このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2012年3月25日 02:46 | |
| 3 | 4 | 2011年10月30日 22:38 | |
| 0 | 0 | 2010年3月16日 05:29 | |
| 0 | 0 | 2010年3月8日 09:28 | |
| 25 | 34 | 2010年4月5日 17:11 | |
| 1 | 6 | 2009年9月26日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
16日にソニーミュージックのサイトで案内が出ましたが、現在CD900STの供給がストップしているとのことです。(http://www.smci.jp/headphones/news/2012_01_mdr-cd900st.html)
サウンドハウスさんを始め、多くの(オンライン)販売店では軒並み在庫切れになっています。
先の案内によると、供給再開は3月下旬とのことで、しばらくは買いたくても買えないという状況が続くと思われます。
また、MDR-7506やZ1000なども品薄のようで、タイの洪水の影響でソニー製ヘッドホンの供給全体に影響が出ているようです。(サウンドハウスさんの900STのパーツの入荷待ち情報を見ていると、当機に関してはどうもドライバーユニットの製造が止まっているように思われます。)
さて、当機は業務用機器のため、仕事上供給開始までの2カ月間は待てないという方もいらっしゃるかと思います。ですので、現在も購入可能なショップをクチコミするのは有益なことかと思います。
以下にひとつまだ購入可能なサイト(17日付)を貼っておきます。ソニーミュージックのオンラインショップで18900円と定価での販売ですが、現状としては背に腹は代えられない、といったところでしょうか。
http://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&cd=TECH000000005
余談ですが、今イーイヤホンさんでソニー製ヘッドホンの買い取りキャンペーンをやっていますね。これは新品の品薄による中古品への需要の増加を見越しての動きでしょうかね。
2点
いま見てみましたところ、CD900STの正規代理店でもあるメイクアップカンパニーさんでも、いまのところ購入可能のようです。
こちらはよりリーズナブルになっています。
http://www.makeup-c.com/cd900stSALE/index.html
書込番号:14034976
2点
昨日サウンドハウスさんから発送通知のメールが届きました。
楽しみ楽しみ。
書込番号:14342217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
そうですよ。
現在の日本のテレビ番組で、歌番組の審査員が使っているヘッドホンはMDR-CD900STの場合がほとんどですよ。
少なくとも…私は、これ以外の機種が使われている日本の歌番組を見た事がありません。
(この機種が開発されるよりも前に収録された歌番組は別として…だけど)
書込番号:13696932
0点
虹色マンボウさん、ありがとうございます。
やっぱり、そうなんですか!
では最近やってるテレビCMのもたぶんそうなんでしょうね。
しばらく誰からも返事をもらえなかったので、
うわぁやってしまった……(汗
と思っていたところでした(^^;)
救われました_(_^_)_
ありがとうございました。
書込番号:13697807
0点
テレビ観てなかったから、回答出来なかっただけですよ。
お気にならさぬ様に。
書込番号:13699209
3点
ちなみに地方のローカルFM局では、ずっと廉価な
サウンドハウスさんで扱っていらっしゃる モニタータイプの
クラシックプロを見たことがあります。
確か四千円弱で買えますよ。
書込番号:13700752
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
自分の900STは、さっき左から音がでなくなっていました。そしてもう一度プラグを開けて調べていて気付きました。
左の線をハンダ付けする金属の根元のところが、うまく接触していないようでした。
これは予想外ですね、自分がハンダづけしたところとは関係なかったみたいです。
で、ここをハンダでつけてみたら、直りました。
自分でステレオミニに付け替える場合、線をハンダ付けする前に、左用端子の根元をハンダ付けしたほうが安心かもしれません。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
コードを1.5mほどで切断して、そこにステレオミニプラグをつけてみました。
秋月電子通商さんの金属のステレオミニプラグです、ひとつ90円のですね。
案外かっこいいですよw
絶縁チュー部をつけてみると、なぜか右からしか音が出ない。。。
色々悩んでいると、絶縁チューブをつけるためにアース?端子を中心に向かって少しまげるように力がかかって、そこに左側の端子が接触してしまっていました。
ハンダよりも、接触不良というか、接触してはいけないところに接触してしまう、いわゆる
ショートに気をつけるのがポイントのようです。
はんだはふつうの鉛を含むものだったと思います。共晶ハンダは急にとけて急に固まるのでやりずらいと思います。
あとは、ハンダごてをこまめに濡らした布とかで拭かないと、ヤニで汚くなってしまいます。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ギター録音モニタ用に9月に購入して3ヶ月経ちました。
私の用途では,最高のヘッドフォンです。「細かいところまで実に良く気づいてくれる」最高の相棒でした。
しかし・・・・右側の音が全く出なくなりました。自分としては,アコギと共に大事に使ってたつもりです。部屋から出したことも,落としたことも,コードを引っ掛けたこともなく,見た目は新品同様なのに,新年早々いきなりご臨終状態とは・・・・
一応,コネクタ回りやケーブル等,音を出しながらいろいろ触ってみるのですが,接触ノイズ等さえも全く出ないので,原因がつかめません。(内部断線?それともドライバ逝った?)
通常の電気製品なら,「保障期間中だからお店やメーカーに相談・・・・」となるのですが,これについては,わざわざ白箱の中に「プロ用に付き,初期不良以外は全て有償修理」と記述のある「ご購入者様各位」の紙が入っていたので,そうはいきません。
1 時間をかけて修理をする
2 この際,改造してみる
3 捨てる のいずれかを選択しなければなりません。
900STは「音に大満足」で,「性能を考えたら大変安い買い物だ!」と感じていたので,今回の件で「修理費を加えると価格相応」になるかもしれません?が,新年早々ちょいと縁起が悪いのかな?なんて考えています。
しかし,物は考えようで・・・
熟練者,達人の皆様方
「多分これが逝ってるんじゃない?」
「900STなら,このパーツお勧めだよ!」
「ばらす時はここ気をつけてね・・・」
など,情報がございましたら,教えてくださいませ。
僅か3ヶ月でもう1台同じものを買うのも寂しいので・・・・
0点
ユニットの文字ですが、それはロット番号だと思います。B級品ではないです。
「05〜」という番号から変わったみたいですね。ロットによってユニットは極性や音響調整部品などがたまに変わってます。
他の部品が来る前にチェックしておく所があります。
ユニット中央の金色の輪(通気孔)の中にスポンジが詰められている思います。
それを3個のユニット(壊れたのも含めて)から爪楊枝か何かで取り出してみて下さい。
ピンセットでもいいですが、吸い込まれないように注意して下さい。
取り出して直ぐは癖がついていますが、しばらく放っておくと直方体のスポンジになるはずです。
3つのうち大きさの揃っているスポンジを2つ選び、初めと同じように再びユニットに詰め直します。(詰め方ですが、直方体の長い方の面を2つに折れば円柱形になります。その円柱形にしたスポンジを圧縮しながら通気孔にきちんと入れます。)
終わりです。
何かすごい細かい事を言っちゃってますが、ちゃんと左右で同じようにしないとバランスが崩れます。
書込番号:10761962
1点
ユニット裏側の中央部に、確かにスポンジが詰められていますね。
到着したユニットで確認しました。こんな小さいところに・・・・と、びっくりしました。
3つのユニットからスポンジを取出す実際の作業は、ハンダ等届いてからにしようと思っています。
ところで、どうしてこんなところにスポンジが入っているのでしょうか?
その辺が今一つわからないところです。
身勝手な予想
1 ドライバユニットが自由に動くように穴をあけて空気の通り道を付けたが、後ろに音が抜けすぎるし、
音もスカスカになってしまうので、詰め物をして調節している・・・・
2 磁石に穴が開いているとかっこ悪いから
うーん。いまひとつのようです。
実際はどうなのでしょう?
書込番号:10763846
0点
>1ドライバユニットが自由に動くように穴をあけて空気の通り道を付けたが、後ろに音が抜けすぎるし、音もスカスカになってしまうので、詰め物をして調節している・・・・
正解ではないかと思います。このスポンジが小さすぎると、粒立ち・制動の悪いカマボコサウンドになり、低域・高域共に軽くなるんだったけ?・・・・・・忘れました(汗)
中央の穴はユニットフレーム周縁部の2つの穴と同じく、周波数特性や空気制動を調整しているのだと思われます。ただ仰られているように、スポンジで適度に調整してやらないと駄目なんですよね。
それとスピーカーと同じように、ボイスコイルは発熱するものなので、熱を逃がすという目的もあるのではないかと思います。
ちなみにですが、中央の穴とフレーム周縁部の穴は調整している周波数帯域が異なるのじゃないかと思います。中央の穴は振動板のドーム部分、フレーム周縁部の穴は振動板のエッジ部分にありますから。
それからあと1つ、組み立てる時にやっておいた方が良いんじゃないかなと思うことがあるので、また後でお伝えします(^^)
急な用事が出来たので、今日は返信が遅れると思います。
書込番号:10764997
2点
注文したパーツがすべてそろいました。
ドライバユニット
4芯ケーブル
熱収縮チューブ
保護チューブ
コネクタ
ハンダ
ハンダが一番高価だったというのが難点ですが、部品だけなら確実に修理代より安く済みました。
はりきって製作に取り掛かりたいところですが、
>それからあと1つ、組み立てる時にやっておいた方が良いんじゃないかなと思うことがあるので、また後でお伝えします(^^)
このひとことが気になって・・・・ お待ちしております。
書込番号:10774944
0点
もう1つですが、それはユニットを取り付ける位置(角度)です。
CD900STにはハウジング後方に給排気用の穴があります。この穴や小さい隙間を考慮して、ハウジング内の空気が一番スムーズに流れるようにユニットを取り付けます。
位置合わせがどれ程効果があるのかは分かりませんが、やっておくに越したことはありません(;^_^
CD900STの前面板(バッフル板)は、ゼンメンレジスター(白い紙みたいな物)に2つの小さな穴が開いている方が上側です。
(ゼンメンレジスターが付いていない)前面板の裏側から見て、その上側を12時とします。
ユニットフレーム周縁部にある2つ穴の間の部分を、L側は3時、R側は9時の位置に合わせて下さい。
分かりにくいので、参考にこちらをhttp://soundrabbit.blog.so-net.ne.jp/2007-05-18
L側ユニットが3時の位置に取り付けられています。
>ハンダが一番高価だったというのが難点ですが、部品だけなら確実に修理代より安く済みました。
高いハンダなんか薦めちゃって申し訳ないです。
でもハンダって結構重要なんですよ。
書込番号:10775416
1点
ありがとうございます。
これで取り掛かれます。・・・・といっても,今日はもう遅いので,明日以降の取り組みです。
とりあえずは,計画通り,まずは「純正の音確認」からはじめようと思います。
もう,どんな音だったか忘れてしまっているので・・・・
書込番号:10775707
0点
皆様のお陰をもちまして,本日見事に復活いたしました。
今のところは「純正の音」の状態です。右のドライバユニット交換のみで復活しました。
ドライバユニット交換は簡単な作業でした。ドライバを押さえているリング状のプラスチックパーツの爪4つを外す時,爪を折らないよう注意したくらいです。全部で30分足らずの作業でした。工賃+時間をかける必要なしですね!
ハンダ付け後,音出し確認をしたところ,ばっちりでした。
組み立て後,早速ギターのモニタを行い,その後,ギターのリファレンスCD(新岡 大さんの「Algum2」)を聞いていました。
気のせいか,両耳の間より少し頭頂部側に音の定位箇所が移動したような?・・・・嬉しさの余り,上機嫌で音も上に上がったのかな?
音の分解能の高さというか,細かいところの「いい感じ」も見事復活しました。代替ヘッドフォントとはぜんぜん違うクオリティの高い音です。
この「通常版の音」に少し耳を慣れさせておいて・・・・・いよいよ次は4線化! 本当に楽しみです。
皆様の珠玉のお言葉に改めて御礼申し上げます。
・・・・さらにオイシイおはなしがありましたらぜひお願いいたします。
書込番号:10800114
0点
復活おめでとうございます(^^)
>気のせいか,両耳の間より少し頭頂部側に音の定位箇所が移動したような?
これがちょっと気になります・・・
ユニットの端子を逆に半田付けしてしまったとかないですか?
片方だけ極性が逆だと出音がおかしくなっちゃいます。
赤や青でマーキングされている端子が+で、そちらの方に赤いケーブルを半田付けします。
エージング不足が原因だと良いのですが(;^_^
書込番号:10805201
1点
さっそくありがとうございます。
ハンダ付けの際には、もとの配線をしっかり見て確認してから行ったので、配線間違いはないと思います。(きっと・・・・たぶん・・・・)赤着色の方に赤線、反対側のほうにオレンジ線を接続しました。
音の方は「気のせいか」という程度です。代替で使っていたヘッドフォンとの違いかもしれません。違和感はないので、たぶん大丈夫ではないかと・・・・
でも・・・・やっぱり不安になってきました・・・・再度確かめてみようっと!
書込番号:10805980
1点
代替え機種は?ですが,今のCD900STは其の気が在りますょ。
其の気を無くして好くしてあげるのが,ケーブルの四芯化なんですから。
其れから,片側90度の逆相だと音空間がこけてしまうから,違和感が出て来て判り易いかと。(テレビのトークが判り易い)
書込番号:10806637
1点
こんにちは
>其れから,片側90度の逆相だと音空間がこけてしまうから,違和感が出て来て判り易いかと。(テレビのトークが判り易い)
なるほど・・・・そういう風にすれば良いのか・・・・と確認してみました。 結果は大丈夫そうでした。
ということで,週末までしっかり耳を慣らして・・・・いよいよ4芯化へ!
青,赤,黒,透明の4本の芯線をどう振り分けるべきか・・・ツイストペアケーブルではなさそうなので,自分の好みでやってみようかな?
書込番号:10810765
0点
>青,赤,黒,透明の4本の芯線をどう振り分けるべきか
MOGAMI2799はカッド撚り構造なので、対角同士をそれぞれ+と−にした方が良いのじゃないかな・・・アンバランス伝送ですけど(;^_^
私だったら赤をR、黒をR-GND、透明をL、青をL-GNDに振り分けます。
書込番号:10814871
1点
いつもありがとうございます。
>私だったら赤をR、黒をR-GND、透明をL、青をL-GNDに振り分けます。
例によって,見習わさせていただきたいと思います。いつもすみません。
赤・・・R+ 黒・・・どちらかの− 程度は通常配線からも予想できたのですが,その他で迷っていました。時限爆弾のコード切断ほどのリスクはないにしても,アップグレードしたはずが******* とはなりたくなかったので,悩んでいました。
週末には,いよいよ4芯化実行できそうです!明日は早く仕事を終わらせたい!
書込番号:10819302
0点
老婆心ながら、SFチューブを被せたMOGAMIケーブルはハウジングに入りましたか?
無理やり押し込めば何とか入るとは思うのですが・・・・
それと、SFチューブは先端がバラけるのでライターで少し炙ってやると良いですよ。
結線ですが、L→R渡り線のオレンジ線はMOGAMIの黒線と線同士ハンダ付けすることになります。
オレンジ線に長めに予備ハンダをして置き、その部分とMOGAMI黒線を撚り合わせてから、更に上からハンダ付けして結線する方法で良いんじゃないかと思います。
また、L→R渡り線の赤線とMOGAMI赤線の結線は、L側ユニットの端子を使用しても良いですが、上記に記した方法の方が電気抵抗が僅かながら低くなり、ユニットから漏れている磁気に対しても影響されず音質面で良いのではないかと思います。
もう作業後かもしれませんが・・・・遅くなってすいません。
書込番号:10832873
1点
忘れてました!
ハンダ付けする前に、HIT TUBEやプラグハウジングを通しておくことを忘れないように注意して下さい。
あと、SFチューブを被せたケーブルがハウジングにギリギリ入ったのなら、それからスミチューブをMOGAMIケーブル先端から入れて、SFチューブを固定して下さい。スミチューブAで固定してからだと確実に入らないと思います。
書込番号:10832939
1点
皆様のお陰をもちまして,先刻4芯化作業を無事完了いたしました。
ご指摘の通り,網状の筒?を通すところやプラグ内の熱収縮チューブ処理など,老眼の私には時間を要する作業となってしまいました。なんと昼から今まで・・・・
本来は1時間あれば終わる作業ですが,うっかり左右の渡り線のオレンジのハンダメッキ部分を切ってしまったのです。この時は「終わった」と思いましたが,600番の紙やすりを出し,拡大鏡を除きながら1本1本絶縁部分を削って・・・・これが作業時間の大半を占めてしまいました。
後に続かれる方は,こんなお馬鹿なことは絶対しないよう,お気をつけくださいませ。
それから,今回は,ポータブルの録音機でも使い易いように,ミニプラグ化しました。こちらも我が身に鞭打つ,拡大鏡装着作業となりました・・・・かなり溶けちゃった・・・・
出来上がりは画像の通りです。網線の端の処理がうまくできなかったので,ケーブルの梱包に使われていたテープを巻いています。高級感あふれるハンダも一緒に記念撮影!
さて,肝心の音ですが・・・・・今の所,アコギ1本の曲では「はっきりここが違う」と言い張れませんが,残響音が前より広がっているような感じがします。(リバーブの時間も長いような?)
他の曲を聴いていればよかったと,今になって反省しています。
それから,これは怪しい感覚ですが,なぜか音が大きくなったような感じがします。
今回は比較する対象が既になく,記憶に頼るしかないので,かなり曖昧なコメントになってしまいました。
しかし,確実にいえる事が一つ。自分が改造したという「誇り」(安堵感?)があります。今回の修理と改造を通して,単なるモニタ用ヘッドフォンにもかかわらず,愛着がわいてきたのを感じています。音楽鑑賞用ではないとされるCD900STですが,「録音がよいいろいろなCDを聞いてみようかな」という欲もちらほら・・・・
特に,「黒くてやわらかいケーブルがないかなあ」という改造欲は確実に芽生えてきています。
ドライバユニットが故障してあきらめかけていた私でしたが,皆様に支えられてここまで到達できました。年甲斐もなく「電車男みたいだな」と喜んでいます。皆様にはあらためて厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
で,またいい情報があればぜひ・・・・・欲は限りなく続く・・・・・
書込番号:10833687
1点
おっ,主さん出来上がりましたね。
慣れぬ最初の一歩は,失敗の積み重ねですね。
段々と慣れて来て,製作のツボは抑えられて来ます。
で,出来上がった四芯化CD900STは,改造前の薄く軽かった音が回復してますから,音楽の鑑賞幅は高くなって居るでしょう。
書込番号:10833898
1点
本当にお疲れ様でした。
いやー災難でしたね(汗)
私もリッツ線は処理が面倒くさいので嫌いです。
そのリッツ線なんですが、ヤスリで1本1本削らなくても、予備ハンダをするのと同時にコテで絶縁体を焼き切ればOKなんです・・・・・あ〜書き込んで頂けたら作業が少し楽になったかもしれませんね(;^_^
SFチューブを被せて、「灰色MOGAMIを黒MOGAMI化する作戦」だったんですが上手くいきませんでしたか・・・無理難題を押し付けたみたいですみません。
画像を拝見すると、ハウジング(ゴムブッシング)とケーブルの隙間埋めにSFチューブを使われているようですが、この部分にSFチューブを使わずに、透明のスミチューブを使ってやると見た目が良くなります。また分解するような機会があればやってみてはどうでしょうか?
私自身ヘッドホンやスピーカーを弄ったり作ったりしますが、本当に試行錯誤の連続です(;^_^
>さて,肝心の音ですが・・・・・今の所,アコギ1本の曲では「はっきりここが違う」と言い張れませんが,残響音が前より広がっているような感じがします。(リバーブの時間も長いような?)
押尾コータロー氏のアルバムは2枚だけですが持ってます(^^)
彼の演奏好きです。個性があって良いですね。
弦が振動している感じやブースの壁の反射音がキレイに入ってる曲もあったと記憶しています。
私自身は4芯化することで、残響音がハッキリとしてブースの広さや楽器とマイクの距離がより明確に分かるようになったと感じました。大げさに言いますとCD900STのハウジングの壁が無くなる?みたいな感じです。
>それから,これは怪しい感覚ですが,なぜか音が大きくなったような感じがします。
あ〜これも分かります!音量上がりますよね。
左右で音が混ざる量が減ったからだと思います。
>しかし,確実にいえる事が一つ。自分が改造したという「誇り」(安堵感?)があります。今回の修理と改造を通して,単なるモニタ用ヘッドフォンにもかかわらず,愛着がわいてきたのを感じています。音楽鑑賞用ではないとされるCD900STですが,「録音がよいいろいろなCDを聞いてみようかな」という欲もちらほら・・・・
特に,「黒くてやわらかいケーブルがないかなあ」という改造欲は確実に芽生えてきています。
そうなんですよね。音は非常に素っ気ないのに、何故か愛着がわいてくるんです(笑)
個人的に、押尾コータロー氏のように演奏に個性があるのは非常に良いんですが、ヘッドホンやスピーカーに個性があるのはイヤなんです。何かそのヘッドホン自体の音を聴いてるというか・・・・
私もギターをちょこっと弾くのですが、鑑賞用ヘッドホンを使うと実際より上手く聞こえます(;^_^
CD900STだったら、「すいません下手な私が悪いんですm(__)m」という感じですね。厳しいです。
もうこれからは壊れたって自分で修理できますね。音もですけど、これだからCD900STは良いです。
書込番号:10834765
1点
こんばんは。さっそくありがとうございます。
>慣れぬ最初の一歩は,失敗の積み重ねですね
まさに仰せの通りです。でも、何とかなったので、それもまた良しというところです。今回の失敗もまた次の工作への意欲になりそうです。
>SFチューブを被せて、「灰色MOGAMIを黒MOGAMI化する作戦」・・・・・
>ハウジング(ゴムブッシング)とケーブルの隙間埋めに・・・・
>透明のスミチューブを使ってやると見た目が良くなります。・・・・
なるほど、やっとSFチューブの用途を理解しました。3m買えばよかったのですね!
熱収縮チューブ=半田付け部分専用
SFチューブ=折れやすい場所の補強用
だと勝手に思い込んでいました。
黒メッシュケーブル・・・・超高級ケーブル風ですね。おまけに折れにくそうなので、モニタ用に便利そう!
これからすぐにSFチューブを手に入れて待機です。はんだ付けの怪しい?ステレオミニプラグ部分がいつ不調になるかな・・・・不安のはずが楽しみになってきました。
書込番号:10839278
1点
私もドライバ2つ交換すことができました画像のドライバーは交換前の物です。皆々様誠に有難う御座いました
今後は自分で修理して使いつずけたいと思います。♪♪v(⌒o⌒)v♪♪すごく嬉しい
書込番号:11191702
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ここの掲示板でも最近のCD900STは音が変わったという声を聞いたり、私も新旧比べてその音の違いを体感してます。
推測ですが、最近のモノ(楕円型)の音のバラツキはドライバーの極性(±)が原因かもしれません。ハウジングのポートが丸型2つから楕円型1つになったと言う事ももちろん新旧の音の違いの原因だと思われますが、そうではなく最近のモノ(楕円型)の中だけの話です。
下で、
A:ヘッドホンのLR関係なくドライバーの+端子は全て絶縁体を境に左側にある。
B:ドライバーにL用とR用があり、+端子も絶縁体を境にL用は左側、R用は右側にある。
C:ヘッドホンのLR関係なくドライバーの+端子は全て絶縁体を境に右側にある。
と書いてます。修理を頼まれたりするのでよく分解してますが、古いモノ(丸型)や昨年の夏?以前のモノ(楕円型)は端子がAタイプで、昨年の秋頃買ったモノはBタイプ、今年の夏頃買ったモノはCタイプでした。
下では、ボイスコイルの巻き方がA、B、Cそれぞれ違っていて超マイナーチェンジしているのかなと思っていましたが、これってもしかしてボイスコイルの巻き方やドライバー自体の構造は全く変わってなくて、ただマーキングする箇所が変わっているだけではないのか?と疑ってます。
かなり曖昧な記憶ですが、
Aタイプのドライバーは「高域のヌケが良く、ボーカルイメージが“クチ”で、音場は普通に狭い」だったような...忘れた。
Bタイプのドライバーは「高域のヌケとキレが悪い代わりに低域が豊か、ボーカルイメージが“顔”で、音場は中央に凝縮したようにかなり狭い」で聴き辛かった?
Cタイプのドライバーは、ケーブルを4芯線にして使用しているので書きません。
極性(±)を逆にすると音が変わるという事は、あつや屋がブログで書かれています。
もしA、B、Cのドライバーが全て同じモノなのであれば、CタイプはAタイプの極性が逆バージョンで、Bタイプは配線がマズイんじゃないのか?ということに。
手元にバラバラのCD900STがあるんで、時間がある時にCタイプでマーキングを無視して極性を逆にしたモノと、マーキング通りに配線したモノを聴き比べてみます。
1点
CD900STが,Z700DJとは逆なタイプへ変わってしまったと予測して居るのでしょうか。
で,一つお試しですが,SONYのDMPが鳴らす操作音ピ〜ッが何処で鳴るかです。
耳間で鳴ったら極性は変わって居ないでしょう。
一方,高い処で鳴れば,極性は変更されて居ますね。
尚,ポータブル一発じゃ苦しいかも知れませんから,アンプのアシストをさせて下さいです。
其れから,操作音が耳間でボーカルイメージが高くなったら,ケーブルが悪いでしょう。(空間が削がれた印象が高い)
書込番号:10117593
0点
ポータブル装置は全て手放してしまったんですよ・・・orz
鼓膜切開してからは、外では殆ど聴かなくなりましたからね。自宅でも長時間は聴かないようにしてます。耳は大切にです。
で、残ったのは以前使っていたSO903iだけですW
電話なのにちゃんとWALKMAN系の音を出してくれるので、FOMAカードを入れ換えてたまに持ち歩いています。なかなか使えます。
おそらくですが、Cタイプのドライバーを積んだCD900ST(4芯線)は耳間で鳴ると思います。
なるべく早く組み立てて比較してみたいと思います。
書込番号:10118416
0点
結果ですが、マーキングの指示通り配線すべきですね。
逆にすると駄目です。
ドライバー製造時に極性が変わってしまうから、マーキングが左にあったり右にあったりするのでしょう。
楕円型の音のバラツキは単なる個体差だと思われます。
うーん、個体差ってあるものなんですね。
書込番号:10217531
0点
ケーブルの質は悪くなかったですか。
ドライバの片側を反対にさせると,寄り目風な音印象になります。(オークションの旧箱偽物K324Pに在る)
両方交えると基本的展がり方が変わりますが,ケーブルの質が悪くて,空間的な音が薄くなって居る製品では判り難いかもです。
で,此れを試すのなら,ケーブルを四芯線に替えて試したいですね。(好いケーブルに変更して)
書込番号:10217799
0点
四芯の良いケーブルを使って両方反対にしてみたのですが、仰る通り鳴り方が逆になりますね。
細かくてよく見えませんが、900STは2層巻ボイスコイルだと思います。
電流の向きとかが関係しているのでしょうか?
書込番号:10218688
0点
質の好い四芯線にて,音違いを試して見たのですね。
で,電流の向きが変わるでしょうから,振動板の動きが逆になりますょね。
ゼンハイザーのオープンインナーのMX300とMX400の違いは,この違いぽいです。(ドライバの捺印ナンバーが同じでした)
また,クリエイティブのEP630とEP650はバラして居ませんが,此方も可能性は在りますょね。
で,此れを試すと,今までの音イメージが在るので,変な違和感が出ると漏らす方が多いのですょね。
尚,基のイメージを払拭して試すと,変な違和感は出難くなりますし,第三者に変更して貰い,改造した事を知らないで試すと,変な違和感が出難いですょ。
書込番号:10218939
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)















