
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月16日 19:04 |
![]() |
0 | 6 | 2014年9月5日 04:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月4日 01:10 |
![]() |
7 | 1 | 2009年4月18日 14:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月25日 07:23 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月10日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
耳あての部分がボロボロになってきました。
本製品を使用されている方で同じような症状のかたはいらっしゃるでしょうか?
まだまだ使いたいので直したいです。
どこに連絡すればよろしいでしょうか?
0点

お店かSONYの修理窓口に相談して、交換用のイヤーパッドやイヤーピースを取り寄せて下さい。
http://www.sony.jp/support/repair_parts.html
書込番号:9698376
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

この製品は無線LANやBluetoothなどと干渉しないように
違う帯域で通信してますから、物理的に不可能ですね。
VAIOのBluetoothを使う場合は別途Bluetoothヘッドホンを
買わなきゃいけません。スイッチで切り替えれるような
ヘッドホンがあったら便利なんですけどね。
書込番号:7716420
0点

返信ありがとうございます。
Bluetoothヘッドホンの購入を検討してみますm(__)m
書込番号:7716618
0点

Bluetoothではワイヤレスにはなりませんが、DS6000でもVAIOの音声出力端子と繋げればワイヤレスで使用できますよ。
書込番号:7717039
0点

こんにちわ、その場合BluetoothレシーバーをDS6000本体側のアナログ入力に繋いでやるとワイヤレスで視聴出来ますよ♪
書込番号:17898067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめん!Bluetoothレシーバーからの本体へ入力、ワイヤレスでヘッドホンへ送信、俺もやってみたが、聴けることは聴けるが、音がプツリ、プツリと途切れたり、なんか干渉する様ですね!やっぱり音源からは、本体へ直接ラインケーブルで繋いだ方が良いですね♪
書込番号:17902303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
引越しでMDR-DS6000の電源を抜いていたらつながらなくなりました。
シンクをしたいのですが、説明書を紛失してしまい、方法がわかりません。
メーカーのホームページを探したのですが、説明書のPDFもみつかりません。
設定方法をおしえていただけませんでしょうか?
0点

説明書はまだ置いてある筈です、よく探してみてください。
書込番号:7468745
0点

方法1(通常の手順:ヘッドフォンの電池残量確認必要)
・プロセッサー(丸いヘッドフォンを置く本体)のTUNE/ID SETボタンを1回短押しする。
RFランプが点滅し、プロセッサーが最適な周波数を自動的に検出し、完了するとRFランプが点滅から点灯に変わり送信が始まります。
・ヘッドフォンのTUNE/ID SETボタンを1回短押しする。
プロセッサーから送信されている周波数を自動的に検出し、受信が開始されるとビープ音が解除されます。
方法2(ヘッドフォン増設時の手順)
プロセッサー(丸いヘッドフォンを置く本体)とヘッドフォンのTUNE/ID SETボタンを同時に3秒以上押し続ける。
ヘッドフォンから「ピッピッピッ・・・」とビープ音が聞こえ、ヘッドフォンにIDの登録が開始されます。
ビープ音が「ピー」と変化するまでTUNE/ID SETボタンを押し続けて下さい。
ビープ音が「ピー」と変化したらヘッドフォンにIDが登録され、使用可能となるようです。
取説22,24ページ文章です。
ちなみに、2.4GHz帯を使用しているため、同周波数を使用している機器近くでは繋がりにくいことがあるそうです(過去レス参照願います)
自分家は無線LANが2.4GHz帯ですが、方法1を1度行ったのみで、無線LANもヘッドフォンもすこぶる快調です。
蛇足になってすみません。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:7470079
0点

ご回答ありがとうございます。
音を入力していない状態。入力している状態(アナログ・デジタル両方)で試してみたのですが、RFランプが点滅から点灯に切り替わらないため、送信機が壊れたのかもしれません。。。
保証期間内だったと思うので、保証書を探してお店にもっていってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7482102
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
今まで機嫌よく使用していましたが、途切れるようになりました。
使用して2年ほどになるので付属の充電池を交換するのがよいかと思い探しております。
さて、皆様は、交換されていますか?交換された方は、ニッケル水素充電池はNH-AA-2BK、NH-AA-2BEL、NH-AA-2BE、NH-DM2AA、どれを使用されていますか?電池交換してヘッドフォンの台で充電ができていますか?
1点

発売当初に購入し、最近電池の持ちが悪くなったので交換をしました。
某家電店で問い合わせたところ、価格が高いので通常の充電式電池と入れ替えて使用したほうが良いといわれ、eneloopを2本購入して使っています。
製品添付の純正電池のシールをはがすとプラスチックの枠が2つに分かれます。
古くなった電池とeneloopを交換して元に戻すだけの作業です。
もちろん保証等一切してくれなくなりますので自己責任となりますが、
ちゃんと充電もできますし使用時間も満充電から7時間〜8時間
連続使用できています。
しつこいようですがあくまで自己責任です。
書込番号:9411520
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
本日、コジマにてMDR-DS6000を購入し、デジタル接続してみましたがどうしても音が出ません。助けてほしく書き込みしました仕様は
サウンドボード:SE-200PCI
スピーカー:Companion 3 series II(アナログ接続)
この状況でデジタル接続で当機を使う予定でした。皆様のお力をお借りしたく投稿します。お願いします
0点

SE-200PCIのAudio DeckでS/PDIFを出力する設定にしていますか?
光ケーブルの断線のチェックもしたいです、他の機器で動作しているケーブルを使うか、赤い光が出ているか確認を。
書込番号:6902580
0点

ご回答ありがとうございます。
Audio deckですがS/PDIFコントロールでは《S/PDIFを使用》と《AC3またはPCMを自動選択》にチェックが入ってます。あとCHANGE CHNNELですが6(5:1)になってます。素人ですいません。これが正しいかわかりません。あと。ケーブルですがアクオスで普通に使えましたので問題ありませんでした。以上よろしくお願いします
書込番号:6902779
0点

初歩的ミスで入力端子と出力端子を間違えたということはないでしょうか、SE-200PCIの出力からDS6000の入力に繋げていますか?
音楽等を再生したときAudio Deckでレベルメーターは上下していますか?
設定はそれで出力するはずですが、色々組み合わせを変えてみてください。
Companion 3 series IIは2.1chスピーカーなので設定は2chで良いでしょう。
書込番号:6903621
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
既出かもしれませんが・・・お教えください。
サラウンド環境については、シアターシステムをもっているのですが、
「アパート」&「子供が小さい」ということもあり、DS6000を購入し
ました。性能自体には、ココの情報に間違いがなく大変満足です。
主にPS3でしようしているのですが、このヘッドフォンを使用すると、
ネットワーク接続が切断されます。接続は無線LANでアクセスポイントは
バッファローのWHR−G54Sです。2.4GHz帯の11b/gですが、
11aとかに変えないと解決できないのでしょうか(買い替え・・?)。
どなたか、解決方法あれば、教えてください・・・・。
ちなみに、ヘッドフォンとプロセッサ両方でのTUNE/ID SETは
行いました。が、改善されません。
0点


フークワさん
ありがとうございました。参考になりました。
いろいろとやてみましたが、離しても状況はあまり
かわりません・・・・・。しかし、スイッチを入れる
順序を工夫すると、なんとか干渉が回避できているよ
うな・・・。
書込番号:6940576
0点

参考までに、新しいパソコンに買い替え、
DS6000ではチャンネルをいくら変えても干渉してた
パソコンの無線LANがDS7000では、干渉しなくなりました。
前のパソコンでは、順序の工夫でなんとかできたんですけどね。
(すべての無線機器の位置は変更してません)
書込番号:6967395
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





