このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2010年12月17日 20:56 | |
| 0 | 2 | 2010年12月1日 18:55 | |
| 11 | 10 | 2010年11月6日 20:15 | |
| 11 | 10 | 2010年10月22日 21:09 | |
| 0 | 5 | 2010年5月21日 11:38 | |
| 0 | 3 | 2010年1月12日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
今回、モニターヘッドホンということでCD900STの購入を考えているんですが、
セカンドスタッフというところで手が加えられて販売されている
CD900ST改造バージョンがとても気になっています。
私は、実際のCD900STを使ったことがないので2つの具体的な違いなどが
音としてはっきりとはわかりません。(店頭にて付けましたが音は聞けませんでした)
使用用途ですが、基本的にMixやマスタリングにて使います。
標準のCD900STはケーブル周りがちょっと不安ですし、左右で音量の違いがでる、
定位感が物足りない、などいろいろと弱点があると見かけました。
できるならば、高性能なヘッドホンですし弱点が改善された(といわれている)
あちらの改造バージョンを購入してもいいかな、と思っています。
どうせ、アマで使うのなら標準で問題ないとか、別にそこまでじゃないよなど
なんでも構わないので皆さんの意見を聞かせてください。
実際に使用したことがある方や同じような改造をして持っているなんて方が
いらっしゃいましたら是非ご教授願います。
どうぞよろしくお願いします。
0点
今のCD900STは平面ちっくな音で,分離し過ぎな傾向ですから,悪くなった部分が改善されるでしょう。
其れから,力強い印象が喪われた現行機ですから,回復して本来の音を出す様に来ますから。
書込番号:12357560
![]()
0点
どらチャンでさん
早い返信ありがとうございます。
やはり説明通りそういう傾向にいくんですね。
改造品は実売25000ですが、その価値はあの商品にはあるんでしょうか?
ちょっと脱線しますが某オークションで改造をしている方は
左右の音量の違いや定位感のずれは根本的には
ドライバユニットの周波数特性の違いによるそうです。
特性のズレの幅をごくわずかにすることで2つの点は改善されるらしいです。
興味深い話だったのですが、配線の関係上左右で独立させないと
左右の音量感までは直せないような気がするんですがどうなんでしょうね。
書込番号:12357693
0点
今のCD900STは,ケーブルの質が悪いのです。
大体,ケーブルの質が悪い製品達は,同じ傾向の音を鳴らします。
で,小生は,先ず初めに音空間を視るリスナですから,音空間が崩された音は直ぐに判りますし,凄く気になります。
この様な出方をする製品は,ボーカルイメージが左右中央から外れた印象が高く出ます。(ボーカルは中央へ寄る印象が弱くなるから,気付いてしまうと一層気になるのですょね)
で,左右ドライバの感度差はばら付きは出ますが,それ以上に伝送系の品質低下は深刻です。
書込番号:12357753
1点
どらちゃんでさん
なるほど、とても参考になります。
それならば普通に改造依頼でやったほうが安上がりかもしれないですね。
ちなみに、改造品のようにケーブルを高品質化と構造(4芯化等)を少し変えた場合と
ケーブルを高品質化とドライバユニットの選別によるチューンナップでは
どちらが優秀なのでしょうか?
根本的にはケーブルも高品質化されてますし大差ないような気もしますが
4芯化のほうが若干勝る感じなのでしょうかね。
書込番号:12357869
0点
左右の感度差が在っても極端な音空間崩しは無いでしょう。
三芯のケーブルでも,本来出せる音が出せないのが現行機で在って,昔の機種は極々普通なに出して居ました。
其れから,STの冠が付いたイヤホン版のEX800STも在りますが,此方は高音側の抑えが甘いです。
どうも,他のリスナさん達は,高音側の交わり乏しい傾向の,天井方向の天辺へ抜ける出方を好むらしく,この辺りの出方理解が旧態状態です。
本来,質が好いと,低音〜高音までの交わり感が高く鳴るのですが,交わり好い傾向を拒否する印象が見受けられますね。
で,天井方向へ抜ける音イメージの空間は,薄く厚みが出ないのですね。
書込番号:12358007
0点
どらチャンでさん
やはり一番はケーブルなどの伝送系なんですね。
ただ、やっぱり定位感や空間表現では4芯や
左右独立セパレート配線のほうが少し上なのでしょうか?
実際に聞いてみればどちらがいいとか
あまり違いは無いとかあるんでしょうけど聴いたことがないので。
そういう傾向に音作りされてるんでしょうね、きっと。
そうすれば一般的に受けのいい製品になりますから。
書込番号:12358189
0点
コード品質が同等なら四芯の方が定位感は好くなります。
因みに,Victorは,三芯から四芯化へした事に因る,クロストークの改善,漏話特性の改善をアピールしてました。
其れから,先に挙げました高音側の出方は,大体のリスナさんは下位機種からステップアップして行きますから,出方イメージがインプットされちゃって居ます。
この状態からですと変化イメージはマイナス方向へ働きますし,高級機種辺りで挙がる狭いとの感想辺りは,余り馴染みが無いと想像出来る事でしょう。
なので,小生は,既成に縛られずに,一度リセットして下さいとも言うのです。
書込番号:12358403
0点
どらチャンでさん
やはり4芯化のほうがそういった面では強いようですね。
ケーブルも多分改造品の方が品質高いでしょうね。
ですが、そこまでいくと現行モデルというか
CD900STとは別物って考えたほうがいいですよね。
どちらを買おうかまだ迷っていますが、どうせなら満足のいくものが
欲しいのでもう少し詰めていきたいです。
仰っている意味を把握できました。
下位機種からのステップアップによるイメージの違いで
上位機種の評価が怪しいものになってしまいがちということですね。
本当は、空間表現の高くいいものでも、いつも聴き慣れていた音と違いすぎて
違和感を抱いてしまう。それもインプットされてしまっていて、なかなか馴染めない。
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:12358582
0点
そうです。
主さんの感じた内容です。
実は,狭いと挙がる音には,狭いネガティブくだりに隠された別な音が潜んで居ます。
この音こそが,前後の空間の音で在り,実は広いのです。
大体,横と縦方向の平面軸にて捉えがちですから,其処に立体軸を加味してあげます。
其れから,高音質CD盤もそうですが,定位感が上がるとカッチリとして来ます。
また,ゼンハイザーのパッケージに記載されています音傾向くだりを例にすると,柔らかい云々と表示されて居るのは下位機種です。
詰まり,音色が弛いブーミ調な傾向へ向かうのは下位機種で在って,解像感アップと硬質な傾向へ向かうのは上位機種,質が上がった機種となります。
ですが,硬質の中に柔らかさが出て来ますし,しなやかな鞭印象を持ち合わせて居ます。(叩き音色を聴くと判り易いでしょう。快活に弾かれた印象が出るか,出ないかです)
書込番号:12358837
0点
もう一つ追加します。
少し酷な言い方をしますが,昔から言われて居ます音感想は一旦破棄した方が好いですょ。
小生から言わせれば検証不足です。
そもそも,発音体が二つ在るのに考慮をした感想が無いですし,多くがスピーカの音を照らし合わせて居ます。
スピーカの音は交わるけど,ヘッドホン&イヤホンの音は交わらないですからね。
書込番号:12358987
0点
何だかケーブルの一般論で推移してますが、
スレ主さん その改造900STは聴いてみない事には何も判断できないのては無いでしょうか?
結局そこに行き着くと思いますよ。
書込番号:12359830
![]()
2点
元々,ベースが悪いですから,極々,一般的な事になりますね。
処で,セカンドスタッフさんは四芯線にこだわって居そうです。
例えば,国内代理店としてのLDC2のコードは,四芯線に替えて販売して居りますね。
で,自分自身にて試してみないと,後は??ですが,オリジナルコード因りは好くはなるでしょう。(^^ゞ
書込番号:12360533
1点
返信がだいぶ遅くなりました。
このスレッドはそのうち消させていただきます。
自分勝手ですが、回答ありがとうございました。
毒舌じじいさん
たしかにそうですね。現物を手にとってサウンドを聞いてみないことには
わからないことばかりだと思います。
結局、オリジナルのCD900STは今回見送り、セカンドスタッフで今プッシュしている
7506の物を特注しました。
明日届く予定なのでじっくりと聴いてみます。
どらチャンでさん
長いレスありがとうございました。
結局、オリジナルでも改造品のでもなく
別の物(今HPの方でプッシュされている7506)になりました。
じっくりといろいろな話を聞かせていただいて参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12381162
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ギターをやっているんですが夜アンプが使えないので
やっとヘッドホンを買おうと思うのですが、
音楽関係者の使用率が高いこの機種を買おうと思っているのですが、
ギター→エフェクター(ME-70)→アンプ(MG15)
で出力しようと思っています。
またエフェクターに直接接続したらダメでしょうか?
またPCに接続する場合、3.5mm変換プラグを使用してサウンドカードに接続するのは、
やはり邪道なのでしょうか?
サウンドカードはCreative SB-XFT-PAを使用しています。
自分の使い方は間違ってますか?
ヘッドホン・イヤホンなどは今まで3.5mmに直接接続だけだったので疎いのです。
ぜひご教授お願いします。
0点
何に接続するにしても、PHONEとかPHONE OUTとか書いてあるジャックなら大丈夫です。
ME-70にもMG15にもヘッドホンジャックがありますよ。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/b10_me70-ac/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243814757
MG15はミニジャックらしいので、標準プラグのMDR-CD900STを接続する場合は、
変換アダプターか変換ケーブルが必要ですね。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=45
音を出せない夜の練習時はアンプ(MG15)無しで、
ギター→エフェクター(ME-70)→ヘッドホンでいいと思います。
SB-XFT-PAにはヘッドホンジャックが無いようです。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=17926&nav=1
書込番号:12302933
![]()
0点
アンプまたはエフェクター直接接続でもいいんですね。
これですんなり購入出来ます。
PCにはスピーカーと称したヘッドホンミニジャックがありますので、
ご教授通り変換プラグを使用して使用したいと思います。
ありがとうございました。大変助かります。
書込番号:12305335
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
購入を考えています(この他数機種と比較中)
用途は、
・音楽鑑賞(DAP、PC、ケータイ。勿論ヘッドホンアンプを通す)←メイン
・DTM制作
・ギターリスニング
などです。
使用頻度は1日数時間です。
ご意見有りましたら、書き込みお願いします。
0点
900STで音楽鑑賞はキツいんじゃないんですか?
高音が強く、ボーカルに艶がなく(モニター用のため)、低音が弱いので聴き疲れします。
こちらよりもMDR-7506の方が音楽鑑賞には向くと思います。
書込番号:12168536
2点
すぐに書き込みして頂き有難う御座いました。
参考になりました!
MDR-CD900STはやめる事にします。
MDR-7506も結構良さそうなので今度試聴してみようと思います。
書込番号:12169042
0点
モニター用といっても普通に聞く分には一緒だよ。
レビューにも書いたけど他のヘッドホンと別段変わりはない。
高音が多めなのは確かだがもっとドンシャリなヘッドホンは一般向けでも幾らでもあるし高音の質は悪くないなら全然耳障りじゃない。
エージングがてら夜はTVやブルーレイの映画もこれで聴いてるけどきついと言う印象はない。
俺は音楽はクラシックしか聴かないから音質は問題ないね。
EMIの音悪いなーと思ってたCDでもこのヘッドホンだとかなり鮮明に聴こえるな。
カラヤン&ロストロポーヴィチのEMIのドンキホーテの初期プレスのCDはEMIの劣悪マスタリングのせいか聴くと難聴になったようなもわーとどんより篭った最悪な音だけどCD900STだとかなり聴ける音になる。
これで聴けないって奴はよっぽど音の悪いCDばかりきいてんじゃないの?
歌謡曲とかアニソンはラジカセ用にチューニングしてるから元から酷いドンシャリだからねえw
ただヘッドパッドは僕の頭には合わないみたいでつけ心地はあまりよくない。
書込番号:12172066
4点
モーゼさん、書き込み有難うございます。
なるほど・・・
悪い音源でも結構鳴らしてくれるようですね。
僕が良く聴くのはBUMPなど日本のロック系音楽なので、合うかどうか今度900STも試聴したいと思います。
書込番号:12172126
0点
今のCD900STと7506は,余り芳しくないですょ。(双方共に,昔の機種の方が好かった)
音が削がれて居ますから音が薄い。
また,音空間が失われています。
其れから,7506は耳元がポカポカ暖かくなります。
パッド内の素材故でしょう。
で,ZX700とかZ1000の方が好いのじゃないかな。
書込番号:12172280
![]()
2点
どらチャンでさん、毎度有難うございます!
