このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年9月26日 23:54 | |
| 1 | 6 | 2008年10月7日 23:18 | |
| 1 | 5 | 2007年10月4日 14:09 | |
| 0 | 3 | 2006年8月14日 21:54 | |
| 0 | 2 | 2006年5月5日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ここの掲示板でも最近のCD900STは音が変わったという声を聞いたり、私も新旧比べてその音の違いを体感してます。
推測ですが、最近のモノ(楕円型)の音のバラツキはドライバーの極性(±)が原因かもしれません。ハウジングのポートが丸型2つから楕円型1つになったと言う事ももちろん新旧の音の違いの原因だと思われますが、そうではなく最近のモノ(楕円型)の中だけの話です。
下で、
A:ヘッドホンのLR関係なくドライバーの+端子は全て絶縁体を境に左側にある。
B:ドライバーにL用とR用があり、+端子も絶縁体を境にL用は左側、R用は右側にある。
C:ヘッドホンのLR関係なくドライバーの+端子は全て絶縁体を境に右側にある。
と書いてます。修理を頼まれたりするのでよく分解してますが、古いモノ(丸型)や昨年の夏?以前のモノ(楕円型)は端子がAタイプで、昨年の秋頃買ったモノはBタイプ、今年の夏頃買ったモノはCタイプでした。
下では、ボイスコイルの巻き方がA、B、Cそれぞれ違っていて超マイナーチェンジしているのかなと思っていましたが、これってもしかしてボイスコイルの巻き方やドライバー自体の構造は全く変わってなくて、ただマーキングする箇所が変わっているだけではないのか?と疑ってます。
かなり曖昧な記憶ですが、
Aタイプのドライバーは「高域のヌケが良く、ボーカルイメージが“クチ”で、音場は普通に狭い」だったような...忘れた。
Bタイプのドライバーは「高域のヌケとキレが悪い代わりに低域が豊か、ボーカルイメージが“顔”で、音場は中央に凝縮したようにかなり狭い」で聴き辛かった?
Cタイプのドライバーは、ケーブルを4芯線にして使用しているので書きません。
極性(±)を逆にすると音が変わるという事は、あつや屋がブログで書かれています。
もしA、B、Cのドライバーが全て同じモノなのであれば、CタイプはAタイプの極性が逆バージョンで、Bタイプは配線がマズイんじゃないのか?ということに。
手元にバラバラのCD900STがあるんで、時間がある時にCタイプでマーキングを無視して極性を逆にしたモノと、マーキング通りに配線したモノを聴き比べてみます。
1点
CD900STが,Z700DJとは逆なタイプへ変わってしまったと予測して居るのでしょうか。
で,一つお試しですが,SONYのDMPが鳴らす操作音ピ〜ッが何処で鳴るかです。
耳間で鳴ったら極性は変わって居ないでしょう。
一方,高い処で鳴れば,極性は変更されて居ますね。
尚,ポータブル一発じゃ苦しいかも知れませんから,アンプのアシストをさせて下さいです。
其れから,操作音が耳間でボーカルイメージが高くなったら,ケーブルが悪いでしょう。(空間が削がれた印象が高い)
書込番号:10117593
0点
ポータブル装置は全て手放してしまったんですよ・・・orz
鼓膜切開してからは、外では殆ど聴かなくなりましたからね。自宅でも長時間は聴かないようにしてます。耳は大切にです。
で、残ったのは以前使っていたSO903iだけですW
電話なのにちゃんとWALKMAN系の音を出してくれるので、FOMAカードを入れ換えてたまに持ち歩いています。なかなか使えます。
おそらくですが、Cタイプのドライバーを積んだCD900ST(4芯線)は耳間で鳴ると思います。
なるべく早く組み立てて比較してみたいと思います。
書込番号:10118416
0点
結果ですが、マーキングの指示通り配線すべきですね。
逆にすると駄目です。
ドライバー製造時に極性が変わってしまうから、マーキングが左にあったり右にあったりするのでしょう。
楕円型の音のバラツキは単なる個体差だと思われます。
うーん、個体差ってあるものなんですね。
書込番号:10217531
0点
ケーブルの質は悪くなかったですか。
ドライバの片側を反対にさせると,寄り目風な音印象になります。(オークションの旧箱偽物K324Pに在る)
両方交えると基本的展がり方が変わりますが,ケーブルの質が悪くて,空間的な音が薄くなって居る製品では判り難いかもです。
で,此れを試すのなら,ケーブルを四芯線に替えて試したいですね。(好いケーブルに変更して)
書込番号:10217799
0点
四芯の良いケーブルを使って両方反対にしてみたのですが、仰る通り鳴り方が逆になりますね。
細かくてよく見えませんが、900STは2層巻ボイスコイルだと思います。
電流の向きとかが関係しているのでしょうか?
書込番号:10218688
0点
質の好い四芯線にて,音違いを試して見たのですね。
で,電流の向きが変わるでしょうから,振動板の動きが逆になりますょね。
ゼンハイザーのオープンインナーのMX300とMX400の違いは,この違いぽいです。(ドライバの捺印ナンバーが同じでした)
また,クリエイティブのEP630とEP650はバラして居ませんが,此方も可能性は在りますょね。
で,此れを試すと,今までの音イメージが在るので,変な違和感が出ると漏らす方が多いのですょね。
尚,基のイメージを払拭して試すと,変な違和感は出難くなりますし,第三者に変更して貰い,改造した事を知らないで試すと,変な違和感が出難いですょ。
書込番号:10218939
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
「やっぱりそうなんだ〜」と思いました。
書込番号:8465794
0点
確かにそうでしたね。
多くのヘッドホンを聴き比べて決めたというわけではなく、
他で使っていて何ら不満も問題もないから、無難な線で決めたというだけのことかと思います。
書込番号:8465877
0点
NHKは地方局の送出卓等にポロッと置いて在りますょ。900ST。
書込番号:8466122
0点
NHKといえばダイヤトーンと思い浮かべる俺は異端かな?。
フジでもCD900STはどっさりありますよ。バラエティ番組ばかり使ってるけど。
書込番号:8466207
0点
10年ぐらい前はAKGを使ってたそうなので(たぶんこれって写真は見たことあるけど、型番まではわからない…)、途中で乗り換えてます。
余談ですが(^^ゞ
書込番号:8467687
1点
私より後ろのレスを書いた人たちは、番組を見ていないようですね。
NHKの番組だけど、NHKのスタジオでの収録場面は、ゼロですよ。
彼らの自分自身のスタジオでのボーカル取りの場面です。
書込番号:8470096
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
本日購入しました。
店舗では在庫がなくて取り寄せ扱いだったのですが、交渉の結果、かなり安くして貰えた(税込\12800)ので、そのまま決済してきました。
初めは、PCにオンキョーのサウンドカード200PCIを接続、そこからパイオニア280Mのヘッドフォンで聴いてました。
だんだん“もっと・・”って気持ちが膨らんできて、今度はスピーカーの増設を考えるようになり、その過程でヘッドフォンもついでにレベルアップしたくなり、、、なんて流れになって。。。
候補には、パイオニアの870M、ソニーのXD400、オーディオTのATH-A900、そして同じくソニーのCD900STの中から、ここ1週間ほど色々試聴してみたりしながら夢に出てくる位迷いに迷って、結局最後にこのCD900STに決めたんです。
ここでのみなさんの書込みもかなり参考にさせて頂きましたし、加えて弟が音響関係の仕事をしてまして、彼も同様に“業界標準モデルだよ〜”と薦めてくれたのも後押しした感じです。
商品着に数日かかるとの事で、今から楽しみです!
0点
私もこのヘッドホンのオリジナル、MDR-CD900を使い始めてもう20年近く経ちますが、ここまでロングランの商品なのになぜソニーが定番商品化しないのかが疑問ですね。
書込番号:6785086
0点
をを、ヘッドホンはコレっすか。
いいですね〜(^_^)
…………そのうち、ヘッドホンスパイラルにハマるかも?
書込番号:6785140
0点
♪ぱふっ♪さん、 完璧の璧を「壁」って書いたのさん、
レスをありがとうございます!
弟にヘッドフォンの事を尋ねたら、開口一番この機種の名前を教えてくれました。
逆に、型番として例を挙げられる具体的な話は、これ以外あまりないかな、とも。
本当に高いものはバカ高くて、安いものはそれなりか中途半端・・、だからまず
900STを聴いてみ♪それを基本にその他も試したら良い・・って。
でもまさか20年以上前からの商品だったとは!
驚きましたよ〜。
ヘッドフォンスパイラル・・ですか?
900STを手に入れても、他のはどうかな?とか、いろーーーんなのが欲しくなっちゃう
・・って意味でしょうか?
カメラで言うところの、“沼”っていうヤツですねぇ(笑)
たぶん、大丈夫だとは思います、、、、が(;^_^A
書込番号:6786581
0点
コレイイ!さん
僕もこのヘッドホンがを買おうと思ってます。
ちなみに“安くして貰えた(税込\12800)”はどこの店でご購入されたのですか?
教えて頂けませんか?お願いします。
書込番号:6825839
0点
@kkkさん こんにちは。
僕が買った時は“決算セール価格”という事で、特別に置かれたワゴン内のみの
販売でした。
最後に残っていた1個を買おうとしたところ破損が判明し、交渉した結果、
精算はその場でする替わりに別品を取り寄せ・・となった訳です。
おそらくもうないと思います。
大阪/難波のジョーシンです。
書込番号:6830203
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
みなさん、CD900STを愛用しているミュージシャンの目撃情報を教えてくださ〜い!
僕が目撃した人。
長渕剛、大塚愛、スマップ、NHKのど自慢のバンドのおじさん達
です(*^o^*)
0点
皆、お金のある人達ですよね。
普通に音楽はスピーカーで聴いてると思いますが。
職業病の耳鳴り難聴を助長するようなヘッドホンリスニングはしないと思いますよ。
確かに仕事に使っていてもこだわりは無いでしょう。
書込番号:5337253
0点
スタジオ内では定番だから皆さん900STですがプライベート
だと違うでしょう。
書込番号:5337580
0点
私はciara、beyonceが装着しているのを見ました。
さすがに世界のブランドですね。
書込番号:5346304
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
2003-2004年頃からあるのに、、、
私の7506はパッドがぼろぼろになりました。
書込番号:5050831
0点
手違いなどあって海外で落札したBeyerDynamic-DT831が
本日到着、、、これはデカイ。
半密閉に近いからそこそこ音が漏れます。
私の聴ける条件だと密閉はこれ以上のは少ないので現状の上限
として、MDR-7506と比較しました。
1.Beyer特有、というかドイツ製の独特な色づけがある。7506は
良くも悪くも無色透明なのでその差は大きいです。ソースの印象
すら変わります。
2.低域は凄いのひと事。これ以上いらないほど鳴ります。個人的
には7506レベルの低域で充分。
あと中高域はややエキセントリックでかなりいい。ソース的には
JAZZ系がぴったり来ます。Weather Report聴いたらジャコの弾く
ベースが何時もとは違う独特の深い音で響きました。
3.インピーダンス250Ωと98dbは心配には及びませんでした。
ヘッドフォン・アンプのツマミが7506だと12時、DT831だと
ちょうど15時30分のあたりで爆音になります。ゲインの低い
アンプだとやや厳しいかもしれません。
4.落札価格は、最良コンディションで\13,500+送料だったけど
まさに最良で何の問題もなかったです。
5.コードが片出しではなくこれが難点なのと線材が錫製でした。
SENNHEISERもAudio-Technicaも錫が多いのですが何か意図が
あるのでしょうか?
線材ランクではレンジ、力感ともに最下位の素材です・・・
本日、耳元から80cmで切断し、カルダスのArmwireを60cmほど
出してミニプラグ仕様に改造しました。音の違いがくっきりと
出ない、ほど色づけが強いから吃驚します(笑
価格が価格なので発売当時で\30,000-35,000、消える頃では
\20,000のヘッドフォンですが買い物としては良かったです。
書込番号:5052825
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







