このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 12 | 2009年8月29日 21:41 | |
| 2 | 3 | 2009年9月13日 20:53 | |
| 17 | 22 | 2017年5月9日 16:06 | |
| 4 | 6 | 2009年6月10日 19:09 | |
| 1 | 6 | 2009年5月24日 21:51 | |
| 0 | 9 | 2009年5月15日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
初質問です。
僕はベースを弾いています。
練習用に新しいヘッドホンが欲しいと考えてます。
当機は低音に強いのでしょうか?
またこのMDR-CD900STとゼンハイザーのHD-380 PROが気になっています。
どちらがいいでしょうか?
1点
こんにちは
ヘッドホンでは有名なサイトがありますので、参考にしていただきたいと思います。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
こちらのサイトにはゼンはHD-280PRO しか載っていませんが、そちらと比較しますと周波数特性もゼンの方が低域まで伸びていますね。
書込番号:10052785
1点
HD380 Proは聴いたことないですが、ベースを弾かれるのであればネオジウム磁石採用の国内版MDR-7506が一番オススメです。CD900STよりは力感のある重低音を出してくれます。
MDR-7506には他にサウンドハウスで販売されている(されていた?)サマリウムコバルト磁石採用の海外版があるのですが、変わった音がするので練習用にはオススメできません。
なので、もしMDR-7506を購入されるのならサウンドハウス以外で購入して下さいね。
HD380はCD900STや7506よりリスニングに向いているヘッドホンじゃないのかな。想像ですが。
書込番号:10052801
3点
現行機のCD900STと7506は平面ちっくな音傾向で,旧い機種因りも軽い音を出しますが,7506の方が低音は豊かなですね。
ですが,中国表記の7506が見付かれば,中国版7506をお薦めします。
書込番号:10053467
2点
皆さん返信ありがとうございます。
返信遅くなって申し訳ないです。
7506の方が低音が出るみたいですね。
HD380 Proはやはり使ったことがある方があまりいないみたいですね。
一度電器屋などに行って取り寄せることができるなら試聴機として置いてもらいたいと考えてます。
あと気になることがあるのですがCD音源に自分のベースの音を加えてヘッドホンで練習したいと考えています。CD900STや7506はCD音源だと聴くのが疲れるなどの意見が多数見受けられます。
CD音源で自然に鳴らすのは難しいですかね?
書込番号:10056201
0点
今のCD900STと7506はバラバラ感が高いので,CD辺りの音源とミックスさせると芳しくないですょ。
聴き難いですから。
使いたいなら7506の中国表記品です。
書込番号:10056256
1点
どらチャンでさんありがとうございます。
中国製と他のではやはり音の広がりが違ってくるのですか?
書込番号:10057066
0点
私もギターを弾きますが、CD900STって生で聴く音とすごく近いんですよ。ベース大好き少年さんはベースを弾かれるので、重低音の再現性が良い7506の方をオススメしました。
現行CD900STも古いCD900STとは音が若干違っていまして、古い方が音が整理されているといいますか、しっかり音が定まっています。この間スタジオに行ったら古いCD900STが在ったので聴き比べてきました。
まあ演奏者の立場で聴く音は、しっかりした定位?何それ?みたいな感じなんで改悪とは感じませんでした。
どらチャンでさんが仰ることも分からなくもないですが、7506は問題ないように思います。
ベースの練習で7506以外にオススメできるモノがないというのもありますが。
書込番号:10057551
2点
量販店員さんに無理に頼んで製造国を確認して貰ってますが,中国表記の7506は中々無いですね。
業務で使う分には今のモデルでも好いでしょう。
あくまでも仕事用です。
小生のお勤め先には,他社品ですが,外観が同じZARDモデルが在ります。
仕事だから使うので在って,在るから使うのです。
業務用途で使うのは仕事だからです。
だから,スタジオ云々は余り参考になりませんです。
で,現行機へ行くなら,ケーブルを交換して貰ったCD900STか,現行機の7506の方が,未だ好いでしょう。
書込番号:10058574
1点
ふっくんさん、どらチャンでさんありがとうございます。
皆さんの意見を参考に中国製の現行の7506を探したいと思います。
書込番号:10062451
0点
先日もカメラ量販店にて,中国表記の7506が在るかの尋ねをしました。
7506は,パッケージに製造国表記が無く,パッケージを開けてアームの裏を確認しないとならないそうです。
で,先日の頼みに返って来ました結果は,タイランドだけですね!でした。(^^ゞ
書込番号:10067929
1点
どらチャンでさんわざわざありがとうございます。
やはり中国製は少ないのですかね…?
もしもの場合タイ製でも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10069971
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
はじめまして。
質問させていただきます。
PODx3でギターを練習するために、900STを購入しようかと思うのですが、どうでしょうか?ちなみにDTMもやろうかと考えております
0点
900ST は、周波数帯域、音圧、共にフラットですのでギターの練習等にはベストですね♪
MDR-7506 は、演奏時に特化すると楽器音量(音圧)等のムラがあるので注意(慣れ)が必要です。
書込番号:10033938
1点
900STで良いんじゃないでしょうか。
音に味付けがなく、下手な音は下手なまま出す傾向なんで練習にはもってこいのヘッドホンです。
ただ装着感は個人差があるんで、できれば試聴・試着をした方が良いですよ。
予算がわかりませんが、セカンドスタッフさんが販売されているMDR-CD900ST改造バージョンがオススメです。ノーマルよりセパレーションが良く聴き易い音で、更に演奏の失敗や音の変化がわかりやすいです。
ttp://2ndstaff.jugem.jp/?eid=10
書込番号:10034077
1点
こんにちは。
造詣が深い,凄いユーザーの方ばかりで恐れ入っておりますが,あほみたいな理由で
買った奴もいるということで・・・・
私がMDR-CD900STを購入するまでの経緯
1 押尾コータロー(ギタリスト)の楽譜本の中にSONYのヘッドフォンを使用して
レコーディングを行っているような写真を発見。
2 SONYのサイトを調べて「スタジオモニターヘッドフォン」のページを見つけ,
「押尾コータローはSNEレコーズだし,プロだからこれに違いない!」と思い込む。
3 こちらで価格を調べ,良く利用しているサウンドハウスから購入。
地方のど田舎には,ある程度以上のモニタ用ヘッドフォンを試聴することのできる
店がないため,有名人が利用していると言う「お墨付き」が結構重要だったりします。
さて,使用感ですが,買ったばかりなので,今は以下の3点です。
1 ギターの音がはっきり聞こえる。
今までの安物ヘッドフォンとは違い,聞こえる音が増えた感じがします。
今までより大きい音で聞いても,耳が耐えられるのかな?
ただし,細かいミスがとても気になるので,録音が終わらなくなりました。
こだわりのある人にはお勧めです。いい加減な私にはマイナスかも?
2 ずっと使っていると耳たぶが痛くなる。
「プロの厳しいレコーディングの際には,ヘッドフォンがずれることは許され
ないので,わざわざ締め付けを強くしてあるのだ!」と思うことにしました。
だって,「私の頭が大きすぎるから?」・・・・考えたくない・・・・
3 使用時にちょいと格好悪い?
私の録音機材(ZOOM H4n)は,ステレオミニプラグだったため,小さい本体の
横から大きなヘッドフォンプラグアダプタ+プラグ分が飛び出します。
うーん。短いケーブル付きの変換アダプタを探そうかな・・・・
あまり考えずに購入したため,いろいろとありますが,
「憧れのプロギタリストと同じ道具(多分)を使っているぞ!」ということで,気分上々です。
肝心の演奏技術も上達するとよいのですが・・・・
書込番号:10148201
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
こちらのクチコミを覗いてみると多くの方が絶賛しているコメントを見受けます。
なのに、なぜ年中絶える事なくヤフオクに出品される方がいるのかが不思議でなりません。
個人的にはMDR-CD900(not ST)の方があまりにも素晴らしく、とても手放す気になれません。私の中ではST版はオリジナルのコストダウン仕様と認識しています。(興味本位で新品を買うも、ハズレくじでした。いくら鳴らしても印象は変わらず。ただ、ヤフオクで入手した中古品は奇跡的にまともというか、結構普通な鳴り方をしてくれました。)
満足度指数が高いのなら、こんな頻繁に手放す方がいる筈がありません。
これって一体、どういうことなのでしょうか?
0点
望んでいた音質と違っていたのか?公務員気質な音質って事ですね。
7506はたまに数点くらいに対してCD900STは毎日。出品されていない日は一日もないのですよ。(新品ストア業者は対象外)落札価格が1万円を超えるのだから信じられない。(中古なら7500円が限界だな)
っていうか偽物もあるのですか?本物との相違点(外観上だけでも)を教えて下さい。
因みにハンガー部の片側に楕円の穴があるのが最新型ですね。(旧型は両側に大小の円形の穴がある。)
書込番号:10006065
0点
何時からかは?ですが,CD900STの音が悪くなって居るから,オークション出品は失望して多いのじゃないかな。
因みに,小生の当機は昨年購入で,殆ど寝かせた状態です。(来月で1年)
SONYの低価格イヤホンも,初期型因りも現行機は音が悪いですょ。
書込番号:10006080
1点
もう一つ追加します。
CD900ST(楕円穴),鳴らし出して余り時間は経ってませんが,このまま推移したら,この機種はもう購入しないでしょう。
購入するなら,四芯ケーブルへ変更して貰った当機が好いかもです。
書込番号:10006192
0点
「スタジオで使われている有名ヘッドホンだから音が良い」と思って買ってみたが、本当のモニター用ヘッドホンの音表現を知って全く合わなかったとか、駆動しきれていないダメな音に失望したなどいろいろ事情があるのでしょう。
7506(サ)は鳴り始めるのも早いけど、頭打ちを喰らって鳴り終わるのも割と早いヘッドホンで、CD900STは7506よりアンプとか環境側に左右されるので扱いにくいですよ。
CD900STと7506のハウジングのポート(穴)は大きさが異なります。CD900STの方が大きい楕円型のポートを持ち、更に細かく言うとCD900STは黒い紙っぽいもので塞がれているが7506は塞がれていない。単にゴミが入らないように塞いであるのか、空気の流入量を調整するために塞がれているのかは不明です。
あとドライバー裏側の穴もCD900STは2個、7506は1個です。
まとめると、どちらも密閉型だがCD900STの方が開口部が多いので、7506より空気制動が弱い開放型に近い動作をし、アンプの能力が問われます。
なので、ポータブル直挿しのような非力な環境でも7506はまだマシな音を出すが、CD900STは餅つきのような制動の悪い濁った音を出してきます。正直iPod等で使うのなら、5千円以下のイヤホン使った方が音が良いと思います。
CD900STというヘッドホンは用途がハッキリしていない方にはオススメできるモノではありません。
どらチャンでさん
CD900STの音はおそらく悪くなっていませんよ。
ドライバー裏のスポンジが橙色→黒色→灰色と変わってきているので、発泡密度が微妙に違ってきて、それが音に変化を生んでいるという事があるかもしれませんです。
書込番号:10006696
0点
追加です。
私はニセ物があるとは聞いたことがありません。
ヘッドホンに詳しくない方ならCD900STとV6の見分けもつかないでしょうね。
それと1万2千円ほどで誰が使ったか分からない中古品を買うなんて信じられませんよね。あと少しだせば音屋で最新ロットの新品が変えるのに。
書込番号:10006727
2点
ふっくんさん,小生のCD900STは音が悪いです。
バラバラでまとまり感に欠け,鑑賞用途には聴けたモノじゃ在りません。
平面ちっくな音が物語る質の低下でしょう。
其れから,キレが悪く粒起ち感が乏しい。
書込番号:10006742
2点
どらチャンでさん
バラバラでまとまり感に欠けるというのは新旧CD900STの特徴であるような気がしますが、平面な音はケーブル品質の低下とかがあるかもしれませんね。
キレが悪く粒起ち感が乏しいのは、スポンジが緩く詰めてある可能性が大きいです。何度も分解して弄っているので分かるんですが、振動板がもっと動きやすいようにスポンジを小さく切って詰めてやると制動が甘くなり、キレも悪くなるし、滑らかになり過ぎて一つ一つの音の表現が甘くなり悪い印象しか持ちませんでした。
なので、私はCD900STを購入するとまず分解してチェックしますねW
本当に出来の良いモノを購入できるかは運任せですかね。
書込番号:10006880
1点
ふっくんさん,CD900STには,内部の詰めの甘さが見受けられますか。
小生所有機の音の出方からして,新旧からの特徴の気じゃなさそうです。
小生が他の機種で指摘します傾向の音です。
顔面付近への被り感が高いとかの次元じゃ無く,平面的の上下にバラバラです。
例えば,トランス&ハウスの低音は,各製品特徴の前方押し出し距離感を魅せた出方をしますが,所有機はてんでダメです。
また,音源ソースの悪いCD作品は,左右寄り精度が悪いのが出易く,非常に聴き難いです。
小生は,7506を持ってませんから7506との比べは?ですが,CD900STの聴き難さが際立ちます。(他の同価格製品群と比べて)
書込番号:10007418
3点
もう何だかよく分からなくなってきました・・・
かなりコアな話をしちゃいます。
不確かですが、私が知る限りここ1年程でもドライバーが3回くらい超マイナーチェンジしているように思います。その超マイナーチェンジとは、ボイスコイルから基板の端子へ繋がる引き出し線のホット・コールド(±)の向きの違いです。
Google画像検索で「CD900ST ドライバー」と検索すると確認できますが、基板に垂れている白い絶縁体を境に左右にホット・コールドの端子が別れており、ホット側には識別用に青や赤でマーキングされています。
この色付けされているホット端子とコールド端子の位置関係がここ1年程で3回くらい変わっています。ちなみにこれらは基板のベークライト?やドライバーフレームは同じ色をしています。
1回目:ヘッドホンのLR関係なくドライバーのホット端子は全て絶縁体を境に左側
にある。
2回目:ドライバーにL用とR用があり、ホット端子も絶縁体を境にL用は左側、
R用は右側にある。
3回目(最新):ヘッドホンのLR関係なくドライバーのホット端子は全て絶縁体を境
に右側にある。
たった1年程でこれだけ変わっています。Google画像検索でも何種類かドライバーを確認できますよ。基板が茶色いモノ、フレームが黒いモノ、スポンジが橙色etc・・・
「※仕様および外観は改良のため予告なく変更することがあります。」
これは本当のようです。CD900ST本体側(ハウジング等)はここ数年何も変わっていませんが、ドライバーは結構頻繁に変わっているのじゃないかなと思います。
メイクアップ・カンパニーさんも「※修理の際、ドライバーユニットが片側NGの時左右2個同時に交換をお薦めします(特に音楽製作関係の方、L,Rバランス維持のため)」と仰ってるのは、経年劣化したドライバーと未エージング新品を合わせるとアンバランスになるというのもありますが、そもそもドライバーユニット自体がマイナーチェンジして音が変わってしまっている、というのもあるのじゃないのかな。
ホントにこんなに頻繁にマイナーチェンジして音が変わっているのなら、CD900STを詳細にレビューしても無駄な気がしますね・・・orz
ただ言えるのは、最新ロットのCD900STが欲しいのなら掃けが良いサウンドハウスで買えば良いという事くらいでしょうか。
書込番号:10010734
1点
ふっくんさん,CD900STは大分内部変更されてそうですね。
内部パーツの変更は,鉛フリー化の影響でしょうか。
鉛成分が規定因りも少なくする為に,対応パーツをチョイスして,半田は錫基本の銅と銀を混ぜた半田辺りでしょうか。
因みに,オヤイデの最近出しましたオーディオ用の糸半田は,小生お勤め会社で使って居ます混合比因りも,銀と銅の配分が高い見たいですね。
処で,7506のタイ表記品も中国表記品因りも音が悪そうな印象です。
中国表記品の方が,試聴機印象は好かったです。(中国表記品が在れば購入しましたが,試聴機は中国で販売品はタイでしたので,購入は見送りましたです。(^^ゞ)
書込番号:10011889
0点
そうですね、表面の光り方から錫基本の銅と銀を混ぜた鉛フリーハンダが使われていると思います。日本アルミットのKR-19 SHRMA -LFM48やAETのDCT-MIL/RMAの仕上がりと似ています。
オヤイデのSS-47は今メインに使っていますよ。作業性が良く、仕上がりも綺麗で良いです。色付けを感じさせない自然な音も気に入ってます。
7506もドライバーが変わってきていますから、音も変わってしまったのでしょうね。私が所有しております7506はタイ製サマコバ磁石のモノです。
非常に特徴ある音色を出してきますが、これもまた個性があって良いです。
どらチャンでさんがお勤めなさっている会社は、KR-19 SHRMA -LFM48を採用されているのでしょうか?当たっていますかね?
書込番号:10013056
0点
ふっくんさん,アルミットの半田は使ってないですし,もう一つの銘柄もです。(共晶半田は使用してます)
処で,7506はジャパニーズコバルトマグネット仕様ですか。
此処の情報では,海外向けの品に,コバルトマグネットが採用されて居る云々と在りますね。
で,7506ですが,この機種もケーブルの質が落ちた音印象です。
どうも,タイ表記の音が薄ぺらい印象が拭えませんで,SONY機の音質変化が此処んとこ多いですね。
ロングモデルで音質維持が出来なければ,モデル型番にMKU辺りを付けた方が好い印象で,EX85もそうでしたし,Z700DJも然りです。(過去にもE838シリーズでやってます)
ま〜,SONYには根強いファンが居るのは判りますが,同じモデルとは言えない製品が目立ちますね。
書込番号:10014019
![]()
0点
あ〜だから僕が購入した900STにスゴイ違和感があったのですね
過去最短記録で手放しましたね12800円で売れたのはうれしかったですけど
たまにお店で試聴するともう一度購入するか迷うときが有るんですよね、
でも品質バラバラなら止めておきます、良い情報をありがとうございました。
書込番号:10014935
3点
どらチャンでさん、EX85は知りませんがZ700DJの音の変化には驚きましたよ。
フラットな音といいますか、ずいぶん聴きやすくなりましたよね。
CD900STは昔のモノより低域が出易くなった?分スポンジをしっかり詰めてダンピングを効かせないとボワボワのキレの悪い音になるのじゃないかなぁ←適当です
憶測ですが、ハウジングの楕円型ポートを少し塞いだりするとキレが良くなるかもしれませんです。
MDR-CD900ST MKUですか、何かカッコイイですね。個人的にはこれもありかなと思います。
AKGより先にキヤノンのカメラを思い出してしまいましたW
海 燕さん、知り合いが2ヶ月前サウンドハウスで買ったモノはまともな音を出してました。さすがに自分のモノじゃないので分解はしてませんがW
くじ引きみたいなもんですね。
ところで、違和感とは無駄に低域が出てボワボワしているという症状でしょうか?
正常なCD900STも使い始めは低域が暴れるように感じます。普通なら鳴らしていると低域が落ち着いてくるはずなのに、いくら経ってもまともな音が出ないのであればハズレかもです。
書込番号:10016079
0点
ふっくんさん,申し訳ないですが,SONY機に於いて好い傾向へ戻った品には,小生はお目に掛った事がございませんです。
低価格帯のE931とED31も悪い傾向へ来ちゃってますが,テクニカのCKM50とSJ5の様に回復した製品も在りますから,試して見ないとならないかな。
ただ,CD900STの店頭試聴機は平面的な音で,小生所有機と同じ気を持ってます。
で,この気を持たないのが,中国表記の7506とタイ表記のZ700DJで,此方の方が聴き易く,粒起ち感と力強い音を感じれます。(力強いのは量じゃ無いです)
海燕さん,CD900STを手放しましたか。
低音量,高音量じゃ無く,空間的な音の聴き難さからですか。
書込番号:10016251
0点
ふっくんさんこんばんわ
僕が購入したのは2月でした、手放したのも2月なのでかなり短い期間でした
おそらくエージングしても見込みがなさそうなので即効でしたよ
高音も低音も別に不満はありませんでした、ボワついた感じも無かったと思います
なんというか音楽がつまらないというかノリが無いのです。
手放すときはモニターだからこんなもんかな?と
僕にはただ単に合わないモノなのかもです。
どらチャンでさんこんばんわ
>低音量,高音量じゃ無く,空間的な音の聴き難さからですか
そう、それです! 例えば僕のお気に入りでSONYだとEX90がそうなのですが
音質がとかじゃなくて聞いてて自然で気持ちよさがあって900STには無かったです。
書込番号:10016516
0点
これで最後の投稿にします。
ヘッドホン歴は浅いですが、結構な数のヘッドホンを聴いて来ました。
その中で実際に聴く音と最も近い音を出してくれたのがCD900STで、曲がりなりにもギタリストである私にとってはこれに代わるヘッドホンはありません。唯一無二の存在です。
私がヘッドホンに対して一番に要求するのは、演奏者立場で聴く音をそのまま再生してくれることであって、聴き易さや音場構成は二の次です。
確かに同じ音源でもAD2000等リスニング用ヘッドホンからCD900STに着け換えると、音場感や不快な音まで再生する事に戸惑いますが、私にとっては逆に不快な音を出さない事の方が違和感を感じて来ちゃいます。
LIQUIGASさんも仰られていたように、やっぱりCD900STは演奏者目線のヘッドホンであって、鑑賞者目線のヘッドホンではないという事ですね。
書込番号:10018047
2点
海燕さん,こんばんわ。
空間的な表現に違和感が出ましたか。
音源ソースの作品が悪いと,極端に聴き難くなっちゃいます。
ただ,質が落ちた印象ですから,落ちてなければ顔面付近への被り近さは出ますが,今程の違和感は出て来ないですょね。
ふっくんさん,こんばんわ。
今のモデルは,鑑賞用途から大分かけ離れた印象を持ってしまいます。
空間的な表現が削がれて居なければ,もう少し聴き易い音を出して来るでしょう。
この印象は,7506のタイ表記品にも言える事です。
ま〜,この辺りが,CD900STを購入したけどで,手放しが速いのじゃないかな。
其れから,当機以外でも,音が変わった報告が多いのはSONY機ですょね。
書込番号:10021084
![]()
1点
いろんな意見が出てきて、ある意味楽しかったです。
ふっくんさん
ご指摘されている通りで、構造やマグネット部の色が変わっていたりしている画像を確認して驚きました。長期間名称も変えずに販売されている製品の音質が変わっていたのでは消費者としては不信感を拭い切れませんね。
どらちゃんでさん
これはCD900STに限った話でないことには驚きました。
これではサンプルがあっても参考になりませんね。これまでの物よりも音質が悪くなっているだなんて有り得ないです。安定性を確保できないようではSONYばかりでなくSony Musicも二流以下ですね。
これで頻繁に出品されている理由が分かり、納得できました。
少なくとも、今後の選択肢から外す事は決まりました。
どうも有難う御座いました。
書込番号:10112800
0点
理由は簡単な部分もあります。
900ST や7506は、スタジオユーザーが多く存在します。実際、私の知っているstudioの多くはこのどちらかを置いています。
そして、そのスタジオには複数台があり、定期的に交換しているのも事実です。
それらが一般に出てきているのもあるでしょう。
そしてもう一つ。
テレビドラマやニュース番組でレコーディングの風景にはほとんどこの商品が登場します。
それを見た、一般ユーザーが「カッコイイ」と購入し、実際には飛びぬけた音質でもないので手放すような感じでは無いでしょうか。
ほぼフラットな特性、音漏れしにくい、軽い、丈夫。スタジオには持ってこいの商品ですからね。
書込番号:20879407
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
普段アンプとスピーカーで音楽を聞いているんですが、夜は近所迷惑になるのでヘッドフォンにしています。
ヘッドフォン買ったのは結構最近なんですけど、どうもジャンルに合っていないらしく・・・
いつも首を傾げながら聞いてます^^;(低音が弱く、中高音域でもたまに音割れます;;)
力強い低音+弱すぎずクリアすぎない中高音が希望です><
walkmanの純正カナルイヤホンがお気に入りでして、SONYの音は性に合ってるのかな〜なんて思ってたり
モニター用ってジャンルもあるようですが、中高音域はどうなんでしょうか・・・
一つアドバイスお願いします!
よく聞く音楽のジャンル:トランス、エレクトロニカ
使用中のヘッドフォン:オーディオテクニカ ATH-OR7
0点
SonyのMDR-XB700がお勧めです。
唸るような重低音と切れの良い高音が特徴です。
かなりドンシャリなんですが、バランスが良いので、いいかんじです。
書込番号:9668149
![]()
3点
トランス&ハウスの心音を表現する重い低音,小刻みに畳み掛ける軽い低音の歯切れた印象は,下位機種のXB500因りもXB700は好いですから,ホーム環境で聴くならXB700が好いでしょう。
書込番号:9668222
![]()
1点
お二方
ご回答どうもありがとうございます!
色々なヘッドフォンの書き込みを拝見したのですが、表現が難解だったので質問させて頂いた次第です。。
> MDR-XB700
早速2票も獲得してしまい、解決してしまった感が^^;
ちょっと電気屋で視聴してきます!値段もそこそこなんで気に入ったら買いです(多分買いますw)
また質問あったらよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9668846
0点
Zvezdineさん、こんにちは。
もう解決したようですが、試聴されるならおすすめの候補がありますので聴いてみてはいかがですか? いちおう書いておきますね。
>力強い低音+弱すぎずクリアすぎない中高音が希望です
それならゼンハイザーのHD25-1 IIがおすすめです。このヘッドホンの低音は、まるでJBLのスピーカーを耳にぶら下げているかのような歯ごたえがあります。
■HD25-1 II
http://kakaku.com/item/20465011043/
低音というのは、単に低音の量が多くたくさん出ていればいいというものではありません。しっかり音の芯がありながら、弾力性と密度感、量感がすべて揃っているのがベストです。HD25-1 IIはまさにそういう低音を出します。
かたや中高音も、解像度の高さを強調した製品のようなキンキン耳に痛い音ではありません。けれどもしっかり実体感があり、ピアノなどは最高にきれいです。
なお外見はややチープですが(笑)、プロユースで実用性重視なのでご容赦を。
書込番号:9673223
0点
Dyna-udiaさんこんばんは、書き込みどうもありがとうございます。
実は視聴できないままMDR-XB700を衝動買いしまして、今頃家に届いているはずです^^;
えぇとJBL、JBL。。。日本バスケットリーグ!違いますね・・・harman/kardonのメーカーですか!
低音は高音ほど音質に差は出ないと思いますが、弾力性と密度感、量感・・・スピード感と言えばいいのでしょうか、は重要です><
HD25-1 II、いわゆる高級機種の部類に入るヘッドフォンですね(値段がw
ゼンハイザーというメーカー自体知らなかったので、今後の参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございます。
書込番号:9675442
0点
Zvezdineさん、こんにちは。
>実は視聴できないままMDR-XB700を衝動買いしまして、今頃家に届いているはずです^^;
あらら(^^; ご購入おめでとうございます。
>低音は高音ほど音質に差は出ないと思いますが、
いやぁ、そんなことはないですよ。私は自分がベースギターを弾いていたこともあって、オーディオ機器の試聴時にはベースの音で最終判断しますよ。機器によってベースの音はまるでちがうので、よしあしがよくわかります。
逆に私は高音を聴くと、どれがいいのかわからなくなります(笑)
書込番号:9679506
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
MDR-7506のクチコミでも少し900STについて書き込みましたが、最近、900STをサウンドハウスで購入しました。当方もう一台数年前から同機を所有しておりますが、どうも新しい方は高域の抜けが悪いように感じます。
個体差なのかと思い、さらにもう一台900STを購入しましたが同様でした。過去のものは高域も良く出ていわゆる聞き手によっては耳が痛くなるような感じですが、最近のものはどうも違うように思われます。ただ単に個体差なのでしょうか。新規購入したものも100時間以上は経っていますので音もある程度は落ち着いてはいると思います。
0点
音が軽くなった。
House,トランスのシャカシャカ調の高音が煩くなった。
また,ボーカルの伸びが無く,萎えた印象で粘り声じゃ無い。
音場感が薄くなり,平面ちっくな音傾向の印象が高くなった。
ボーカルイメージが浮いた印象で高く遠くなった。
等々の印象を感じますと,音の質は悪い方向へ来て居ます。
特に,音場感が薄く感じる様な印象が高いと気は在りますです。
また,環境グレードを落として,速く崩されてしまう印象が高いと,気の確定は高くなります。
で,SHMCD盤と通常CD盤の音場感違いが,顕著に判る様ですと悪い方向へ来てますね。
書込番号:9588301
1点
草津さん>
興味深いですね。そしてCD900STへの愛着愛用ぶりに敬意です。
私のCD900STはST刻印なしの古い物ですが、確かプロショップトモカでの購入直後はCD900の音が好きな私でも怪訝に思った程、モッサリ凝り固まった音に記憶しています。
そして、期間は忘れましたが使う程に音が垢抜けていった様に思います。
十数年たった今はもう、すっかり完成した音です(数年間使わず放置でしたが…)
という訳で、割と長いエージング効果も無きにしも非ずかと思います。
ただ、それ以上に物理的なマイナーチェンジは往々にしてありそうですね。
形自体も変わっていた位ですし、内部のマグネットやフィルター廻り、半田等々個々のロットによってもかなり違いがあるかも知れませんね。
吸音材も10年もしたら中でベトベトになってますし(定期的に要メンテですね…)。
用途が用途なだけに、あまり個体差があっては困ってしまいますね。
CD900STは、カップヌードルのベーシック味みたいなもんでしょうか。
…ずっと変わらない、変わってもらったら困る。でも実は歴代で結構変わってる。そしてパチモンや姉妹品が沢山ある…みたいな。
書込番号:9590706
0点
同社のインナ型のED31なんかも,段々音質が悪くなって来てます。
最近のモノ辺りは,軽い音で,デュオユニットの高パートと低パートの交わり融合感なんかメタメタです。
分離し過ぎで違和感タップリですょ。(好い機種は,左右の距離感を保ちつつ,各パートが交わります)
ハッキリ言って,同質を長く保て無いなら,ロングな製品は生産終了した方が好いです。
書込番号:9590908
0点
最近のモノはハウジング内部のダクトの数が増えて、ドライバも変わってるようですね。
私も3台所有してますが1台目はハンダ付けが雑で、左右で音も違うしハズレでした。
どらチャンでさんが仰るボーカルイメージが高く遠くなった印象はなく、割と低くて近い音だと思います。
書込番号:9592104
0点
環境グレードを落としても,場の雰囲気イメージに遜色なければ,鉛フリー化辺りの部品違い等の可能性も在りますね。
例えば,テクニカのHA5000は,鉛フリー化対応の為に,結構な部品セレクトをした様なレビュを見た記憶が在ります。
書込番号:9592151
0点
皆様色々とためになるお返事ありがとうございます。
まあこのヘッドホンも工業製品なので仕様変更はあるとは思いますが、いまだにレコーディングスタジオ等で定番と言うことは当然プロも使用していることと思います。
皆さんのおっしゃるようにもし仕様変更によりこのような音質変化があったとしたら、プロのサイドからはクレーム的なものは出ていないのか不思議に思います。
私も初期型の音は知りませんが初期時代から何台も使用している方などはどのような感想をお持ちなのでしょうか?
その業界ではカローラやサニー的なノリなのでしょうか、代は変わっても商用車にはぴったりなどという感じなのでしょうか?
勝手な意見申し訳ありません。
書込番号:9598230
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
単品CDプレーヤーを使用中で、1万円以下のヘッドフォンを利用しています。
本格的なヘッドフォンを探しており、この機器が候補になりました。
接続するCDプレーヤーは、SONY CDP-XA55ESです。
いま現在、使用しているヘッドフォンはMDR-CD580です。
モニター用ですので、低音に関しては期待はしていませんが、購入するとき視聴できるところがないので、感想として教えてほしいのですが。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
当方残念ながら MDR-CD580 は所有しておりませんので御参考までに。
所有機は MDR-CD570 CD700 MDR7505 CD900ST CD3000 Z600 Z700 Z900 等ですが
900ST はリスニング用の CD700 又は CD900 をモニター用途に改造した物とお考え下さい。
現在お持ちの MDR-CD580 を両手で力いっぱい耳に押し当てて聴いて見てください!
特にボーカル域(中音域)の音圧が上がり 所謂モニタリングし易くなると思います・・・
しかしながら音場感は減衰し、少し篭って聴こえて来ると思います・・・
良くも悪くも、それが 900ST (バーチャル)です。
MDR-CD580 からであれば MDR7505 に行くのが全ての面で納得できる VerUP になると思います。
又は、これから何種類かヘッドフォンを買い増しするのであれば、リファレンス機として 900ST を購入するのも損はないと思います。
書込番号:9234678
0点
LIQUIGASさんと同じく7506が良いと思います。
ただし、サウンドハウスで販売されているサマリウム仕様ではないネオジウム仕様がお勧め。
書込番号:9238625
0点
私はCD580は持っていますが、ネオジウム7506は持ってないので、
V6(ネオジウム7506に限りなく近い気がする機種)で比べてみたんですが、
CD580の後に聴くV6は割と違和感ない印象でした。
CD580が持っている明るさや元気さ加減は、しっかり保って昇華されると思います。
サマリウム7506だと、明るいんですがちょっと軽くなるし、
CD900STだと全体的に冷静になり過ぎて、
リスニング用途だと飽きると思います。
という訳で、
わたしもネオジウム7506に一票です。
購入の際、
注文しようとする7506が、ネオジウムかサマリウムコバルトかわからなくて不安な時は、
国内版の白箱7506を選ぶか、V6がオススメですよ〜。
(意識的にV6を流行らせたいのが本音ですが。質は確かなモノです。)
書込番号:9355015
0点
皆さんこんばんは。
昔のMDR-CD900STと今のMDR-CD900STでは音が変わっていますね。
昔の5Hz〜20kHzでは、低域の音も良く出ていたのですが、最近の5Hz〜30kHzでは高音はきれいに聞こえるのですが、低音が不足気味でした。
低音の出るゲームのBGMを200時間以上鳴らして少しは改善されたかなと思いますが、まだまだ昔のに比べますと低音は出ていません。
視聴できるところがあればV6を視聴してみたいと思っています。(今のMDR-CD900STより低音でるらしいので。)
書込番号:9482574
0点
最近多いですょね。
低音が少なくなった。
軽くなったとの感想がです。
ロングセラー機は品質維持が難しい。
限定売り切りが安定してますね。
書込番号:9482835
0点
1台増えて合計3台になったので、比較してみました。
1台目は左右で音が違っていました。右の方が音圧が高く、低音が出ていました。全体的にみると2台目よりは低音の量が少ない感じ。今は改造して別物になってます。
2台目は左右で音の違いはなく、1台目よりバランスがよくフラット。
3台目は2台目と同じ。
1台目は分解すると、左右でドライバー裏に詰めてあるウレタンが大きさも色も違っていました。900STを使ってf特やインピーダンスなどを測っておられる方のサイトにも左右の音の違いが書いてありましたね。これで何か自分の耳に自信を持ちましたよ(笑)
「なんか左右で音が違う...」という方はネジ4本を外せばドライバ背面にアクセスできるので、確認するのもありです。ただし何度も外したりするとネジが緩んでしまうかもしれないので、あまりオススメしませんが。
書込番号:9485015
0点
主観ながら(どのみちすべて個人の感覚)このヘッドホンはおすすめできません。わたしが最初にかったヘッドホンで最初にヤフオクで売った(まあこれで出品者手続きをするきっかけになったのですが)ものです。ひどく落胆したのを覚えています。一番よくないのが装着感です。あの締め付けられる感じはいまでも思い出すとおそろしくなります。首がもともと凝るのですが、これをしばらく聴いてから痛みが再発し、大変なことになりました。さらに音質です。これは分解能としてはすぐれていることは確かですがけっして心地よいものではありません。仕事のうえではよいのかもしれませんが、一般のわれわれは心地よく音楽鑑賞するためにヘッドホンを着けるのです。キンキンした突き刺すような音質は耐え難いものがありました。わたしにとってはまさに最悪の一品でした。その後中古でしたがゼンハイザーHD580に出会い、その音楽性豊かな音質に魅了され、この道にはまりこんでしまいました。いまでは最初の試練だったと思っています。SONYで所有しているのは、もう生産していませんがCD3000です。これは聴かせてくれます。同じ会社がつくったとは到底思えないレベルです。
書込番号:9545377
0点
900ST、7506はアンプなど環境によって音がかなり変わります。ポタアンのオペアンプ交換などの音の変化もつかみやすいですね。
私も初めは、高音は殆どの音がきつく、低音はぼやけてるといった印象でしたが、後にm902を導入し音の傾向が大きく変わりました。
高音は、痛くない音は痛くない、痛い音は痛く、自然な音。
低音は、割と締まった感じで自然な音。
ボーカルもそのままといった感じ。
素直なバランスの良い音で、音は近いが平面ではないというのが私の印象です。十分鑑賞にも使えると思いますが、高音の表現や耳に当たる装着感が合わないという場合があるので、購入前に試聴した方が良いです。でも900STをちゃんと鳴らしている所ってないような...
最近AD2000を購入しましたが、鑑賞にはこっちの方が良いですね。
書込番号:9546746
0点
確かにMDR-CD900STは "本格的なモニターヘッドホン" だと思います
私の所持しているMDR-SA5000も若干その傾向がありますが、基本的に音楽性を求めるヘッドホンではなくどのような音や情報を出していているか、ノイズはどうかなど 『音源を確認するヘッドホン』 です
簡単に言い換えますと音楽を楽しむものではなく、音を楽しむヘッドホンだと思います
まさにモニターヘッドホンとはこのことかと感じるほど、味付けや刺激的なノリとは無縁の音です|ω・*)
エッジのきつさ、サ行の刺さる感じ、音域ごとの伸び……etc etc......
なんでもそのまま、忠実に再現します
柔らかな音とか音場構成や音の広がりに優れるとか、この音域の伸びがよくてこのジャンルは素晴らしいとか――そういった音楽性とは無縁の鳴らし方です
そのようなモニター機を捜し求めているのでしたらばこの価格帯ではなかなか優秀な子だと思います
この価格帯のモニター機としては素晴らしいパフォーマンスだと言って差し支えないレベルです
しかし、逆に 『音楽の雰囲気作りや響き、音の伸びをより楽しみたい』 というところが購入希望の立脚点ならば他の機種を検討すべきだと思います
余談ですが、モニター用 = 低音が悪いわけではありませんです|ω・*)
単純に味付けを極力避けていて淡々と音を情報として流す傾向のものの総称だと思っていただければ良いかと思います
アンプにも素直に反応しますがそれはモニター故のこと
結局、同じ環境であっても "音楽を楽しむ" という面では他の機種が候補に挙がるはずです
ふっくん様が仰有っておられますが、音楽鑑賞なら常に他の選択肢があると思って頂いて間違いはないかと思います
元々音楽を楽しむためのモデルではないことをしっかり考慮した上で購入するか否かを検討して下さいです|ω・*)
書込番号:9546838
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)