なるほど、確かに10年以上製造を続けて同じ質を維持するのは難しいのでしょうね〜
Z1000は大幅予算オーバーですが(笑
ZX-700は予算内ですので調べてみます。
書込番号:12172389
1点
主さん,たかが二つのチャンネンだけど,音の鳴らす発音体は複数在ります。
複数在るモノはBALANCeが大事なんです。
例えば,テレビカメラのRGBの三個の信号は,揃いを好くして白は白らしく,黒は黒らしく出しますし,ズレが大きい程,らしさは失われます。
で,此れと同じです。
書込番号:12172465
![]()
1点
どらチャンでさん、書き込み有難うございます
あくまで『らしく』なんですね。
黒らしいが黒ではない
白らしいが白ではない
x音らしいがx音ではない
y音らしいがy音ではない
音響機器は奥が深いですね。
書込番号:12172522
0点
主さん,どうもです。
主さんが先程挙げました「x音」と「y音」ですが,前者を音色として後者を空間としましょうか。
音の場合,二つの音が在りますので,二つの音に「らしさ」がなくてはなりませんょね。
で,「らしさ」が足りないで,昔の質を維持出来てないのが,今の現行機です。
処で,小生が購入しましたヘッドホンTestCDですが,中の解説書にヘッドホンの特徴が載って居ます。
開放型は「HiFi」とのくだりが在り,密閉型は「定位」「低音音染」とのくだりが在ります。
で,現行機は密閉型ですが,前者が駄目で,音空間が薄くなっちゃって居ます。
勿論,定位感も甘くに繋がって居ますから,音色にも影響が出て居ます。
で,「低音音染」とは,よくリスナさんが低音出方を表現する際に現す,ドンドンとかボンボンとかボムボムとかの事かな。(最近,解説を覗き中〜(^^ゞ)
書込番号:12172891
![]()
1点
どらチャンでさん、返信遅れてすみません。
なるほど、少しでもバランスが崩れるとドミノ倒しのように音色も崩れてしまうのですね。
資料だけでなく試聴して好みの音空間の作れるヘッドホンを探したいと思います。
有難うございました。
書込番号:12174460
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
音量のバランスが解りやすいヘッドホンはありませんか?
DAW環境で使うのに活用して満足しているのですが、MIXダウン後にスピーカーで聞くと音量バランスでウワォてなる事が多いので、各音量が解りやすいお薦めのヘッドホン又は、現在使用しているヘッドホンを教えてくれると嬉しいです
0点
今のCD900STは分離し過ぎって言う位に,分離しちゃって居ますからね。(平面に分離しちゃってます)
で,値段は高くなりますが,本日,当機と同じコンセプトのカナル型イヤホンがデビュします。
EX800ST。
現行CD900ST因りも分離し過ぎじゃ無く,まとまって居るのじゃないかな。(まだ聴いて居ないから確定はしませんが・・・)
書込番号:12087513
1点
音量バランスのウワオが、具体的にどのようなウワオなのかがわからないので、なんとも、、、
書込番号:12087525
1点
どらチャンでさん
ありがとう御座いました。カナル型ってどうなんでしょうかね?チェックしてみます
毒舌じじいさん
音が大きすぎになる事が多いですね。特にボーカルの処理は時間かかるので辛いです
書込番号:12089078
0点
音が大きすぎるってボリュームを下げる事で対応出来ませんか?
書込番号:12092046
1点
多分、各楽器パートやボーカルパートを、ヘッドフォンでバランスを調整したつもりでMixdownしたら、スピーカーで聴くと楽器よりもボーカルが大き過ぎたりする。
と言う意味ではないでしょうか?
書込番号:12092062
3点
毒舌じじいさん、ご教授ありがとうございます。
ボーカルの音が大きいというのは、スピーカーとの相性も有りそうですね。
書込番号:12092116
0点
主さん,カナル型SONYのSTモデルのEX800STは,本日から試す事が出来ますから,夜にでも少し載せますね。(^^ゞ
書込番号:12092143
1点
本機をつかってスピーカの音合わせをしたメーカーを試みたメーカがあったそうですが、結果は失敗したと聞いています。しかしSTAXの404を使用しているメーカーもあるようです。
ヘッドホン類をレファレンスに使うのは難しい。例えば厳密な工学的フラットf特を実現している(と主張している)ER-4sですが、聴いた感じと世評では「ハイ上がり、ロー不足」となっています。世にあるほとんどすべてのスピーカやソースやPAに偏差があるのかもしれません。
単体で蒸留水の音を主張するERと違い、本機はそういう偏差を含めての標準機なのでしょう。
ヘッドホンを比べると音が全然違います。先日も、素直で癖が少ないと評されるHD800とSR007をブリチャンを比較したのですが、前者で聴くとボーカルが引っ込みロックに聞こえますが、後者で聴くとボーカルがきれいに出てきてポップスに聞こえます。
本機はエッジが立っていて見た目の解像度は高いのですが、微細音の再現性は大したことがありません。
書込番号:12094451
2点
どうしてもヘッドフォンとスピーカーでは聴感が変わりますからね。
DAWの場合には、その辺りを考慮して音あわせをするのが一般的なのじゃ無いかしら?
最終の音をイメージしながら、機器のクセを計算しながら、みたいな。
書込番号:12094556
2点
snamaさん
貴重な情報ありがとう御座いました
毒舌じじいさん
なんかすみませんwありがとう御座いました
書込番号:12099462
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
芝居の音響道具としてもう15年くらい使ってますが、なんとかまだ生きてます(笑)
さすがにパッドの縁はボロボロですが…
ネタ用の音作るときはコイツじゃなきゃ仕事できないですね。
他のヘッドフォンで作業するとボヤけて感じてしまいます。
で、噂として聞くのですが…最近のは音が軽いとか、ベッタリした感じになるとか…
このヘッドフォンの良さはそれぞれの音をシビアにチェックできるとこだと思うんですけど。
意識的に聞きたい音に集中して聞けて、全体のバランスもチェックして。
個別の音拾うのに無駄な集中がいらないというか、ちょっと耳の感覚切り替えるだけでチェックしたい音拾える感覚があるだけに、変にどこかが強く出たり、全体がベタッとされると扱いづらいなぁと思っております。
変わってなければそろそろ買い替え時かなぁとも思うんですが…
0点
違いが大きく出るから,あれ〜違うのじゃないと挙がるのであって,プラシボ云々と言われる領域級なら言われないでしょう。
当機の悪くなった,SONY機の数機種にも見られる傾向は,薄くなった音空間です。
分離し過ぎな傾向は強くなり,音空間が薄くなりました。
ま〜,薄くなった空間は,音が散り気味な傾向が高くなりましたから,主さん的な見方,聴き方なら好いのじゃないかな。
ですが,音空間も違うと言うのは,音が削がれてるのですから,音色にも違いは出て来るのですょね。
書込番号:11362498
0点
ドライバーユニット、イヤーパッドだけを換えれば一番音の変化が少ないと思います。
現行CD900STはハウジングの穴など変更された部分があるので、微妙に変わっていますね。ただこれは主に低域の改善と捉えたほうが良いと思います。
それと、音(低音)が軽いというのは繋いでいる機器がダメだとそうなります。
私の使っているMDR-7506(無改造)も初めは良くない印象でしたね。
定位感悪いし、ピークディップあるし、音密度薄いし・・・・など。
使い始めて2年くらい経ちましたが、やっとまともな音になったようなに思います。
全く使ってない期間もあったのでこんなに時間がかかったのでしょうか。
CD900STもエージングによって良くなる部分もありますが、CD900STの音響的な構造には元の3芯構造のケーブルは合わないんですよね。ステレオ感のないモノラルのような音になると予想できますし、実際聴いてみてもそんな感じです。
ただこれは集中しないでも音を頭に叩きこまれるような感じになりますが、実際には微少音が埋もれてしまったりとか良くない面もあるように思います。
>個別の音拾うのに無駄な集中がいらないというか、ちょっと耳の感覚切り替えるだけでチェックしたい音拾える感覚があるだけに、変にどこかが強く出たり、全体がベタッとされると扱いづらいなぁと思っております。
こういう使い方をするのであれば問題ないと思います。
個人的にはノーマルよりセカンドスタッフさんが販売されている改造CD900STをオススメしたいですが。
何れにせよどんなに良いヘッドホンを買っても、まともなアンプを使ってあげないとダメです。
書込番号:11363562
0点
どらチャンでさん
>分離し過ぎな傾向は強くなり,音空間が薄くなりました。
コレは痛いですね。確かに旧モデルも分離気味っちゃ分離気味だけど、どちらかというと個々の音が出すぎて分離して感じるだけで、意識的に引いて聴けば音の広がり感じられるモノなので…
意識を音に寄せるか引くか…聴き方一つで使い分けが効くヘッドフォンだと感じてますからね。
やっぱり手を出すのやめようかと思ってしまいました。
イヤーパッドのメンテだけにしようかな。
ふっくんさんさん
レスどうもです。
ふっくんさんさんの用途はリスニング…なのかな?
(というか、ここに書かれてる大半の方がリスニング用な気もしますが。)
参考になる部分はありました。感謝。
ヘッドフォンアンプの話が出たので使用環境だけは書いておきます
環境としてはこんな感じです
PC OUT / M-AUDIO ProFire 2626
MD / TASCAM MD-02B
CD / TASCAM CD-01U Pro
卓 / Soundcraft FX16 II
基本的にProFireから聞くか卓から聞くかが主ですのでまともなアンプは通ってません。
トピの頭にも書きましたが、音を楽しむためのリスニングではなく芝居の音ネタ作成のモニタリングです。
実際に使うスピーカーはたいがいEVだし微細なとこ出ませんけど、作ってる段階ではかなりシビアに作らないと気が済まないって程度ですからヘッドフォンアンプ入れるメリットがないのですよ。
書込番号:11371915
0点
リスニング+楽器練習・製作用ですね。分かりやすい音を出してくれるので重宝してます。
使用環境ですが、ノーマルのCD900STはちゃんとアンプ通してあげないと音も見えにくいですから、やっぱりアンプは通した方がいいですよ。オーディオIFはMOTUを使っていますがヘッドホン出力はオマケのようなものです。
主さんの使い方なら問題ないように思いますが・・・
あとちょっとした補足ですが、CD-01Uの足はただのゴム足なんで、そのまま使うとボワボワした音になりがちです。インシュレーター(スパイク)前2・後1の3点支持にしてやると更にモニタリングもしやすくなるかと思います。
書込番号:11377756
0点
ふっくんさんさん
レスどうもです。
CDー01Uですが、PAで持ち運ぶコトもあるのでアルモアのケースに入れてあり、卓以外は家で使う時もケースのフロントとリア開けて使う感じなのです。
この状況で、インシュレータかましても音が変わりますかね?
というか、ゴム足自体まともに生きてないような…
アドバイス頂いたのに、フツーの使用環境でなくて申し訳無いです。
書込番号:11388009
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
鑑賞向きではない事を承知でこのヘッドホンを購入しました
早速聴いてみると、高音が刺さるように聞こえてきます
モニター向きのためとても高い音まで出る為に
そう聞こえるのでしょうか?
高音を除いて全体的に音には満足しています。
エージング不足ならしばらく使用してみようと思います。
0点
使い方にもよりますが、半年もすれば落ち着くのじゃないかな。
普通の音量で普通に聴いていれば大丈夫です。
それから、ちゃんとしたアンプで鳴らしてやらないと、パワー感の無い淡々とした面白みのない音になります(;^_^
書込番号:10645534
0点
今のノーマルなCD900STなら,高音側の表現も天井方向の高い処へ出て来て,煩い印象へ行くでしょう。
平面ちっくで定位感が悪い現行機なら尚更です。
少々高くても,SSの四芯モデルへ行った方が無難なです。
書込番号:10645708
0点
ふつうの音量で聴く分には、そんなに高音が突き刺さる感じはしないと思いました、俺の場合は。
ただ、ボリュームをかなり上げて聴いた場合は確かに高音が突き刺さるようで辛いですね。
ヘッドホンは、インピーダンスやら能率やらがそれぞれ違うので、同じボリューム位置で他のヘッドホンと同じ音量なのかというとそうではないですし、気付かないで大音量で聴いているという可能性もあります。
実際に買ったのは900STですが、7506(どこの国仕様かはわかりません)と試聴したときには、後者のほうが明らかにキンキンしていて疲れました。確かにマイルドな音のような気もしましたが、サ行がきついのは明らかに後者でした。
どっちも何時間試聴機として使用されていたのかわからないですけど。
書込番号:10772618
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








