
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年7月5日 02:43 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月10日 17:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月1日 20:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月6日 18:12 |
![]() |
4 | 0 | 2006年7月23日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月6日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K

お困りのようですね〜
メーカーHPで、ACパワーアダプターの一覧は見ましたが、
残念ながら、どれが合うのか分かりませんでした。
ご覧になったかもしれませんが、一応 貼っときます。
http://www.sony.jp/cat/lineup/ac_power_adapter.html
メーカーに聞いた方が早いでしょうね〜
書込番号:13216072
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
音の出入力をするバンドが、数ヶ月でヘタってしまうので幾度か交換するうちに、これは構造的な問題で、ソニーのモノ作りの姿勢なのだと理解しました。
しかし、一度ワイヤレスに慣れるとコードへは戻れません、さすがにソニー製品に対しては忌避感を持ちましたが、同メーカーでも構いません、
耐久性があり、光デジタル入力/アナログ入力のあるワイヤレスヘッドフォンをご存知の方、教えてください。
もしくは、私と似たようなデジタル/アナログ環境から、Bluetoothへ移行した方の意見もあれば教えたください。
0点

>音の出入力をするバンドが、数ヶ月でヘタってしまうので幾度か交換
とありますが、「フリーアジャストバンド」の事ですか?
このヘッドホンを購入して数カ月が経ちます。最近、ノイズが発生して聴きづらい状況です。不規則にノイズが発生するので原因の特定に困っています。購入してから3ヶ月ぐらいは調子がよかったのですが(笑)
それとイヤーパッドが裂けてしまい針と糸で縫い合わせて現在、使用しています。耐久性に疑問です。このイヤーパッドは市販されていないし値段も高いので困ったものです。
Bluetoothのヘッドホンも持ってますが、あまりお勧めしません。
音が悪いです。
書込番号:12207651
0点

すぐ壊れたり、サポート体制に問題の多いソニー製品は、
精神衛生上良くないので、避けるようななりました、
そんな教訓を与えられたワイヤレスヘッドフォンでしたが、
現在使っているTDKのワイヤレスヘッドフォンは壊れることもなく順調です、
モノ作りとはこうであって欲しいものです。
書込番号:13358705
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K

こんばんわ
一概に360gといっても構造や装着方法、頭の大きさ、そして相性によってどの程度か、とは言うことが出来ません(´・ω・`)
私の相方は300g以上の物を付けられない、付けると肩がこるといいますが、実際問題として寧ろ構造と装着感の方が装着時のストレスに影響すると思います
一例としてテクニカさんのウィングサポートなどは、この点を考慮した作りになっておりまして、個人差はあれど実際の重さは多少重くても他のメーカーの装着感を大きく上回ることがしばしばです
逆に軽くても装着感が悪くて肩がこったり頭が痛くなるものも存在します
私の愛用するK701などは人により相当に装着感が悪いと感じるでしょう
また、相方は250g程度のこの子ですら、装着感の悪さから肩がこる感じがするといいます
重さと装着時のストレスの関係は、個々の機種を手に持ち実際に付けてみないと案外分からないものだと思いますよ|ω・*)
現在時間が無くて駆け足の書き込みになります故、至らない書き込み方でしたかもしれません
不躾なことなどありましたら申し訳なく思いますが、お許し頂けますと幸いです
書込番号:9318188
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
光デジタル入力1系統/アナログ入力1系統があるみたいだから、
ウオークマンやiPodにその出力(光アウトorラインアウト)があれば使えます。
書込番号:6722991
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
「レポート(良)」としましたが、どちらかと言うと中立です。
ワイヤレスは、初心者で初購入。
ワイヤードは、ローランドRH-300を常用。
用途:DTM、CDリスニング(ロック、ポップ、クラッシック等)
使用環境:無線LANなどの他の2.4G製品は使用しない。
☆良かったところ
1.2.4Gで値段が手頃。
2.90m2の我が家で、死覚が無くどこでも聞ける。
トイレOK。ベランダOK。
ベランダでタバコを吸いながら、レコーディング状態の確認が可能。
3.移動が楽。PC←→エレピ間の移動が、ヘッドホンしたまま
可能。非常に便利。
4.IDのセットとかややこしい事なく、買って繋げるだけで、
聞けるところが良かった。
5.耳元のツマミでの音量の調整がしやすい。思った音量に
すぐ調整できるのが良い。
6.−8dBATTは良いが・・・。(下記6参照)
7.2.4Gでも音切れは発生するが、耳を突くような、痛い
クリップ音は出ません。
8.ホールドが弱いので、眼鏡を同時使用しても痛くなりません。
9.Sony好きの人なら買っても文句ないと思います。
☆悪かったところ。
1.予想以上に重い。
2.頭へのホールド感が弱く、ビールを飲むために上を向くとズレる。(ヅラの人はキツイ)
3.移動する毎に、一瞬無音になる時がある。
4.首を振るだけでも音切れする時がある。1曲を音切れ無しで、
聞ける事の方が珍しい。
5.右手を上に上げた時に、音切れする時がある。
(右側がトランスミッタなの?)
6.入力状態によっては、ノイズが出る。
RH-300では問題無い入力であっても、高温域でノイズが
出る場合があります。ATT0dB時は特に。
ATT−8dB状態で、耳元のツマミで音量を上げ目に
した時が一番まともですが、それでもノイズが出る時があります。
CDP-338ESDと直結にして、アナログ結線、OP結線両方試しま
したが、ノイズの面で音質に満足できません。
7.個人差があると思いますが、ワイヤードのRH-300と比較して、
高音域の抜けが悪い。
8.Sony好きじゃない人が買うと後悔するかもしれません。
☆総評として。
初期ロットから見て安定してきた頃かなと思い、購入して
みましたが、2.4Gのヘッドホンはまだまだこれからだと思います。
音切れの面、音質の面でより良い製品が出てくる事に期待します。
これから購入される方は、Shopで視聴してから買った方が
いいと思います。
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
私はAM放送が好きで、休日は1日中聞いています。家の中を移動しながらでも聞こえるようにと購入しました。それならポータブルラジオで十分かとも思えるのですが、地域的な条件で、聞こえにくい放送局が多く、コンポに自作のループアンテナを付けて受信状況を改善しています。
その私にとって、このヘッドフォンは目的にかなっていると思うのですが、重たいのが玉にキズです。
そこで、思ったのですが、この製品のように2.4ギガを使用して、なおかつネックストラップタイプのコードレスフォンがあれば最高だと思いました。
現在SONY製でTMR-IF33というネックストラップタイプのコードレスフォンを持っています。この製品は普段自分が使用しているヘッドフォンを接続して使用することができて重宝していますが、赤外線方式のため、行動範囲が狭いのです。
私が普段使用しているのは耳かけタイプのヘッドフォンです。これが使える製品が出ないでしょうか?
0点

選択肢を増やしたいのであれば、FMトランスミッタと
携帯ラジオでしょう。もしくは赤外線送信機を増やすか。
書込番号:5045437
0点

FMトランスミッタとFMラジオの組み合わせは2種類試しました。
が、どうも周波数が不安定なのでしょうか、うまくいきませんでした。安定して受信することができなかったのです。
赤外線送信機を増やす?とはどのような方法でしょう?
書込番号:5046834
0点

不安定の内容にもよりますが、送信機はデジタルチューニング
タイプのものが送信周波数は安定しているとのこと。
個人的にはアナログタイプのを使ってますが、実用充分な精度は
確保しています。受信機側もデジタルタイプが安定受信には
良いでしょう。壁などの制約で受信感度が不良というのであれば
FM無線タイプはそもそも環境的に向きません。
なお、周波数は一般FM放送局とぶつからないものを選択しないと
混信します。
>赤外線送信機を増やす?とはどのような方法でしょう?
赤外線送信機は互換性のあるものを用意することで可能になる
方法ですが、概ねセットもののヘッドホンを使わないで
送信機のみ使うというやり方になるとは思います。
なお、どれが互換性があるかはメーカーに聞いた方が確実でしょう。
配線はラジオからの音声出力を分割して複数の赤外線送信機に
つなぐ様にし、送信機を部屋の各所に配置します。当然有線に
なりますから送信機までの長い配線がそれなりに要ります。
コンポで2ch以上のスピーカーの配置と配線を部屋の中で
どうするか?と同じ様なものです。
書込番号:5048181
0点

うまくいっているケースもあるのですね・・・
不安定というのは周波数がずれてしまうためだと思うのですが、聞いている最中に、音声が途切れてしまうというものです。
2種類とも同じような症状でした。これさえなければFMトランスミッターもいいのではと思いますが、2回目に購入したものが比較的高額なものだったのです。同じように不安定だったので、あきらめました。
書込番号:5052883
0点

まあ有線で部屋毎に赤外線送信機を増やした方がいいかもしれませんね。それだと確実でしょうし。
書込番号:5055367
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





