MDR-CD900ST のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥19,800¥25,287 (21店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 MDR-CD900STのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-CD900STの価格比較
  • MDR-CD900STのスペック・仕様
  • MDR-CD900STのレビュー
  • MDR-CD900STのクチコミ
  • MDR-CD900STの画像・動画
  • MDR-CD900STのピックアップリスト
  • MDR-CD900STのオークション

MDR-CD900STSONY

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 2月 6日

  • MDR-CD900STの価格比較
  • MDR-CD900STのスペック・仕様
  • MDR-CD900STのレビュー
  • MDR-CD900STのクチコミ
  • MDR-CD900STの画像・動画
  • MDR-CD900STのピックアップリスト
  • MDR-CD900STのオークション

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-CD900ST」のクチコミ掲示板に
MDR-CD900STを新規書き込みMDR-CD900STをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

現行モデルって音質変わったってホント?

2010/05/15 03:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:16件

芝居の音響道具としてもう15年くらい使ってますが、なんとかまだ生きてます(笑)
さすがにパッドの縁はボロボロですが…

ネタ用の音作るときはコイツじゃなきゃ仕事できないですね。
他のヘッドフォンで作業するとボヤけて感じてしまいます。

で、噂として聞くのですが…最近のは音が軽いとか、ベッタリした感じになるとか…
このヘッドフォンの良さはそれぞれの音をシビアにチェックできるとこだと思うんですけど。
意識的に聞きたい音に集中して聞けて、全体のバランスもチェックして。

個別の音拾うのに無駄な集中がいらないというか、ちょっと耳の感覚切り替えるだけでチェックしたい音拾える感覚があるだけに、変にどこかが強く出たり、全体がベタッとされると扱いづらいなぁと思っております。

変わってなければそろそろ買い替え時かなぁとも思うんですが…

書込番号:11361797

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2010/05/15 10:37(1年以上前)

違いが大きく出るから,あれ〜違うのじゃないと挙がるのであって,プラシボ云々と言われる領域級なら言われないでしょう。
当機の悪くなった,SONY機の数機種にも見られる傾向は,薄くなった音空間です。
分離し過ぎな傾向は強くなり,音空間が薄くなりました。
ま〜,薄くなった空間は,音が散り気味な傾向が高くなりましたから,主さん的な見方,聴き方なら好いのじゃないかな。
ですが,音空間も違うと言うのは,音が削がれてるのですから,音色にも違いは出て来るのですょね。

書込番号:11362498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/05/15 16:29(1年以上前)

ドライバーユニット、イヤーパッドだけを換えれば一番音の変化が少ないと思います。
現行CD900STはハウジングの穴など変更された部分があるので、微妙に変わっていますね。ただこれは主に低域の改善と捉えたほうが良いと思います。
それと、音(低音)が軽いというのは繋いでいる機器がダメだとそうなります。

私の使っているMDR-7506(無改造)も初めは良くない印象でしたね。
定位感悪いし、ピークディップあるし、音密度薄いし・・・・など。
使い始めて2年くらい経ちましたが、やっとまともな音になったようなに思います。
全く使ってない期間もあったのでこんなに時間がかかったのでしょうか。

CD900STもエージングによって良くなる部分もありますが、CD900STの音響的な構造には元の3芯構造のケーブルは合わないんですよね。ステレオ感のないモノラルのような音になると予想できますし、実際聴いてみてもそんな感じです。
ただこれは集中しないでも音を頭に叩きこまれるような感じになりますが、実際には微少音が埋もれてしまったりとか良くない面もあるように思います。

>個別の音拾うのに無駄な集中がいらないというか、ちょっと耳の感覚切り替えるだけでチェックしたい音拾える感覚があるだけに、変にどこかが強く出たり、全体がベタッとされると扱いづらいなぁと思っております。

こういう使い方をするのであれば問題ないと思います。
個人的にはノーマルよりセカンドスタッフさんが販売されている改造CD900STをオススメしたいですが。
何れにせよどんなに良いヘッドホンを買っても、まともなアンプを使ってあげないとダメです。

書込番号:11363562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/17 15:44(1年以上前)

どらチャンでさん
>分離し過ぎな傾向は強くなり,音空間が薄くなりました。
コレは痛いですね。確かに旧モデルも分離気味っちゃ分離気味だけど、どちらかというと個々の音が出すぎて分離して感じるだけで、意識的に引いて聴けば音の広がり感じられるモノなので…
意識を音に寄せるか引くか…聴き方一つで使い分けが効くヘッドフォンだと感じてますからね。
やっぱり手を出すのやめようかと思ってしまいました。
イヤーパッドのメンテだけにしようかな。


ふっくんさんさん
レスどうもです。
ふっくんさんさんの用途はリスニング…なのかな?
(というか、ここに書かれてる大半の方がリスニング用な気もしますが。)
参考になる部分はありました。感謝。

ヘッドフォンアンプの話が出たので使用環境だけは書いておきます
環境としてはこんな感じです
PC OUT / M-AUDIO ProFire 2626
MD / TASCAM MD-02B
CD / TASCAM CD-01U Pro
卓 / Soundcraft FX16 II

基本的にProFireから聞くか卓から聞くかが主ですのでまともなアンプは通ってません。
トピの頭にも書きましたが、音を楽しむためのリスニングではなく芝居の音ネタ作成のモニタリングです。

実際に使うスピーカーはたいがいEVだし微細なとこ出ませんけど、作ってる段階ではかなりシビアに作らないと気が済まないって程度ですからヘッドフォンアンプ入れるメリットがないのですよ。

書込番号:11371915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/05/18 22:14(1年以上前)

リスニング+楽器練習・製作用ですね。分かりやすい音を出してくれるので重宝してます。

使用環境ですが、ノーマルのCD900STはちゃんとアンプ通してあげないと音も見えにくいですから、やっぱりアンプは通した方がいいですよ。オーディオIFはMOTUを使っていますがヘッドホン出力はオマケのようなものです。
主さんの使い方なら問題ないように思いますが・・・

あとちょっとした補足ですが、CD-01Uの足はただのゴム足なんで、そのまま使うとボワボワした音になりがちです。インシュレーター(スパイク)前2・後1の3点支持にしてやると更にモニタリングもしやすくなるかと思います。


書込番号:11377756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/21 11:38(1年以上前)

ふっくんさんさん
レスどうもです。

CDー01Uですが、PAで持ち運ぶコトもあるのでアルモアのケースに入れてあり、卓以外は家で使う時もケースのフロントとリア開けて使う感じなのです。

この状況で、インシュレータかましても音が変わりますかね?
というか、ゴム足自体まともに生きてないような…

アドバイス頂いたのに、フツーの使用環境でなくて申し訳無いです。

書込番号:11388009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

エージング不足?

2009/12/17 17:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:33件

鑑賞向きではない事を承知でこのヘッドホンを購入しました
早速聴いてみると、高音が刺さるように聞こえてきます
モニター向きのためとても高い音まで出る為に
そう聞こえるのでしょうか?
高音を除いて全体的に音には満足しています。
エージング不足ならしばらく使用してみようと思います。

書込番号:10645255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/12/17 18:58(1年以上前)

 使い方にもよりますが、半年もすれば落ち着くのじゃないかな。
普通の音量で普通に聴いていれば大丈夫です。
それから、ちゃんとしたアンプで鳴らしてやらないと、パワー感の無い淡々とした面白みのない音になります(;^_^

書込番号:10645534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/17 19:43(1年以上前)

今のノーマルなCD900STなら,高音側の表現も天井方向の高い処へ出て来て,煩い印象へ行くでしょう。
平面ちっくで定位感が悪い現行機なら尚更です。

少々高くても,SSの四芯モデルへ行った方が無難なです。

書込番号:10645708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/12 12:58(1年以上前)

ふつうの音量で聴く分には、そんなに高音が突き刺さる感じはしないと思いました、俺の場合は。
ただ、ボリュームをかなり上げて聴いた場合は確かに高音が突き刺さるようで辛いですね。
ヘッドホンは、インピーダンスやら能率やらがそれぞれ違うので、同じボリューム位置で他のヘッドホンと同じ音量なのかというとそうではないですし、気付かないで大音量で聴いているという可能性もあります。
実際に買ったのは900STですが、7506(どこの国仕様かはわかりません)と試聴したときには、後者のほうが明らかにキンキンしていて疲れました。確かにマイルドな音のような気もしましたが、サ行がきついのは明らかに後者でした。
どっちも何時間試聴機として使用されていたのかわからないですけど。


書込番号:10772618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

スタジオ用?

2007/07/25 08:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 5iVE STARさん
クチコミ投稿数:6件

初心者な質問で申し訳ないです。
スタジオ用とよく記載されているのを拝見するのですが
どういった点からスタジオ用と記されているのですか?

また、当方は持ち歩きで使用できればと思ってるのですが、
ケーブルが長く不便だなとも思います。

簡単にケーブルの長さを自分で変えたりできるものでしょうか?

書込番号:6574277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2007/07/25 11:29(1年以上前)

創価学会のある信濃町にソニースタジオがあった頃に、
技術系の方々の意見を取り入れて出来たのが900STと
言われている。真偽のほどは知りません、、、

長く日本のスタジオのリファレンスヘッドフォンとして
使われているのは事実です。
ライブのミュージシャンの中でもドラムスの方々で使って
いる人もたくさん見ました。

この機種はカールコード/3mです。スタジオ内で移動出来る
様にカールになっていると思います。
室内では良いですがカールのまま持ち出すのはかなり不細工
ですし、重たく不便でしょう。
あと、簡単にカールコードを交換出来る造りにはなっていま
せん。

書込番号:6574672

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2007/07/25 20:19(1年以上前)

この機種はカールコードではなかった思いますが。

スタジオ用というのはレコーディングやPAモニター時に元の音源を忠実にリスナの耳に届けるという目的で作られた(?)からではないでしょうか。もともと業務用製品にラインナップされていて一般向けヘッドホンではないですし。確かに日本のミュージシャンのPVや特集映像を見るとほとんどの方が使われてますね。

ケーブルの長さですが、はんだ付けの技術と少しの知識と勇気があれば出来ると思いますが、詳細はご自分でお調べになってください。私があまり詳しくないもので、すいません。ヤフオクなどで、ケーブル長やジャックをカスタマイズしたものを販売している業者もあります。また、改造依頼も出来るようです。

書込番号:6575965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/07/25 21:51(1年以上前)

失敬、、、

7506と同じじゃないんですね。ストレートコードでした。

確かにオークションでミニプラグ仕様とか、カスタマイズ
出来るMDR-900STが出ています。

書込番号:6576345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/29 19:15(1年以上前)

これまでスダジオでクライアント(依頼主側)として録音及びサウンドミックスの現場に立会いをしてきた経験から言うと、全てスタジオの音響機器はオペーレーターのチェック用です。大型モニタースピーカーはノイズや歪チェック用、小型のM−10等は家庭の安い再生機で音を再生した場合にどこまで許容範囲の音を出しているかのチェックにすぎません。よってヘッドホーンを含めて音響再生機を選択される場合は自分の心地いい音にどこまで近づいているかを選択されたほうが後で後悔されないと思います。

書込番号:6589144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2008/01/06 18:06(1年以上前)

購入しました。
皆さん音質が・・・という内容が多いようですが、私の場合ザワザワした所でもクッキリ聞こえる物が希望でした。
でもノイズキャンセル型は生理的に嫌いなので密閉型を探していたのですが、偶然、手に取ったものがMDR−CD900STでした。
軽くて丈夫そうだったのでスタイルは直ぐ気に入り後は音でしたが、意外に聞きやすかったです。
いかにも音楽聴いてるんだぞと言うような誇張感が無く、何か落語聴いても良いかな?って何となく思いました。
私の耳は皆さんのように音楽とかいわゆる音が判る訳ではないので選択の基準が全く異なっています。
加えて、その日の気分とか体調で全く別の音楽に聞こえてしまうので高価なヘッドフォンを購入しても猫に小判状態なのです。
でも、今回は一発気に入りました。
唯、プラグが標準型なので扱い難く近々3.5mmφに交換しようと思っています。
聴く音楽は、音楽的意味じゃないブルーズ中心なので精神的に重くなりすぎない音が良いのかもしれません。

書込番号:7212565

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/01/06 20:20(1年以上前)

ケーブルカットしたCD900ST

プラグのアップ

私は、CD900STのケーブルを1.5mほどにカットし、3.5mmのプラグに付け替えています。
拙い工作ですが、写真をお見せします。
プラグは、不要品を分解して流用しました。
ハンダ付け後、100均(タイソー)で購入したグルーガンで補強しています。
見栄えはあまり良くないですが、大変使いやすくなっています。

書込番号:7213164

ナイスクチコミ!1


村民Yさん
クチコミ投稿数:20件

2009/12/13 05:19(1年以上前)

PekaPeka さん
プラグ加工拝見しましたがちょっと使いづらそうですねぇ
それだったら不要なLプラグ付きケーブルの線の途中から切って、
線の途中同士で繋いで絶縁処理した方がよかったんではないでしょうか?

余計なお世話でした。ごめんなさい

書込番号:10622553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/13 12:43(1年以上前)

私も(ブランクはありましたが)長くSTを愛用しています。
「いい!」と言ってSTを選んでいる方もいるとは思いますが、ほとんどのスタジオでは「他がみんなコレだから」って意味でSTを置いてる感もあります。
「ウチだけ違う音の置いたらアーティストに嫌がられるし」って事ですが、アシダヴォックス全盛当時にこのSTが国内スタンダードを塗り替えたんですから、モノがいいのは認められたってコトでしょうね。

私はわざわざカールコードを移植したりしました。(相性悪かったです…)
7506の折りたたみアームも移植可能です。
中の吸音材は経年劣化してベトベトになるので、何年かしたら交換するといいです。
あと、ハンダの種類で音が変わるので注意して下さい。(ケーブルもしかりですね)

良いCD900STライフを楽しんで下さい。

書込番号:10623930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

PODx3でギター練習として・・・

2009/08/22 12:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
質問させていただきます。
PODx3でギターを練習するために、900STを購入しようかと思うのですが、どうでしょうか?ちなみにDTMもやろうかと考えております

書込番号:10033444

ナイスクチコミ!0


返信する
LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2009/08/22 15:13(1年以上前)

900ST は、周波数帯域、音圧、共にフラットですのでギターの練習等にはベストですね♪
MDR-7506 は、演奏時に特化すると楽器音量(音圧)等のムラがあるので注意(慣れ)が必要です。

書込番号:10033938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/08/22 15:51(1年以上前)

 900STで良いんじゃないでしょうか。
音に味付けがなく、下手な音は下手なまま出す傾向なんで練習にはもってこいのヘッドホンです。
ただ装着感は個人差があるんで、できれば試聴・試着をした方が良いですよ。

 予算がわかりませんが、セカンドスタッフさんが販売されているMDR-CD900ST改造バージョンがオススメです。ノーマルよりセパレーションが良く聴き易い音で、更に演奏の失敗や音の変化がわかりやすいです。
ttp://2ndstaff.jugem.jp/?eid=10

書込番号:10034077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2009/09/13 20:53(1年以上前)

 こんにちは。
 造詣が深い,凄いユーザーの方ばかりで恐れ入っておりますが,あほみたいな理由で
買った奴もいるということで・・・・

 私がMDR-CD900STを購入するまでの経緯
1 押尾コータロー(ギタリスト)の楽譜本の中にSONYのヘッドフォンを使用して
 レコーディングを行っているような写真を発見。
2 SONYのサイトを調べて「スタジオモニターヘッドフォン」のページを見つけ,
 「押尾コータローはSNEレコーズだし,プロだからこれに違いない!」と思い込む。
3 こちらで価格を調べ,良く利用しているサウンドハウスから購入。

 地方のど田舎には,ある程度以上のモニタ用ヘッドフォンを試聴することのできる
店がないため,有名人が利用していると言う「お墨付き」が結構重要だったりします。

 さて,使用感ですが,買ったばかりなので,今は以下の3点です。
1 ギターの音がはっきり聞こえる。
  今までの安物ヘッドフォンとは違い,聞こえる音が増えた感じがします。
  今までより大きい音で聞いても,耳が耐えられるのかな?
  ただし,細かいミスがとても気になるので,録音が終わらなくなりました。
  こだわりのある人にはお勧めです。いい加減な私にはマイナスかも?
2 ずっと使っていると耳たぶが痛くなる。
  「プロの厳しいレコーディングの際には,ヘッドフォンがずれることは許され
  ないので,わざわざ締め付けを強くしてあるのだ!」と思うことにしました。
  だって,「私の頭が大きすぎるから?」・・・・考えたくない・・・・
3 使用時にちょいと格好悪い?
  私の録音機材(ZOOM H4n)は,ステレオミニプラグだったため,小さい本体の
  横から大きなヘッドフォンプラグアダプタ+プラグ分が飛び出します。
  うーん。短いケーブル付きの変換アダプタを探そうかな・・・・

 あまり考えずに購入したため,いろいろとありますが,
「憧れのプロギタリストと同じ道具(多分)を使っているぞ!」ということで,気分上々です。

  肝心の演奏技術も上達するとよいのですが・・・・

書込番号:10148201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ベースを弾いているのですが…

2009/08/26 15:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

初質問です。


僕はベースを弾いています。

練習用に新しいヘッドホンが欲しいと考えてます。

当機は低音に強いのでしょうか?


またこのMDR-CD900STとゼンハイザーのHD-380 PROが気になっています。


どちらがいいでしょうか?

書込番号:10052668

ナイスクチコミ!1


返信する
-hiroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/26 16:01(1年以上前)

KOSS THE PLUGでも試してみては

書込番号:10052779

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 MDR-CD900STの満足度4

2009/08/26 16:03(1年以上前)

こんにちは
ヘッドホンでは有名なサイトがありますので、参考にしていただきたいと思います。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
こちらのサイトにはゼンはHD-280PRO しか載っていませんが、そちらと比較しますと周波数特性もゼンの方が低域まで伸びていますね。

書込番号:10052785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/08/26 16:07(1年以上前)

 HD380 Proは聴いたことないですが、ベースを弾かれるのであればネオジウム磁石採用の国内版MDR-7506が一番オススメです。CD900STよりは力感のある重低音を出してくれます。
 
 MDR-7506には他にサウンドハウスで販売されている(されていた?)サマリウムコバルト磁石採用の海外版があるのですが、変わった音がするので練習用にはオススメできません。
なので、もしMDR-7506を購入されるのならサウンドハウス以外で購入して下さいね。
HD380はCD900STや7506よりリスニングに向いているヘッドホンじゃないのかな。想像ですが。

書込番号:10052801

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/26 19:06(1年以上前)

現行機のCD900STと7506は平面ちっくな音傾向で,旧い機種因りも軽い音を出しますが,7506の方が低音は豊かなですね。
ですが,中国表記の7506が見付かれば,中国版7506をお薦めします。

書込番号:10053467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/08/27 08:05(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
返信遅くなって申し訳ないです。


7506の方が低音が出るみたいですね。
HD380 Proはやはり使ったことがある方があまりいないみたいですね。

一度電器屋などに行って取り寄せることができるなら試聴機として置いてもらいたいと考えてます。

あと気になることがあるのですがCD音源に自分のベースの音を加えてヘッドホンで練習したいと考えています。CD900STや7506はCD音源だと聴くのが疲れるなどの意見が多数見受けられます。

CD音源で自然に鳴らすのは難しいですかね?

書込番号:10056201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/27 08:29(1年以上前)

今のCD900STと7506はバラバラ感が高いので,CD辺りの音源とミックスさせると芳しくないですょ。
聴き難いですから。

使いたいなら7506の中国表記品です。

書込番号:10056256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/08/27 12:50(1年以上前)

どらチャンでさんありがとうございます。

中国製と他のではやはり音の広がりが違ってくるのですか?

書込番号:10057066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/08/27 15:28(1年以上前)

 私もギターを弾きますが、CD900STって生で聴く音とすごく近いんですよ。ベース大好き少年さんはベースを弾かれるので、重低音の再現性が良い7506の方をオススメしました。
現行CD900STも古いCD900STとは音が若干違っていまして、古い方が音が整理されているといいますか、しっかり音が定まっています。この間スタジオに行ったら古いCD900STが在ったので聴き比べてきました。
まあ演奏者の立場で聴く音は、しっかりした定位?何それ?みたいな感じなんで改悪とは感じませんでした。
どらチャンでさんが仰ることも分からなくもないですが、7506は問題ないように思います。
ベースの練習で7506以外にオススメできるモノがないというのもありますが。



 

書込番号:10057551

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/27 19:53(1年以上前)

量販店員さんに無理に頼んで製造国を確認して貰ってますが,中国表記の7506は中々無いですね。

業務で使う分には今のモデルでも好いでしょう。
あくまでも仕事用です。
小生のお勤め先には,他社品ですが,外観が同じZARDモデルが在ります。
仕事だから使うので在って,在るから使うのです。
業務用途で使うのは仕事だからです。
だから,スタジオ云々は余り参考になりませんです。

で,現行機へ行くなら,ケーブルを交換して貰ったCD900STか,現行機の7506の方が,未だ好いでしょう。

書込番号:10058574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/08/28 13:21(1年以上前)

ふっくんさん、どらチャンでさんありがとうございます。

皆さんの意見を参考に中国製の現行の7506を探したいと思います。

書込番号:10062451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/29 13:52(1年以上前)

先日もカメラ量販店にて,中国表記の7506が在るかの尋ねをしました。
7506は,パッケージに製造国表記が無く,パッケージを開けてアームの裏を確認しないとならないそうです。
で,先日の頼みに返って来ました結果は,タイランドだけですね!でした。(^^ゞ

書込番号:10067929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/08/29 21:41(1年以上前)

どらチャンでさんわざわざありがとうございます。

やはり中国製は少ないのですかね…?
もしもの場合タイ製でも大丈夫なのでしょうか?

書込番号:10069971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

不良?仕様?

2008/12/07 03:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 mojanekoさん
クチコミ投稿数:1件

購入時から内部(音源につないでいない状態や、パットを外してみても鳴るのでおそらく内部で)何か小さな玉が入っているようで頭を少し動かすたびに中でカラカラとボールが転がるような音が鳴ります。3日ほど使ったところ一度は鳴らなくなったのですが、ここ2、3日またカラカラ鳴っています。
自分が神経質なせいもあるのですが、細かい音を聞き取るときに非常に気になってしまいます・・・

今まで使ったヘッドフォンではこのような事が無かったので、構造上仕方ない事なのかそれとも不良や故障なのかわかりません。みなさんもそのような音が鳴っているのでしょうか?

かって2週間ほどたっているので初日に初期不良か問い合わせるべきだったと後悔してますが・・・何かが入ってしまっているなら自分で解体して取り除いてしまいたいですが構造上むずかしいでしょうか?

書込番号:8746141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件 MDR-CD900STの満足度5

2008/12/07 12:02(1年以上前)

 そのような症状は仕様ではありません。私も半年ほど使用していますが、そのような音はまったくしません。
 「購入時から」、ということですので、明らかに初期不良ですので、購入店へ相談されることをおすすめします。
 当機には、無償保証はありませんが、「初期不良に限っては交換する」旨の半紙が添付されています。購入店へは、購入時からであることを強く説明し、交換してもらうのが良いかと思われます。
 
 尚、分解が容易かどうかは、私は試しておりませんので、お答え致しかねますが、おすすめはいたしません。
 単なる異物の混入というより、内部部品の欠損のによる異音の発生である可能性が高いと思われます。その場合は、当然、交換してもらう必要があります。
 自分で手っ取り早く処理したいというお気持ちはお察ししますが、分解の手間をかけ、また、分解の際の破損のリスクを背負うよりは、まずは購入店へ、「購入時からの異音である」ことを強く説明して、交換してもらうのが先決かと思われます。

書込番号:8747326

ナイスクチコミ!0


T.O.A.Dさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/14 23:37(1年以上前)

仕事で酷使しているせいか1年半ごとにRが出なくなる症状がこれで3台目。分解して修理しました。カラカラと音がするのはヘッドフォンの伸び縮みさせる金属の部分の中にスプリングで押されたボールベアリングがノッチとして組んであるので、何かのひょうしで外れているのかと思いますが。
Rが出ない原因は、LからRまでの線が断線していたせいでした。フレームの中を無理やりに線を通してあるものだから、可動する曲がりの部分で線に負担がかかり中で切れてしまうようです。私がメーカーならこんなアホな作り方はしません。線に負担がかかる事がわかっているはずだから、外側に出せばいいのに、それをせずこんな構造にしているSONYはアホな詐欺師です。早く壊れた方がまた売れますからね。結構いい音の製品なのに残念ですね。

書込番号:9855901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/15 00:40(1年以上前)

T.O.A.Dさん>
そこが断線になるんですか…、私も気をつけます。
そこは、元々元祖CD900でケーブルをハンガーに収納させずに、ハウジングまでダラーンと通していたのを改善しての仕様だったのに、アダになっている訳ですか。
皮肉ですね…

さらに効果的にケーブルを全収納する「コンシールド」仕様が採用されたのはCD900STよりも後のモデルからで、
CD900STは古いモデル故に仕方がないのかも知れません。

私はむしろ、コンシールドが定着したずっと後に、CD900STのケーブル仕様を復活させて断線しまくったD(エゴ)シリーズに、不満を感じていました。
SONYは今でも色んな機種で断線問題が多発していますね。
イヤホン機種では、過去に一度断線防止対策をしたのに最近は取りやめていますし、何とも残念な話です。

書込番号:9856293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 02:10(1年以上前)

それ私も気をつけます!
ボールベアリングが外れているのではなく、おそらく半田ボールが原因でしょう。ボールベアリングが外れているとスライダーがうまく動きませんからね。
この半田ボールかなりやってくれます。以前分解した時に、端子部分から外れた半田ボールが転がり、ドライバー後方の2つ穴から磁力で吸い寄せられて入ってしまいました(´Д⊂ヽ
音質に悪影響があると思ったので、LR2つとも交換しました。
音屋で3800円の出費です。悔しいです!!

書込番号:9856605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 13:03(1年以上前)

気をつけると言いながらですが、
T.O.A.Dさんのように仕事で酷使される方でないなら、そんなに断線の心配はしなくていいと思いますよ。
前にLR渡り線の半田付けに失敗してリッツ線がボツになったので、どれだけ引っ張りや曲げに強いかテストした事があります。
結果、相当な力で引っ張ったり曲げたりしないと切れないです。
中のリッツ線が切れる前に、被覆(PVC?)が伸びまくってなかなか切れてくれません。
リッツ線と被覆が完璧に接着されていないので、被覆だけが伸びて中のリッツ線にあまり影響がないようになってるのでしょうか?
これがちゃんと考えて作られてるのならかなりずごいですね、900ST。
ただし、LR識別プレートや渡り線がハンガーへ入っていく所で一点に力が掛かれば、割と簡単に断線するかもしれないです。

私も酷使している方なので気をつけます。1台目EX85SLは1ヶ月で断線したり痛い目に合ってますが、SONYはやっぱり好きです。

書込番号:9857859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 16:12(1年以上前)

訂正です。文章おかしいですね(笑)

ずごいですね→すごいですね

LR識別プレートや渡り線がハンガーへ入っていく所
→渡り線がLR識別プレートやハンガーへ入っていく所

書込番号:9858366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-CD900ST」のクチコミ掲示板に
MDR-CD900STを新規書き込みMDR-CD900STをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-CD900ST
SONY

MDR-CD900ST

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 2月 6日 価格.comの安さの理由は?

MDR-CD900STをお気に入り製品に追加する <1684

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング