MDR-CD900ST のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥19,800¥25,287 (21店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 MDR-CD900STのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-CD900STの価格比較
  • MDR-CD900STのスペック・仕様
  • MDR-CD900STのレビュー
  • MDR-CD900STのクチコミ
  • MDR-CD900STの画像・動画
  • MDR-CD900STのピックアップリスト
  • MDR-CD900STのオークション

MDR-CD900STSONY

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 2月 6日

  • MDR-CD900STの価格比較
  • MDR-CD900STのスペック・仕様
  • MDR-CD900STのレビュー
  • MDR-CD900STのクチコミ
  • MDR-CD900STの画像・動画
  • MDR-CD900STのピックアップリスト
  • MDR-CD900STのオークション

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-CD900ST」のクチコミ掲示板に
MDR-CD900STを新規書き込みMDR-CD900STをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

素人で迷っています。

2009/01/11 14:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 dandan1100さん
クチコミ投稿数:2件

この機種CD900STかV6かZ600のいずれかを購入しようと思い決めかねています。
使用目的は外出時にiPod nanoで聴くのと、DENONのコンポにつないで家で聴くということです。
聞く音楽はピアノ音楽やポップスです。

レビューや口コミを読むとCD900STがよいかなと思い、視聴した感じも気に入りました。
ただ価格的にもう少し低いものでZ600やV6もSD900STと近いということのようでした。ただこの2種は視聴ができず使用感がわかりません。 

重視するのは@音質はCD900STのようなクリアーで籠らず原音に近いようなもの、
A外音遮断性と音漏れ防止性能、
BiPodでの使用ができることです。
音響関係には疎いので、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらおすすめを教えてください。素人の書き込みで済みませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:8918573

ナイスクチコミ!0


返信する
拓坊さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/11 18:10(1年以上前)

CD900STのプラグは標準プラグで、iPodなどの携帯音楽プレイヤーは3.5mmミニプラグ(イヤホンのほとんどがソレ)が使われることが多いです。
標準プラグは据え置き機器に使われることが多いです。
ちなみに、標準プラグを変換してミニプラグにできますが、iPodのジャックにかなりの負荷がかかる気がするのでお勧めできませんよ。
さらに、コードが2.5mあるので携帯用には向かないです。
まあ、室内用です。

書込番号:8919492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/12 02:33(1年以上前)

dandan1100さん>

CD900STの音がお好きでしたら、CD900STのケーブルやプラグをポータブル機器に適化した仕様に交換し、アームを折りたたみ仕様に改造したりしてくれる業者さんから購入されてみるのも手ですね。

また、CD900STの海外版として国内でも人気の7506もチェックされてみて下さい。
CD900STよりは解像度が甘いですが、低音の量も増していて「音楽的に聴かせる」仕様です。
元々カールケーブル&ミニプラグ&折りたたみ仕様です。

V6は本物に触れた事がまだないのですが、7506の本体仕様で更にCD900STに近い音質らしいです。

Z600は、一転してドンシャリ傾向の音ですが、能率が良いのでポータブル用途ならむしろZ600の方が向いていると思います。
が、これらの機種の中では一番CD900STの音から遠いです。悪くはないですよ。

憶測にはなりますが、dandan1100さんのニーズですと、V6が良さそうですね。見た目もCD900STに似ていますし。
もしV6を購入されましたら、ぜひレビューをお願い致します。
私も大変に興味がある機種です。

書込番号:8922174

ナイスクチコミ!0


スレ主 dandan1100さん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/01 03:46(1年以上前)

拓坊さん、ZEROSFORCEさん、アドバイスありがとうございました。
結局この機種を購入しました。
室内向けというかんじで持ち歩くには荷物になりますが音質にひかれてこれに決めました。クリアな質(解像度が高いというのでしょうか)に大満足です。これまでのものと比べ外音遮断性もとても高いです。また装着感も窮屈な感じがなく大変いいです。
>拓坊さん
おっしゃる通り、変換プラグをさすとアイポッド側にかなり負担になりそうですね。コードも長いです。今はアイポッドに3.5の延長ケーブルをつけてそれに変換プラグをつけてつなぎ使っています。コード全体でものすごい長さなので、ポータブル性はまったくないのですが・・・とりあえず外出時もこれを運んでいます。音に満足なので今のところ仕方ないかなあと思っています。ですが検討する際大変参考になりました。貴重なアドバイスありがとうございました。
>ZEROSFORCEさん
V6は興味があったのですが、販売しているお店がみつからず視聴もできなかったのであきらめました。残念です。結局初めに音で気に入ったこのCD900STにしましたが、いろいろと比べることができ、おすすめのアドバイスありがたかったです。どうもありがとうございました。

音楽を聴くのがより楽しくなりました。

書込番号:9022450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

電子ピアノ用に、ソニー「MDR-CD900ST」かローランド「RH-A30」を考えています。

http://www.roland.co.jp/products/jp/RH-A30/index.html

ローランドはキーボードメーカーなので、「キーボード専用に作られているのでは・・」と思ったりしています。
皆様のレビューを読むと、ソニー「MDR-CD900ST」はモニター専用なので、こちらにも魅力を感じます。
価格は「MDR-CD900ST」が高いのでクオリティー的には「MDR-CD900ST」の方がいいのでしょうか?
どなたかアドバイス、よろしくお願い致します。

書込番号:8835618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/12/25 05:32(1年以上前)

Roland RH-A30というのは実際に見たことも聴いたこともないので何とも言えませんが、MDR-CD900STは装着感という部分ではまったく問題ないと思います。
ただし、CD900STは良くも悪くも音質監視用であり、録音スタジオで働く中年男性の衰えた耳でも音の違いをハッキリと聞き分けられるように、高音がかなり強めで、音が耳に突き刺さる感じがします。
したがって、長時間の使用・演奏になると耳が疲れてくると思います。
私としては、もっと軽くてソフトな使い心地の方がいいと思いますね。

書込番号:8835863

ナイスクチコミ!1


vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/25 20:43(1年以上前)

キーボードに合うかどうか分からないけど

↑の人

CD900STは良くも悪くも音質監視用であり、録音スタジオで働く中年男性の衰えた耳でも音の違いをハッキリと聞き分けられるように、高音がかなり強めで、音が耳に突き刺さる感じがします

こういうでたらめ書かない方がいいね

設計したわけじゃないでしょ

900STはどっちかっていうとフラットですこしこもった感じするけどききやすいよ

でもキーボードにあうかはびみょぉかなあ

書込番号:8838465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度4

2008/12/25 22:24(1年以上前)

レビュー等で多くの皆様が仰られるよう音質はフラットで全ての帯域で原音を忠実に再現してくれますし、音場が極めて狭いこともありますので、キーボードの音源そのものを確認するには最高の機材といえるでしょう。
しかしながら演奏を楽しまれるのであれば、他の機材を選択肢にいれるのがよいかと思います。サンプリング音源などでは疲れは感じにくいですが、エッジのきいた電子音源はとても疲れます。


書込番号:8839012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/12/26 03:07(1年以上前)

> 設計したわけじゃないでしょ
設計したわけじゃないと評価として成り立たないというのは、このクチコミ掲示板の存在価値は無くなります。
私はもう25年くらいMDR-CD900を使い続けていますので、その音質については設計者よりも詳しく語れるでしょうね。
ヘッドホンに何を求めるかは人それぞれなのですが、MDR-CD900STは音関係の仕事をしている人向けだというのは、現在公開されている商品説明を見ても分かるでしょう。
そういう分野で働いている人の職場環境や年齢層を考えると、おのずとMDR-CD900STの音質的傾向というのは見えてくると思いますけどね。

> 音場が極めて狭いこともありますので
おっしゃるように音場は狭いです。
密閉型ヘッドホンは元来そういう傾向ですが、CD900STはドライバーユニットが耳に近いせいもあって、そういう傾向が強いです。
ただ、音質がフラットであるというのは違いますね。
他のヘッドホンと聴き比べればハッキリと分かりますが、CD900STは高音が強く、低音が弱いです。
というのは、音場が狭いというのは低音域が弱いからです。豊かな音の広がりを演出してくれるのは低音です。
そのため、MDR-CD900では不足だった音場感・スケール感を補うため、MDR-Z900ではドライバーとハウジングを大型化し、さらにドライバーユニットを少し耳から遠ざけることで低音のスケール感が豊になっています。
その低音を徹底的に追及した究極進化型がMDR-XB700/500/300でしょうね。

書込番号:8840189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度4

2008/12/26 03:54(1年以上前)

確かに100Hzあたりから下は十分とはいえませんが、音階として認識できる域ではありませんし、キーボードでその帯域を使用されるとは考え難いのでは?
私も信濃でないものを複数台使用していますが・・・

書込番号:8840223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度4

2008/12/26 10:05(1年以上前)

音質を語るのは自由ですが、設計コンセプトまで語れないでしょう笑
あたかも全て知っているかのような言いぐさは評価としては公正さを欠いています。
恐らく、雑誌か何かの受け売りでしょうが・・・

書込番号:8840732

ナイスクチコミ!3


vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/26 15:14(1年以上前)

どっかのうけうりならまだいいけど

このひと(ぱふ)の場合ただのしったかぶりだからねぇ
 
やれやれこまったもんだよ

書込番号:8841565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2008/12/26 15:30(1年以上前)

>CD900STは高音が強く、低音が弱いです。

900STを2台持っているのですが、
1台目は、♪ぱふっ♪さんがおっしゃるような音質傾向で、
2台目は、He&Biさんのサイトに書かれている通りけっこう低音が出ます。
1台目が高音よりで、2台目がフラットな感じでUEの5proの音に似てます。
CD900STにも個体差があると思います。

スレ主さん
話す内容がずれましたが、
付帯音、色付けの少ない機種なので、MDR-CD900STが良いと思います。

書込番号:8841608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/12/26 15:35(1年以上前)

まぁ、知ったかぶりでもしないと掲示板の書き込みなんて面白くありませんからね。
ただ、私の知ったかぶりには根拠があって、それはカタログや商品説明に書いてあることの受け売りなんです。上の方にもそう書いてありますしね。
だから、私の知ったかぶりに嘘・偽りがあるとすれば、それはカタログや商品説明に嘘・偽りがあるってことになっちゃうでしょうね。
ちなみに、MDR-CD900のカタログは今でも簡単に見られますよ。

書込番号:8841628

ナイスクチコミ!0


vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/26 17:53(1年以上前)

そっか。しったかぶりっていったらきりないよね ぱふちゃんごめんね

しったかぶりっていったら全部しったかぶりかw

ローランドって楽器かんけい(シンセ、エフェクター、アンプとか)にはすごいノウハウもってるけどヘッドホンにはあんまり力いれてないとおもう

だからどっちっていわれたらやっぱり900STをおすすめかなぁ

なんだかんだいってソニーがヘッドホンに力いれてるし

ちなみにだけどオーテクのA900とかはだめなの? 電子ピアノなんかきれいにきこえるとおもうけどな 

書込番号:8842063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度4

2008/12/26 18:57(1年以上前)

開き直ったか・・笑

書込番号:8842349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/12/26 22:25(1年以上前)

自分の発言に責任持てる人の文の方が、読んでてためになります。

CD900STも、途中で中の磁石が変わったから、音が変わってしまったんですね。
とりあえず、ありもの音で演奏するだけじゃなくて、音を細かく作るなら持っててもいいと思う。

これって元々信濃の人のリクエストに応えた音質調整の、内輪モノだったのがみんなにウケて広がったんですよね。
とって代わられたアシダさん可哀相。

書込番号:8843239

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

2008/12/26 23:45(1年以上前)

皆様方、たくさんのメッセージありがとうございます。
私の質問にこんなにたくさんのカキコミを頂き、ありがたい限りでございます。

どうやら、ローランド「RH-A30」より「MDR-CD900ST」の方が皆様お勧めのようですね。
キーボードメーカーだからと言って、必ずしもそれに適した高性能のヘッドホンを作ってるとは限らないですよね。ヘッドホンに力を入れてるメーカーの方が、クオリティーが高いかも知れませんね。

ちなみに私は、「電子ピアノ」練習用でして、音作りをしているわけではございませんです。
オーティオも少々好きなので、せっかくだったら、質のいいヘッドホンで演奏してみたいと思ったものです。

オーディオテクニカの「ATH-A900」が出てきましたが、「MDR-CD900ST」と比べて、音の傾向の違い等、教えて頂ければありがたいです。

それと「ATH-A900」は密閉式のようですが、MDR-CD900ST」はオープンエアタイプなのでしょうか?

モニター用ヘッドホンのお話で、こんなこと言っていいのか分かりませんが、ちなみに私の音の好みはと言いますと、フラットに聴かせてくれるものより、「心地よくだまして(酔わして)くれる音」の方が好きです。(もちろんフラットで心地よく酔わしてくれるものがあればもっといいのですが。(笑))
特に「演奏の練習用」ですので、自分の演奏に酔いながら弾きたいと思っております。(笑)

その他、お勧めの機種がございましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:8843743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2008/12/27 00:08(1年以上前)

CD900STは,顔面付近に音場が塊ります。
この音が窮屈感を生み,鑑賞向け的な音傾向じゃ在りません。
また,高音域が耳へ突き易い傾向の,音でも在りますです。
其れから,Z900は基本的鳴り方スタイルが逆なタイプと記憶しており,展がり方がCD900STとは違って居ます。
で,基本的スタイルが違いますので,展がり方にも違いは出て来ますょ。

ローランドのA30は,RH300の音抜けを好くして,低音の重みを軽くした製品です。
また,パット事態も合皮じゃ無く,肌への感触は好い製品です。
其れから,ローランドのA30は,RH300と同じ基本的鳴り方スタイルを採って居て,展がり方は窮屈なタイプじゃ在りませんです。

書込番号:8843891

ナイスクチコミ!1


vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/27 01:15(1年以上前)

900STもA900もりょうほうとも密閉型だよ

でもこの二つはぜんぜん音がちがう。900STきいた後A900きいたら少しキンキンするかも。でもいい音だよ。

電子ピアノだからリバーブとかもかけられるわけだから、すこしキンキンするくらいがきもちいとおもう

書込番号:8844221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/03/16 20:38(1年以上前)

900STは業務用で音楽スタジオ特化で生まれた機種ですので、音楽鑑賞に向く機種じゃないのですが、
(どらチャンでさんや、♪ぱふっ♪さんの指摘は間違いではないです。)
楽器のモニタには向く機種と思います。

A900ですが、楽器に使うなら同じオーテクのSX1aの方をお勧めします。
SX1aは業務用でも放送スタジオ特化機種なので、比較的900STに近いのですが、決定的な違いは、
900STに比べて耳疲れしない点です。
私は放送畑ですが、SX1aの前身のSX1を使い始めてからは、900STはたまに出先のスタジオで使う程度です。

ちなみにローランドのヘッドホンは基本的にオーテクのOEMです。

書込番号:9256155

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

延長ケーブルを探しています。

2008/12/18 10:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 aruaru53さん
クチコミ投稿数:5件

質問失礼致します。

6.3mmステレオ標準オス←→6.3mmステレオ標準メス、
長さ3m〜5m程度の延長ケーブルを探しています。

おすすめのものがありましたら、ご教授お願い致します。

書込番号:8802184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

不良?仕様?

2008/12/07 03:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 mojanekoさん
クチコミ投稿数:1件

購入時から内部(音源につないでいない状態や、パットを外してみても鳴るのでおそらく内部で)何か小さな玉が入っているようで頭を少し動かすたびに中でカラカラとボールが転がるような音が鳴ります。3日ほど使ったところ一度は鳴らなくなったのですが、ここ2、3日またカラカラ鳴っています。
自分が神経質なせいもあるのですが、細かい音を聞き取るときに非常に気になってしまいます・・・

今まで使ったヘッドフォンではこのような事が無かったので、構造上仕方ない事なのかそれとも不良や故障なのかわかりません。みなさんもそのような音が鳴っているのでしょうか?

かって2週間ほどたっているので初日に初期不良か問い合わせるべきだったと後悔してますが・・・何かが入ってしまっているなら自分で解体して取り除いてしまいたいですが構造上むずかしいでしょうか?

書込番号:8746141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件 MDR-CD900STの満足度5

2008/12/07 12:02(1年以上前)

 そのような症状は仕様ではありません。私も半年ほど使用していますが、そのような音はまったくしません。
 「購入時から」、ということですので、明らかに初期不良ですので、購入店へ相談されることをおすすめします。
 当機には、無償保証はありませんが、「初期不良に限っては交換する」旨の半紙が添付されています。購入店へは、購入時からであることを強く説明し、交換してもらうのが良いかと思われます。
 
 尚、分解が容易かどうかは、私は試しておりませんので、お答え致しかねますが、おすすめはいたしません。
 単なる異物の混入というより、内部部品の欠損のによる異音の発生である可能性が高いと思われます。その場合は、当然、交換してもらう必要があります。
 自分で手っ取り早く処理したいというお気持ちはお察ししますが、分解の手間をかけ、また、分解の際の破損のリスクを背負うよりは、まずは購入店へ、「購入時からの異音である」ことを強く説明して、交換してもらうのが先決かと思われます。

書込番号:8747326

ナイスクチコミ!0


T.O.A.Dさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/14 23:37(1年以上前)

仕事で酷使しているせいか1年半ごとにRが出なくなる症状がこれで3台目。分解して修理しました。カラカラと音がするのはヘッドフォンの伸び縮みさせる金属の部分の中にスプリングで押されたボールベアリングがノッチとして組んであるので、何かのひょうしで外れているのかと思いますが。
Rが出ない原因は、LからRまでの線が断線していたせいでした。フレームの中を無理やりに線を通してあるものだから、可動する曲がりの部分で線に負担がかかり中で切れてしまうようです。私がメーカーならこんなアホな作り方はしません。線に負担がかかる事がわかっているはずだから、外側に出せばいいのに、それをせずこんな構造にしているSONYはアホな詐欺師です。早く壊れた方がまた売れますからね。結構いい音の製品なのに残念ですね。

書込番号:9855901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/15 00:40(1年以上前)

T.O.A.Dさん>
そこが断線になるんですか…、私も気をつけます。
そこは、元々元祖CD900でケーブルをハンガーに収納させずに、ハウジングまでダラーンと通していたのを改善しての仕様だったのに、アダになっている訳ですか。
皮肉ですね…

さらに効果的にケーブルを全収納する「コンシールド」仕様が採用されたのはCD900STよりも後のモデルからで、
CD900STは古いモデル故に仕方がないのかも知れません。

私はむしろ、コンシールドが定着したずっと後に、CD900STのケーブル仕様を復活させて断線しまくったD(エゴ)シリーズに、不満を感じていました。
SONYは今でも色んな機種で断線問題が多発していますね。
イヤホン機種では、過去に一度断線防止対策をしたのに最近は取りやめていますし、何とも残念な話です。

書込番号:9856293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 02:10(1年以上前)

それ私も気をつけます!
ボールベアリングが外れているのではなく、おそらく半田ボールが原因でしょう。ボールベアリングが外れているとスライダーがうまく動きませんからね。
この半田ボールかなりやってくれます。以前分解した時に、端子部分から外れた半田ボールが転がり、ドライバー後方の2つ穴から磁力で吸い寄せられて入ってしまいました(´Д⊂ヽ
音質に悪影響があると思ったので、LR2つとも交換しました。
音屋で3800円の出費です。悔しいです!!

書込番号:9856605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 13:03(1年以上前)

気をつけると言いながらですが、
T.O.A.Dさんのように仕事で酷使される方でないなら、そんなに断線の心配はしなくていいと思いますよ。
前にLR渡り線の半田付けに失敗してリッツ線がボツになったので、どれだけ引っ張りや曲げに強いかテストした事があります。
結果、相当な力で引っ張ったり曲げたりしないと切れないです。
中のリッツ線が切れる前に、被覆(PVC?)が伸びまくってなかなか切れてくれません。
リッツ線と被覆が完璧に接着されていないので、被覆だけが伸びて中のリッツ線にあまり影響がないようになってるのでしょうか?
これがちゃんと考えて作られてるのならかなりずごいですね、900ST。
ただし、LR識別プレートや渡り線がハンガーへ入っていく所で一点に力が掛かれば、割と簡単に断線するかもしれないです。

私も酷使している方なので気をつけます。1台目EX85SLは1ヶ月で断線したり痛い目に合ってますが、SONYはやっぱり好きです。

書込番号:9857859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 16:12(1年以上前)

訂正です。文章おかしいですね(笑)

ずごいですね→すごいですね

LR識別プレートや渡り線がハンガーへ入っていく所
→渡り線がLR識別プレートやハンガーへ入っていく所

書込番号:9858366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

こんにちは。nostalgicです。

 このヘッドホンをヨドバシカメラで視聴し、側圧が痛くないこと、軽量なこと、音質がいいこと、カールコードでないことから購入を考えました。しかし、ヨドバシカメラでは、自分の音源では、聞かせて頂けないので、質問させてください。

 出力の小さいDAPに繋ぐと、音が小さくなると書き込まれている方がいらっしゃると思うのすが、それは音量を上げてもだめなのですか?素人の発想で申し訳ないです。

 また、自分はiPod classic 80GBを使っているのですが、出力の小さいDAPに該当するのですか?

 色々と質問ばかりして申し訳ないです。どなたかご教授のほどよろしくお願いします。

書込番号:8707709

ナイスクチコミ!0


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2008/11/29 15:30(1年以上前)

iPodは逆に出力が大きいので問題ないかと・・・

書込番号:8707843

ナイスクチコミ!0


スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

2008/12/01 23:07(1年以上前)

 こんばんは。ibkqb324さんご返信ありがとうございます。並びに、返信が遅れてしまったことをお詫び致します。

 iPodって高出力なんですか!何も知らなくて申し訳ないです。
 
それを聞き安心しました。近いうちにこの製品を購入しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:8720081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/12/02 06:37(1年以上前)

ポータブルの出力表示は実は微妙だったり。
コンデンサなどの十分なスペース取れないのと電力そのものが弱いので高出力と言うのはどうかと言う場合が大きいです。そもそも出力周りが問題ないならイコライザで割れること自体ありえないかと。

ただまあ、iPodそのものはポータブルとしては出力があるほうだとは思います。
(というかHDD系はある程度安定出力がないとHDD回せない)

ところでCD900Stですが、そのままですとプラグ径がでかい(フォンプラグ・標準プラグなどと言って、一回りでかい音響機材用)ので、ミニプラグだとケーブルを加工してもらうとかしないといけないです。
プラグアダプタってのもあるんですが、普通に手に入る奴だと端子が馬鹿でかくなってしまって、ポータブルの端子を痛めやすいですんで、MDR-7506とかも視野に入れてもいいかなとか。

ただ、どちらも一般的にはポータブルではいまいちうまく鳴ってくれないと言われちゃいますんで、そのつもりで購入しましょう。

あと、音質の粗を結構拾うので、J-POPとか圧縮音源でムカつくことが発生する場合もあるので注意w

書込番号:8721345

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2008/12/02 17:03(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん
一応iPodは電池なしのポータブルスピーカー(パッシブでしたっけ?)を接続
していますが、音が割れることはなく実用に耐える音量は出ていますので
心配はないと思います。

また圧縮音源ですが、自分はAACの256Kじゃムカついてきます(高音がキンキン)
320だとまだマシですが、やっぱりWAVの1411Kは欲しいところです。
ですがiPodクラシックは容量が容量なのでWAVで入れても余裕があるので
必要に応じてnostalgicさんは音質を上げればいいかと・・・
今どれぐらいのビットレートでnostalgicさんは聴いているのか知りませんが・・・

書込番号:8723116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/12/02 22:35(1年以上前)

や、音量が取れるのと上手く鳴らすことが出来るのは別の問題だと思ってください。
音量で言うならAKGのK701以外はほぼ大丈夫じゃないかな。
ただ、HD650やDT990edition2005あたりに代表されるような出力がしっかりしていないとうまく鳴らないって所はあります。

そういう意味では一部のイヤホン以外は、イヤホンヘッドホン問わずポータブルでは全般的に高音が粗くなったり低音削れたりぼわついたりこもったりと言う事はよくあります。

書込番号:8724893

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2008/12/02 22:42(1年以上前)

あ、そういう意味でしたか。スイマセンでしたか。
iPodのヘッドホン出力はどちらかというと高音域が強めに出る傾向があります。
自分はそれに合わせて広域が出にくく低音が出やすいカナルイヤホンを使ってます
(iPodにヘッドホンは使っていません)

書込番号:8724966

ナイスクチコミ!0


スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

2008/12/02 23:13(1年以上前)

こんばんは。

ヘッドホンの廃人さんご返信ありがとうございます。
iPod classicは、DAPとしては、高出力なほうなんですか!といてっも音源は、DAPしかないので(泣)

MDR−7506ですか、それもじぶんも候補に入れていたんですけど、カールコードが苦手なので・・・
こちらの口コミに書かれていたメイクアップカンパニーさんで改造していただいたものを使おうと思っていました。
心配していただきありがとうございます。


>ただ、どちらも一般的にはポータブルではいまいちうまく鳴ってくれないと言われちゃいますんで、そのつもりで購入しましょう。

>あと、音質の粗を結構拾うので、J-POPとか圧縮音源でムカつくことが発生する場合もあるので注意w

再検討してみます。ありがとうございます。


ibkqb324さん、たびたびのご返信ありがとうございます。

すいません、自分の環境を書いていなくて。MP3の320kです。(iPod classic のほかにD-snapも使っていて、そっちがMP3しか対応していなくて・・・)







書込番号:8725207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DJCD向きのヘッドホンを探しています

2008/10/31 09:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 春.さん
クチコミ投稿数:29件

ヘッドホン初心者なので質問させてください。
DJCD用にヘッドホンを購入予定です。
音質は、音楽より声を優先させたいと思っています。
検索してみたところ、『解像度が高くクリアで、ボーカルの息遣いや楽器の位置・空気感も伝わってくる』というようなレビューが多々ありましたので、MDR-CD900STの購入を検討しています。
再生機によっても随分変わってくるとは思うのですが、今持っている再生機での相性が悪いようでしたら、それに見合った再生機を後から買い直す予定です。(ヘッドホン優先です)

MDR-CD900STは、DJCD向きでしょうか?
また、それ以外でDJCD向きのヘッドホンはありますでしょうか?
価格は2万円前後を考えています。高いとそれに見合った再生機を買えそうにありませんので…(;x;)
屋内・屋外でも使用予定です。
初心者でほんとに何も分からないのですが、教えてくださると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:8576401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2008/10/31 19:55(1年以上前)

音漏れOKなら今サウンドハウスでK142HDだとリスニングと共用できていいんじゃないかな。
中域周りが華やかというか特徴があるし長時間聞きやすいんで。
でも半開放なんで派手に音漏れるんですよね…。

あとは割と中域も聞きやすいATH-M50やRH-300、ATH-SX1aあたりもどうかな。

CD900STの場合はモニタリングに近くなるので、下手すると音質が気になる場合も。ラジオとかトーク系ですと録音具合とかも出やすいんじゃないかな。
逆に、そういう粗も含めて聞きたい場合は便利です。
でもプラグが標準プラグ(オーディオ機材用のでかいヤツ)と言うあたりや機材の出力面も含めて、ポータブル機材との相性は悪いかと。

書込番号:8578101

ナイスクチコミ!0


スレ主 春.さん
クチコミ投稿数:29件

2008/11/02 19:28(1年以上前)

>ヘッドホン廃人さん

ありがとうございます^^とても参考になります。
教えてくださった中で視聴してみて、気に入ったものを購入しようと思います。

書込番号:8586940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-CD900ST」のクチコミ掲示板に
MDR-CD900STを新規書き込みMDR-CD900STをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-CD900ST
SONY

MDR-CD900ST

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 2月 6日 価格.comの安さの理由は?

MDR-CD900STをお気に入り製品に追加する <1683

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング