MDR-CD900ST のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥19,800¥25,287 (21店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 MDR-CD900STのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-CD900STの価格比較
  • MDR-CD900STのスペック・仕様
  • MDR-CD900STのレビュー
  • MDR-CD900STのクチコミ
  • MDR-CD900STの画像・動画
  • MDR-CD900STのピックアップリスト
  • MDR-CD900STのオークション

MDR-CD900STSONY

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 2月 6日

  • MDR-CD900STの価格比較
  • MDR-CD900STのスペック・仕様
  • MDR-CD900STのレビュー
  • MDR-CD900STのクチコミ
  • MDR-CD900STの画像・動画
  • MDR-CD900STのピックアップリスト
  • MDR-CD900STのオークション

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-CD900ST」のクチコミ掲示板に
MDR-CD900STを新規書き込みMDR-CD900STをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HPA-900とCD900STの改造

2009/07/13 17:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

HPA-900のレポートです。
あまり聴き込んでいない状態なので後に印象が変わるかもしれませんし、評価には改造CD900STを使用してるので、ノーマルCD900STを使用した場合とは少し違った印象になっていると思います。
適当に書いてるので軽く読み流して下さいね(汗)

・外観などについて
電源がACアダプタだからか小さくて軽いですが、ゴム足が付いているので滑りにくくなっています。ボリュームはなめらかに回るというよりは、きちんと持って回してカチッと止まる感じで、高級感はないです。ガリノイズやギャングエラーはないですが、ホワイトノイズが気にならない程度にあります。ヘッドホンジャックは、緩過ぎずきつ過ぎず適度な締め付けで良いです。作りはなかなか良いですね。
・音質について
味付けや癖のないタイトでストレートな音で、音場なども音源が持っているもの以上は出さない感じです。F特もフラットで、高解像度でリアルな音を出すモニター系の音。
また、General端子とCD900ST用端子では出てくる音が少し違います。
General端子では、他のアンプ使用時とあまり変わらないCD900STの音。
CD900ST用端子では、低域から高域までディップのないつながりの良い音で、あの5KHz〜6KHz位のややキツメの音が若干抑えられて繊細な高域を出す感じです。一聴、General端子の方が芯があって解像度が高いように聞こえますが、細かい音はCD900ST用端子の方がよく再現されているのかな。低域は超低音が出やすくなったと思います。
あと、中域の張り出しも若干抑えられて聴きやすくなっている様な気がします。自信ない...
Aireal機能については、音場が広がり聴きやすくなります。耳元で鳴る音と耳の間や各音像の間に空間ができ、ボーカルは前方へ下がり、ベースは空間を挟んでボーカルの下へ行くような感じで各音像がハッキリし、定位感や分離が良くなります。
CD900STは音場に対して音が密なのでAireal機能は常用していますが、7506(サ)はAireal機能を使わない方が良いですね。密度不足になります。



次はCD900STの改造です。
はっきり言って、音質面でノーマルCD900STが勝る所がないです!
ノーマルCD900STは既に手元にないですが、記憶で欠点等を挙げてみると、

・低域
そこそこ締まって量感のある音ですが、他のフラット傾向のヘッドホンと比べると超低域が少し出にくく全体的に低域は若干ぼやけている。
超低音のボヤケについては聴いたことのある方なら何となくわかると思います。うまく表現できませんが、ブボァ〜みたいな感じです。
・中域
レンジが広くてかなり良いです。特に欠点なし。
・高域
5KHz〜6KHz位のややキツメの高音が特徴で、それより上の高音は出ているがやや曇っている地味な音。
ZEROSFORCEさんの仰る、「どこまでブッとべてるかがわからない」の原因はこの曇りじゃないかと思います。
・音場など
中央に凝縮されたかなり狭い音場の中に音を詰め込んだ疲れる音で、定位感や分離感はまあまあ良いです。
キレやメリハリ感が悪く、バスドラムや打ち込み系の音は苦手でこれも聴き疲れの原因かなと思います。

といった感じでしょうか。
改造CD900STはこれらの欠点を全て改善した音ですね。

・低域
超低音が少し出にくいのは変わりませんが、全体的にピントが合いスッと抜けていくような音に。
・中域
ややクリアになります。
・高域
キツメの所がほんの少しましになり、曇りが晴れてブッ飛び具合がわかるようになったような気がします。
・音場など
左右に音場が広がり、定位感や分離感が向上。
キレやメリハリ感も良くなり、7506を使わなくなりました。

改造内容は後々書きます。

書込番号:9848748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 01:39(1年以上前)

CD900STの改造の続きです。
改造内容は、ハウジング・バッフル板の不要振動や共振の抑制と4芯ケーブル化によるクロストーク改善です。

まず不要振動や共振の抑制ですが、これにはfo.Q TA-52と基材レス両面テープを使用しています。
fo.Qは使い過ぎると、情感がなくなり無機質な音になるので、必要な箇所だけに適量貼るようにします。私はハウジング内側の4つ穴の真ん中とバッフル板裏側のドライバー固定部分の1段目の段差に貼っています。
効果としては、まみそ氏のQR-8のレビューに書かれている様な事が起こります。
低域はスッと出るように、中域はほんの少しクリアに、高域は曇りが晴れる感じです。小さい変化なので分かりやすいように誇張して書いています。
副作用の音の無機質化はあまり感じられず、7506(サ)の方が無機質な音ですね。
両面テープはバッフル板とドライバーの一体化を狙って使っています。
元々ドライバーは、ストッパーによって4つの爪でバッフル板に固定されていますが、金属製のドライバーと樹脂製のバッフル板の間に薄いアクリル製のテープを入れてやることで隙間をなくし、一体化を図っています。
あと、普通の両面テープではなく基材レスの物を使用している訳は、極薄である事と基材がない分より確実に、接着剤と同じようにくっつけるためです。本当はエポキシなどでくっつける方が良いのでしょうが、これではドライバー交換が出来なくなってしまうのでダメですね。

4芯ケーブル化は、LR渡り線と4芯中の2芯をL側ハウジング内で線同士ハンダ付けします。結合部分は熱収縮チューブで絶縁処理します。
これらの作業は楽なのですが、4芯ケーブルは元の3芯ケーブルより太いので、物によってはハウジングにそのまま通すことが出来ず、ハウジング側を削る必要があります。これが一番厄介で、削りすぎると隙間ができてブッシングが抜けやすくなってしまったり、音が変わってしまいます。
これはもう失敗しないようにかなり慎重に削りましたよ(汗)
ハウジングがパアになるリスクがあるので、セカンドスタッフさんが販売しているのを買う方が無難ですね。


改造CD900STとHPA-900(Aireal機能on)の音は、AD2000の味付けを取ったような感じで、モニターにもリスニングにも使えますね。かなり良いです。
もう一台はもっと徹底的に改造するつもりです(笑)

書込番号:9856527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 16:03(1年以上前)

CD900STについて色々書きます。
まずはQ&A形式で分かりやすく書いてみます。

Q.「高音がキツ過ぎてあまり低音出ない」や逆に「結構低音は出るがあまり高音が出ない」
                    ↓
A.ちゃんと装着して下さい。装着感は人それぞれ違いますが、CD900STは「装着感が悪い機種」でなく「装着感は良いが、良い装着までに時間がかかる機種」です。
「かなりパッドが浅いのに、なんでこんなに装着感いいの!」という位置があると思います。
ウレタンリングを耳に当てる様な耳乗せヘッドホン的な使い方はダメで、耳全体を覆う様に装着して下さい。音質評価が悪い方ほどフィット感評価が悪いのはこのためかと思われます。
スライダーで自分のベストポジションを探して下さいね。


Q.ちゃんと装着しているけど、何か左右で音が異なる...
       ↓
A.ドライバー裏に詰めてあるスポンジの大きさが左右で異なるためだと思われます。私は1台目にこの症状がありました。詳しくはこちらttp://fuchinove.chillout.jp/aging900stdriver.html
に書かれています。分解すると、全然大きさや色が異なっていました。ドライバーのロット番号が近い方が良いというのは、スポンジが同じ大きさや色である確率が高いからでしょうか。
また、「左右でケーブルの配線方法が異なるから」という意見もありますが、これは気にならない程度の問題でしょう。確かにLはOFC?で、RはOFC?+基板+約70cmのリッツ線で異なりますが、7506を含め片出しケーブルのヘッドホンは何か工夫をしない限り、避けては通れない道です。
気になって仕方がない方はネジ4本を外せば調整できますが、ネジの取り外しには注意して下さい。このネジは磁力で吸い寄せられるのでドライバーの穴から中へ入ってしまいます。まあ入ってもネジの頭で完全には中に入りませんが、気持ちの問題ですね。



あとはCD900STの品質について書きます。
1台目は左右で音が異なり、2台目は半田ボール事件[9856605]など品質に問題ありですね。
3台のうち2台に問題があるのはちょっと確率高すぎですW
正常な3台目は友人に譲渡しましたが、今の所異常なしだそうです。

CD900STのドライバーは中国製からタイ製に変わり品質が向上しているかもしれないです。修理を頼まれて、音屋でよくドライバーを購入するのですが、最近のタイ製ドライバーはスポンジが大体同じ大きさに揃っていて、基板周りの作りの雑なハズレ製品もなく良いですね。

次はハンダ付けについてです。組み立ては日本でされているようなので、ドライバーやプラグのハンダ付けも日本でされていると思われます。
稀に雑なハンダ付けがあり、半田ボールやケーブル被覆の溶解など問題ありありで、「日本製だから良い」というのは当てはまりませんよ、ホントに。
ハンダ付けが多少雑でも、音質には殆ど影響ないのであまり気にする必要はありませんが一応書いておきます。
本当に出来の良いCD900STを購入できるのかは運任せです。

書込番号:9858338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 23:12(1年以上前)

改造の件で追加です。
低音の力感が弱くなるので、fo.Qを全て剥がしました。
剥がして分かった事は、曇りが晴れ、クリアになる原因はケーブル交換にもあると言う事です
ね。

書込番号:9860350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2009/07/16 08:27(1年以上前)

三芯線と四芯線では結構違うでしょう。
この違いが大きく判り易いのは,SHARPのデジアンポータブルMDPにて鳴らして見ると面白いかと。(四芯線と三芯線の違いは,当時指摘してたリスナが多かったです)

書込番号:9861674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/07/17 16:35(1年以上前)

クリアな高域や音のキレ良さ・メリハリ感は、線材がPCOCCとOFCのハイブリッドだからでしょうか。
謳い文句の「繊細な高域再現に優れたPC OCCと豊かな中低域、音のメリハリ感がすばらしい高純度OFCのハイブリッド素材」はまさにその通りかと。
音質は明らかに、三芯線<四芯線ですね。空間表現が全く違います。

2台目の改造は、L→Rのリッツ線をOFCに換えてみようと思います。
おそらくあまり変わらないと思いますが、やや中低域が出るようになるかもしれませんね。

書込番号:9867854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/08/15 02:35(1年以上前)

 またまた追加します。
HPA-900って秋月の24V/0.5AのスイッチングACアダプタが付いているのですが、貧相なので同じ秋月の24V/1Aのモノを改造して使ってます。
ばらしたBELDEN19364の芯線2本をツイストして、ケーブル両端に電磁波吸収シートを巻きつけ、更にその上からアルミテープとカーボン製メッシュチューブを被せてます。フェライトコアは付けても付けなくてもどっちでもいいです。
あとACアダプタ筐体内側にもアルミテープを張り、その上から電磁波吸収シートを張っています。
 効果はSN比と解像度が上がり、音に厚みが出て(特に低域)実体感を感じます。
フェライトコアは付けるとノイズは少なくなるのですが、何か音が地味になるので使わない方が良いです。
HPA-900もかなり良いですが、m902と比べるとやはり音質で劣ります。
CD900STとの相性はかなり良いので、CD900ST使いにはこれで十分な気がします。
最近出たBLOSSOMは同じACアダプタのようですが、何かノイズ対策はされているのでしょうか?
izoや吉田苑が出してるような専用電源が出たら、僅かながら音質向上につながるかもしれませんね。


 もうエージングが済んだであろう改造CD900STの事なのですが、このヘッドホンかなり扱いにくいです。
CD900STは環境によって音がころころ変わり、機材や音源の粗を出す神経質というか敏感なヘッドホンですが、それが更に洗練されてますW
「何も足さない、何も引かない音」と言われるCD900STは、実際には低域や高域は元より僅かに引いちゃってる感じがしますが、改造CD900STは正に「何も足さない、何も引かない音」だと思います。無個性です。
無個性であるが故に、驚くほど音の変化がつぶさに分かります。同じインシュレーターでも配置によって音が違うし、環境の重心が高いとか、締りや輪郭が甘いなど要らない事まで気になる・・・orz
測定器みたいなヘッドホンです。
 おかげ様で電源ケーブル、ラインケーブル、デジタルケーブル、インシュレーターetcを弄るハメになり色々試した結果、ケーブル類はAETのSINに落ち着きました。えらく高くついたけど、音源の粗しか気にならなくなり環境整備は完了しましたorz
これで当分の間なにも買えないけど、買う必要もなくなったのでまあ良しとします。
結果ポータブル環境と比べて、異次元の解像度・超緻密・超ワイドレンジな音です。SINはもう素晴らしいの一言ですね。上でCD900STは超低音が出にくいと書きましたが、普通に出ました。すいませんm(_ _)m
ライブ音源を聴くと無音時の空気感や観客の出す雑音、箱の広さなどが分かり、スタジオ録音でも録音ブースの広さや楽器とマイクの距離、演奏者が何をしたいのかホントによく分かります。
モニター用、オーディオ環境チェック用には最適なヘッドホンです。



書込番号:9999855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/15 09:16(1年以上前)

結構,環境を奢りましたね。
空間的な音が安定して来ますから,音源ソースの違いが出易くなった方向へ来て居るでしょう。
後は,安いヘッドホンを鳴らして安定してれば,好い傾向へ来てますね。

書込番号:10000445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/08/15 19:07(1年以上前)

 >後は,安いヘッドホンを鳴らして安定してれば,好い傾向へ来てますね。
これなんですが、ケータイか何かの付属イヤホン(きしめんコード)を鳴らしてみたら凄いことに!
DAP直挿しでは軽くて重心が高い全くダメな音だったのに、低音は喉から胸位まで沈み込むし、ボーカルも安定している聴ける音になりました。
改造CD900STで美味く鳴るようにセッティングすれば、どんなヘッドホンでも良く鳴るような気がします。

書込番号:10002527

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/15 20:08(1年以上前)

主さんが試した,携帯附属のきし麺ケーブルの鳴るモノは?ですが,ポータブル直挿しではポジションが高かった音が下がって来て,凄い事になりましたか。

ポータブル装置に因っては,元々,ポジションが下がらないで高い製品が在ります。
この場合は,幾らポータブルで頑張ってもポジションは下がり切らないです。
其れから,余り下がり過ぎも?な処が在ります。
ドチラかと言えば,ボーカルイメージは自分自身の口元付近で,ハウス&トランスの低音は,ボーカルイメージの前方へ出て来ます。
定位感が悪く平面ちっくな音は,上で鳴ったり下で鳴ったりと安定しませんです。
で,この様な音は,上下の変ちくりんなポジションで鳴りますです。

書込番号:10002743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/08/15 20:40(1年以上前)

>ポータブル装置に因っては,元々,ポジションが下がらないで高い製品が在ります。
この場合は,幾らポータブルで頑張ってもポジションは下がり切らないです。
其れから,余り下がり過ぎも?な処が在ります。
ドチラかと言えば,ボーカルイメージは自分自身の口元付近で,ハウス&トランスの低音は,ボーカルイメージの前方へ出て来ます。
定位感が悪く平面ちっくな音は,上で鳴ったり下で鳴ったりと安定しませんです。
で,この様な音は,上下の変ちくりんなポジションで鳴りますです。

あ〜分かります。何というかiPodとWALKMANみたいな関係でしょうか。
色々試してちょうど良い位に下げたつもりで、下げ過ぎてはいないと思います・・・おそらく(汗)
定位感はかなり良いです。バイノーラル録音を聴いてみたくなりました。

書込番号:10002865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/15 21:06(1年以上前)

iPodとSONY機の空間表現力の違いをご存知なら大丈夫でしょう。

でわ,最後に,シンバル等の高音が,前方へ寝た印象で起つ音が,コントロール出来たら申し分ないですね。

前方へ寝て起つとのくだりは,少々変かも知れませんが,天井方向の真上へ出た印象因りも上質傾向です。
尚,このイメージは,リスナさんに因っては天井が低くなったと言いますが,DENONのD5000とD7000を比べても,前方へ起つイメージを出すのはD7000の方です。

処で,バイノーラル録音は高いポジションにて,あっちこっちと音空間を展開するのじゃないかな。

其れから,ゾネのデモCDを聴いて見て下さい。
バイノーラル録音じゃ在りませんが,水の音源は水面から自分自身が首を出し,弾ける水玉が自分自身へ降り注ぐ風な印象へ来ますが,環境がイマイチですと,水面に潜った印象へ来ちゃいます。

書込番号:10002984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/08/16 17:17(1年以上前)

 >シンバル等の高音が,前方へ寝た印象で起つ音が,コントロール出来たら申し分ないですね。

どらチャンでさんの仰ることは大体分かっているつもりなんですが、これだけがどうも少しイメージしにくいのです。
多分ああゆう音の事なんだろうなぁとは分かっていますが、「高音が前方へ寝た印象で起つ音」というのは、そういう音を出すヘッドホンとそれなりの環境があれば出てきますよね。

 >其れから,ゾネのデモCDを聴いて見て下さい。
ゾネホンは一台も持っていないのですよ・・・
聴いたことのある中ではE9しか良い印象を持たなく、検討中に売り切れましたorz
買うなということでしょう。

書込番号:10006787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 目指してた音に…

2009/07/05 02:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 KIN.さん
クチコミ投稿数:23件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

♪どんな音が好きなのか… ?
そこから始まったヘッドホン探しの旅でした。
ヘッドホンは初心者で、カナル型〜オーバヘッドと 買っては、? の連続でした…
本機は、いろんな方々が、クチコミやレビューで『音楽鑑賞に不向き 』と… 有り 敬遠して来ましたが〜
買って、ビックリ!! 探してた音はコレだったと感激♪☆ 裸の音 最高☆☆☆です MDR-CD900ST ファンの仲間入り〜♪☆

書込番号:9805057

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2009/08/24 04:15(1年以上前)

今晩は、kinさん

全く同感です。
評価が高かった初期型のリアルな音質は、まさにモニター仕様で
アタック音が強烈で聴き疲れしてしまいます。

改悪とも評価されている様ですが、私は最新モデルの音が気に入り購入しました。
音楽鑑賞にも立派に使えます。

ただ蒸れる密閉型イヤーパッドが嫌いで、メッシュの包帯で吸湿性を向上して
使用しています。

こんな低価格で、生の音質を再現できるヘッドホンは他にないでしょうね。
STAXのコンデンサー型が高く評価されていますが、生のJAZZやクラッシックを
聞かれたら、CD900STの方が生音に近い事が解りますね。

情報量や分解能を向上するには、ヘッドホンプラグをキャノンプラグに改造
する事をお勧めします。

ヘッドホンアンプの改造が必要ですが...。

ヘッドホンプラグ点接触の音と、キャノンプラグの面接触の音は別次元の
音質です。



書込番号:10041944

ナイスクチコミ!1


スレ主 KIN.さん
クチコミ投稿数:23件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2009/08/25 01:59(1年以上前)

今晩は〜♪ 3段式ロケットさん
ホントにCD900STに出会えて良かったです☆ もしも出会えて無かったら〜 ヘッドホン スパイラルでしたっけ?(笑)に陥ってかな〜 ッて思います。 素人ですから、器材?機材?環境やら知識は皆様に遠く及びませんが… 自分の好きな音 感 で気持良く 音楽を聴く事が出来るようになった事 それが HAPPYです♪ 3段式ロケットさん ありがとうございます☆ 嬉しかったです♪ KIN.

書込番号:10046462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/26 16:22(1年以上前)

皆様こんにちわー

私も遅らばせながら、ゲットしましたー

音は、おっしゃるとおりなんとも直球な音!恐るべき分解能

これこれ、と感動もつかの間、左右の定位やクロストーク?だったかな?に悩まされ、すぐに改造

右への渡り線を辞め、ユニット直結左右だし、ミニプラグ変更、ユニット向き調整、圧力調整、

なんかいじれるヘッドホンって最高に楽しいんですね

おかげ様で、定位や音場も改善され、ようやく音楽を楽しめています!

私にとってもまさに目指していた音

MDR-CD900ST これからも末永い生産を(^_^)ノ

書込番号:18617955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2009/02/17 20:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

こんばんは。

新宿のビックカメラで 実質 14,760円 で購入しました。


感想ですが、 今まで デノンの AH-D1000 をメインに使用していたのですが、それより情報量が期待どうり増え、解像度が若干上がり、音場がクリアになりました。

AH-D1000は臨場感のあるリスニング用に振ってある って改めて感じました。

MDR-CD900ST は自分のライブラリィーを再度いつまでも聞いていたくなるヘッドホンです。


また、プラグをミニプラグに交換し、PCなどでも聞いています。 ノイトリックの物に10分ぐらいで交換できました。

少し残念なのは、赤のラインが片方斜めだったことです。

これから、自宅、仕事で活躍してくれると思います。(エージング的に音がいい方向に変わるのかな?)


書込番号:9110997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/19 00:08(1年以上前)

クリスタルピアノさん>
正式名称は覚えていないのですが、「剥がし液」がありますよ。
ラベル部分に少量垂らすと、粘着が溶けてラベルが剥がれます。
そして、数十秒間乾燥させて溶けた粘着が固着したら、ラベル機能が復活するので、
改めて真っ直ぐ貼り直す…といったモノです。

CD900ST本体で試したことはまだないのですが、
どうしても斜め赤ラベルが気になってしまったら、試す価値はあるかも知れません。

ホームセンターなどで売っていると思います。
購入の際は、ヘッドホン本体の表面を傷めたりしないか、
店員に相談してから検討されると良いと思います。

書込番号:9117922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/02/20 08:57(1年以上前)

ZEROSFORCEさん ありがとうございます。

このヘッドホンの象徴でもある赤ラインが斜めなので参考にさせて頂き、修正したいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:9124082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

7506と900ST

2008/08/21 22:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:11件

MDR-7506を購入するつもりだったのですが、実際に試聴してみるとCD900STを聴いたときのようなインパクトがありません。
これだと他のヘッドホンと変わらないんじゃないのという感じでした。

iPodにつなぐことや、しまいやすさを考えると7506なのですが、ちょっと迷ってしまいました。
試聴用の7506のパッドがかなりへたってたのと、900STにはある銀色の輪の飾りがなくて、質感もいまいちなのですよね。

900STは、パッドが薄くて、振動板と耳との距離が短いのかもしれません。音のリアリティが高い感じでした。
しばらく7506と900STを聴き比べてみた結果、第一印象がよかった900STの方を購入しました。

書込番号:8235890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/08/28 22:38(1年以上前)

一週間使用してのレポートです。

最初、iPodとの接続にビクター「AP-304HF」というアダプターを使っていたのですが、本体に直挿しはいまいち使いにくいので、「CN-233A」というケーブルタイプのものに変えました。確実にこちらの方がいいです。

自宅ではiPodにCD900STをつなぎ、出先ではiPod nanoにEX90SLをつないで聴いてます。もともと、EX90SLを購入したときに、イヤホンでこんな音が出るのかということに感激し、CD900STに興味を持ったのです。

やはり分解能の優れたイヤホンやヘッドホンはいいですね。すぐれた楽器を手にした気分です。音楽を聴くこと自体が楽しくなります。

まあ、それなりのオーディオセットを使えば、さらによい音で聴けるのでしょうが、iPod+CD900STも、手軽さやコストパフォーマンスを考えると十分魅力的な組み合わせですよ。

書込番号:8267985

ナイスクチコミ!1


いぬきさん
クチコミ投稿数:33件

2008/09/03 12:50(1年以上前)

私も、VICTOR CN-233A を使用し、900STを i-audio U5という機種で聴いています。

>やはり分解能の優れたイヤホンやヘッドホンはいいですね。すぐれた楽器を手にした気分です。音楽を聴くこと自体が楽しくなります。
仰るとおり、全く同感です。

但し、私は、MDR-CD900STを購入した当初はこの機種のFLATさになかなか慣れず、いかにも平板チックに思え、従来から使用してきたMDR-7506の方が、瑞々しく(弱ドンシャリ?)感じたこともありました。
今はこの2つをとっかえひっかえ違いを聴き比べながら楽しんでます。

MDR-CD900STの素晴らしさは誰もが認める処ですが、負けず劣らず7506もいいですよ。

7506は、音のリアリティの点ではMDR-CD900STに及ばないかもしれませんが、ズッシリ深い低音など、他では得がたいものもあります。


書込番号:8294548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/09/03 22:35(1年以上前)

いぬきさん、ご返信ありがとうございます。

たしかに900STはFLATな感じですね。
長時間聴いていると疲れるのは、そのためでしょうか。

7506は、900STを聴きやすくしたモデルなのだろうなという気がしました。
リアリティか聴きやすさかと考えた結果900STを選んだわけですか、
いぬきさんのように両方を使い分けるというのがベストかもしれません。

ところで、今日、『これがSHM−CDだ!』の第2弾が発売され、
クラッシック、ロック、ジャズを3枚揃えて購入してしまいました。

いまCDプレイヤーに900STをつないで聴き始めたのですが、
なかなか幸せな気分です。

書込番号:8296733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 世界に誇れるMade in Japan!

2008/08/11 23:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:37件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

購入後一ヶ月経ちました。以前のボーカルだけにピントが合って全体としてぼんやりとしていた5000円くらいのヘッドホンに比べ、格段に一つ一つの音が高品位になり、原音に近づきました。ここで一つ断っておきたいのですが、以前の僕は音楽は聴ければよいと思っており、「高品位な音」などには目もくれていませんでした。ふとしたきっかけで900STに触れ、自分の過ちに気付きました。音楽やグルメをはじめとするさまざまな芸術全般に言えることですが、「いいもの」は触れなければその価値に気付くことはできません。以前の僕はそれに気付くことは浪費にしかならないと考えていました。そんな以前の僕に今の僕は自信を持って言えます。「本物」には製作者の意思(スピリット)や魂(ソウル)を伝達する力があると。そして数々のスタジオでさまざまな音楽が生まれ、ほぼ100%の確率で900STというモニターを使って濾過されるアーティストがこめたスピリットやソウルを再現できるのは同じく900STにしかできないのではないでしょうか。昨今の日本の技術力は理系離れの影響からか、著しく低下しているといわれています。でも、僕は言いたい。ここに、こんなにも素晴らしい「メイド・イン・ジャパン」があるじゃないか、と。ここに立ち返ればその精神(コンセプト)から私達は何かを得られるのではないのでしょうか。

書込番号:8196736

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:674件

2008/08/12 00:07(1年以上前)


そうその通りです。
900ST=信濃町ヘッドフォンと言われるようにソニーで数々のヒット楽曲
がレコーディングされていた信濃町スタジオからこの機種は生まれたと
聞いています。ソニーミュージックが最も意気盛んな時代の産物でしょう。
アーティスト、作家、ディレクター、エンジニア、セールスプロモーター
等が一番乗っていた時代の製品なんだと思います。

そのソニー信濃町スタジオ今はもうありません。
元々創価学会の広大な敷地内にあって借地権でこれを建てたそうです。
借地権契約の期間が終了し、地主に土地を返したんでしょうかね、、、

この900STの音をアメリカ向けに調理したのがMDR-7506です。じつは私はこちら
を以前常用していました。
このアメリカ向け=アメリカ人好みの音=低域の力感と中域なんだと思います。
アメリカで作られるCDの大半は60-70Hz以下の低域はバッサリ落とすと言われ、
この7506も900STもかなり低い重低音まで拾いますが、はじつは映画産業向け
でも大活躍しているヘッドフォンだったりします。

川崎に住むオンチの方とは違い、ここの板では音楽にお詳しい「まりも33号」も
最近になりMDR-7506を褒め称えていました。
無論、900STも同様に素晴らしい機種だと私は思っています。
最近のヘッドフォン、価格なりに上にいくに連れ良い音を聴かせてくれるけど、
飽きない音は極少なく、ほとんどが万人向けに無難な音に調理されています。
この音楽志向からは900STもMDR-7506も生まないでしょうか…
モニター向けでも非凡な個性なりがありますんで。



★☆★manten_pocket♪

書込番号:8196925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2008/08/12 00:27(1年以上前)

返信ありがとうございます!

他の方の書き込みを見て自分のがだいぶ見ずらそうに見えたので
書き方を変えました。

へぇ〜映画産業にもかかわりのあるヘッドホンだったんですね。

信濃町スタジオの裏話知りませんでした。kakaku.comの方は知識
が豊富で頭が下がりますm(^ ^)m

書込番号:8197020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/13 02:15(1年以上前)

>「本物」には製作者の意思(スピリット)や魂(ソウル)を伝達する力があると。

そーでしょね☆魔力のように?刺さりますょwマスプロも一括りはね、、妥協を許さない開発姿勢のモデルは、、
やっぱ製作者も思い入れが違うょ一見無骨そーに見える品でも、、そこはかとなく漂う機能美&ディテールうつくしさ、、質感!

補修用パーツの充実など長期間安心できる!Pro仕様、低価格品に安易にProを名乗っていただきたくないなぁ♪

またヘッドホンに限らず、、何でもそーです!
セブンなんかも、、ル・マン24・唯一の日本車優勝787B・55号DNA、、スポーツカーの基本運動性能故、、ゼロ作戦wとか
50:50重量配分フロントミッドシップ、高剛性&ばね↓重量軽量化の為、ボンネット・W-ウィッシュボーンサス周り&ホイール他アルミ
(NSXはAll-Alだけどねw)
空力の為、平面を持たない3Dボディ&3D曲面フロントウインドー、ルーフセンターの凹みwドアノブをサイドウィンドー後端に設定
唯一無二なロータリーシーケンシャルツインターボ、、剃刀でトレースするよな研ぎ澄まされたハンドリング感覚、、
数え上げたら切りない!

メカニカルウオッチにしても芸術的なメカ、そこには英知の結晶が!嵌めた感触ブレス外観の素材仕上げがまったく違いますょ
コマの加工形状ひとつにしてもサイドにミラー他ヘアーライン仕上げだったりと懲りまくり!
それとプロフィールにΩ3兄弟ですけど、、北京5-OTKを意識、、特にΩ信者でないょwROLEX・IWC・FM、、etcいい百花繚乱!
Ω3兄弟だけで新車の軽自が飼えますょ&少なくとも2-5年毎のOHは必須ですね。
コレでハイグレードなヘッドホンが購入できますね。。時間確認なら携帯でOK、、要は価値観!

背伸びして本物に触れるも悪くないでしょか?まぁバランスとりながら、、ゆっくりと楽しむ?
いろいろ矛盾を感じつつも、、権威主義・ヒエラルキー・消費文化にどっぷり浸かってるのが現実ですょw
競争社会、進歩の源!矛盾を頭の片隅残しつつ、、w自己範囲でゆっくりと楽しめばいいかな??

>川崎に住むオンチの方とは違い、ここの板では音楽にお詳しい「まりも33号」も最近になりMDR-7506を褒め称えていました。

音楽ジャンルに拘らないけど、、彼はツールが目的でっ心地いい音楽が目的の私達と違うだけでしょ♪

書込番号:8201050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/13 02:22(1年以上前)

訂正*OH代金でハイグレードなヘッドホンが購入できますね。。

書込番号:8201063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/08/14 05:01(1年以上前)

狭い音場に情報が溢れるタイプなので、多少、自分で音の取捨選択しないといけないんで好き嫌いはあると思いますが、ビタハマリすると確かにたまらないものがあるかと思います。

あとまあ、音楽で言うなら聞く側もCDより音質の悪いものを望んでいる状態になっている(着歌とかをメインに売ってしまっている)ので、以前より音質に対しての二極化が起きてる感じかもですかね。
それはそれとしてあってもいいとは思うんですが、逆に質に対する欲求を高める工夫も必要だと思うんですけど、最近は圧縮前提で音圧競争みたいになってて結構苦しんでる方が多いと聞きます。
目の前ばかり追ってるからこういう風になったと思うべきなんでしょうけども、目の前のことが出来ないと、その先も無いので難しいですね。

書込番号:8205111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2008/08/14 09:44(1年以上前)

>狭い音場に情報が溢れるタイプなので、多少、自分で音の取捨選択しないといけないんで好き嫌いはあると思いますが、ビタハマリすると確かにたまらないものがあるかと思います。

才能の差!?。
自分はすべての音を瞬時に入れられてますよ。
音楽に対して全体像は掴みやすいので製品として評価でなく音楽として評価が可能だったりする。
なので新たなヘッドホンをまた購入するような興味は持てません。
最高の道具を手に入れたのですからとことん使う側が俺の音楽に対するスタンスですからね。

書込番号:8205540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2008/08/14 10:12(1年以上前)

ついでなので言わせてもらえると

よく音の押し出しとか、音場の沈み具合とか、
水平がどうので質問者たちに対して答えるのがほとんどが現状ですが、
あれってスピーカーで例えれば
スピーカースタンドを立てるとか、鉄製にするとか、
ケーブルを替えるとかでことが足りることばかりですね。
肝心のメーカー別のスピーカー比較は空間的とは別の根本的なことがあります。
なのでヘッドホン板でスピーカー比較みたいなことはほとんどされてないのが現状ですね。
オーテクは値段が行くほど硬質とかで拘りが祟り、個性がないと世界的に評価されません。
もちろん空間的にも大事ですが、総合からしてオーテクは足りないのは確かです。

業務用ヘッドホンは圧縮音楽を聴くと辛くなります。
高級ヘッドホン、高級イヤホンが売れる以上、
CD購入がここに来て増えているようです。
カラオケ時代が取り下げて80年代のような音楽に対するスタンスが変わり始めたようです。

書込番号:8205604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2008/08/15 00:29(1年以上前)

Infinidad VAさん、ヘッドホン廃人さん、まりも33号さん。

たくさんのご返信ありがとうございます!

Infinidad VAさんへ

>背伸びして本物に触れるも悪くないでしょか?

ですよねー!僕もフェラーリとかNSXには本当にあこがれます。
ヘッドホンもΩ2(STAX SR-007)とか夢見つつ、決してそれらに
届かない己の財力を嘆いている日々です(ToT)

ヘッドホン廃人さん
情報化社会が進み、情報は「質より量」という風潮になっているように
思えます。企業もメディア媒体にかけるコストがなくなり一石二鳥
なのでしょう。僕の尊敬するゲームクリエイターの小島秀夫さんは
公式サイトで「"いい物"が売れる時代ではない」と語っています。
「本物」が正当に評価される時代が来ることを切に願うばかりです。

まりも33号さん
仰るとおりです!僕は今までWALKMANでATRACで聴いていたのですが、
900STにしてからLinear PCMかWAV出ないと聴けなくなりました…
もっと容量でかいプレーヤーにしたいです。

書込番号:8208423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2008/08/15 22:31(1年以上前)

ヘッドホン廃人さんへ

追記です。
大手レコード会社による楽曲の配信は一見、コスト削減を実現し、
楽曲単体での販売により、シングルCD購入時は必要のない曲がついて
1200円程する新曲が300円程度で購入できるようになり、
それが消費者の増加を招きました。

しかし、空虚なデジタル技術によって音楽という感動を圧縮してしまった
ことはWinnyやLimeWireという負の側面になって現れているように思います。

楽曲配信はCD購入の煩雑さ、無駄な費用を省き、音楽の新しい形を提供した
ことは事実です。しかし、CD購入のプロセスで得られる購買欲の充足感。
パッケージによる所持欲の充足。マーケットの楽曲配信への移行によって
消費者の音楽に対する「価値観」のようなものが確実に変化してしまったように
思います。

確かに、音楽の本質、真髄はパッケージではありません、購買欲や所持欲の充足
ではありません。しかし、消費者の中で音楽が形を持った芸術としての認識から
はずれ、単なるデータとして扱われている感は否めません。

一番の悪者は不正コピー品をアップロード及びダウンロードする意識の低い消費者
ですが、その社会的素地を作ってしまったのはほかならぬメーカー側に思えてならない
のです。

書込番号:8211571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信36

お気に入りに追加

標準

やっと手に入れました♪

2007/10/06 23:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:2479件

先日取り寄せで買ったんですが、やっと入荷して取りに行ってきました。
今日はもう夕方からずっと聴きっぱなしです!

いつもこのBBSで、良いブツに出会ってそれを書き込む際に
言ってるんですが、、、(笑)

いやぁ、ほんっっとに、コレイイ〜っっ!!!
お金かけたら何だってそりゃ良いもんだとは頭では解るけど、
実際に体感すると想像以上ですっ!

一言二言言わせて貰いますと・・

☆これまで聴こえなかった音がたくさん聴こえてくるし、
 これまでに聴こえてた音も全てがより繊細にクリアになってる!
 全ての音が生っぽく感じます。

☆PCに挿してるサウンドカード(Onkyo/SE200PCI)もなかなか気に入ってる
 良いヤツなんですが、そこから出てくる音が、ヘッドフォンの中にもさらに
 強力なアンプが入ってて、それを通ってパワーアップされて流れてくる・・
 みたいな。

☆雨音が普通じゃない。妙な言い方ですが、何て言うか・・映像的と言うか、
 “雨粒が地面に当たって弾けてる様子”がビジュアル的に耳から入って
 くる・・って感じ?と言いましょうか。。。

☆あと、店頭で聞いたサンプル機より若干シャリシャリしてる気がするんですけど、
 これっていわゆるエージングで少しは丸くなるんでしょうか?


とにかく、いつかもしこれが壊れても、即また同じ物を買ってもイイ位に
感動してます!・・「高い物は良い」という言葉以上の感動が♪
コレ、もう手放せませんし、浮気もできません(笑)

書込番号:6838573

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/07 14:44(1年以上前)

コレイイ!さん、

別スレに書き込んでいるうちにSE-200PCIスレでお会いしたのを思い出しました。

MDR-CD900ST、相当満足の出来る商品で良かったですね。
実は妻がヘッドホンを欲しいと言い出しましたので参考にさせて頂きます。
価格的にも何とかワタシの許容範囲に収まっていますし、ONKYOのボードとの相性も良さそうですね。

ところで、
>コレ、もう手放せませんし、浮気もできません(笑)

本当ですか?
こんなこという人に限って浮気するような気がしますが(爆笑)


書込番号:6840472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2007/10/09 16:29(1年以上前)

もぉっ!
本当ですって!(笑)

いや、元々はこの価格帯のヘッドフォンって、「高過ぎるっ!出せても5千円だよなぁ」・・が本音でした。

でも色々調べていくうちにこの板を見つけ、しかもこの辺りのブツには(仕事が絡んでる事もあって)かなり詳しい弟でさえも、900STなら後悔しないと太鼓判を押してくれた位で、・・もう運命的出会いと言っても良いでしょう(笑)

当初の予算と計画からはかなり外れてしまいましたが、購入は大正解でした♪

書込番号:6848992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/12 15:48(1年以上前)

コレイイ!さん、こんにちは

余り別スレを汚すと誰かに叱られるかも知れませんので本筋のスレに書き込みます(笑)

色々と細かいアドバイス有難うございます。
無駄足になるのも馬鹿馬鹿しいので視聴の可否を事前に電話をして確認してみます。

でもどうしても難しいようであれば、こだわりの強いコレイイ!さんが感激するほどのモノですので聞かずに決めてもいいかなって心が動いています。

元々モニター系の音が好きでしたので多分満足だ出来るんじゃないかと思っています。
もしもこれを購入したらご報告しますね、では!

書込番号:6859900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2007/10/12 16:08(1年以上前)

いつまでも青春さん こんにちは。


こちらなら僕がスレ主でもある訳ですから、安心して?堂々とCD900STネタを話せます(笑)

・・と、言いすぎでしょうか?? (;^_^A

実は僕、今回の購入に至るまで「ヘッドフォンなんて高くても5000円以下で充分!」と
思っていた位、ヘッドフォンの事を全然知りませんでした。
イヤフォンに至っては、どれも同じ!・・みたいな☆
事実、日課の運動の際に聴いているポータブルプレイヤーには100円イヤフォンを
使っている位ほどですし(苦笑) (←汗ですぐにダメになるともったいない、という
理由もありますが)

ところが調べていくうちに・・・!!って訳です。
“モニター系の音”と言われても、ほんの1ヶ月前には「???」だったでしょう。


>>「こだわりの強いコレイイ!さんが感激するほどのモノですので聞かずに
>> 決めてもいいかなって心が動いています。」

とありましたが、上でお話したように、やはり好みもありますでしょうし、
できるだけ調べ抜いて下さいね。

店頭での試聴はもちろんの事、購入を決めるまではこの板(MDR-CD900ST)も
かなり参考にしましたし、グーグルで調べられる限り、検索しまくりました。


それでは、良い買い物が出来ますように〜とお祈りしています。

書込番号:6859931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/21 14:55(1年以上前)

コレイイ!さん、こんにちは

あれから近所の量販店や少し大きめの電器屋に行ったり問い合わせたりしたのですが、視聴はおろか商品自体が無いので参りました。
今日はアキバに行って…なんて考えていましたが急用発生でボツ(泣)
結局1週間予定が延びてしまいました。

もうハラを決めて通販の安いところで買ってしまおうかと考えています。
ああ、どうしよう…

やっぱりヘッドホンで1万円以上は普通の人は買わないんでしょうね。

また報告します。

書込番号:6890512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2007/10/22 12:42(1年以上前)

いつまでも青春さん、こんにちは。

ヘッドフォン探し、お疲れ様でした(笑)
・・そうですか、量販店でもなかったんですねぇ。
大阪の人間からすると“アキバなら手に入るんじゃ??”とは思いますが?

確かにジョーシン(難波/日本橋)でもなかなか取り扱いのないものだと、店員さん
が話してました。
ビックカメラ難波では、ごく普通に置いてました。
この商品だけでなく、おそらくは楽器店でしか、普通はお目にかからないであろう
メーカーや機種までも、ズラ〜リと並べてられてましたけどね。

この板だと最安値が14800円で、送料等を考慮すると少し高くても量販店でポイント
込み価格の方がオトクかも。。。なんて思ったりもします。


>>「やっぱりヘッドホンで1万円以上は普通の人は買わないんでしょうね。」

そうですね、たぶん(笑)・・当の僕がそうでしたから(;^_^A

書込番号:6893606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/03 23:19(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは

あれから妙に仕事が忙しくなり、アキバへは行けずじまいでした。
妻からも責められ、コレイイ!さんの聴覚を信じ(笑)意を決して今日近所の量販店に出向き取り寄せの注文をしてきました。

入荷次第連絡をくれるというので楽しみに待つ事にします。

後程感想を書かせていただく予定ですのでヨロシク!

書込番号:6940070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2007/11/04 02:03(1年以上前)

いつまでも青春さん お久しぶりです。

いやぁ、あれからどうなったのかと思ってましたが、やはり注文されましたか☆.


「妻からも責められ、コレイイ!さんの聴覚を信じ・・」

>>・・おっとっと・・・(゚_゚i)
  いやいや、期待にそえなかったらどうすればいいんでしょう?!
  困りましたね〜(;^_^A
  
  まぁ、ほとんどの方が“間違いない”とコメントされているので、大丈夫でしょう!!
  ・・と言っておきましょう(笑)

  音響機器関連の仕事をしてる弟も、アレコレと説明せず他の商品の話もせず、
  まず予算が許すならコレにしとけ〜♪黙って信じろ☆・・などと言ってましたし。


そうそうメーカー在庫がなくなるほどの物でもないと思いますので、おそらく数日で
届くことでしょう。

水〜木曜辺りにはハッピーなコメントが聞けそうですね。
楽しみにしてます(^^) 

書込番号:6940727

ナイスクチコミ!0


fireskyさん
クチコミ投稿数:22件

2007/11/08 02:57(1年以上前)

はじめまして。

みなさんのコメントを見て、秋葉原でこのヘッドフォンを
試聴できる店を探してたら、DYNAMIC AUDIOで試聴できるので、
何度も足を運んで聞いてみました。

で、とうとう買ってきました。。。

こんなに高いヘッドフォンを自分が買うとは想像も
できませんでした。(笑

でも、試聴してみると、他のヘッドフォンとは全く次元が違います。
5万円を超えるヘッドフォンも沢山おいてあったので、5万円以上する
ヘッドフォンは全て聞きくらべてみました。
(一番高いのは20万円ぐらいだったかな???)
で、5万円以上のどのヘッドフォンよりも素晴らしいです!!!
まったく次元が違うぐらいすごいです!!!
もう退職しましたが、以前はメーカーの音響部門でプロ用のアンプを
設計していましたから、普通の人よりは耳ができてると思います。
 (手前みそでごめんなさい。。。)

それで、わたしもこのヘッドフォンを買って、聞いているのですが、
みなさんがあまりに褒めすぎるので、私としては欠点を
上げてみたいと思います。

このヘッドフォンの最大の欠点は、性能が良すぎること、
再現性がよすぎることです!!!

そうなんです。
安いステレオでは、雑音を拾いまくって、全く聞けないです。
ご注意くださいまし。。。
ごーごー、ざーざーというとんでもない雑音の嵐。

安いヘッドフォンでは全く気がつかなかった雑音が怒濤のごとく押し寄せて、
結局、ヘッドフォンを買ったがために、ステレオ本体を買い換えるはめに
おちいるかもしれません。。。
そのぐらい素晴らしいヘッドフォンです。。。

なお、PCでCDを聞いてみたら、まあまあ聞けます。
安いステレオのほどには、雑音を拾いません。
つーか、私のステレオがボロすぎるんでしょう。。。
シクシク・・・。

なおPCは、GIGABYTEのマザーで自作しており、
サンドチップはオンボードのRealtek AC97 AUDIOです。

書込番号:6956321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/09 17:53(1年以上前)

コレイイ!さん、お待たせしました!

やはり一言で言って「モニター用」そのものだと思います。
fireskyさんのコメント
>このヘッドフォンの最大の欠点は、性能が良すぎること、
再現性がよすぎることです!!!

が印象を良く表していますね。
「良い音」は良い音として、「悪い音」もそのままお茶を濁さずに悪く再現してくれるヘッドホンだと思います。

若い頃A級アンプにしたらカートリッジの性能の悪さがモロにでて慌ててアキバに行ってカートリッジを買ってきたり、ヤマハのモニタースピーカーが我が家に来て初めて音を出した時の感動を思い出しました。

前にも書きましたが、ワタシにはこの手の音がベストマッチです。
コレイイ!さんの感性を信じて良かったです!

ONKYOのサウンドカードでの音質ですが、ワタシの環境では特に雑音等の問題もなく、ワタシ好みの音を出しています。

満足の出来を商品を紹介していただき有難うございました。

書込番号:6961763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2007/11/11 00:37(1年以上前)

fireskyさん、初めまして。


  「こんなに高いヘッドフォンを自分が買うとは想像もできませんでした」

>>解ります、僕も同じでした。
  ・・と言うより、元々はスピーカーを買う予定だったんですが、紆余曲折ありまして
  なぜだかヘッドフォンを先に購入、しかもこんなに高い物を!!(笑)

  僕もfireskyさんと同じギガのマザーです。組み立て当初はオンボードで聴いてまし
  たが、すぐにオンキョーのSE200PCIというボードを増設しました。
  そこから出力>このヘッドフォン・・での音楽鑑賞は、もう最高です♪
  
  どのボードにしろ、オンボードで聴くよりもハッキリと音質向上が望めますので、
  オススメですよ。
  ちなみに僕も同じく、ギガのP35/MBです。
  


いつまでも青春さん、こんばんは。

とうとう入手されましたね!! しかもやっぱり好印象な様子で安心しました。
fireskyさんも言われてますが、本当に良くも悪くも全ての音を再現してくれる分、これ
まで気付かなかったノイズやらの“悪い音”が聴こえるようになり、それもそれで気にな
って仕方がなく、とうとうPC内に保存していた音源の再リッピングを余儀なくされてい
ます(;^_^A

これまでは、WMA/48K位のビットレートをメインに聴いていました。多少のノイズはあれ
ど、まぁ、我慢できていました。
ところがこのヘッドフォンにしてからは、もう大変(笑)

1日で耐えられなくなり、(あれ以来時間を見つけては)よく聴くものから全ての音源の
録り直しをしています。
数が半端でないので、まだまだかかりそうですが・・(;^_^A


で現在ですが、あとは元々(話の根源でもあった:笑)買う予定だったPC用のスピーカー
を♪・・と色々思案中です。
あちこち調べていくうちに候補がここ最近で毎日コロコロと変わってしまってましたが、
昨日最終的に「もうこの中からにしよう!」と、やっと3つに絞れました。

明日お店に行って、それぞれの値段を聞いてから最終的に決めたいと思ってます。


最後に。
  「満足の出来の商品を紹介していただき有難うございました」

>>とんでもないですよ〜。恐縮です・・(;^_^A
  僕もここのBBSでは色々な方から本当に色々と教わっているので、ただただ、情報
  交換ができれば・・と思っているだけです。


お互いに、素敵な音楽をいっぱいいっぱい楽しみましょう!

書込番号:6967964

ナイスクチコミ!0


fireskyさん
クチコミ投稿数:22件

2007/11/11 03:26(1年以上前)

>いつまでも青春さん
>コレイイ!さん

このヘッドフォン、本当にいいですね。今もPCで聞いていますけど、
DCDドライブの善し悪しも、電気雑音の状況もよくわかります!(笑

いろんなジャンルを聞くんですけど、本当にヘッドフォンだけ
いいってのも、いろいろ大変です。。。

1台のPCは前に書いた自作のものですが、DVDドライブは
IOデータのHL-DT-ST DVDRAM GSA-4163Bなんです。
これ、カタログ上の性能はいいとはいえませんが、かなりいいです。
雑音がほとんどないですから。
ただ、再現性はあまりよくはないようです。

もう1台のPCは数値計算用に使っているShuttleのベアボーンですが、
DVDドライブは松下のSW-9587Sで、サウンドチップは、
Realtek High Definition Audioです。
で、これが全くダメなんです。
カタログ上の性能はいいんですけど、上の雑音がすごいんです。
私は20000Hzより上の音まで聞こえるんですけど、
上の雑音がかなりキーーーーーン!ってぐらいひどいです。
安いヘッドフォンでは全く聞こえないんですけどね。。。

古いPCについていたCDドライブが残っているので、
それをつないで試してみようと思っています。

ONKYOのサウンドカード、私も考えてみます。
ただ、自作PCの調子が悪く、来年PCを買い換える予定でいます。
今からですと、PCIよりPCIEがいいんじゃないかと思うのですが、
ONKYOのはPCIバスのものしかないようです。
PCIEのも出してくれるといいんですけどね。。。

書込番号:6968434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2007/11/12 15:14(1年以上前)

fireskyさん、こんにちは。

ドライブの話が出たのでちょこっと。。。

僕も音楽用途にはドライブを選んで使っています。
現在PC本体には・・

東芝/DVD-ROM  
       めっちゃ古い機種ですが、これは知る人ぞ知る有名な?ドライブです。
       リッピング時のアプリとの組合せで、“どんなディスク”も読み込
       んでくれます。今更のIDEなんですが、強力なので手放せません。
         
プレクスター/プレミアムCD-RW 
       音楽CDのリッピング/ライティングはいつもこれです。
       読込/書込速度がメディアを選ばずある程度自在に調節できる、仕上がり
       品質が高い、など色々な意味で安定感があり、特に音楽関連の作業時は
       これしか使いません。・・が、これも今更のIDEなんです・・

ライトオン/DVD-RW
       ディスクやPC内データのバックアップ等、汎用的な使い方をしてる
       ドライブ。    
       適当にやってもまぁ、ちゃんと仕事してくれます(笑)
       激安だったので、壊れても買い替えたら良いや♪的な存在・・

               
それからオンキョーのカードですが、ご存知かと思いますが、いまだにVISTAでのトラ
ブルが多いようです。果たして来年になってもメーカーがきちんと対応してくれるのか
どうかも「??」な雰囲気です(;^_^A
もし購入される時には、OSの注意が必要ですよ。
私的な意見ですが、おそらくはSP2が出る頃にはたぶん、、、と思いますが。

あと、PCI-EX対応もどうかなぁ、と。
ユーザーの数が(PCIと比べ)圧倒的に違いますから、EX対応カードを作るにしても来年
ではまだ早いような気もします。
予想以上にPCI-EXの普及が早くなれば別ですけどね。
EX対応のメリットって今の所はVGA位じゃないんでしょうか?!

書込番号:6974484

ナイスクチコミ!0


fireskyさん
クチコミ投稿数:22件

2007/11/12 17:50(1年以上前)

コレイイ!さん

こんにちは。
今日は風邪をこじらせてしまい、咳がひどくて仕事を休んでしまいました。
で、寝ていたかというと、PCいじってました。(爆!

職場が秋葉原の近く(御茶ノ水)なので、仕事に行ってたら、
サウンドカード(SE200PCI)を実際に聞かせてくれるショップがあるか
探すつもりだったんです。

PCIですが、ネットで調べてみましたらご指摘のとおり、
PCIはまだまだ大丈夫のようですね。
次期PCは、VSITAにしようかと思っていましたので、
そこのところがちょっと悩みどころです。

そこで教えていただきたいのですが、SE200PCIとCD900STは、
RCA=>標準プラグの変換アダプターで接続して聞かれているのでしょうか?
それともHD53などのヘッドフォンアンプを使われているのでしょうか?

書込番号:6974970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2007/11/13 00:28(1年以上前)

fireskyさん、せっかく仕事まで休んだのですから、ちゃんと治して下さい・・
でないと、会社にリークしますよ〜(笑)
お大事に。。。

ところで900STと200PCIの接続ですが、こんな感じです。

SE200PCI+付属の“赤白→ミニプラグ”変換コード 〜〜 標準口径→ミニ口径変換プラグ+900ST

・・解るでしょうか? おそらく多くの方がこのパターンだと思われます。
中には、間にヘッドフォンアンプを挟んでいるユーザーもおられると思いますが、僕は
現在のパターンで充分満足です。


次期PCはビスタに・・とありますが、その“時期”がいつになるかで微妙ですね。
XPもまだまだ需要があり、MSもついこの間、取り扱いの延長を発表したところだし。

僕は、サポート等が完全に終了するまではXPを使うつもりです。
ビスタを普通に使うのに困らない状況(ほとんどのハード/ソフトが問題なく使える状況)
になるまでは、まだ暫くかかりそうですしね。
確かにインターフェイスとか魅力的ですが、動作性や安定性を考えるとXPの方が遥かに
使えますから。


書込番号:6976903

ナイスクチコミ!1


fireskyさん
クチコミ投稿数:22件

2007/11/14 22:45(1年以上前)

>コレイイ!さん
また他のみなさん、何とお礼を申し上げてよいやらです。
本当にありがとうございました。

いま聞いております。。。

まじ、いい音です。
感動にひたっております。。。
他に言葉はございませんです。

ヘッドフォンとサウンドカードの3万ちょっとで
こんなすごいとは。。。
まじ涙ものです。

今日もまだ体調が悪かったので病院に行き、帰りに「見るだけでも
SE200PCIを見てみよう。」と思ったのです。
いえ、もう見て気がついたら買ってました。(笑

で帰ってきてPCに取り付けたら、PCが起動しなかったのですが、
接触不良でしたので、取り付けを調整して、うまくPC起動しました。
後はソフトをインストールしてできあがり!

SE200PCIから付属のコードは使わず、直接変換ケーブルをつなぎました。
つまり、サウンドカードのメスRCAx2(左右)に、
オスRCAx2=ステレオミニプラグ(メス)の変換ケーブル(短いです!)を
取り付け、そこに、ステレオミニ=標準ステレオ変換プラグを付け、
CD900STを付けました。

ケーブルといいますか、コネクタ(接続)の数は少ないほどインピーダンスの差による、
反射が少なくなりますから、音質はいいはずなんです。(と思います。。。)

音質に関してはいうことなし。
すごいとしかいいようがないです。

ただ、他のソフトを起動して動かしているとちょい雑音が入ることがありますので、
聞いているときは、もう一台のPCで作業したいと思います。

価格.comがなければ、こーんなすごい音を安く手に入れることはできなかったです。
みなさま本当にありがとうございました。

書込番号:6984250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2007/11/15 08:02(1年以上前)

fireskyさん、やりましたね〜おめでとうございます♪
いつまでも青春さんに引き続き、また一人幸せ者が増えた〜☆

SE200PCIの音を聴いて幸せ感に浸りながらウェブを色々見ていると、今度は「このSE200PCIにスピーカーを接続すると、どんな音を出してくれるんだろう??」と、また違う方向へ興味が沸いてきます!

そしてそれを手に入れるとまた幸せ感も超アップ! (笑)
がんばって下さい!!

P.S.
「他のソフトを起動して動かしているとちょい雑音が入ることがありますので・・」

>>CPUのパワー不足か、メモリの要領不足、でしょうか?
  ちょっと気になりますね。。。

書込番号:6985542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2007/11/18 02:11(1年以上前)

>>fireskyさん

もし既にお気づきなら良いんですが。

先日のお話の中での200PCI=ビスタ用ドライバー、出てるみたいです。

http://onkyo.jp/wavio/download/se200pci.htm


出たばかりで、その使い勝手とかは今のところまだ不透明だと思いますが、
一応、ご参考まで。。。

書込番号:6996931

ナイスクチコミ!0


fireskyさん
クチコミ投稿数:22件

2007/11/19 00:41(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは。

まだ風邪が完治せず、なんか頭が痛いし、
咳がでるしで、なかなかすっきりと治らないです。

SE200PCIを付けたばっかりのときには、音がちょっと丸っこい
印象がありましたが、毎日聞いていると徐々に音が安定してきている
ように思います。
やはりエージングは必要なのかもしれないですね。。。

自宅にあるPC用のスピーカーをつないで聞いてみましたが、
どれも安物なんで、まあ、それなりの音です。。。
やはりこのボードにあうスピーカーといいますと
結構な価格になるかもしれませんね。

来年、PCを買い換えるときも、回りの評価を聞いてみたりした
かぎりでは、まだXPのほうがいいのかなーとか思っています。

そういえば、アナログレコードとプレイヤーをまだ所有しています。
プレイヤーがまだ動きそうだったら、アナログレコードからSE200PCIを使って
録音しておこうと思います。
私の好きなLPは、CDになっていないのも多いですので、
なんとかうまい具合に録音できたらいいなーと思っています。

書込番号:7001028

ナイスクチコミ!1


gurukanさん
クチコミ投稿数:12件

2007/11/29 02:51(1年以上前)

はじめまして。。

好きなアーティストを聴くのに、住宅事情でスピーカーを
鳴らせないがゆえにヘッドフォンマニアになりつつある私にとって、
読んでいるだけで、楽しそうで、うらやましい限りです。

今は、主にオープンタイプのヘッドフォン中心ですが、
ものによって、それぞれ個性があって、楽しいですね。
聴く対象によって、とっかえひっかえしています。

そして、密閉型にも手を伸ばしつつあり、先日まずは、
AKG K271 studioを購入しました。
ジャンルとしては、MDR-CD900STと同じ、モニター系です。
そして、皆さんの書き込みを読むと、共通点が多いなあ、と思いました。
モニター系はやはり、ソースに忠実なんですね。
当然購入時にはMDR-CD900STも候補に挙がりました。迷いました。
迷って、先にAKGを購入しました、が、迷ったので、多分MDR-CD900ST
も近いうちに購入すると思います。聴き比べるために。。

さて、関係ない話を長々としましたが、質問です。
PCでの使用が多いようなのですが、音源はやはりmp3やwmaなどの圧縮した
ものなのでしょうか?
このヘッドフォンで、圧縮しないで、wavのままの音源も聴かれているとしたら、
やはり聴こえ方に差があるのでしょうか?
AKG K271 studioだと、かなり違って聴こえるのですが、
今すごく気になっていることなので、思わず書いてしまいました。。

書込番号:7043818

ナイスクチコミ!1


fireskyさん
クチコミ投稿数:22件

2007/11/30 01:14(1年以上前)

gurukanさん こんばんわ。

私も住宅事情によって、スピーカーで聞くのはやめています。
となりの息子さんが受験なもんですから、邪魔すると
可哀相ですから、TVもラジオも音楽も全てヘッドフォンで
聞いて、音出さないように気をつけています。


さて、mp2とwaveで違うか?ということですが、

http://www.page.sannet.ne.jp/komamura/BitRato.htm

が参考になると思います。

私の場合、アナログレコードからSE200PCIの192000Hz,24bit,stereoで
録音して聞いてみましたが、mp3 128kbpsとはかなり違う音になったと思います。

MP3では、64kですと不満に思いますが、
128kだと、なんとか満足できる範囲です。
これ、SE200pciが性能いいからかもしれません。。。
ただ、音楽の専門家にいわせると、SE200PCIは我慢できる最低レベル
らしいですけど。。。

人によって求める水準はさまざまと思いますが、
私はCD900STで大変に満足しております。

書込番号:7048120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/30 21:48(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは

先日JAZZのアナログレコードを保有している知り合いのところにMDR-CD900STを持ち込みました。
自作の管球アンプを通して50年代の、いわゆる「モダンジャズ」を聴きましたが、レコード特有の「プチッ」というノイズまで忠実に拾っていいる感じでした。
臨場感も其の儘に原音を忠実に再生し、変に大袈裟にしない印象で、やはり購入は正解だったと満足しました。

改めて御礼致します。

ところで、別スレの限定版スピーカー良さげですね。
でも我が家のPC周りにはD90が2台、BOSE MM-Uが1台もあり(PCも3台ですが)これ以上買ったら山の神から大目玉を喰いそうです。
コレイイ!さん同様、ガマンガマンの状態です(笑)

書込番号:7051243

ナイスクチコミ!1


gurukanさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/01 03:55(1年以上前)

fireskyさん、ありがとうございます。

参考になりました。
あれでいくと、やはり、このヘッドフォンだと、
128kは引っかかってくれますよね。

たぶん、私は購入すると思います。
今回、密閉型に手を出したのは、
健康のため、ほぼ毎日会社からの帰りは、
自宅まで歩いて帰るようにしていますので、
冬は耳たぶが寒さで痛くなるので、心地よい音楽と
暖かさを提供してくれる贅沢な耳あてが欲しかったからです。

プレイヤーはKENWOODのHD10GB7で、AKGで聴いてみると、
今まで気がつかなかったアラの目立つmp3ファイルがあることが
わかりました。基本、レートは256なんですが・・
当然直だと、音量は足りますが、低音が足りなかったり、
底上げが必要なので、HPAを今作っているところです。

音源圧縮するにしても、HPA作るにしても、MDR-CD900STは
本領発揮で、出来上がったもの、出来上がる前のチェックに
欠かせないように思えてきました。シビアに見てくれそうですね。

気になるのは、パットが楕円ってことくらいかなぁ

購入したら、MDR-CD900ST用のHPAも作って、この冬は帰宅を
2倍楽しみたいです。

書込番号:7052699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2007/12/07 00:46(1年以上前)

こんばんは、みなさん。
なんとなく、このスレ、続いてる事に驚いてます(笑)

久しぶりの書き込みです。

ちょっと最近ガタガタしてて、なかなかチェックできませんでした。

相変わらず900STとD90は元気に僕の耳を幸せにしてくれてます。
両者共に確かに「良い音(=好みの音)」なんです。
う〜ん、、、上手く言葉にできないのですが、段々とその方向性の
違いが解るようになって来ました。

もう少し聴きこんでうまく説明できるようになったら、また書き込みしたい
と思います。

それからやはりエージングの効果?でしょうか・・、D90の音が当初よりも
柔らかくなってきたように、この数日感じます。
“耳が慣れてきた”と言われるとそれまでなんですけど(;^_^A

D90ですが、BASを2時&TREを11時辺りを基本にして聴いてます。
聴くジャンルによって微調整しつつ、ですけど。

色々いじくってる僕を見て嫁さんが、「なんかソレ、いいなぁ・・」と
最近ボソッとつぶやき始めました・・・(゚_゚i)
ヤバイかもしれません・・(**)


>>fireskyさん

体調の方はいかがでしょうか?
もう良くなられたとは思いますが、日を追うごとに寒さが増していきますね。
周りでもチラホラ風邪引いたという人が出てきてます。
またぶり返さないようお気をつけ下さい。

レコードをまだお持ちなんですね。
しかも自分の好きなものに限ってCD化されてないという事で・・(;^_^A
レコード>>デジタル化 ・・って、難しいのでしょうか?


>>gurukanさん

初めまして。

AKGのモデルは詳しくありませんが(←900ST買うまではヘッドフォンのヘの字も
知らないと言っても良い位でした:笑)、900STはかなりオススメです。
ぜひ12月のBが出た帰り際にでも、お店に寄ってみて下さい♪

僕は基本はCDからPCに入れて、WMA変換して聴いてます。
900ST買うまでは、32K〜48Kで聴いてました。
もちろんノイズも乗りますし、音域の幅も狭いです。
これまで音楽を聴くのにメインだったポータブルプレイヤーの容量が少ない事が
理由で、まぁ、音質的には満足できるレベルではなかったんですが、騙し騙し聴いて
ました。

ところが何を思ったか神(悪魔?)の悪戯か、ここ最近に来て、急激に環境をパワー
アップ!しまして。。。

まずPCにサウンドボードの200PCIを増設。
このボードの予想以上の音の良さに、こりゃ宝の持ち腐れだわ・・と思い、一念発起!
スピーカーを買い足すつもりが、ナンダカンダでまずヘッドフォン900STを購入。
その数週間後にスピーカーD90を購入、現在に至ってます。

・・あ、そうだ。ついでに昨日、ポータブルプレイヤーも新しくなりました!(笑)
これまで使っていたクリエイティブの256Mから同メーカーの(一気に)2Gモデルへ
アップグレードです。
ヘッドフォン+スピーカー購入の時点でビットレートを96K位にして作り直してたん
ですが、ここにきてポータブルが2Gまで入れられるってんで、再度128Kに変更し直す
事にしました。

・・という感じで、ヘッドフォンを買った事がきっかけで、PC内にこれまで溜め込んでた
音楽ファイルを一新せざるを得なくなりました。
ヘッドフォン・スピーカー共に良くも悪くも、もう自分を誤魔化せない位にその音の
再現性に48K辺りのレートじゃ、やっぱり我慢できなくなったんです。

もちろんWAVファイルとしても残しているものもあります。
確かにWAVとWMAでは、特に900STだとその違いが解るでしょう。
人によってそれがどこまで許容範囲なのか、、、じゃないでしょうか。

WAVだとHDDを圧迫しますので、WMAで(尚且つ自分が“聴ける”レートで)
保存しておくのが、僕的にはベターなんです。

それから、同じレートでもWMAとMP3では音質に差が出ます。
個人的にはMP3の方が、WMAよりもファイル圧縮&音質の変化において2〜3段階
ほど劣っているように感じます。
ポータブルプレイヤーの容量がまだ64M位だった頃からその違いを感じてましたので、
音楽鑑賞目的ではMP3ファイルは使った事がありません。

おおざっぱですが、参考になれば幸いです。


>>いつまでも青春さん

ジャズに関しては本当に全く詳しくなくて、別スレで教えてもらったものの、???って
感じです。(←ここのところ忙しくて、それもまだ手に入れてないんです・・(;_;))

偶然手に入れたアルバム、ダイアナ・クラ−ルというアーティストの1枚なんですが、
これが900STとD90で聴くと、何だかこれまでとは全く違う風に聴こえてきてとても
“感じて”しまったんです!

もちろん“ジャズ”というジャンルがどういう感じの音楽かは知っていましたが、自分が
まさか“聴ける”とは思ってませんでした。

元々アーティストにこだわらず、ピアノ曲は好きでちょくちょく聴いてましたから、
もっと早く飛び込んでたら良かったなぁ!と思う今日この頃です。


書き込みされたエピソード、いつまでも青春さんが900STでお好きなレコードを
聴いてる時の、幸せそうな表情が浮かんできそうなお話ですね。

それにしてもお持ちのスピーカーの数を聞いて驚きました(笑)
D90が2組にBOSEが1組ですか??・・スゴイですよぉ(^0^)
それにまだもしかして100HDも狙ってる・・とか?!(笑)

そりゃ、、、ガマン、、、でしょうねぇ・・(;^_^A

僕は、買ったばかりのD90がなんだか今、身内に取られそうな雰囲気で、ちょっと不安・・
です・・・(゚_゚i)

書込番号:7079997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2007/12/07 02:41(1年以上前)

エンコードはLAMEあたりがお勧めだぜ!
エンコするソフトによっても音は変わってきますよーと言う感じで泥沼にはまっていくわけですが。あとこう、プレーヤーの癖とかヘッドホンを用途で使い分けとかそういうところに気を使い出すと廃人の道へようこそって感じですw

書込番号:7080311

ナイスクチコミ!0


fireskyさん
クチコミ投稿数:22件

2008/01/18 19:09(1年以上前)

>コレイイ!さん

こんばんは。
お久しぶりでございますう!

風邪は、その後すぐになおったのですが、
先月の書き込み後から猛烈に忙しくなって、
その後、食中毒で寝込んでいたもんですから、
すごい久しぶりに価格.comを見ています。

最近は、なんでもかんでもCD900STをつないで聞くように
なってきました。

なんとTVもこれで聞いています。
すると、某TV局のミキサーは腕が悪い!とか、
もういろんなことがわかってしまいます。(笑)

また最近、だんだんと音が丸くなってきたのは、
こなれてきたんでしょうか?
いい音になってきました。

先日、お金持ちの音楽愛好家の人の家に行ってきました。
スピーカーがまじよかったです。
とんでもない価格らしいですから、おれは買えませんけど。(笑
でも、そのとんでもない価格のスピーカーと比べても、
このヘッドフォンは負けていないぞ!と感じています。(思い込んでいるだけ?)
スピーカーとヘッドフォンでは音の伝わり方からして違いますから、
比較は困難なはずなんですけどね。

さて、このスレもずーっと伸びて、どこまで行くやら!(笑

今のヘッドフォンがだめになっても、またこれを
購入します。

書込番号:7262665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/01/19 02:51(1年以上前)

分析的に音を聞く人にはたまらなく楽しいヘッドホンですよね。
一般の人だと、狭めの音場に情報が溢れすぎてちょっと聞き疲れしてしまいそうな気もしますがw

書込番号:7264564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2008/01/21 14:11(1年以上前)

fireskyさん こんにちは。

・・色々大変だったみたいで(;^_^A
あ、明けましておめでとうございます、ですかね?

MDR-CD900STをTVに・・って僕もやってみました(笑)
ウチにあるそのTV自体もう10年以上前のモノで、劣化が影響してるのか酷いホワイトノイズが耳について、聴くに耐えない!って感じで(;^_^A

エージングの効果でしょうか、僕のも聴こえもだんだん良くなってきてます。
当初ほどキンキン感が和らいてきてるというか。
頭の圧力も若干緩くなってきて、ますますイイ感じ♪で。

昼はD90で、夜はCD900STで、音楽漬けの毎日です。


「お金持ちの音楽愛好家の人の家に行ってきました」
>>先日、面白い動画を見つけました。
年末にTVでやってたものらしいですが、fireskyさんの上のコメントとつながるかなと思い、リンクをつけときます。よかったらどうぞ〜。

http://www.youtube.com/watch?v=WyeASjU6oy8
(タモリ倶楽部 07年12月15日 オーディオマニア!タモリ・コブクロのダイナミックショッピング!! )



ヘッドホン廃人さん こんにちは。

分析的、、、というほどプロっぽく意識してる訳ではないですが(笑)、僕自身、これを手にしてからヘッドフォンへの価値観が良い意味でガラっと変わりましたね。
音場の疲れは・・僕はないですねぇ。言われている言葉の意味はなんとなく解ります。
でも長い時は2〜3時間聴きっぱなしですけど、全然平気です♪

書込番号:7274795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/01/22 02:49(1年以上前)

TVの端子はノイズが載るものと思ってていいです。
ぶっちゃけあれはおまけなんでどんなに値段のするテレビでも基本的におざなりです。ヘッドホンとかで聞くものじゃなくて付属のスピーカーで鳴らすための機材ですからね…。
そんなところに金かけるよりかは安くしてくれたり他のところにコストかけてくれたほうがみんな喜ぶ道理なのですよ。
それに、イヤホンやヘッドホン買うときに安物で十分って言うことでもありまする。

書込番号:7277740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2008/01/22 08:53(1年以上前)

>>ヘッドホン廃人さん

なるほど〜。。。そうですね、言われてみればその通りのような。

TVのスピーカーも昨今のちょっとしたAVブームで以前よりは良くなってきてると思ってたんだけど、CD900STとかD90なんかで耳が慣れるとこれがまたやっぱりダメじゃん、、、と解ってしまうところもあったり(;^_^A

僕んちのTV、イヤフォン端子ももうダメになりかけていて、差し込んだ時の具合で片方しか聴こえない事もしょっちゅう・・。左右にグリグリ微妙に回してやると直ったり(笑)

基本的に僕、TVはほとんど見ないので全く気にならないんですけどね。

書込番号:7278082

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/01/22 22:46(1年以上前)

TVと言ってもいろいろあるし、ここ1〜2年に買ったTVなら、DAP中位レベルと変わりないんじゃないのかなぁ。
DAPでは、Kenwood、東芝以外は、特別な素子を使っているようには見えないし、携帯電話であれ、TVであれ、さほど変わらないICを使っていると思うのだけど、実際のところは、どうなのだろう。

半年前に買ったプラズマTVにCD900STをつなぐと、TVの搬送波にもずいぶんと多くの情報量の音が乗っているのだなぁ、と思います。
もちろん、もともとのソースが、かなり色づけされた音なのですが、その色づけを分析できる、という感じです。

書込番号:7280739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2008/01/23 00:42(1年以上前)

PekaPekaさん 初めまして。

先の話の中のTVですが、マジ古いです・・(;^_^A
1〜2年どころか、10年は軽くイってます。たぶん15年くらいではないかと。

TV本体下部の、チャンネルとかボリュームとかの小さいボタンのほとんどがもう反応しませんし(笑)、
リモコンなんてとっくになくなりました。
いつ失くしたのかも覚えてない位で(;^_^A
かわりにホームセンターに売ってる市販の代替品を使ってます。

書込番号:7281459

ナイスクチコミ!0


fireskyさん
クチコミ投稿数:22件

2008/01/30 01:06(1年以上前)

>コレイイ!さん
>garukanさん

レス忘れていましたので。。。ごめんなちゃい。
ちょっといろいろあって、もう疲れちゃってまふ。。。
人生おもうようにいかんもんですねー。。。

さて、えっと、アナログレコードをデジタル化するには、
プレーヤーをSE200PCIにつないで録音するだけなんです。
ちょー簡単です。

アナログプレーヤーは、もちろん、無茶安いの使ってます。
ですから、音よくないんですけどね。
AIWAのPX E-860というものです。
すでに生産中止みたいですが、Yahooオークションでは5000円ぐらいで
出ているみたいです。。。

PCでの再生は、vectorにあるfreeのDARU WAVE PLAYERというのを
使っています。
高いビットレートでも再生してくれますが、録音したときの容量が
LP1枚あたり3Gぐらいになりますので、ご注意を。

書込番号:7314572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2008/01/30 14:23(1年以上前)

fireskyさん こんにちは。
お久しぶりですね。

その後、音楽生活はいかがですか?なにやらお疲れの様子・・?(;^_^A
そんな、無理にレスは要りませんよ。気が向いた時にでも〜〜って事で。


アナログの変換、LP1枚で3ギガですかぁ!!
まぁ、レコードの方が含まれる情報量は多いと聞きますが、実際にやってみるとそんな感じなんですかねぇ。レートを落とせばいくらでも小さくは出来るんでしょうが。


とりあえず今のところは、持ってるCDの変換作業にまだまだ時間がかかりそうで、1日1〜2枚というペースで気楽にやってます。

でももしかしたら、このまま続けるとHDDの容量不足とかになってしまうのでは??・・とフト思い、もしそうなるなら、いっその事もう1台小サイズ省スペースのパソコンを増やして、音楽鑑賞に特化した専用マシンを作ってみるのも面白いかも♪♪♪・・とバカな考えを巡らせながら楽しんでいます(笑)

書込番号:7316171

ナイスクチコミ!0


ndbpsさん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/15 14:25(1年以上前)

やっぱかっこいいですよね、これ。
僕も欲しいと思って、お金を貯めている最中です。
買ったらまた報告にきます!

書込番号:7394016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/16 02:35(1年以上前)

プラグが標準プラグ(ミニプラグじゃなくてでかい奴)なんで注意ねー。
どうしてもミニって場合は自分で半田付けかMDR-7506にするといいよ。

書込番号:7397083

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MDR-CD900ST」のクチコミ掲示板に
MDR-CD900STを新規書き込みMDR-CD900STをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-CD900ST
SONY

MDR-CD900ST

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 2月 6日 価格.comの安さの理由は?

MDR-CD900STをお気に入り製品に追加する <1685

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング