばいいのでしょうが。
F装着感は以前と同じか、圧迫感はそれほど感じませんでした。
ただ少し重たくなった分、心なしか首と髪の毛が多少疲れます(^^ゞ
後は、自動オン/オフスイッチ部分の接触不良が起こらないことを祈りたいです。
総じて・・
デジタルでノイズが無くなり、ちょっとした移動程度では影響を受けない
フレキシビリティーが加味されて、コードレスの良さを十分に享受できるのではと
思います。
とりあえずもう少し使い込んでみようと思います。
ちなみに、通販で送税込み\16800でした。
2点

こんにちは。
レビューありがとうございます。
この商品を迷っていたところですが、
E番の音源が5分間止まっているとヘッドフォン側が電波が来なくなったと勘違いしているのか、ピッピッピという警告音が鳴ってしまいます。
というのが気になりました。
個人的に警告音は大嫌いなもので。
極力、無駄な音のない電化製品を探しています。
これは設定で警告音をオフにすることはできないのでしょうか?
書込番号:7026148
0点

2年ぶりの書き込みになるのでしょうか?
その後、時々使用し続けていましたが、無音時の警告音を解除する方法は無いようです。
かなり耳障りで興ざめしてしまいます。何か音源から常にデータを流しておかないと
いけないみたいでトホホですね。
それとこれは別のタイマー!になるのだと思いますが、SONYのヘッドホンに特有?の
装着時に電源オンになるスイッチがくたびれているのか、ちょっとした首の動きで
電源がオフになったりオンになったり・・なかなか疲れます。
なので、最近はあまり使ってなかったりします。
書込番号:7039346
0点

あ、そんなに期間空いていたのですね。
ご丁寧にご返信ありがとうございます。
むー、やはり音は出るのですか。
デジタルの融通効かすつもりが仇になってるパターンですね。
警告音は気分悪いですよね。
気分良く寝ちゃったときなんかに起こされたり。
商品開発の人はもっと気をまわして欲しいなあ。
書込番号:7047937
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





