MDR-CD900ST のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥19,800¥25,287 (21店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 MDR-CD900STのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-CD900STの価格比較
  • MDR-CD900STのスペック・仕様
  • MDR-CD900STのレビュー
  • MDR-CD900STのクチコミ
  • MDR-CD900STの画像・動画
  • MDR-CD900STのピックアップリスト
  • MDR-CD900STのオークション

MDR-CD900STSONY

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 2月 6日

  • MDR-CD900STの価格比較
  • MDR-CD900STのスペック・仕様
  • MDR-CD900STのレビュー
  • MDR-CD900STのクチコミ
  • MDR-CD900STの画像・動画
  • MDR-CD900STのピックアップリスト
  • MDR-CD900STのオークション

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-CD900ST」のクチコミ掲示板に
MDR-CD900STを新規書き込みMDR-CD900STをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

ミニプラグ変換について

2008/05/09 07:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 kensan1966さん
クチコミ投稿数:14件

私の使っているアンプが ミニプラグなので ビクターのCN-233Aを 使おうかと思うのですが コードの種類が 変わってしまって 音質に 影響は 無いのだろうかと心配です。すみませんが どなたか アドバイスを お願いします。

書込番号:7782868

ナイスクチコミ!0


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2008/05/09 13:17(1年以上前)

仮に音質に影響があったとしてもほんの僅かの違いでしょうし、
その変化がわかるかどうかも人それぞれだと思います。
それ程値段が高い物でもないので、購入して試してみるのがいいと思いますよ。

書込番号:7783719

ナイスクチコミ!1


スレ主 kensan1966さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/09 16:08(1年以上前)

ksk83さん アドバイスありがとうございました。そうですね。ちがいが わかるほどの耳を 持ってるわけでも 無いですし(^^ゞコード無しの変換ジャックと どっちにしようか 迷っていたのですが とりあえず
使ってみます。

書込番号:7784091

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2008/05/09 22:50(1年以上前)

高音域の表現の出方を聴いて見ると好いかもです。
質が落ちて来ると高音域の押し出し感が減って来ます。
但し,ソース品質にも左右される高音域の出方ですから,質の高いソースと低いソースで,聴き比べると判り易いかと。

書込番号:7785711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2008/05/10 00:06(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

ケーブルの質が悪いのもそうなんですが,高音が真上の遠い位置で鳴って居る印象が高いです。
また,ソース品質が悪いと似た様な出方をします。
其々,グレードが上がって来ると,高音が降りて来る,下がった印象の出方をして来ます。
勿論,前方へ出て下がる風な変化をします。(逆の変化をするのも在りますが,前方へ出る印象は共通です)
例えば,ゾネの,DJ1PROのケーブルを交換すると,高音が顔の輪郭に沿った風にも出て来ます。
このヘッドホンは,ケーブルを変えると,とかく低音が増えたが,強調されますが,此方の方が効果として大きいです。
また,ボーカル口元イメージも定位感が好くなり,低い位置へ定位してくるし,ソース品質の悪い粗も,収束方向へ持って来てくれます。
其から,ボーカル口元イメージが,上下にふらつく印象が高いのも,共通して言える事ですょ。

書込番号:7786157

ナイスクチコミ!0


スレ主 kensan1966さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/10 07:51(1年以上前)

どらチャンでさん アドバスありがとうございました。しかし すごいですねぇ 私に そこまで わかるかなぁ…(^^ゞ でも 質の高いソースと 低いソースで 聴き比べてみるのは やってみたいと思います。それで ちがいが わかれば 私も たいしたもんなんですが…。ありがとうございました。

書込番号:7787099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/05/10 13:10(1年以上前)


別に音楽を楽しむのにそこまでの脳は要りませんよ。。。
普通で充分です。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7788163

ナイスクチコミ!2


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2008/05/10 14:58(1年以上前)

質問の回答ではないのですが・・・

>MDR-Z700DJ を 買ったのですが 聴いてみると まるで安物のラジカセの音を 聴いているように 感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7761515

勝手な憶測ですが上記ヘッドフォンから不満点解消として MDR-CD900ST を候補に挙げられているのかなと思いましたので、お節介ながら参考程度に・・・・

ヘッドフォン初体験の知人(ホームオーディオ歴は並み以上)に MDR-7506を、しばらく試聴してもらった後に MDR-CD900ST を試聴した彼も「ラジカセの音の様で低音は出ないし音がこもっている」と言う感想があったのと MDR-Z700DJ は「高域の抜けは良くないものの音に厚みがあって低音も出るのでジャンルによっては好いかも!」と言うことでした。
他にも数種のヘッドフォンを試聴してもらいましたが、「購入するならば MDR-7506」とのことでした♪

まだ MDR-CD900ST を購入してないのであれば
変換プラグの心配も要りませんし MDR-7506 の方を、お勧めします。
http://review.kakaku.com/review/20466510989/ReviewCD=130229/


書込番号:7788534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/05/10 15:11(1年以上前)


そうなんですね、ラジカセと言ってしまうと所有者に失礼とは思っても、
7506が音線が太いため、900STもZ900系もチャカチャカした音(これをラジ
カセと言ってるはず)に感じてしまいます。
音量を上げるとそれなりに解決しますが、逆にチャカチャカは取れても
耳に刺さるきつい音とドンシャリ傾向になり果てますから、根本は解決し
ません。

ここらはリスナーの使い方なんでしょうけど。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7788580

ナイスクチコミ!1


スレ主 kensan1966さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/11 05:30(1年以上前)

manten_pocketさん LIQUIGASさん アドバイスありがとうございました。LIQUIGASさんのおっしゃるとおり
700DJの不満点解消として 900STを 買おうと思いました。 しかし manten_pocketさんも LIQUIGASさんも おっしゃっておられるように 900STも 700DJと同じ系統の音のようですし LIQUIGASさん おっしゃっている 7506は 「音線が太い」というのにも 魅力を 感じますし 正直
 迷っているのですが 900STは 昔から 憧れていたヘッドホンなので 1度は 手にしてみたいという思いが 強いです。とりあえず 憧れの彼女?の音を 聴いてみて あれれということだったら 7506
に 浮気してみようかなと思います。せっかくのアドバイスに ふざけたお答えで すみません。(^^ゞ ありがとうございました。

書込番号:7791893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2008/05/12 02:44(1年以上前)

ぜひその購買意欲、消化(昇華?)していって下さい。
そしてぜひ感想を。

ただ、私も気になった事が…。
余談で失礼ながら、候補にされているのはどれも「元音忠実再現」系のモニターの様ですが、それぞれの機種なりの着目点にて元音を再現している物で、
私の主観では例えば…
Z700はドラムやボーカル等の張り出し(アタック部分)で、CD900STは分解能で、
加えて7506やZ900、PRO5等は音楽全体のまとまり(バランス)で、元音の再現に努めているようで、この結果は再生環境に大きく左右されます。

省電力のポータブル機器でのモニターに使用すると、忠実再現さながらにどの機種も相応に「音にダメ出し」をする様です。
Z700は音がモッサリ団子になり、Z900は粉っぽくなり残像音ばかりで濁り、7506やCD900ST等は異常に線が細くなったり小さくなったりする様です。
特にその差が顕著なのがPRO5でした。ベチャベチャの音になります。

「元音忠実再現」とはつまり、音屋に「ダメな音に対して再調整を要求してくる」ものと解釈できます。

もし、ポータブル用途にて快活でパワフルな音をお求めでしたら、ポータブル用途に特化した機種も視野に入れてみてはいかがでしょう。
紅茶をいれるなら、鍋よりもティーカップですし。

CD900STがなぜ大きい(標準)プラグが直付けなのかも、理由はそんな感じだと思います。

余談、失礼致しました。

書込番号:7796573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2008/05/14 00:05(1年以上前)

kensan1966さん、こんばんわ
野次馬です。
ヘッドホンの内部のエレメントに分岐された線をみると細いのであまり気を使う必要は無いのではないかと思います。
私はヘッドホンのノーマルプラグをミニプラグに交換していて、ノーマルのジャックに挿入する時はアダプタを使います。
ポータブルプレーヤー等、ミニプラグを使っている製品の方が普及しているので都合が良いのです。
それに、ノーマルのプラグであってもジャック側の電極部分は部分的に点接触になっている部品もあります。
もし、音質を考慮するのであれば直結以外に方法は無いのではないでしょうか。
どうしても接触が気になるのであれば電極の接触確認を実体顕微鏡、金属顕微鏡等で観るのが良いと思います。
以前、仕事で接触した電極のメッキ層の観察をしていた事がありますが、良く見えますよ。
電子機器等、電気的には銀を使うのが電気抵抗を一番小さくする方法なのですが、現実的には露出部は金が使われるのが一般です。
顕微鏡で観ると、何故、金メッキが良いのか理解出来ると思います。
ああ、話が外れてしまいましたが、あまりこだわらない方が良いと思います。
神経質になり過ぎると楽しく音楽を聴けなくなりますから。。

書込番号:7804615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

ポータブルの利用について

2008/04/27 17:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:82件

こんにちは。

MDR−CD900STのポータブル利用についてご教授ください。

現在、通勤電車でDAPとカナル型イヤホンで音楽を聴いておりますが、こちらのクチコミを拝見し、CD900STが気になって試聴をしてきました。
かなりハッキリした音であり、本当に色々な音が聴けると感心をして帰宅しました。
その後、自宅で自分のイヤホンの音を聴きましたら、低音がくもって聴こえています。
ちょっとショックでした・・・・

可能であれば購入してポータブルDAPで使用をしたいと考えております。

本来であれば自分のDAPで試聴させてもらえばよいのですが、プラグが合わないために実現できませんでした。(変換プラグも持っていませんので・・・)

ポータブルDAPの直挿ですと出力不足で、実用的ではないでしょうか?
実用的でない場合には、DAP直挿で使用できFLATな良い機種がありましたらご教授をお願い致します。
(音楽でヘッドホンを利用した経験はありません)

<環境>
使用環境:通勤電車内
DAP:SONY NW−A808
イヤホン:SE210(SHURE)←EX90SL(SONY)←CK6(オーテック)
ジャンル:J−POP(女性/男性ボーカルとも)中心,クラシックも時々・・・
※EX90SLの音は気にっていましたが、電車内の利用で遮音性・音漏れに問題があり、使用を断念しました。

素人の質問で申し訳ありませんが、ご教授をお願い致します。

書込番号:7729936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2008/04/27 17:57(1年以上前)

ポータブルならMDR-7506のが現実的かなと思いますがどうでしょ?
同傾向でCD900STよりかはややリスニング向き、ミニプラグで折りたたみ可能なので。

書込番号:7730032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2008/04/27 19:06(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん

早々に返信を頂き、有難うございます。

そうですネ。よくMDR−7506の話しはでますね。
MDR−CD900STの試聴をした時に、7506(直輸入版)も試聴をしてきました。
確かに、CD900STと音も似た感じがあり、低音が多かったように感じました。
本当は、価格的にも7506にしようかとも考えておりましたが、装着感がCD900STよりきついのと、カールコードが重そうでしたこともあり、CD900STを選択しようとしたひとつの理由でもあります。
ちなみに、側圧っていうのでしょうか?それは使用しているうちに、自分に合ってくるのでしょうか?
元からMDR−7506は、そんなに側圧は強い機種ではないでしょうか?(自分のバンドの調整が悪かったのかも知れません・・・ヘッドホンは初心者なもので)
あと、屋外でのカールコードの使い勝手はよいでしょうか?
(あまり、屋外では使わないでしょうが・・・・・)

特に楽器とかで使うわけではありませんので、MDR−7506の方がよいような気がしてきました・・・・
MDR−7506のポータブル使用感と直挿でも実用可能であるかをご教授頂けますでしょうか。

何度もすみませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:7730275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/04/27 21:28(1年以上前)


直挿しで使う際にDAP側の出力容量が大きくないと、Maxあたりでやっとこ
聴けるなんて機種もあります。
出力の目安は??mWと書いてある数値です。10mW×2(L-R)以上ならok、5mW×2だと
ソースによっては余裕がないと思います。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7730931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/27 22:45(1年以上前)

似たような物でSONYのHD5は持ってまして
今、あるいろんなヘッドホンで聴いていました。
MDR-7056では鳴らし切れないのであまり現実的ではない。
普段、聴いてるオーディオアンプとは印象が違い、心細い印象ありますので・・。
それよりもオーテクのES7が好印象。
EX90SLも持っていましてそれに近いのはES7ですね。
ポーダブル専用あって鳴り方はきちんと表現が出来ます。
音に追求出来るのはやっぱり専用の分、有利ですね。

書込番号:7731375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2008/04/27 23:27(1年以上前)

manten_pocketさん、まりも33号さん

返信頂きまして、有難うございます。

DAP(A808)は出力「5mW」です・・・・
かなり厳しそうですネ・・・

MDR−CD900ST,MDR−7506は、ホームオーディオが構築できた時には、是非購入して使用したいと思います。・・・それまでの楽しみにとっております!

ただ、今回はヘッドホンにつきまして、かなり興味がでてきました。
イヤホンにはない臨場感とでもいいましょうか、かなり違いがありますネ。

これはこれで、かなりハマりそうです・・・・

ご提案を頂きました「ES7」も試聴して検討させて頂きます。

色々と、有難うございました。

書込番号:7731615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/04/27 23:54(1年以上前)

ポータブルアンプもポピュラーになって来たのでDAPと組み合わせる
ことてで解決します。音量、それと解像度、力感、臨場感などに改善
があると思いますが、このポータブル向けアンプ、良いものが製品群に
少ないのもボトルネックではあります。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/vwp?.dir=/a6ef&.src=ph&.dnm=c83d.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/a6ef%26.src=ph%26.view=t


ご自身でいろいろ調べてみて下さい。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7731749

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/28 01:13(1年以上前)

ドライブ側から見て、HPは変動負荷(実動作時インピは一定でないです。「えっ」)

たとえば。。DAPout-put10mW+10mW(16Ω)の場合確りした電源なら、、
理論どうり8Ω=20mW・4Ω=40mW・2Ω=80mW・1Ω=160mWout-put可能が然りですが・・
省エネ傾向のDAPでは、ありえねぇw難しいですょね。。

HP実動作時のインピ−ダンス低下時のピークなどに・・必要なout-putに余裕が
当然・音量だけじゃぁなく。。0ut-put Qualityの低下→音楽表現にも現れますょ。

ある意味カタログデータより↑の理論に近い確りした電源のが重要!
まぁこの辺りの記載はほぼ無いので・・直挿し現状はカタログ記載のout-putを目安に以外選択肢は無いですけど。。

所有のESW9、ES7とはインピが異なるので・ドライバーユニット&調整も違うと思うけど。。
直挿しでも・とりあえずそこそこおいしくいただけますね。
ただ・・システム↑で低域解像・トランジェント・定位・空間の安定感・粒立ち・レイヤー空間の美しさがね。。♪
個人的にやっぱり7506は自宅環境が・おいしいかな??
利便性は措いといて。。ポータブルアンプと2ピース運用でしたらそこそこ可能です??
より良い選択で・おいしい音楽ライフを♪

書込番号:7732060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2008/04/28 04:39(1年以上前)


manten_pocketさん,croix7さん

返信を有難うございます。

MDR−CD900STまたはMDR−7506を購入するのであれば、
この機種の力が活かせる環境で使用したいと思いますので、直挿しでの
使用は断念します。

ただ、アンプにつきましては、色々と調査/検討してみたいと思います。

どちらも良い機種だと思いますので、本来の良さを味わえる環境でジッ
クリと聞きたいと思います。


色々と情報提供,アドバイスを有難うございました。

書込番号:7732342

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/04/28 20:37(1年以上前)

MDR-CD90ST ケーブル短縮

自分で交換したプラグ

ちょっと遅れてきてしまったが、...
ここでは、MDR-CD900STの購入相談をすると反対する人が多い。
私は、迷わず買えば良いと思う。

MDR-CD900STのメリット3点
(1) 解像度が高く、音の再現性も高く、その割りに安価。
(2) TVや雑誌等で、国内アーティストの録音風景を見ると、このヘッドホンを使っていることが圧倒的に多く、同じモノを使っている喜びを味わえる
(3) レファレンスとしての地位が圧倒的に高く、ヘッドホンやDAP、CD等のレビューでは、D900STと比較していると言えば、あるいはCD900STで聞いていると言えば、話が通じる。

(1)については、これ以上のものがあるかもしれませんが、(2)(3)では、代わりになるものはないし、10年先にも、揺るがないでしょう。

デメリットとしては、まず、ケーブルが長く、標準プラグなことがあげられますが、↓で購入すれば、ケーブル短縮やミニプラグへの交換してもらえるし、交換後の価格も、他店より十分安いです。(購入後のモノを加工してもらうことも可能)
http://www.makeup-c.com/

私自身は、自分で1.5mに詰め、プラグを交換しました。
拙い作業ですが、十分に役立っています。

DAPの出力が不足するというレスしている方もありましたが、手持ちのソニーのE003でも十分に鳴りますし、解像度の高い音が楽しめます。
もちろん、iAudio U5 の余裕のある音と比較すると、余裕が無い音ということは、一聴して明らかですが、A808でも、十分に良い音を楽しめると思います。

書込番号:7734699

ナイスクチコミ!2


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/28 21:23(1年以上前)

反対じゃぁないょ・システムを奢れば・それに応える900ST/7506という事です♪
鳴るのとそのポテンシャルを生かしきる音楽表現は違いますょ。。
直挿し・ぽたアン・据え置きHPA・それと音源(非圧縮音源)とかね。。全然違うな!(判る人にはね)
ES7あたりのがぽた環境で・利便性も含めて・まだいいかなって事かな??
適材適所って考察・・ダョ☆当然選択はのむちゃんさんです☆

書込番号:7734910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/28 22:45(1年以上前)

けっきょく、
ポテンシャルを発揮しきれるモノに候補を変えるか、
多少性能を出し切れない場合があっても欲しいと思ったの買うか、
なので難しいんでしょうね。

7506のカールコードは、U5に直挿しでかる〜く行こうって時には、確かに邪魔でしたけど。

書込番号:7735366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2008/04/28 23:46(1年以上前)


みなさん、有難うございます。

色々と返信を頂きまして、本当に感激です。

たくさんのアドバイスも頂きましたので、可能なものからひとつ
ずつ実行をしてみます。
(やはり、自分でどう聴こえるかで判断するしかないですよネ)

・MDR−7506の方が自分にあっているか
・アンプを使用した方法を検討する
・ポータブルにあったヘッドホンを試聴/検討する(候補:ES7など)
・DAPを買い換える方法(金銭的に厳しく少し時間がかかりそうですが)

まずは身近なところから、変換プラグを購入して、自分のDAPで
両機種(CD900ST,7506)を試聴してきます。
※近所で両機種が試聴可能な店が楽器屋さんなので、ES7とか置いてませんでした
 ES7などは別途電気屋さんで試聴してきます

自分で納得できない音であれば、以降のことを考えたいと思います。


本当に有難うございました。

書込番号:7735747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2008/05/11 11:36(1年以上前)

こんにちは。

大変に遅くなりましたが、よくやく自分のDAPで試聴ができました。

結果から言いますと、確かにカナル型イヤホンで聴くよりも、音が詳細に聴こえて広がりもありました。
ただ、やはり最初に店で聴きました音の鮮明さとか厚み(特に「7506」)はありませんでした・・・・
みなさんの言われた通りに、余裕がないことが音にでておりました。
余裕がないながらも、聴いていて楽しいと感じるのは「7506」の方でした。

あと、DAP(NW−A808)のボリュームは30段階に分かれておりますが、通常イヤホンにて耳から聴こえる音量と同じにするには、各ヘッドホンでのDAPボリューム数は下記の通りとなりました。

・SE210・・・・12(使用中のカナル型イヤホン)
・CD900ST・・18
・7506・・・・・21

また、ヘッドホンの特性かと思いますが、「7506」より「CD900ST」の方が、音量はとりやすいようでした。

帰りに、現在使用しておりますSE210用の延長コードを購入しました。
(今までは通常付属の延長コード91cmを使用しておりましたが、長すぎるために、SHURE延長コード23cmを購入)

短い延長コードにしましたら、SE210から出ます音が変わりました。
音量そのものも少し上がりましたが、音の厚みとか鮮明度も変わりました。
やはり、出力容量が低いDAPですと、コードの長さによる影響(減衰?)とかも発生するということでしょうか。

それを考えますと、上記の音量について「CD900ST」と「7506」のコード長も関係しているかもしれませんが。
当然、特性,材質などの関係が大きいと思いますが、コードの長さでこんなに違いが出ると思っていませんでしたので、ちょっとビックリしました。

両機のヘッドホンにつきましては、当初に楽器屋の環境で聴きました音が忘れられませんで、適した環境ができましたら購入をしたいと思います。
ただ、色々と調べているうちに、DAPのCOWON「U5」が、かなり音質もよいとの評価もあり、気になっております。
また、記憶容量,電池のもち時間を考えますと「i7 16GB」も気になります。
(COWONについては、DAPのクチコミでまたお世話になるかもしれませんが、宜しくお願いします・・・)

当初の予定とは違いますが、DAPの買い替えも含めてヘッドホンの購入を考えてみたいと思います。


本当に、色々と有難うございました。

書込番号:7792792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/05/11 18:17(1年以上前)

DAPはメモリータイプよりかはHDD型のほうが音質は上です(HDD回す関係上、電源が段違いなので、メモリー型で最高=HDD型では普通ぐらいに思ってていいです)
とりあえず参考になれば。

書込番号:7794143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2008/05/12 07:25(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん
返信を有難うございます。

電源部分によっても、音質に影響が出るわけですね。
ヘッドホン出力への安定度も高くなるなどもあるのでしょうか。

ケンウッドのHDDタイプも音質がよいとの評価みたいですので、検討の候補にし、試聴してみたいと思います。
(HDDタイプは、機械的なトラブルが多くなりそうな気がしましたので今までは避けてましたが、今後は検討対象としていきたいと思います)


有難うございました。

書込番号:7796839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

MDR-CD900ST MDR-Z900HDの比較

2008/04/21 21:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 No.Nさん
クチコミ投稿数:4件

MDR-CD900ST MDR-Z900HDで悩んでます。田舎なので試曲が出来なくて..1万以上のヘッドホンは初めてなので、みなさんの意見を参考にさせて頂きたいです。

使用環境は主には屋内なので、重さや音漏れより音を重視したいです
聴くのは J-POP ロック
オーケストラは聴きません
フラット、ドンシャリ等はあまり気にしませんが高音が痛いくらい気になるのは少し控えたいです
両方とも密閉型なので、少しでも籠り感がなくクリアに近い方を

CD900STは原音に忠実過ぎてノイズが気になると
Z900HDは好き嫌いが結構あるらしいので、どこらへんが駄目だったりするのか教えていただけたら嬉しいです

書込番号:7705486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/22 01:15(1年以上前)

クリアという事ならZ900HDに分がある。
好き嫌いの分れ目は、主に低域の量感に関してだと思う。

CD900STにノイズなど無い。
ソースや再生機器に忠実に、あくまでもスタジオモニターな音質。
音場が狭めなので、少し窮屈に感じるかも知れない。
ただし、これらはCD900STの長所でもある。

この2機種を何故に選んだかは分からないが、ゆったりリスニングという趣の機種では無いので。
音漏れを気にしない屋内使用だったら、密閉型より開放型の方がベターだと思うぞ。
どうしても2択の場合、Z900HDの方が良いかな。

書込番号:7706803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/04/22 01:23(1年以上前)

あと、何で鳴らすかにもよるかな。
CD900STは人によってはリスニングには合わないのでおいそれとリスニングに薦めるには抵抗あるかな。
Z900HDも低音の量感があまりないので、ゆったりした低音とか期待するとあれれと言う感じかな。
どっちも試聴無しでリスニングには薦めにくいかな…。

そういう傾向で無難なら個人的にはRP-21あたりでもいいかなとか思うけど、とりあえず、どういう理由で選んだかが分かると薦めやすいかも。

書込番号:7706830

ナイスクチコミ!0


スレ主 No.Nさん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/22 15:18(1年以上前)

モニターヘッドホンが欲しくて..

有名なものといえばSONYのCD900STでしたから
同社のモニターで同じくらいのを、と探してみたらZ900HDが候補になりました。

CDプレーヤーがSONYということもありますが。

ウォークマンで聴いたりもしますが、動く必要のない時は、上記のCDプレーヤーで聴いています。

書込番号:7708461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/04/22 17:46(1年以上前)

楽器とかやっててモニターを使う必要があるのかな?
それなら分かるけど、そうでないなら特にその機種を選ぶ必要は無いかも。
モニター系は能力高いんですが、反面、機種によっては曲や音質の粗をしっかり聞かせる機種も多いので、聞きたくないところまでしっかり聞かせるかも。

リスニング系が薦められる理由はそのあたりでする。

ソニーならMDR-7506のが持ち運びや取り回しも便利でCD900STよりかはややリスニング向き。(プラグ形状もCD90STのように標準プラグではないし)
他社ならRH-300とかRP-21あたりも音は使いやすいかとは思います。

でも外で使うならRP-21は装着時の形状がかっこ悪いのでないなーw

書込番号:7708778

ナイスクチコミ!0


スレ主 No.Nさん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/22 22:41(1年以上前)

なるほど..

楽器はキーボードやベースを弾いたりしてますが、音が外に漏れないようにヘッドホンを使用するくらいです


そこまでモニターにこだわらくてもいいかもしれませんね、もう少し考えてみます。

自分が重視したいのは、クリアな音が出せる、という点なんですが、良いヘッドホンはないでしょうか?

書込番号:7710134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/04/23 01:44(1年以上前)

あ、すでにお知りかもしれませんが。
ベースの場合はアンプシミュレーターが無いとアンプ直では駄目なことがあります、念のため。(エミュレーテッドとか書いてあるヘッドホン端子はOK)

楽器やってて編集用やチェック用ヘッドホンがない場合はCD900STなりK240sなりK271sなりもっててもいいかもです。
リスニング専用なら、CD900STは音場狭くて情報量が溢れるタイプで、さらに粗を上手く聞かせることは無いので、抜いたほうが楽しめるかなー。

知り合いにはZ700DJでミックスしてる人もいますがw

とにかく基本的にどういう用途かが重要になる気がします。
両用で使いたいならやや情感に欠け(モニター系はえてしてそういう機種が多いんですが)ますが、自分はRP-21あたりお勧めしたいかな。

書込番号:7711102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Triple.fi 10 Proと比べて

2008/03/27 00:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

SHUREやテクニカなどいろいろイヤホンを視聴してきて、一番好みの音を出すのが10proでした。10proの出す生っぽい音に感動しました!!!
そこで質問なんですが、900STは10proと比べて表現力や解像度はどうなんでしょうか?

書込番号:7592169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2008/03/28 02:38(1年以上前)

情報量は多いのですが、割と聞く側が取捨選択する感じのタイプです。
やや狭め(とはいってもヘッドホンの方がイヤホンより広いです)の空間表現なので、そこに情報量が溢れると結構聞き疲れするって人もいます。
逆に、そういうのが邪魔なぐらい溢れてくれると嬉しいって人にはいいかも。

ただ、10Proと比べるとああいった強く弾みのいい低音や激しいながらも痛くないとかいう傾向では無く、痛い音は痛く、荒い音は荒く聞かせる方向ですんで、やや尖って聞こえるかもしれません。(聞くほうの好みにもよりますが、たとえば圧縮音源では圧縮音源の粗を聞かせるところはあります)

長所と短所が裏返しのようなヘッドホンですんで、好みは割れるように思います。(標準プラグだし)

同傾向ならMDR-7506のがリスニング向きかな。(端子もミニプラグで折りたたみ可能)

書込番号:7597043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2008/03/28 23:09(1年以上前)

ヘッドホン廃人さんレスありがとうございます。

>10Proと比べるとああいった強く弾みのいい低音や激しいながらも痛くないとかいう傾向では無く、痛い音は痛く、荒い音は荒く聞かせる方向ですんで、やや尖って聞こえるかもしれません。

よくわかりました。ありのままの音を出すヘッドホンやイヤホンが好みなので900STもいいですね〜。
ヘッドホン廃人さん、「10proが激しいながら痛くなく、900STは痛い」というのは、900STの方が10proよりもクッキリとした音を出すということから来ているのですか?

書込番号:7600307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/03/29 01:37(1年以上前)

私はカナルが耳に合いませんから、900STと7506しか比較対象がありません。
900STの高域は突き刺さるようなエッジの強さがあり、7506はやや控えめ。
中域は900STのほうが品位が高く、7506は低域のふくよかさが中域にも
及ぶので抜けでは劣ります。がリスニングでは抜けよりも聴き疲れする、しない
も大切な要素ですから、一長一短です。

この手のモニタリング向けはケーブルを換えることで線材の大きな違いが感じれ
ます。マイクケーブルみたくヴォーカル帯域600-1KHzあたりに魅力がある線材
だとリスニング向けにより適合していきます。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7600993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/29 03:07(1年以上前)

CD900STは音が拾い易いようにとか、ミキシングの際などに判断にあまり迷わなくていいようにややキツめの音が出るので、聞き疲れしやすいとかいう傾向もあるんですよ。
その辺、10Proは比較的リスニングにむいた音がすると思うので。

また、CD900STを外に持ち出すことを考える場合、折りたたみ出来ないとか標準プラグ(音響用のデカいプラグ)で、取り回しもやや悪く面倒です。

その辺、7506は折りたたみも可能でミニプラグ、同傾向でありながらややリスニング向きな部分があるので、よく一緒に薦められます。
無論、CD900STの方が好みって人もいますけど、確率的には7506のほうから薦める感じですかねw

書込番号:7601183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2008/03/30 23:16(1年以上前)

返信遅れてすいませんm(_ _)m

manten_pocketさん
10proはいい音を出すんですけど、私もカナルはあまり耳に合いません。
そこで、900STを検討してるんですが、同傾向の7506と迷いました。でも書き込みを見た感じでは私には900STの方があっているように思いました。ケーブルを換えると変わるそうですが素人の私にはできそうもないです...

ヘッドホン廃人さん 
家で聞くのがほとんどなので、折りたたみできなくでも別にかまいません。
ただ、標準プラグは面倒なので店でミニプラグに換えてもらうつもりです。この点7506はいいですね。また、私はフラットなものが好きなので900STは7506よりもフラットな音を出すところも好みです。

900STを買うことに決めました!!
ヘッドホン廃人さん、manten_pocketさん、ありがとうございました。

書込番号:7610474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

i podで使うには・・・

2008/03/05 19:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 ミズ君さん
クチコミ投稿数:14件

ヘッドホン初心者なんですが、口コミやプレビューを見てMDR-CD900STが欲しくなりました。i podで使うにはただ本体を買っただけでは使用できないんですか??できないのであれば、使用するには何が必要なのですか??よろしければどなたかご指導願います。。

書込番号:7489138

ナイスクチコミ!0


返信する
LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2008/03/05 20:02(1年以上前)

MDR-CD900ST は、ステレオ標準プラグオンリーですので
ステレオミニプラグへ変換する必要があります♪
定番変換アダプターは ビクターの CN-233A 等ですね♪♪
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=45

MDR-CD900ST をステレオミニプラグや2Way (標準&ミニプラグ)仕様
及びコード長詰め等、カスタマイズ販売している 900STオーナー御用達!?
のメイクアップ・カンパニー等も周知店です。
http://www.makeup-c.com/custam/index.html




書込番号:7489363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/05 20:47(1年以上前)

ちなみに外に持ち出す気なら、類似機種として、折りたたみも出来るMDR-7506ってのもある。
これは元からミニプラグ。

書込番号:7489592

ナイスクチコミ!1


スレ主 ミズ君さん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/05 21:28(1年以上前)

LIQUIGASさん、ヘッドホン廃人さん迅速な返信ありがとうございます☆
変換アダプターが必要なんですね。思ったより安価なのでこれでもいいかなと思いました。

折りたたみできるのは便利そうですね。。。折りたたみできるからといって聞きにくくなったりしないですか??あと、音質などの違いはあるんですか??見た目はMDR-7056でもいいと思ったんですが、MDR-CD900STは人気もあるし評判もよさそうだから候補に選んだので、音にはできればこだわりたいです。

面倒な質問ばかりすいません↓↓

書込番号:7489833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/06 00:23(1年以上前)

ちょっと欲しいって言う欲求が先に出すぎてる感があると思うかな?

実は「自分の音の好みを把握しておかないと、そもそもこだわりようが無いよ」というのが重要なポイント。
ヘッドホンは結構癖が強いので、チョイス間違うとあれれ?ってこともあったりします。
たとえば「旨いラーメンください!」って言う場合に、こってりとんこつ好きな人とアッサリ塩好きな人では旨いと思うものはまったく違うと思うのですよ。
ダンスミュージック好きの人にあっさりでおとなしいヘッドホンは向かないし、クラシック好きにバカスカ低音が派手に出るヘッドホンは合わないので。

CD900STも7506もどっちも同じぐらい評判いいんだけど、モニター用って種別なので、ややリスニングよりは作業がやり易いといったタイプの機種になる。
編集などに必要な音情報が拾いやすいようにいろんな情報量溢れるんだけど、空間表現的には狭いモデルなんで、狭い空間に情報が溢れるんで聞き疲れするって人もいる。
あと、粗はあんまり隠さずに悪い音は悪く表現するタイプなので、今まで面白いと思ってた曲がつまらなく思う可能性もあるよ。
そういう意味ではやや7506のがリスニング向きです。(性能はあまり変わらんです)
割と一つの楽器を追いかけて聞いたり楽器ごとに別々に鳴ってるのを楽しむようなタイプの人には向いてると思いますが、逆に全体に雰囲気で楽器を追いかけたりは全くしないって人だと向かなかったりもします。

とりあえず、まずレビューからよりも、自分の好みで音楽がどう聴こえたら楽しいと思えるかとか、現状は何使っててどう不満があるかなんかを挙げると求める音の方向性が出ると思うよ。

書込番号:7491034

ナイスクチコミ!3


スレ主 ミズ君さん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/06 09:33(1年以上前)

おはようございます。
ヘッドホン廃人さん返信ありがとうございます!!

言われた通りとにかく早く欲しいという子供のような考え方なんです↓↓
僕ぜんぜん音楽とかやったことないんですが、でも音楽聴くのは人一倍好きなんでいいヘッドホンが欲しいと思いました。今使っているのが、i podについてるイヤホンなんでかなりすぐ音割れしたりするのでそれが嫌というのとどうせ買うならずっと使えるのがいいなと思って。。。
コミやスペックや外見を見た結果僕にはMDR-7056がいいのではないかと思いました。田舎暮らしなので近くの電気屋さんにはどちらも置いてなくて、ネットで購入しようかと思っています。でも、もう少しいろいろ見てみます。あせって微妙なの買ったら元も子もないですからね。

ありがとうございました(^o^)

書込番号:7492012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/06 13:51(1年以上前)

安い買い物じゃないんで、ひたすら悩んで探すのもありですよー。
それが楽しいって言う話もあるしねw
自分も初めは毎日店に試聴に通って2週間ぐらいかけたモンです。

それが今じゃもう、うっかりで買うように……orz

とりあえずまずはどういう音を欲しいのか自己分析して、そこから機種を割り出すのがいいかと思います。
あと、イコライザは音割れの原因にもなるよ&現行のnanoだったりだとパワーないから低音とか乏しいよー。(2世代目nanoやHDDモデルならそうでもない)

書込番号:7492719

ナイスクチコミ!1


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2008/03/06 16:14(1年以上前)

ミズ君さん、こんにちは。

>ヘッドホン初心者なんですが・・・現状 iPod 付属のイヤホン使用中・・・

上記環境からのステップアップとして MDR-CD900ST の選択は賢明だと思います。
900ST の音を知っているからこそ MDR7506 の良否を味わう事が出来ますし
他社製品を購入する際にも、自ずと好みの方向性も把握しやすいと思います♪
そういう意味でも 900ST はリファレンス機(標準機)として素晴らしい
性能を有していると思います。
やがて中級者(好みの方向性等が把握できる頃!?)になると
900ST ではチョッと満足できなくなるかも知れません!?
そうなると、ヘッドホン廃人さんのコメントも良く理解出来る様になり
非常に強力な助っ人となる事間違いなしだと思います。
遠回りな無駄な買い物!?の無いように慎重な買い物を薦められる
ヘッドホン廃人さんの気遣いに反する訳ではないのですが
思い切って MDR-CD900ST を買っても損は無いと思う LIQUIGAS でした (^o^)丿

書込番号:7493113

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/06 18:43(1年以上前)

こんにちは☆

>ひたすら悩んで探すのもありですよー。

ヘッドホンに限らず、そうかもねw
カッコイイ。。美味い。。美しい。。好みな。。
自身の感性に従って(信じてw)、好みな、音楽表現を奏でるモデル選びを楽しんで☆

イコライザに関しては、、nano に限らないけど、過度な設定は、負担が結構ある。
省エネ設計などで、電力供給能力に余裕がないと、ピークで出力が歪む(クリップ)

それと、HPの表現イメージ、個々に嗜好があるのは確かですね。
これはベクトル、それプラス表現品位がそれぞれに存在します。(カップラーメンと専門店みたいなw)
ベクトルとジャンルの向き不向きって解釈は、、そう単純でなく結構、微妙なとこも??
*こってり系が重くて、静けさが得られない、マッタリとか、、
*あっさり系が軽くて、陰影(コントラスト)不足とか、、
*情報量多いと疲れる・煩いとか、、曇った視界・音空間のが逆にシンドかったりw

そー単純でなく、ここらは表現品位の問題ですかね?!
個人的に好みのベクトルでは、結構ジャンルに偏りなく万遍なく楽しめたりしますょ♪

速い、音離れ良いモデルは、ゆったり、マッタリな表現はソース次第で、、案外こなせたりします。
けど、逆は、結構つらいかもね。。。

いずれにしても、スルーレート・トランジェント特性あたりが良くないと、、おいしくないはず♪

7056は個人的に好みのひとつ、バランスも表現品位も悪くない、、ジャンルの偏りなく、楽しめると感じます??
900STにしても7056いずれにしても、過不足ない充分な表現品位、目からウロコレベルなステップアップが得られる事と思いますょ☆!
ご自身の感性に従って、好みの音楽表現を奏でるモデル選んでください♪

書込番号:7493603

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/06 21:25(1年以上前)

訂正・補足*

*こってり系が重くて、静けさが得られない、マッタリとか、、一概に言えない!
*あっさり系が軽くて、陰影(コントラスト)不足とか、、ノリが悪いとか、、一概に言えない!
*情報量多いと疲れる・煩いとかも、、曇った視界・音空間のが逆にシンドかったりすることもw

そー単純でなく、ここらは表現品位も関係してくる・・問題ですかね?!
個人的に好みのベクトルでは、結構ジャンルに偏りなく万遍なく楽しめたりしますょ♪

7056X7506○

書込番号:7494351

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/03/07 06:33(1年以上前)

CD900STを買った日に、変換アダプターも買って帰ったけど、iPodに挿すと、アダプターの方が大きいくらいで、ジャックを壊しそうでした。
いったん、ミニの延長ケーブル経由で挿すと、一応問題解消なのだけど、かったるい。
ということで、次の土日には、ケーブルを1.5mにカットし、ミニプラグをハンダ付けしてしまいました。
室内利用だけだけど、とても使いやすくなり、気に入っています。

ケーブルカットやプラグの付け替えは、LIQUIGASさんのリンクしたメイクアップ・カンパニーが有名みたいだけど、ネットを調べると他にもやってくれるところがあるようですね。

書込番号:7496355

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミズ君さん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/08 00:24(1年以上前)

遅くなってすいません↓↓

皆さん返信ありがとうございます!!

こんなに真剣にコメントしてくれるとは思っていなかったので、感激の一言です。。
持ってるi podは第5世代っていうんですかね・・・最近調子悪いんでヘッドホン手に入れる前に壊れそうで不安です。。
みなさんのコメントを見るとどちらもすばらしいことが伝わってきます♪でも、持ち運びのことを考えるとMDR-CD900STはちょっと・・・と思いました。改造してあるのもあるみたいですが、なんとなく好きになれなくて。。。だから、やっぱりMDR-7506にする方向で今は考えてます☆
今はまだコメントを読んでてもわからないこと多いですが、、、これからまだまだどっぷりはまるような気がします^^金がかかりそうです↓↓

書込番号:7500371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

7506と比して

2008/02/18 09:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:2件

数年7506を愛用してきた者ですが、この度MDR-CD900STも新たに購入しました。我が駄耳では、聴き慣れた7506の音の厚み、瑞々しさなどが感じられず、いかにも平坦な音に感じました。そこで、お使いになっていらっしゃる方にお伺いしますが(出来れば両方所有の方)、900はエージングで変わっていくのでしょうか?

書込番号:7409592

ナイスクチコミ!1


返信する
LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2008/02/18 19:24(1年以上前)

LIQUIGAS所有のSONYヘッドフォン

うひちゃんさん、こんばんは。

CD900ST を8年程使用していますが、エージング(老化)により
音響的にも劣化はしますが、良くなったと感じた事はありませんです。

一機種のヘッドフォンを聞き込むと、ある種の音響的癖も脳内で適応修正してしまうので
物理的エージングにより音質が向上したと認識してしまう場合もある様です・・・
事実音質に変化の見られる(必ずしも良い音質になるとは限りません)機種もございますが
私の体験では脳内適応の場合が多いようです。

7506 は所有しておりませんが、想像するに CD900ST 対 CD700(所有)でも
>音の厚み、瑞々しさなどが感じられず、いかにも平坦な音に感じました。
その様な印象がありましたので CD700 & CD7506 は同傾向の音質と推測します。

CD700 は、ダイヤフラムに金蒸着はしてあるものの(高域〜超高域で味を出してくれます)
ハウジングユニットやドライバーユニットは CD900ST と略同じですが(CD7506及びCD900アモルファスダイヤ蒸着Verも含む)
低音域がやや膨らみ中音域が控えめ(ボーカルが一寸遠くで聴こえます)高音域繊細で
音楽鑑賞には非常に適していると思いますし、私も大変好みの音質でお気に入りです♪
7506 は CD900(発売当時定価¥25.000 税抜) の、ノン蒸着バージョンなのでしょうか!?

しかし趣味として活動していたバンドの演奏録音時、マイクセッティング等、音作りモニター用途としては
CD700 の良さが、逆に仇となってしまいました。
CD900ST を分解されてみると分かりますが、ハウジング内の穴あけ加工や吸音材の使用等
ハンガー取り付け根元部の外部への小さなダクト!?も若干形状が違いましたのと
ダイヤフラムには何もコーティングされていない様で半透明でした。
目的の音を得る為に当時の CD700 or CD900 を大変苦労してチューニングされたのだと思われます・・・
その結果、実にフラットな音質になっていますし高域の〔味!〕も見事に取り払われていました。
尚、CD700 ハウジング内部では金型通り(加工無し)吸音材も使用されてませんでした。

CD900ST は、リファレンス機としての性能を備えていると思います。
好みの音質では無いかも知れませんが、この音は知っておくべきだと思います♪♪

末永く手元に置いて下さいませ <(_ _)>

書込番号:7411683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2008/02/18 20:23(1年以上前)

両方は持ってないけどスタジオに行くと900STばかり置いてあるので
自分のDAPで聴き比べすると、外観は同じスタイルでも音質は別モノ。

7506はアメリカ人好み、900STは日本人好み、と分かれると思う。
アナログの時代、日本のFM放送局はDENON製のカートリッジばかり、
アメリカではスタントン製でした。
この違いがまったく同じように7506と900STに現れています。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7411976

ナイスクチコミ!0


いぬきさん
クチコミ投稿数:33件

2008/03/04 12:51(1年以上前)

うひちゃん 改名 「いぬき」です。
ちょっとした手違いで名前削除してしまい、再度同一の名前にできず、
止むを得ず改名しました。大変、失礼致しました。

LIQUIGAS 様・manten_pocket 様、ご丁寧な解説、誠に有難う御座います。
あれからエージングらしきものを30H程度ですが、行ないました。耳が慣れた
のだと思いますが(恐らくエージングによるものでない)なじんで来たと感
じるようになりました。確かによく謂われるFLATという、まさにそれだと思
います。慣れ親しんだ7506でも、かなりFLATのような気がしていましたが、
それ以上でした。これも7506同様、手放せなくなりそうですね。
ちなみに、FLAT系だけではと思い、ドンシャリ系の AIWA HP-122 (廃版ら
しいですね)も購入し聴いています。

書込番号:7483433

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-CD900ST」のクチコミ掲示板に
MDR-CD900STを新規書き込みMDR-CD900STをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-CD900ST
SONY

MDR-CD900ST

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 2月 6日 価格.comの安さの理由は?

MDR-CD900STをお気に入り製品に追加する <1683

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング