MDR-CD900ST のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥19,800¥25,287 (21店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 MDR-CD900STのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-CD900STの価格比較
  • MDR-CD900STのスペック・仕様
  • MDR-CD900STのレビュー
  • MDR-CD900STのクチコミ
  • MDR-CD900STの画像・動画
  • MDR-CD900STのピックアップリスト
  • MDR-CD900STのオークション

MDR-CD900STSONY

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 2月 6日

  • MDR-CD900STの価格比較
  • MDR-CD900STのスペック・仕様
  • MDR-CD900STのレビュー
  • MDR-CD900STのクチコミ
  • MDR-CD900STの画像・動画
  • MDR-CD900STのピックアップリスト
  • MDR-CD900STのオークション

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-CD900ST」のクチコミ掲示板に
MDR-CD900STを新規書き込みMDR-CD900STをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 sinergyさん
クチコミ投稿数:36件

MDR-CD900をDTMで使ってます。兄から3年前にもらったもので、もらった時からボロボロでした。整髪剤が強烈にこびりついて分解して掃除したりもしました。


MDR-CD900STの方の音を聞いたこと無いのですが、なんか自分のCD900はなんか音がとても薄っぺらいような気もします。力強さが皆無です。(そもそも味付けのないヘッドホンですが...)
解像度は高いです。 

なのでCD900STを新品で買うか、ドライバだけ交換するか迷っています。一応イヤパッドだけは自分で交換しました。


長年使ってきたCD900のドライバ交換記みたいな記事を見たのですが、劇的に音が力強くなったと書いてありました。


どうしたらいいでしょうか。もうこのヘッドホンも寿命でしょうか。こんなボロボロのヘッドホン使わなくても今の時代もっと良いモニターヘッドホンあるような気もします。

みなさんなら新しいの買いますか?

書込番号:15008928

ナイスクチコミ!0


返信する
亀ハメさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/03 11:20(1年以上前)

スレ主さんの好みからして、モニター機ながら低音が効いていて、音場もそこそこ広く、リスニングや最終的なサウンドチェックができるようなものを新しく購入される方がいいかなと。
確かにMDR-CD900STは鮮烈な音を出しますが、音場に立体感が無く、おっしゃる通り平ぺったい音ですよね。
しかしながら改造してもヘッドホンのことを深く知ることができるので、けっして無駄ではないと思います。

私もモニター機ながらリスニングにも使えるヘッドホンがいま一番好きで、そのあたりのヘッドホンが多いです。もちろんMDR-CD900STもありますが、用途としては細かい音のサウンドチェックや一部のリスニングに使う程度です。

スレ主さんが望まれているような機種は低音が控えめですが、極めて音場が広く、絶妙なバランスで表現してくれるAKGのK240MKUはいかがでしょうか?耳に優しく万人におすすめできる機種でなおかつサウンドチェックもできる名機です。世界の音楽業界におけるスタンダードだそうです。力強さを求めるなら外れてしまいますが、音量を上げて聴いてみると素晴らしさが分かるのではないかなと。
あとはソニーから10月末に発売されるMDR-1シリーズも良さそうですね。こちらは低音にもこだわりが有りそうです。日本のいや世界のスタンダードに成りうるかも!?

他にもその当たりの機種で評判が良いものもありますが私個人にはピンと来なかった物なのでAKGと新型ソニーをおすすめいたします。
あえていえば個性が強いですがbeyerdynamicのDT250/80で、60年代や70年代の古い音源には抜群です。中音域が特に素晴らしく生の楽器やヴォーカルのニュアンスを表現できる名機です。ちょっとリバーブがかかってクリアなサウンドでは無いですがクセになります(笑)もちろん元はプロ用モニターホンなので高音、低音もしっかり鳴らしてくれます。エージングが進めば新しい音源の音楽も力強く、生っぽく鳴らしてくれますよ。
次いでですが同じく味があり歯切れの良いヘッドホンはKOSSのPorta proで脅威の3000円台で購入できます。これはリスニングのみの用途となりますが、外の持ち出しにも使えるしびっくりするくらい音が良いです。
ちなみに味のあるbeyerdynamicとKOSSのPorta proは日本の音楽にはあまり合いません。

ともあれ好みは人それぞれですので試聴したうえで検討、ご購入されることをおすすめいたします。

書込番号:15016220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/03 19:38(1年以上前)

ドライバーてパーツで買うと2つで5,000円くらいしませんか? 自分で直すとしても割高な気がします。とくに愛情がある様にも書かれてませんね。そうすると7506、シュアの440などを購入したほうが良さそうですね。

それとも900STのドライバーを入れて(多分いけそう)、見た目900だけど実は……みたいな?

書込番号:15017824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2012/09/04 08:43(1年以上前)

イヤーパッドを外して、ドライバのまわりに付いているウレタンリングの状態を確認してみて下さい。

ウレタンリングがヘタっていたりボロボロに崩れていたりすると、低音が出なくてスカスカな音になってしまうらしいですよ。

私の場合、修理するかどうかはそのヘッドホンがどれだけ傷んでいるか次第で決めます。

たぶん…普段使い用に新しいヘッドホンを買うと同時に、MDR-CD900の方もメンテナンスして予備機として置いておく事になると思います。

新しく購入するならVictorの『HA-MX10-B』がオススメ、しっかりとした低音が鳴る上にモニターヘッドホンとしての高い解像度を備える優秀な製品ですよ。

(HA-MX10-BにはMDR-CD900やMDR-7506用のイヤーパッドが装着可能なので、交換用のイヤーパッドの入手も楽なのですよ…)

書込番号:15020167

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinergyさん
クチコミ投稿数:36件

2012/09/15 00:30(1年以上前)

たくさんの意見みなさんありがとうございます。

とりあえず新しいモニターヘッドホンを買うことにしようと思いました。AKGのものを考えています。

MDR-CD900にそれほど愛着はないのでとりあえず手元に残しておきたいと思います。

お世話になりました。

書込番号:15066425

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

箱に入れてしまっておく方法

2008/09/15 06:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:572件 MDR-CD900STの満足度5

使用頻度が少ないスピーカーやヘッドホンを購入時の元箱に入れて保存しておこうと思っています。そのときに,次開けたときにカビなどが無いようにと思い,防虫剤でも入れておこうかと思うのですが,こんな方法でいいんでしょうかね?

 最適な方法,自身の方法を教えてください。

書込番号:8352320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/09/15 08:27(1年以上前)

あとは除湿剤ですね。

書込番号:8352589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2008/09/15 08:32(1年以上前)

私はカメラ用のドライボックスに入れてます。

書込番号:8352603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/12 23:29(1年以上前)

HiFiMANケース収納の図

…もはや、スレ主さんも忘れ去られているでしょうが…
あえて、重複しない様にと思いつつ、書き込ませて頂きました。
(丁度、4年越し…それでも製造続くロングセラー、
  私をイヤホン、ヘッドホン・スパイラルへ導いてくれたきっかけの、
   このヘッドホンへの敬意を込めて…)

私、このヘッドホンを仕事関係の方(SM●の営業の方)に昨年、仕事の話の中で、
この機種の開発、営業に関係していた…という事を知り…。
…ならば、差し上げますよー。という有り難いお言葉。
その時は白い箱どころか、大きめの社封筒で頂きました。

…で現在に至迄900STは手元に置きつつ、イヤホン、ヘッドホン、買増し、下取り買い替え含め10種類以上…
(詳細機種は別スレに…ここでは割愛)かなり…只より高いものは無い…になってしまいました(苦笑)。

……で、この導入の本ヘッドホン。
裸のまま、最近迄放置されていましたが…どうも申し訳なく。
良い収納はないものか…他のイヤホン、ヘッドホンは乾燥剤も購入し保管し始めているのに…。
…と探し始めて、見つけました。
 HiFiMANのトラベルケース、最初はTop Wing代理店のHP記載のサイズ確認をし、最寄りeイヤに900STで
入るかメール確認したところ、実機で確認、入りますよ。と丁寧な返事頂きました。
 楽天経由のeイヤ・ネットで購入¥3,675
 (実際は楽天ポイントも併用、少々高い感じですが、900STに敬意を込めて…ポチリ)

画像が、ケース開けてセットしたところです。
 ショートケーブル・ミニプラグ化と延長ミニメス?標準プラグはメイクアップ・カンパニーにて。

イヤーパッドもいくつかの口コミみて、7506のに交換済。(eイヤで@¥840)

900STと7506比べられてますネ…。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/column44.html
とか波形で相対的に調べていて敬服致しました。
(無断引用申し訳ございません…)

900STの収納に関する事、等々…でございました。

書込番号:15057141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

気軽に使えるモニター機として

2012/08/26 04:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 0yuta0さん
クチコミ投稿数:35件

あまり関係のないことですがシンガーソングライターをやっています。事務所のスタジオでは定番と言えるこちらのヘッドホンが使われていますが、外出時にiPhoneに繋げて当機のように気軽に使えるモニター機を探しています。ちなみにサイズはオーテクのpro-700ltdでも持ち歩けるので気にしないです。

当機のメリット
1,多分色んな場面でとりあえず的な基準になり得る
2,納得の解像度、エコーやリバーブの残響音まで聴き取りやすく、味付けも少なく録った音そのままという感じがする

当機のデメリット
1,標準がミニプラグではないため外出時はプレイヤーとの接続部がかさばる
2,側圧がゆるく音漏れが懸念される(頭が小さめ)
3,折りたためない

私、どちらかというとボーカルの方がメインですのでそこまで神経質に音を追いかけたりはしません。かさばったり荷物になるのも嫌なのでポータブルアンプをかませたりもしません。今候補にあるのはシュアのsrh440ですが他にもオススメがあればご教授お願いいたします。音質的にはsrh940の方が好みですが、重さや強度の不安があり気軽に使えないので候補から外れました。自宅ではスピーカー(ds-3000)での再生が多いので、あくまでポータブルです。よろしくお願いします。

書込番号:14981729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2012/08/26 21:57(1年以上前)

 レスが付かないのは、何を求めているのか良く分からないからでしょうか。
>あくまでポータブルです
 候補機からは、ポータブル機を求めている様にも見えないし・・・

>当機のように気軽に使えるモニター機
 ハンダ付けが要るけど、短めのケーブルと3.5mmプラグに付け替えるとか。
 高くても良いからポータブルで扱いやすいって意味ならMDR-Z1000とか。
 同価格帯でと考えているなら、ミニプラグのHA-MX10とか。
 SRH440を選ぶとしたら、ゴツくて丈夫そうで安価ってところでしょうか。

書込番号:14984761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/26 23:24(1年以上前)

…このタイプで折りたたみ式。
MDR-7506
http://blog.so-net.ne.jp/dir_rv05/2006-01-26

…あえて自作の方々。
http://ameblo.jp/hina001/entry-10557609421.html

http://ffr41.air-nifty.com/faf_saf_v/2010/07/mdr-cd900st-4d0.html

…私目もこちらで、コードショート化。ミニプラグ化。
オフィシャルです。
http://www.makeup-c.com/900stinfo/index.html

…あまり関係無い事ですが、昨年の今頃、イヤホン、ヘッドホン・スパイラルの導入は、
この900STを仕事関係の方に頂いたのが始まり……今じゃ只より高いものは無いと感じております。

書込番号:14985202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 0yuta0さん
クチコミ投稿数:35件

2012/08/27 11:44(1年以上前)

IROMさん、ご返信ありがとうございます。
>何を求めているのかよくわからない
はい、あのー…メーカーがですね、外出時の持ち運びを想定して作ったかどうか、いわゆるポータブル用途であるかどうかなんて私は気にしてないんです。サイズはまず気にしません。外せないポイントは、ある程度軽いこと(SRH840やPRO700は重すぎです、頭頂部が痛い)、モニター用途でデザインされていること、頭を動かしてもずれない程度の側圧(900STは少しゆるすぎます)、2万円以内であること(消耗品であるヘッドホンに3万も4万もかけるとラフに使えず神経質になります。特に今回は持ち運びを想定しています。いちいち付属のポーチに入れたり、手入れや細かい傷、汚れ等を気にせず使いたいです。余談ですが、昔はポータブルプレイヤーはKENWOODのMEDIA KEG 60Gを使っていました。その当時はKENWOODが最高音質をうたっていました。確かに音質はいいです、だから買ったのですが、ソフトは使いづらいし、日常生活で予想されるハプニング的な衝撃ー手がすべって落とす等ーに弱すぎる、無圧縮と圧縮音源の差が明らかに露呈するほどの神経質さ、ハードディスクゆえの読み込みの遅さ、出力の非力さゆえにヘッドホンを選ぶ……要するに気軽に使えないのです。あくまでこれらはたかが道具であり、音楽だけに集中させて貰いたいのです。現在はiPhone4Sを使用中で、もちろん音質では劣りますが、iPhoneの方が現実的に使いやすいです。ヘッドホンも、それ自体の存在は忘れられる機種を求めています。自作も私には敷居が高いです。不器用ですし、それ以外の原因で故障したときも保証の対象外ですよね?ちゃんとできてるか不安で、その曲よりもまずそのヘッドホンから出てる音を確認しながら音楽を聴くことになりそうですし。)です。
ちなみにHA-MX10のIROMさんとしての印象はどうでしょうか?確かビクターのモニターですよね?もちろん視聴に行ってみますが、先にポイントを解説して頂くと、よりその良さに気付けると思うので。
毎回長文でごめんなさい。よろしくお願いします。

書込番号:14986625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 0yuta0さん
クチコミ投稿数:35件

2012/08/27 11:52(1年以上前)

銀子さん、ご返信ありがとうございます。
オフィシャルでのコードショート化、ミニプラグ化なんてあったんですね!知りませんでした。。すごいいいですね。ゆるめの側圧と折りたためないことに妥協できたらこれがベストバイな気がします。7506は友人のホームスタジオで使いましたが、当時の印象としてはあまり欲しいと思わせるものはなかったのですが、リンク先の記事を見てちょっともう一度聴いてみたいと思いました。
本当にたくさんの情報わざわざありがとうございます。
ちなみにそのスパイラルに終止符はもううたれているのでしょうか?もしそうでしたら終止符をうった偉大な機種の名をお聞かせ下さい。

書込番号:14986644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2012/08/28 00:02(1年以上前)

折りたたみ可能なモニター機だと、
MDR-CD900STと同価格帯ではATH-M50あたりでしょうか。

あとは、私が持っているKNS-8400もそこそこ畳めます。
側圧は強めですが、イヤーパッドが柔らかいので装着感はよいです。
特徴は音場が広いことですっきりした音、欠点は低音が弱めなこと。
iPhoneだと音量はやや取りにくいかも。

どちらもeイヤホンで試聴できるようです。

書込番号:14989296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2012/08/28 00:29(1年以上前)

 HA-MX10 は、CD900ST ほどチャチく無く、SRH840 ほどゴツく無い。
 両機みたいに、ハウジングから細い線が出てないのも安心感がある。
 折りたたみは出来ないけど、そこそこコンパクトで装着感も良好。
 CD900STと比べて、解像感もレンジ感も一枚上手だと思います。
 分離感を損なわない程度に、音が溶け合って聞きやすい感じ。
 ちょっと地味に感じるかも。
 明るめが好きなら、ローランドのRH-300も候補かな。

書込番号:14989424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 0yuta0さん
クチコミ投稿数:35件

2012/09/07 11:54(1年以上前)

honiさん
ご返信ありがとうございます。
返事遅くなり申し訳ございません。
KRK SYSTEMS、初めて知りました!
量販店にありますか?来週あたりに行けそうなので視聴してみます!

IROMさん
返事遅くなり申し訳ございません。
ビクター聴きました!いや、よかったです!
久しぶりに、あっこれいい…と思いました。
ほんとにもっと売れて、有名になっていいとはこのことだと思いました。
今はほぼHA-MX10か900ST(ミニプラグ化&ショートケーブル化)の二択です。
僕個人の好みで言ったら完全にHA-MX10なんですけどね、、
本当にありがとうございました!

書込番号:15033160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

折りたたみ使用への改造について

2012/08/28 15:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 mochiumaさん
クチコミ投稿数:18件

先日CD900を折りたたみ仕様にするためMDR7506のスライダー(むき出しの金属部分)をソニーのサポートセンターに発注試みたのですが、「スライダーのみでの販売は現在行っておらず、本体修理での対応になる」と言われました。勿論CD900をMDR7506として修理依頼に出すことは出来ませんので、インターネットサイトやヤフオクなど一通り探してみましたが見つかりませんでした。
どなたかスライダーのみが入手できるところをご存知ではないでしょうか。
ご意見お待ちしております。

書込番号:14991155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/08/28 15:51(1年以上前)

試聴のみの感想なのでアレですが、個人的にはCD900STとMDR7506ってさほど差を感じなかったんですよね。
ジックリ聴けばもちろん差はあるでしょうが。

mochiumaさんは実際に聴いてみてMDR7506の音質じゃダメって感じでしょうか?
もし聴いたこと無いけどCD900STの方が良いに決まってる!という事なら一度MDR7506を試聴してみてはいかがでしょう。

もしくはMDR7506自体1万円程度なので、試しに1本買ってみて音質的に満足できないと判断したらバラしてCD900STとニコイチしちゃうとか。

書込番号:14991205

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochiumaさん
クチコミ投稿数:18件

2012/08/29 08:10(1年以上前)

>>EXILIMひろまさん
ご意見ありがとうございます。
二つについてはcd900購入前にヨドバシで試聴、比較済みです。印象としてはcd900のほうが音に勢いがあって粒がハッキリしており、mdr7576はシャリついていて耳が痛くなるだけだったので機能的には優れていてもこれまで差があるなら妥協は出来ないと感じました。店員さんも音質については大差ないと仰っていましたが私はそのように感じなかったのでどうしても現在所有しているcd900を折りたたみ使用にしたいです。
今考えているひとつの案は、mdr7576のジャンク品をオークションで安く手に入れるという方法なのですが、いつになるのやらわからない解決法です。。

書込番号:14993761

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochiumaさん
クチコミ投稿数:18件

2012/08/29 08:18(1年以上前)

比較対象ですが「mdr7576」ではなく「mdr7506」です。失礼しました。

書込番号:14993782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2012/09/04 08:16(1年以上前)

以前は近所の電気屋や家電量販店から注文して取り寄せる事が可能だったのですけどね…

去年の夏頃に起こったタイの洪水で、SONYの工場が被害を受けて部品が品薄になっているのかも知れませんよ。

MDR-7506のスライダー部品の型番は…

『X-2113-101-1』スライダー(L)ASSY

『X-2113-102-1』スライダー(R)ASSY

(文字の刻印位置が違うだけで形状は同じ)

海外モデルの廉価機種『MDR-V6』も部品のサイズが全く同じで互換性があるので、新品を購入して部品取りやニコイチに使うならMDR-V6の方が良いかも知れませんね。

書込番号:15020085

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ミキシング作業について

2011/09/26 16:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 tsukihi_さん
クチコミ投稿数:41件

既にZ1000を所持しているのですがとりあえずこちらも気になっています。
ミキシング作業に900STを使いたいと思うのですがやはり不向きでしょうか?
モニターはスピーカーが基本だとは思いますがスピーカーは全く無知なもので…
麩一枚先に祖父母がいるという状態であまり音が出せないという状況です。
日中なら問題なく使えるのですが…
ミキシング作業に充分使えるものが他にあれば教えていただければ幸いです。
今回はスピーカー、ヘッドホン問いません
予算は高くても5万ほどです

書込番号:13550450

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tsukihi_さん
クチコミ投稿数:41件

2011/09/26 17:15(1年以上前)

ちなみに歌ってみたのミキシングに使用する程度です
今後作曲側にまわる可能性もありますが…

書込番号:13550482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/09/26 18:30(1年以上前)

Z1000があれば、CD900STは要らないと思います。今となっては、Z1000で作業されたほうが作業しやすいです。
それと、CD900STは音録りに使うヘッドフォンです。一音一音を見るには適しますが、ミキシングにはあまりおすすめ出来ません。

書込番号:13550733

ナイスクチコミ!5


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/09/26 18:40(1年以上前)

Z1000で良いのでは?
CD900STはプレイングモニター用のヘッドホンであって、ミキシング用のではないです。

書込番号:13550762

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsukihi_さん
クチコミ投稿数:41件

2011/09/26 18:46(1年以上前)

なるほど…やはりそうですか…
ヘッドホンでミキシング作業って向いてないですよねー
スレチになりますがスピーカーってどんなのがいいんでしょうか?
HS50MyaHS80M等が気になっています

書込番号:13550778

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/26 21:58(1年以上前)

今のCD900STは音が軽いですょ。
Z1000で充分でしょう。

書込番号:13551725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2011/10/30 06:19(1年以上前)

ネット投稿レベルで使うならZ1000で十分だと思いますよ。

ミックス作業時にスピーカーを補完する、という補助的な使い方でも良いなら…

・Victor『HA-MX10-B』

《Victorのレコーディングスタジオに備え付けられたモニター用ラージスピーカーに近い音が鳴る》という機種なので、モニタースピーカーを補完する補助的な機材として最適。


・城下工業『SW-HP10』

モニター的でありながらも聴き疲れが少ない音質なので長時間の作業に最適。

…あたりが比較的向いていると思います。

しいて言うなら、長時間のミキシング作業に向いている『SW-HP10』の方ですかね?

城下工業の『SW-HP10』は、テレビ番組やビデオ製作などの映像分野で使用されている業務用ヘッドホンを民生向けに作り直した製品ですから。

書込番号:13696987

ナイスクチコミ!2


亀ハメさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/03 12:04(1年以上前)

スピーカー的に音場も豊かでバランス良く鳴らしてくれるのはAKGのK240MKUです。
これはモニターホンとしても世界的なスタンダードです。
ただし音量は控えめなので音量を上げるか、ヘッドホンアンプがあったほうがいいかもしれません。
しかしながら、音量を上げても音割れしにくく、耳に優しい。加えて音場が豊かで音質もクセが無いので一般リスナーにもおすすめできます。しかもお値打ちですし!

よくよく考えたら、通常のサウンドチェックはお手持ちのZ1000でもバッチリではないでしょうか?日本の音楽中心でもう少し違うニュアンスが良ければオーディオテクニカやローランド、ビクターなどの国産モニターホンでもいいかと思います。

こだわるのであれば、細かい音はMDR-CD900STでチェックし、全体はAKGのK240MKU、中間はお手持ちのZ1000が理想的かもしれません。
スレ主さんの予算的にいってK240MKUとMDR-CD900ST両方買っても収まってしまいますね(^o^)

私はMDR-CD900ST、K240MKUを所有していますので、あとは中間チェック用でソニーの新型ヘッドホンMDR-1を待つばかりです(笑)

ともあれ好みはそれぞれですのでお分かりかとは存じますが、試聴したうえで検討、ご購入されることをおすすめいたします。

書込番号:15016333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信24

お気に入りに追加

標準

もっと早く戻って?欲しい

2011/07/09 03:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:11件

主に動画の編集に使用しています。
決して悪いなどとはいえない、必要十分な音質なのですが、息抜きなどで、音楽(テクノやロックなどが中心)を少し大きめの音で聴く際などに、少々不満を感じる事があります。
例えば異なるビートがいくつも重なって入っているような所や、かなり狭い間隔で連続して鳴るような所では、全体を通して、もっさりとした感じ?を受けるのです。
個人的には、もっとクッキリして欲しいというか、一つ一つの音がもっとツブツブ、際だった感じで鳴ってくれればいいな、と思っています。タイトルにある「早く戻って欲しい」というのは、振動板が震えて音を出した後、次の音を出すまでにその震えがよく収まらず、結果全てが繋がったもっさりした感じになっているような、そういうイメージで今の音をとらえているからです。
(こうした機材のハードウェア的な部分に関しては全くの素人ですので、笑われてしまうかもしれませんが、あくまで、そういう感じ、という事でお許しください)

このもっさりは、きっと何らかの名前がついている現象だと思うのですが、通常はなんと呼んでいるのでしょう?
また、これはもっと上位のヘッドフォンになるほど解消されていくものなのでしょうか? 最後に、この点を重視した場合、何かお勧めの機種などはありますでしょうか?

この製品のカテゴリ内で聞くには少々不適合かもしれないとも思いましたが、同様の感じを受けた方もいらっしゃるのではと考え、書き込ませて頂きました。
どなたか詳しい方、ご教示ください。お願いします。

書込番号:13231317

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/09 11:23(1年以上前)

>一つ一つの音がもっとツブツブ、際だった感 じで鳴ってくれればいいな、と思っています。

音源で行くと,MP3等の圧縮音源とWAVE音源の差みたいな感覚ですかね。

今お使いのグレードから行ったら,ビクターのM10辺りの方が好いのじゃないかな。

書込番号:13232252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/09 13:26(1年以上前)

どらチャンで氏はWAV音源とMP3で圧縮された音源を聞き分ける事が出来るのですか?
MP3では圧縮率も3つに分けられてます
是非以下のテストで正解を出して下さい。

http://homepage3.nifty.com/cp/test0031.wav

WAV(1411kbps) (File size:2.14MB)
MP3 VBR V0 (File size:378KB)
MP3 VBR V6 (File size:216KB)
MP3 VBR V9 (File size:125KB)
上記の音楽ファイルが10秒程度ずつ4回連続でランダムに流れます。
演奏された順番を当ててください。


http://homepage3.nifty.com/cp/test0032.wav

WAV(1411kbps) (File size:2.1MB)
MP3 320kbps (File size:490KB)
MP3 VBR V5 (File size:203KB)
MP3 VBR V2 (File size:273KB)
上記の音楽ファイルが10秒程度ずつ4回連続でランダムに流れます。
演奏された順番を当ててください。

因みに私では無理でした。

書込番号:13232647

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/09 13:52(1年以上前)

三球便利燐寸 さん,圧縮音源をWAVEにしているでしょう。
其れ,圧縮音源の特徴を消しますょ。

圧縮音源とWAVE音源に点数を付けると何点スレと,小生の縁側を覗いて下さいね。

書込番号:13232733

ナイスクチコミ!5


kr83さん
クチコミ投稿数:1件

2011/07/09 17:12(1年以上前)

おそらくそれは、出力側のインピーダンスが高い(短い時間にたくさんの電流を流す能力が低い)か
もしくは、もともとMDR-CD900STはそのようにしか鳴らないかのどちらかだと思います。

前者ならヘッドホンアンプを使うことによって改善される可能性があります。

書込番号:13233350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/09 21:26(1年以上前)

外して、赤っ恥掻くのを承知でチャレンジしてみましたw


test0031.wav
1番目 MP3 VBR V9 (File size:125KB)
2番目 WAV(1411kbps) (File size:2.14MB)
3番目 MP3 VBR V6 (File size:216KB)
4番目 MP3 VBR V0 (File size:378KB)
3番目と4番目逆かも・・・

test0032.wav
1番目 MP3 320kbps (File size:490KB)
2番目 MP3 VBR V5 (File size:203KB)
3番目 WAV(1411kbps) (File size:2.1MB)
4番目 MP3 VBR V2 (File size:273KB)
1番目と4番目逆かも・・・

書込番号:13234316

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/10 00:43(1年以上前)

>三球便利燐寸 さん,圧縮音源をWAVEにしているでしょう。
>其れ,圧縮音源の特徴を消しますょ。

前回よりだいぶマシで、特徴が出ているように思います。



test0031.wavは2番目がwav(1411)じゃないでしょうか?

叩き音(のようなもの)の残響部分が、2以外はくぐもっています。
2は自然にそれが伸びています。1・3・4はそのくぐもりが気持ち悪いです。
これらは圧縮音源っぽいです。

しかし、VBRを聴いたことが無いので、どれがVBRの何かは区別付きません。
音が違うのはわかっても、どれがどれかはわからないです。


test0032.wavは3番目がWAVっぽいです。
定期的に「カッカッ」と繰り返し聴こえる音が、3番目は「カッッッ」と尾を引くようにして
残響のようにしてよく伸びていますが、それ以外のは「カッ」という感じで短く止まり
残響が消えています。余韻がくぐもり、スキッと伸びていません。
3はそれが余裕と余韻を持って響き、その躍動し、切れずに伸びゆく心地良さが
他と一味違います。

くぐもっている中では1番目が一番自然です。
こいつが圧縮率の低いmp3の320だと思います。
VBRは相変わらずよくわかりませんが、2と4は特にくぐもりというか、
「カッ」という音の詰まり感が酷いですね。

・・・とか言って、大外れだったらどうしよう(笑)

どらチャンはわかったのかな。



固定ビットレートだともっとわかりやすいのですが。
1411・320・128・64とか。

逆にそのようなわかりやすいものの方が面白いです。
意外とわかるんだってことが、体感出来るはずなので。

書込番号:13235276

ナイスクチコミ!6


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/10 17:07(1年以上前)

お、airさん、先日言っていたブラインドテストとはコレのコトですね。
面白そうなので私も勉強させてもらいます。

test0031.wav
2番目(WAVE)>3番目>1番目>4番目(MP3 VBR V9)
Rchに配置されたスネアの高域成分の破綻順。

test0032.wav
3番目(WAVE)>1番目>4番目>2番目(MP3 VBR V5)
ハイハットシンバル(オープン・クローズ)高域成分の破綻順。

三番煎じでWAVEは一緒ですね。高域成分に破綻がみられません。
どれも平板で前後位置での判断がしづらく、浮き気味な印象もみられないため空間での判断は難しいですね。本来のMP3やAACではこれらの現象が出てくるはずなんですが。それは以前どらチャンでさんにこっぴどく反論された時に学んだコトですが(笑)その時私は音圧や残響・高域成分の減衰加減で判断できるというコトを主張していましたね。それが証明されるか、ってとこでしょうか(笑)ま、自信はあるので外しても言い訳はしません。謝るだけです。

一応、モニタにはヘッドホンのZ1000を使いました。圧縮音源の粗も見抜けるほど高解像ながら、ワイドレンジでメリハリのある音や空間を演出しているので主さんにもオススメです。

書込番号:13237836

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/10 21:53(1年以上前)

こんばんは。
面白そうなんで私もやってみました。
駄耳なんで間違えていると思いますがご愛嬌で。
ちなみにER-4Sを使ってやりました。

test0031
1;MP3 VBR V6 (File size:216KB)
2;WAV
3;MP3 VBR V0 (File size:378KB)
4;MP3 VBR V9 (File size:125KB)

test0032
1;MP3 320kbps (File size:490KB)
2;MP3 VBR V2 (File size:273KB)
3;WAV(1411kbps) (File size:2.1MB)
4;MP3 VBR V5 (File size:203KB)

当たってる自身は全くありませんがとりあえずやってみました。
聞きなれた曲だとわかるのですが、普段聞いてない曲だとどうもわかりづらいですね。

書込番号:13239016

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/10 21:58(1年以上前)

おっと、今見たらWINNIMさんとかぶってますね。
ER-4Sの場合特に高域の解像度が高いのでWAVは一発でわかりましたね。
普段打ち込み系を聞くせいか、たたきの音色がふやけるとすぐにわかるのですが、自信はないです(苦笑)

書込番号:13239046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/11 00:34(1年以上前)

よく,MP3をWAVEにしたのを試しますね。
低音の沈み込みと中央寄りは好いですかね。

書込番号:13239820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/11 00:44(1年以上前)

0031って,一つだけ前々違うのが在りますが。
真横へ拡がる,拡散しているのが三つ。

書込番号:13239847

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/11 01:20(1年以上前)

どらチャンでさん、何が幾つとかじゃなくて、どれがwavでどれがmp3だってハッキリ回答するテストですよ。

「後でどうとでも言えばけして外したことにならない言い方」をして逃げ道を作っておくのでは…何だか怪しくなっちゃいますね。他の人は皆具体的に回答しているのに。

前回もそうでしたよね。答えがわかるまではハッキリ答えないで曖昧にしておいて、回答が出た後のタイミングになったらいきなりああだったこうだったとうんちくを付けて…(後出しジャンケン)

回答がわかる前にそれをしてくれたら凄い説得力なんですが。

一瞬で空間が見えてすぐわかるはずじゃなかったんでしょうか?

それが本当ならもっともっとハッキリ言えるはずでしょう。

書込番号:13239955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/11 02:49(1年以上前)

このテストは考えてみれば大変なハンディキャップが有る事に気が付きました。
サーキットでF1と軽四がレースをするようなものです。

高性能な再生能力を持つモニターで聴き分ける事が出来る環境にある人と
DAP付属のモニターしか持たない人ではハンディがあり過ぎます。

アナログ時代にもブラィンドテストがありました
初期エジソン時代は円筒型記録メディアでは始めも終わりも同じデータ記録でしたが
一定速度で回る円盤型SP、LPになるとレコードの外縁と内縁では圧縮率の差が出来ました。
外周、中周、中心周辺、まさに今で言うMP3 VBR V0 (File size:378KB)MP3 VBR V6 (File size:216KB)MP3 VBR V9 (File size:125KB)
です。

テストの答などオシロスコープと※解析ソフトがあれば意味無しです
ただ当たり外れ関係無くテストを楽しんでもらえればと思いました。

※参考
http://sothis.blog.so-net.ne.jp/2008-03-11-1
http://homepage3.nifty.com/francais/onkyogaku.html

書込番号:13240112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/11 03:39(1年以上前)

PS
前スレ、起承転結の落ちを忘れてました。

何時もながら、どらチャンで氏の煙幕を張りスタコラプーレスはデフォですね。


スタコラプーは私の勝手な(どらチャンで氏イメージ)創造語で何の定義も有りません。

書込番号:13240146

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/11 07:40(1年以上前)

>何時もながら、どらチャンで氏の煙幕を張りスタコラプーレスはデフォですね。


意味不明なです。
勝手にてきとう解釈するのは同じですな。

書込番号:13240393

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/11 07:46(1年以上前)

airさん,焦る必要はないでしょう。
はい,直ぐに出して下さいでもないでしょう。
期限なんかないのですから。

書込番号:13240403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/11 09:59(1年以上前)

おもしろそうですね

落ち着いて聴かねば



聴き分けにはどんな機種が有利なんですかねえ?

書込番号:13240703

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/11 14:45(1年以上前)

>はい、すぐに出して下さいでもないでしょう

すぐに出せるかどうかということを試す為の、どの程度mp3とwavが聴き分け出来るかのテストですよ?

以前「小生は聴いたらすぐ音空間が視える」のようなことではありませんでしたか?

そしてそのことを根拠に、複数の他人に「音がわかっていない」ようなことを述べておられた方がすぐにわからないとは思えません。

わからないとしたら、前記の「空間が視える」はハッタリで、実際は普通の人と同じぐらいの聴力であって、あるイヤホンを悪いと決め付ける判断はあくまで素人の個人の主観程度のもの、そこに絶対の基準はなく、それ以外の人の感想と同列ということになりますが。

それがすぐ出てたら「なるほど、どらチャンでさんの感覚は本物なのですね、それでは私などのような者の判断より遥かに正確なんですね」と素直に関心・納得し、FXT90あたりの私の判断を取り下げ、あなたの言うのが正しいですとすぐ認めてしまいます。

…各音源に「どんな空間が見えたか」を注目してるんですが、いまいち見えてはないようですね。

漠然としか見えてないように思えますが。

私はmp3とwavの判断に、高い低いとか近い遠い、浮く浮かぬは意識しません。目を塞ぐとそういう感覚は実はあまりアテにならんからです。実のところ浮き沈みや高い低いや近い遠いはそんなに顕著には出ないと思います。

それよりむしろ全体の自然感、元来伸びていくべきものが伸びない、あるべきはずのものがなくなっている、感じるはずの音が欠落している、そのような気持ち悪さ若しくは爽快感を、両者の判断基準にしているし、実際のリスニングでmp3が気持ち悪くて嫌なのも、まったく同じ理由なんです。

聴こえるはずのものが聴けない、あるはずのものがない、感じるはずのものが消えている、だいたいは空間感覚の微妙な空気感や、残響感、…が不足しこじんまりとした鳴り方にまとまった感じ、に圧縮音源はなっていることが多くありませんか?

付帯音という言い方をする人も居るようですが、私は付帯音というよりはそれは、あるべきものが欠落し、空間表現が崩れた結果、削られた後の残った音が目立って浮き出る為に付帯音のように聴こえるのではないかと解釈しています。

320ぐらいの低圧縮率では付帯音みたいなのはあまり出ないですよね。単に、余韻や残響が不足して空間表現が多少窮屈になり爽快感がわずかに減少する程度ですよね

書込番号:13241369

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/11 18:10(1年以上前)

一問目
2>3>4?1

書込番号:13241902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/11 19:13(1年以上前)

毎度のネタでしょうから。

書込番号:13242103

ナイスクチコミ!1


v(@_@)!さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/11 21:16(1年以上前)

当てる自信がないから、逃げ出したとと言う事ですね!

書込番号:13242675

ナイスクチコミ!7


v(@_@)!さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/11 21:32(1年以上前)

三球便利燐寸 さん
スレ主さんの質問の意向と、ズレてきていると思いますのでなんでも掲示板に移動して
耳に自信のある方をあつめて、やってみた方がおもしろいんじゃないでしょうか?
1番目にこたていただくのはもちろんD氏が理想ですけど

書込番号:13242754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/11 22:19(1年以上前)

スレ主さんの、質問を無視して遊んでしまって申し訳ございません
答えになるか分からないのですが

>「早く戻って欲しい」というのは、振動板が震えて音を出した後、次の音を出すまでにその震えがよく収まらず、結果全てが繋がったもっさりした感じになっているような、そういうイメージで今の音をとらえているからです。

スレ主さんの環境がよく分からないので、的外れな回答になってしまうような気がするのですが
振動板を前に出す、後ろに戻すは、ある程度パワーが必要なので
例えば非力なDAP等では「早く戻ってきて欲しい」というような事がおきるようなきがします。
これらのヘッドホンアンプを使えば解決するような気がします。
既にヘッドホンアンプなどを使用してるのでしたら、このレスはスルーして下さい(^^;


書込番号:13243056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/18 11:12(1年以上前)

この「早く戻ってほしい」というのは、専門家や詳しい方のレビューで言うところの「制動性」―たとえば、低音が「ドン」と短く鳴ったときに「短く鳴り終わる性能」のこと―ではないかと思います。
もしそうであれば、シュワッチ様の言っている通りアンプを使うのと、
究極的にはバランス化すると制動性が上がるという話を聞いたことがあります。

書込番号:13267198

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-CD900ST」のクチコミ掲示板に
MDR-CD900STを新規書き込みMDR-CD900STをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-CD900ST
SONY

MDR-CD900ST

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 2月 6日 価格.comの安さの理由は?

MDR-CD900STをお気に入り製品に追加する <1685

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング