このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年10月18日 23:44 | |
| 2 | 8 | 2006年10月4日 02:18 | |
| 0 | 20 | 2006年8月14日 22:39 | |
| 0 | 5 | 2006年7月30日 16:24 | |
| 0 | 27 | 2006年7月31日 10:21 | |
| 0 | 23 | 2006年6月2日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
↑
ホイ!!
好みによってなのでどちらとも言えません。
リアルに解る違いは、7506のほうが900STよりもやや低域が
強調された音で、中高域は900STほど伸びません。
リスニング用としてなら7506のほうが長時間聴くには向いて
いると思います。
私はモバイルしますからカールコードが邪魔なのでドライバ
ユニットから直に半田付けしてケーブルごと交換し、ステレオ
ミニプラグにして使っています。
現状、他のヘッドフォンもありますが一番好みに合った機種
と言えます。
書込番号:5540693
0点
CD900STがほしくなってしまった
ストレートコードかカールコードで悩んでたんだけど
MDR-7506も良いんだけどな〜
書込番号:5549278
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
MDR−CD900STは、標準でプラグがステレオ標準プラグ(広く一般のヘッドホンに搭載されているのはステレオミニプラグ)です。ですから、おそらく、ゴリラは黒いさんがご所有のテレビに搭載されているであろうステレオミニプラグ出力端子に、このCD900STをつなぐには、ステレオ標準→ステレオミニへの変換アダプターが必要になります。その辺の電気屋で1000円もしない値段で売ってます。
書込番号:5502948
0点
テレビに挿すのならAKIBAなら\250でも売ってる。
造りはしょぼいけど。
オーディオ向けのなら金メッキ仕様で重いしっかりとした
モノは\1200くらいかな?確か。ちょっと高いね。
書込番号:5503010
0点
テレビの出力からCD900STで視聴するというのは少しいかがなものかと思ってしまいます。おそらく、テレビ音声のノイズが隅々まで聞き取れテレビ視聴という点では満足できないでしょう。ちなみに変換アダプターはサウンドハウスでCLASSIC PROのものが100円でした。
書込番号:5503087
0点
ちょっと例えがTVしかありませんでした(笑)笑えませんね
それより大変貴重な情報ありがとうございます!
ちょっと☆満天の星★さんの金メッキが気になります
書込番号:5503146
0点
気分的にを望みたいのなら,GRADOのMINIADAPTOR CABLEでしょうか。
全長,約25cm
GRADOネーム入&金メッキ仕様
値段,約2100円位
棲息ゲット地,ダイナ5555
意外と立派な厚型ナイロン袋入りで,袋は開封後でも使用可能ですね。
書込番号:5503899
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
思っていたよりも音がこもっていて、
エレキギターの音もエッジがきいたクリアなサウンドで
なくてがっかりです。
(PIERROTなどの現代風のデジタルロックを
思いっきり聞きたかったのです。)
これでは、まだ自分のシャープの1bitのポータブルMDの付属
のイヤホンのほうが聞き応えがある気がします。
確かに、聞こえなかった音は一応聞こえてきたりします。
でもそこまではっきり聞こえる訳ではありません。
僕は、上記のイヤホンで聞いてたときもそういう音に
注意して聞いていたのですが、
そんなにこれがはっきりしているとは到底思いません。
むしろ曇っています。
音のクリアさでは右に出るものはないと
聞いていただけにショックです。
これは僕だけの症状なのでしょうか?
不良品ですか?
それともエイジングすれば直りますか。
また、エイジングは大きな音量でやってはだめなのですか?
どなたかアドバイスをお願いいたします。
あと、yahooオークションで改造してくれる方が
いらっしゃってその方が使用している
無酸素銀OFCりっつ線というのもにケーブルを
変更するとやはり歴然としたさのなるのでしょうか?
0点
接続している装置は,比べている附属品の親機のアズビーですか?
書込番号:5323527
0点
900STは7506同様にリッツ線だと思います。
通常のソニーのイヤホンに使われているタイプとレベルは
変わらないでしょう。
ただ、デフォルトでも籠もる印象を持つ人は限りなく少ない
ヘッドフォンではあります。
高域の再生に何か問題があるケースも考えられるので、
買った先で別の同じ900STと聴き比べされると解決すると思う
のですが。
ケーブル交換によるレンジや解像度の差はそれなりにあると
思いますが、OFC銅線で変わるかは疑問です。
クリアーを求めるのならシルバー線に適いません。または
シルバーコーティングされた銅線になります。
書込番号:5323568
0点
DJBさん
どこがどう篭っているかはわかりませんが1bitMDって4極ですよね?CD900ST側を4極プラグにして、3極になるところを一切排除してみてはいかがでしょう。
書込番号:5323716
0点
CD900STのケーブルは三芯構造じゃないのですか?
アズビー使用ならチャンネルセパレーション等の特性が悪くなり,高域特性がスポイルされるでしょうか。
書込番号:5323739
0点
900STのコードは切ったり抜いたりしたことがないので、その辺はわかりません。貸しっきりなので確認しようがありませんが、コードだけの問題ならなんとかできるでしょう。
しかしヘッドホンコードのコネクタ部も3極だとちと厄介かもしれません。ヤフオクの方がそこまで対応してくれればいいのですが。
書込番号:5324027
0点
失礼、ケーブルユニットはもしかするとコネクタじゃなくてドライバのところまで一体かもしれません。むしろそっちの方が加工しやすいかもしれない。
正規のケーブルユニットも別買いできるから安心して元に戻せる。こういうところがCD900STのメリットではあります。
書込番号:5324072
0点
4極というプラグの形状の違いで正常に鳴っていないでしょう。
コードの中はリッツ線の3芯ですよ、おそらく。
変換アダプターってないのかな??
平型の変換はありますが合わないね。
書込番号:5324651
0点
CD900STのコードは、3芯です。
たまたま、昨日、プラグのハンダ付けをやり直したところです。
(ニッケルメッキから金メッキに変えたら、定位が30%くらい右寄りに
なっちゃったので、別プラグにハンダ付けをやりなおしたら、
解消できました。)
ところで、DJBさん
シャープのMDプレーヤのHPを見ると、オプションとして
4極ステレオミニプラグ→3極ステレオミニジャック変換コード
が掲載されていました。
AD-D1AC 希望小売価格 945円
まずは、これを試してみてはいかがでしょうか。
(驚いたのは、4極プラグのイヤホンが9機種も用意されている
ことでした。
一見して、他社からのOEMであることが明確であることが
分かるモノが3機種ほどあります。
シャープさんも、それなりに品揃えに気を配ったのですね。)
書込番号:5324801
0点
駄目元ならそれでも良いかもしれません。
ただ3極になってしまう部分が存在し、しかもそれがある程度以上の長さにわ
たり続くと音質改善が期待できるかどうかは微妙なところです。
加工が難しいのは解りますが、この回路の作動原理上では3極部分は皆無にし
ないと意味が無いように思えます。
書込番号:5324859
0点
そうそう、金というのはハンダに溶けこみやすいので金メッキの下地の金属
にハンダ付けのようになることもあるでしょう。
電極の構造にもよりますが、仮に偶然下地の金属が剥き出しになった部分
と金メッキ部の両方にハンダが接触するようになると一種の熱電対になっ
てしまい、微弱な起電力が乗ってしまう可能性もなきにしもあらずです。
それで定位がずれるかどうかは微妙ですが。
但しイモハンダになって接触不良気味なのはもっとよくないと思います
のでハンダ付けはしっかりやる方向でいいでしょう。
書込番号:5324878
0点
シャープオプション品の四極→三極変換ケーブルは,ラインアウトを想定した仕様になってます。
途中にマッチング回路と思われる瘤状のモールド部が在り,ヘッドホンではレベルが確保出来なかったと記憶してます。
あと,シャープ機は音量を上げて行き音量目盛りが23又は24以上になると,低域に補正が入り抑える方向に行くでしょうか。
書込番号:5325349
0点
DJBさんからの返事はないようでこれ以上議論してもしょうがない。
仮に使っている再生機がAUVIならこもってるのは当然とも言えます。
シャープが採用する1ビットデジタルアンプってのはPDM方式で
PWM方式並みに確保するには最低1.4MHzのサンプリングレートが必要です。
なのに消費電力を迎えるために実際は1MHzないそうです。
で、これらに対策は4極化してチャンネルセパレーションを上げたわけです。
はっきり言いますが
3極ヘッドホン使うとAUVIの機能は低下します。
再生機を買い換えるしかないでしょう。
書込番号:5326220
0点
皆さん、本当に多くの返信ありがとうございます!
また、返信遅れてすみません!
遅れて申し訳ありませんが
私が使用している再生機は1bitの普通のコンポです。
しかし、普通の三極です。
(ポータブルの方も持っていますが、これはCD900stとは使うつもりはありません。ちなみにこちらは四極です。)
*あくまでも、1bitに特にこだわっている訳ではありませんが、両方持っているだけです。
このコンポ(三極、auvi)とcd900stの組み合わせで使用しているのですが、そこまでしっくりするような感じはしません。
皆さんはやはりcd900stを使用することで他とは歴然とした差を
実感されましたか?
ひきつづき、アドバイスや、体験をお聞かせ願いたいと思います〜
書込番号:5326399
0点
それじゃ回答してくれた人達にずいぶん失礼だね。
何故ご自分の再生環境などの情報を小出しにしながら回答を求めるのでしょう。
書込番号:5327379
0点
DJBさん
何かの比較をするときって、できるだけ使用環境を
揃えて比較するものです。
ヘッドホンの比較をするなら、
自分が最も音が良いと思っているCDで、
自分の手持ちのなかで最も良いと思っている再生系を使い、
比較対照とするヘッドホンを明確にして。
そのようにして、DJBさんの意見を再度聞かせていただけ
ませんでしょうか。
書込番号:5327439
0点
籠もる=音場感が狭いという意味なら、900STは密閉ですし
ドライバユニットもそれほど大きくはありませんのでやむ無し
でしょう。
但し、付属のイヤホンより劣ることはないと感じますが。
ソニーのモニター向けは解像度もありますし再生もフラットで
レベルは低くないと思いますよ。
書込番号:5327630
0点
主さんは,小出しにはしてないでしょうね。
誰が,シャープデジアンPMDPを独り歩きさせたのでしょうか?
しょっぱなに,接続形態を聞いた理由を考えて下さい。
書込番号:5327744
0点
それは、わざわざシャープのポータブルMDのイヤホンということを前面に出したスレ主の人とアズビーを連発された貴方にも責任がありますね。
書込番号:5330308
0点
数多くのレコーディングスタディオで活躍したヘッドホンです。
音楽家でない人の意見はいろいろありますが、音楽家の意見ではありません。
書込番号:5346504
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
先日MDR-CD900STを購入しましたが今まで使用していたヘッドフォンに比べて音量が小さく感じます。スタジオ用途のヘッドフォンとはこのようなものでしょうか。皆さんはいかがですか?
色々と調べていたらインピーダンスが原因のようにも思いますがいかがでしょうか。
MDR-CD900ST
インピーダンス:63Ω
audio-technica ATH-PRO6
インピーダンス:46Ω
MDR-RF5000K
インピーダンス:不明
0点
インピーダンスや出力音圧レベル、装着時の密閉度や振動板との距離など、いろいろな要素で聴感上の音量は決まります。
アンプ側が同じ音量でも、機種が変われば実際に出ている音量に差があることは至極当然の事ですし、スタジオ用途だからと言うほどの理由は無いと思います。一般用でもさらに音量が稼げないヘッドホンはいくらでもありますし・・・。
書込番号:5301139
0点
900ST、7506はポータブルHDDプレーヤーだと一部の機種以外
は音量が足らないと感じると思います。
私は量感がほしいのでヘッドフォン・アンプ併用に変えました。
仕様以上に稼げません。私の持っている250Ωのヘッドフォンと
比べて微々たる差しかないので、これは仕様なんだと思う。
書込番号:5301359
0点
ちなみに渋谷さんがお使いのプレーヤーは何ですか?今確認したら、ヨドバシ仙台店で在庫2台!俺はソニーが大好き!みなさんのアドバイスにより900STに決めます!ありがとうございました(*^o^*)
書込番号:5302494
0点
使っているMP3プレーヤはrioのS10です。また自宅ではオーディオインターフェースEDIROLのUA-25を使っています。
書込番号:5302546
0点
iPod nano、iAUDIO U2では、私の手持ちの他のイヤホン、
ヘッドホンと大差無いように思いますが、...
(もちろん、Super fi 3sta、5Proより小さいけど、それは
これらが他より大きな音が出るだけのことですので、...)
書込番号:5302682
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
900STの海外版といわれている、MDR-7506の購入を検討してます。
用途は、iPodの再生とアコギの引き語りを録音する際のモニターです。
7506なら、バッチリ対応出来ますでしょうか?
0点
7506はヤメトケ。
CD900STと比べて音質は劣りますし、価格にはそれほど差はありませんから、素直にCD900STを買った方がいいです。
赤毛を使ってるなら赤毛の方がいいでしょう。
書込番号:5284670
0点
900STも7506も両方所有していますが、どちらも個性的でいいヘッドホンだと思いますよ。
アコギ以外どんなジャンルを聴くのか分からないのでどっちがお勧めとは言えませんがね。
書込番号:5284706
0点
レス、ありがとうございます(^o^)/
AKGは、K26Pを通勤中に使用しています。低音が強いタイプです。
他に、SONYのMDR-Z400とMDR-Z150を使用してます。
高いヘッドホンは持っておらず、iPodにも録音にも使えるものを探しています。
好きなジャンルは、J-Popです。ボーカルもの大好きです。
低音が出る方が好きですが、900STより7506の方が豊かな低音が出るとどこかのサイトに書いてあったので、心魅かれています。
でも、スタンダードなのは900ST。
あと、カールコード(7506)の使い心地はいかがですか?
書込番号:5285056
0点
カールコードは邪魔だし重いしヤメトケ。
一度視聴してみたら?
ヨドバシの糞環境で視聴しても7506とCD900STの違いは分かるよ。
まぁ、CD900STは良くも悪くもヘッドホンの世界標準だから、1個は持っておいても損はしないし。
書込番号:5285189
0点
レス、ありがとうございます!
CD900STに心が大きく揺れ動いています。
これは、耳をすっぽり覆うタイプですか?
あと、ヘッドバンドの頭に当たる部分は、長時間装着していると痛くなったりしないでしょうか?
まあ、プロの方が現場で使用しているモデルだから、装着感はかなり良いのでしょうね!
書込番号:5285249
0点
赤毛さん
私は、MDR-CD900STの3mストレートケーブルを1.2mでバッサリと
切断し、ミニプラグを付けています。
屋外に持ち出してはいませんが、DAPをポケットに入れて
屋内を歩き回りながら聴くのは、世界最強のワイヤレスヘッドホン
を手に入れたような気分です。
耳を覆う部分は、耳をすっぽり覆ってはいますが、必要十分な大きさで、
他のモデルと比べると小さめです。
しかし、側圧の低さからか、長時間装着しても、疲れは少ないです。
まあ、プロ専用として開発されたものですから、当然ですけど。
書込番号:5285570
0点
でも900STってDAPの内蔵アンプの出来などでかなり相性問題でませんか。ヘッドホンアンプなどで増強すれば別だけど。
7506もその傾向はおなじだけど900STよりは相性問題が出にくいように思えます。
書込番号:5285686
0点
> バッサリと切断し…
良い子はマネするな。
> 相性問題でませんか
MP3プレーヤーとの相性が悪いって何?
CD900STはインピーダンスが比較的高いから、音量が不足することはある。
それでも、MP3Gainなどを使って音量を操作すればいい。
MP3プレーヤーが最大音量付近で音が割れるとかいう場合なら、それはCD900STの問題じゃない。
書込番号:5285942
0点
ヘッドホンだろうがMP3Pのアンプ問題だろうが結局音が変わればそれは相性問題。だからヘッドホンアンプを接続した場合は別と書いたわけで。
MP3GAINを使うと音そのものが変質するし、アンプのパワー不足による特定帯域のroll-offのような問題は単にMP3を加工して音量が上がれば解決できる問題ではないですよ。
書込番号:5286178
0点
皆さん、色々とありがとうございます!とても勉強になります!
この短時間にこれだけのお返事、CD900STの人気の高さがうかがえます。近いうちに、ぜひ試聴してみたいと思います。
今使っているMDR-Z400は、イヤーパッドが小さい(耳乗せタイプ)ため、しばらく聴いていると耳たぶの少し上周辺が痛くなってしまいます。900STは耳をすっぽり覆うタイプということなので、長時間の録音やリスニングにも良さそうですね!
どこかのサイトで「耳に痛い音」という評価がされていました。
これは、あまりにも音がハッキリ聴こえるということなのでしょうか?
追伸…長渕剛さんの『LIVE'92JAPAN』ラストの曲、『MOTHER』では、彼がCD900STでモニターしながら、熱唱しています。
絶対に、買います(^o^)/
書込番号:5286202
0点
そうですね、できれば店員さんに頼んでご自分のiPodでも試聴された方がいいです>>900STと7506を。それで満足できれば問題ないでしょう。
ちなみに7506はUSAなどではモニター用としてむしろ900STより人気です。味付けも違いますし音質の順位ついては一概に決められないと思いますね。
書込番号:5286266
0点
> 耳に痛い音
確かに、突き刺さるようなダイレクト感が強い。それがこのヘッドホンの売りだから。
モニターと称するヘッドホンやスピーカーには大きく2種類の傾向があって、とにかく音を前に押し出すタイプと、音を分解しようとするタイプ。
CD900STは明らかに前に押し出すタイプで、ジジイババアでもハッキリと音を聴き取れる。
音を分解しようとするタイプだと、音が粉っぽく、素っ気ない感じになる。
後継機種のMDR-Z900なんかがこのタイプで、CD900STから乗り換えると音がこもった感じに聴こえるのですごくガッカリする。
でも、Z900はドライバーユニットとイヤーカップが大きいから音に奥行きや広がりがあって、音楽的豊かさを感じられる。CD900STは淡々と仕事をしてるって感じ。
Z900の音に慣れると、今度はCD900STの音がひどく窮屈に感じるし、とにかく高音がウルサイ。
Z900には改良型のZ900HDがあるし、値段も1万7千円くらいだから候補に入れてもいいのでは?
書込番号:5286598
0点
♪ぱふっ♪さんもソニー通だから、そう言うのなら反論は
しませんよm(-_-)m
予算があるからZ900よりMDR-7509(7506の上位版)がいいかも
しれません。
たしかに7506の長〜いカールコードは自宅使用でしか使えない。
私はカール部分の手前で切断、♂♀のプラグで質の上のコード
をストレートで80cmほど追加して7506使用しています。
デフォルトのままだとやはり900STかな??
Z900や7509が7506と同じ240gくらいならモバイルでも使える
けど。やや重いのとバンドが厳つい。
書込番号:5286649
0点
追加で、900ST&7506共に能率とインピーダンスは仕様以上に
音量が取れません。
63Ω/106dbでもipodだと厳しいかもしれませんよ。
COWON製のなら平気でしょう。
私の別なBeyerDynamic-DT831という250Ω/96dbと比較してやや
大きく取れるレベルです。私はヘッドフォン・アンプ併用なので
その差はツマミひとつの違いです。
理由は知りません、、、
書込番号:5286718
0点
脱線してしまいますけどCOWONのDAPはですね。。
i6やA2など最新のものは持ってないのでわかりませんが、M3やX5などは全く合いませんでした。7509はわかりませんが900STも7506も妙に音が軽くなって騒がしいだけになります。
ヘッドホンアンプを経由させないとお話になりません。あたりまえでしょうがHD20ダイレクトの方が全然良いと思います。
赤毛さんの場合はiPodのどの機種かもわかりませんので現状なんともいえません。取り扱い性を含めて色々試聴でしょうかね。
書込番号:5286834
0点
皆さん、ありがとうございます(*^o^*)
僕はiPodnanoの4GBを使用してます。音量が稼げないときはヘッドホンアンプも必要ですよね。マジでお金を貯めます!
書込番号:5287367
0点
iPod nanoならオーテクのATH-ES7をすすめるけどなぁ。
CD900STより安いし、使いやすいし、nanoとコーディネイトできるし、音質もなかなかだよ。
俺ならCD900ST買うカネがあったらES7を買う。と思う。
書込番号:5288849
0点
でもモニターとしても使うみたいだから、さすがにES7というわけにはいかないでしょう。
書込番号:5289452
0点
MDR-V900HDという機種がアメリカで販売されているようですが…
CD900STの後継機種ではないんですよね。
書込番号:5296867
0点
アメリカで販売されているMDR-V900HDは、日本で販売されているMDR-Z900HDと同じものです。
最初にV900HDが出て、その直後日本でもZ900HDが出ました。
型番の違いだけだと思います。
書込番号:5297007
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ちょっと場違いかもしれませんが、教えてください。
私は今、MDR-7506とER-4Sを主に使っているのですが、ポータブルプレーヤーに直接挿して聞くとかなりバッテリーを消費してしまい、また音が薄い感じかしてしまいます。家の中で父の据え置きアンプを借りて聞くと、音の厚みや展がり方が全く違うのに驚かされました。そこで、お聞きしたいのですが、ポータブル用途限定でヘッドホンアンプを買いたいのですが私はアンプについては全く分からないので、皆さんのオススメのものを教えてください!過去の書き込みは見せていただきましたが、据え置きタイプの物と混ざっていてよく分からなかったので・・・(^。^;)
あと大体予算は五万円辺りまで考えています。よろしくお願いします!
0点
拘りがないのなら海外のガレージ系通販がベストでしょう。
国内ですとポータブルな機種は2-3種しかないです。
portacodaとかもありますが\30,000近いアンプにしては、
e-bayの\7,000のと差がないと思える程度のレベルです。
GRADOのヘッドフォン・アンプも然りです。
あと海外ガレージ系とは言っても中には見るからにボッタ栗と
思える価格のアンプもありますので選別をうまくやって下さい。
さらにe-bayとかでならオークションと同じですが\10,000未満、
なかには\7,000でもかなり質の良いアンプもあったりします。
ヘッドフォン・アンプ・ガレージ系通販なら・・・
http://www.headphone.com/products/headphone-amps/
http://laroccoaudio.net/pocketref.html
http://www.portaphile.com/ordering.html
http://www.raysamuelsaudio.com/
http://homepage.mac.com/skatsaounis/RockhopperAudio/m3.htm
オークションなら・・・
http://search.ebay.com/Headphone-Amps_W0QQfkrZ1QQfromZR8
書込番号:5127817
0点
↑
あとDAPとヘッドフォン・アンプをつなぐMini-Miniケーブル
もe-bayに出ています。
通販で買うのには・・・下記のサイトも参照下さい。
http://www.moon-audio.com/
書込番号:5127825
0点
TotalAirHeadもしくはTotalBitHeadがおすすめです。
http://www.headphone.com/products/headphone-amps/the-mobile-line/
日本ではイーディオで扱ってます。
http://www.aedio.co.jp/
HPにはありませんが扱ってますし試聴できますから、音を確認できますよ。イーディオから直接買うと高くついちゃいますけど、動作確認して買えますから安心かもしれません。
書込番号:5128398
0点
ヘッドホンアンプを使う他にお使いのDAPを見直してみるという方法もあります。例えばCOWONのDAPならどれを使っても音の厚みは格段に増します。
http://kakaku.com/sku/price/013304.htm
http://kakaku.com/sku/price/0130A7.htm
iAUDIO X5を持ってまして、これでも十分過ぎるくらい十分なのですが、この上位機種のA2はもちろん、U3のようにコンパクトなメモリ-タイプでもアンプが良くなってX5よりより厚みが増したという噂を聞いたことがあります。大きな電気店なら試聴できるでしょう。
書込番号:5128867
0点
音の厚みってのは、音量とも関係しますよ。
900STやER-4系って音量的に充分取れない場合もある。
ここらはDAPに因ります。
私のKENWOOD製/HD20GA7で900ST/7506の直挿しは厳しいですよ。
但し、私はソースのゲインを揃えているために、最近のソー
スだと2dbは下げてRipping処理しているのもありますが。
DAP仕様にも因るけど、やはり余裕で鳴らせるようにはなり得な
いんじゃないのかな??
ポータブルCDプレーヤーでも無理でしょう。
ポータブルDVDプレーヤーならイケると思う。
書込番号:5128965
0点
HD20GA7の最大出力は6+6mW、COWON A2は仕様の決め方は違うかもしれないけど30+30mWあるし感度の違いははっきり実感できる。
どのくらい音量が欲しいのかしらないけど、足りないと思ったことはないな。
音質についても中音と低音の量感がたっぷりしててHD20GA7とは大分違う。低音不足とか音が細いということにはまずならないだろう。
書込番号:5129249
0点
↑
その差は比較にならない、、、お化けですm(_ _)m
6Wと30Wととでは同列になりませんよ。
ちなみに他のDAPは??Wなんでしょうか??
比較的音量の取れる昔のPhilipsあたりのポータブルCDなら
アンプ無しでもok、だけど今のSonyのNE820あたりは足らない。
KENWOOD製/HD20GA7は音質そのものは他の比較資料がないから
何とも言えないが、音量レベル的には低いと思う。
書込番号:5129303
0点
そのお化けDAP、バッテリーが大きいから300g弱にもなるDAPなんじゃないですか、、、
HD20GA7が140g、私のヘッドフォン・アンプが9Vのバッテリーを
載せた状態でも150gだから要は同じ重さです(笑
厚みが違うけど。
書込番号:5129305
0点
でも☆満天の星★さんにしてもHD20単体と同じくらいというデータがあるわけでもないでしょう。そぞろあるきさんは仕様の決め方が違うかもしれないがともいっているし、そういうのはちゃんと実物で比較確認してから発言しようよ。
それから同じ30+30mWなのはA2だけじゃなくてI6とU3もそうだね。こっちはかなり小さいじゃない。最後の合掌さんは出力だけにこだわってる訳でもないみたいだし。
もうひとついうとHPA+DAPでは厚みも増すし操作も面倒になるし厚みも増える、余計な中継ケーブルもありで結局嵩張るんだよ。ポータブルHPAなんて使わなくてよければその方がシンプルでいい。
ただその辺は最後の合掌さんが決めることだから、今のDAPをどうしても使いたいということになるかもしれない。
ただ現状☆満天の星★さんのDAP+HPAというスタイルに限定するんじゃなくて、実物確認&試聴可能なものも含めて色々提示する方が建設的です。もっと間口を拡げてMZ-RH1というのもありかもしれない。
書込番号:5129418
0点
皆さん、早速返信ありがとうございます。何やら分からない単語ばっかりで、全然分からないのでもっと自分で勉強して出直してきます(^。^;)
☆満天の星★さん、portacodaはやはりガレージ系通販の七千円程のものよりは、少し音がいいのでしょうか?海外からの買い物は全く経験が無く少し不安なので・・・・
厚焼きたまごさん、サイトを見させていただきました。TotalAirHeadやTotalBitHeadを繋げるとどのような音になるのでしょうか?
書込番号:5129584
0点
最後の合掌さん
DAPとはDigitalAudioPlayerでIPodもそうです。IPodと同じ仲間のものと思ってください。
目的はER-4Sと7506で現状のPortablePlayer(CDプレイヤーかMDプレイヤーかDAP)単体よりもっと重厚で拡がりのある音にしたいということですよね。
これには2つ方法がありまして仰せのとおりヘッドホンアンプを通す方法とプレイヤーそのものを買い換える方法があります。
国内業者から購入可能なポータブルヘッドホンアンプで重厚な音になりうるものはTotalBitHeadもしくはTotalAirHeadで PortaCordaと比べても厚みは圧倒的です。音はどちらも同じです。
ちなみにイーディオにもPortaCordaはありまして(扱ってはいないみたいですが)比較試聴できます。
次にプレイヤーを変える方法ですが、例えばCOWONというメーカのI6かA2かU3というDAPにすれば他のプレイヤーとは違う重厚な音が出ます。このU3/I6/A2より感度の低いX5でもHD20GA7より感度は高いです。
ポータブルCDやポータブルMDにもそういうものがあるかもしれませんが、私は知りません。
書込番号:5129835
0点
↑
言われることはほぼ正しいのですが、
一点思うのは、DAPの買い替えは\10,000未満では無理です。
お奨めのも\40,000-50,000弱します。
考え方の問題だけど、モバイル主導型のオーディオにそんなに
費用をかけるのは個人的にはナンセンスなんです。
コレクター志向の人は別だけど、要はひそこそこの費用でもって
それなりの高音質がモバイル時にほしい、ここだけとれば私の
私見と一緒なのですよ。
部屋で使うのならまったく違う意見もあります。
あとこのメーカーヨドバシにはA2しか載ってないけど、下位が
あるんだ。ならいいけどポータブルCDより重たいです。
ヘッドフォン・アンプ云々は主さんの意向だから、ほしいなら
探したほうがいいよ<<これが私の意見。
それと最後の合掌さん、、、
簡単に言うと費用が\50,000もあるならヘッドフォン・アンプより
DAP側、またはヘッドフォン側を換えることで解決出来る部分も
ある訳です。ですから色んな意見が出る。
ここの板にはコレクター志向の人も多く、音を楽しむのと同等
なほど機器の種類を楽しむ人も多い。これはこれで個人の自由
なので良いのですが、私にはナンセンスです。
そんな費用があるならCDやSACDを多種多数買って聴くことを
お奨めします。
\10,000しかないのならヘッドフォン・アンプしか選択肢は無い
と思います。現在のヘッドフォンの高解像度の音が好きならば、
それをそのまま大きく、太くしてくれる。
オペアンプだけで音質が決まる訳じゃないけど、Portacodaと
同じ国産のLM6171を載せたヘッドフォン・アンプのモバイル版
を\7,000でe-bayで買いました。
知人がPortacodaを持っているので比較したら、差はないに等しい
レベルでしたよ。違うのは造りの剛性だけ。
書込番号:5130084
0点
それと、上の方も言ってるように電送ケーブルも要ります。
国内だとAiryに置いてあるけど\13,000以上もするほど異常な
お金を取られます。
これは個人で決めるしかありませんが、簡単に軽く収めたい
のならDAPの買い替え、次にヘッドフォン側の買い替えでしょう。
但し、MDはバッテリー駆動がやや短くメディアも換えないと駄目
なので、面倒と言えば面倒です。
HDD系のDAPに慣れた人はやはり同じ仕様の機種が良いと思う。
Mini-Miniケーブルはも面倒な代物たけど、900STやER-4の高域の
クセ(高域が強い等々)を和らげたりするのに、ケーブルで調整
出来る利点もあったりします。つまり補強手段になるという意味。
私は7506使用者ですが、Mini-Miniケーブルによってその違いは
顕著に出ます。
そこらを考えると費用とトータルな意味での使い方を自分で確立
なりしないと解決出来ないでしょう。
書込番号:5130134
0点
最後の合掌さんの回答を見ると現状より厚みと広がりのある音質なポータブル環境、予算は5万以下だが一万円以下ということにはさほど拘ってない、海外通販はちょっと不安、と読み取れました。
私はそれに沿って、CPが良いより現物確認可能である程度の保証が期待できる安心な選択肢という観点で回答したということですよ。買う前に体験した方がいいと思いますので。
安いのは結構ですが、☆満天の星★さんの回答だと具体的にどのメーカのどのヘッドホンアンプが上記の要件に対して、どのように良くておすすめなのかがわからないと思います。
その辺をピンポイントで絞り込んで簡潔な回答にした方が良いのではないでしょうか?
書込番号:5130544
0点
ポーダブル機にはポーダブル専用ヘッドホン買ったほうがいいよ。
いろんな意味で最適化されていますから。。。
そうそう、最新出たシュアーE500PHTもポーダブル機器用に最適になった。
インピーダンスが36Ωになったよ。
感度も高いし、不足感はないと思うよ。
書込番号:5130641
0点
小生も、まりもさんの意見と同じですね。
今度のE500は、低くなってケーブルが短くなって使ってみたいな品になりましたね。その代りにインドアでは使いたくない品にもなりましたが...
書込番号:5130690
0点
DAP+ヘッドフォン・アンプは冬場はジャケットやコートのポケ
ットに入れて聴けるから良しだど、夏場は駄目ですね、、、
正直、HDDタイプのDAPをサマージャケットのポケットに入れる
と肩が片側だけ落ちて、かなりカッコ悪いです。
100g未満ならいいけど200-300gになると肩が落ちます。
つまり、まりも33号やどらチャンでさんが言う方向が今の
季節は良いでしょうか。
私はデジカメのハードケースの小ぶりなものをジーンズの
横ベルト通し部分に引っ掛かれるよう細工しました。
T-シャツ、オープンシャツ、ジャケット等着るとちゃんと隠
れますm(_ _)m
私は小型のヘッドフォン・アンプに\20,000以上使うのは
ナンセンスという意見ですから、e-bayと一部しかないのが
現実ですね。これは機種を指定する訳にはいきません。
下は\2500からあるのでm(_ _)m
DAPも\50,000は私にはナンセンスです。私のも\39,800した
けどひとつ持たないと話になりませんから。
最後は質問者さんが今のヘッドフォン環境が気に入っている
場合に、どんな方法が安価でベターか?を絞る必要はある。
究極は質問者さんの選択肢です。
書込番号:5131118
0点
最後の合掌さん、、、
http://cgi.ebay.com/PINT-headphone-amp-amplifier-for-grado-and-sennheiser_W0QQitemZ9734459433QQcategoryZ39783QQrdZ1QQcmdZViewItem
↑
デザインはややトロピカルだけどオペアンプも選択出来てこの
価格と造ってる製作者はかなり良いです。送料込みで$85ほど
だと思います。約\10,000です。
選べるオペアンプの中でLM6172はPortacodaの6171と兄弟。
AD8397は持っていませんが音質はLM系よりクセがあって、
特にロック、JAZZならADでしょう。
http://cgi.ebay.com/1-8-mini-to-headphone-cmoy-amplifier-amp-cable-5_W0QQitemZ9734439963QQcategoryZ64591QQrdZ1QQcmdZViewItem
↑
Mini-Miniケーブルです。送料込みで$45ほどと思います。
値段は高くとも軽くて小型がいいと言う際は、下記の二種。
送料込みで$400-420です。
http://www.raysamuelsaudio.com/images/products/hornet/2/DSC_0024.jpg
http://www.fixup.net/talk/topic.asp?TOPIC_ID=1759
ご参考までに。
書込番号:5131220
0点
満天さん、彼方との応対が苦手な方も居るのですから。
満天さんが仲介サポート等をするなら好いでしょうが、保証もおぼつかない現状なら考えものと感じますょ。
書込番号:5131308
0点
↑
保証は製作者さんが責任を持って最低6ヶ月〜3年まで付きます。
そういうタイプの製作者さんなのです。
私はPortaphileを二回壊しましたが、一度だけ\1,000ほどの
送料がかかりましたけど、これ以外はすべて無償でコンポーネン
トを刷新して送り返してくれるんです。
送料も相手負担でした。
出して戻るまでの期間も国内メーカーより早く約10-14日です。
Portaphileもお奨めですが、バッテリー使用時間が15時間と
挙げた機種ほど延びません。挙げた超小型のは50-100時間ほど
持つと言われていますから。
e-bayの出品者さんの中でここらがアバウトのもあるため、
機種の指定は躊躇っていましたけど、挙げたものはokです。
問題は最低限度の英語力とカード保有という二点のみ。
ですから“拘りがないのなら”と前置きしているんだけどm(_ _)m
書込番号:5131411
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)











