このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2024年3月15日 16:12 | |
| 13 | 4 | 2021年4月3日 07:13 | |
| 5 | 2 | 2020年6月29日 09:04 | |
| 25 | 5 | 2020年7月12日 18:35 | |
| 15 | 11 | 2015年11月7日 10:31 | |
| 12 | 7 | 2015年5月30日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ワイヤレスヘッドホンがほしくて、BOSEのQuietComfort 35 wireless headphones IIを試聴してきたのですが、
「CD900STの方が圧倒的に好みの音だ」って思って買う気になれませんでした。
そんな900ST好きでも好きになれそうなワイヤレスヘッドホンってありませんか?
5点
>おぎゃりまるさん
ワイヤレスがポイントですよね。。
https://kakaku.com/item/K0001256175/
K371-BT-Y3
この辺りも聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:24166918
![]()
1点
お早うございます。
おぎゃりまるさんがQC35IIで感じられた違和感はダンピング緩めの尾を引くようなサウンド、イコライザー感盛々の不自然さかなと予想します。MDR-CD900STのようなダメ出し用モニターサウンドとは違いますが、Shure Aonic 50は引き締まった且つ作為的ではないナチュラルなサウンドで楽しめると思います。
書込番号:24167811
![]()
2点
>kockysさん
情報提供ありがとうございます。
私もK371-BT-Y3がよさそうだなと思ったのですが、
近くに試聴できるお店がなく、
YOUTUBEにバイノーラル録音で
どんなバランスかわかる動画があり聞いてみたのですが、
もう少し低音が強いほうが良いなと思いました。
>sumi_hobbyさん
情報提供ありがとうございます。
Shure Aonic 50も近くに試聴できる環境がないのですが、
引き締まった且つ作為的ではないナチュラルなサウンド=
SHUREの他のイヤホンと同じような音作りなのかなと思い興味を持ちました。
ありがとうございます。
書込番号:24167846
3点
>おぎゃりまるさん
CD900STはソニーのモニターヘッドホンです。
この観点からBOSEは完全に趣味から外れていると思いました。
探してみる際にモニターヘッドフォンに近い等の要素を加えてみるのが良いと思います。
そもそもモニターヘッドフォンは有線がほとんどで、有線で見つけたのがK371でした。
オーバーヘッドタイプ以外も含めると候補が増えるかもしれませんね。
書込番号:24168377
3点
MDR-CD900STをワイヤレス化できますよ。
MDR−CD900ST を bluetooth仕様に改造しました!
内蔵したのは、SONY WH-CH510
元の設計が秀逸なのでしょうね。
bluetoothに改造しても抜群の高音質!
外観は今後改良し、基板をハウジング内に格納します。
ソニーから製品化して欲しいです。
とりあえず試作してみました。
基板は内部に格納する予定です。
書込番号:25660916
1点
SONY WH-CH510の駆動基板を抜き取って、MDR-CD900STのプラスチックハウジング内に格納しました。
アルミハウジングの穴あけ加工に少し失敗していますが...何とか完成しました。
MDR-CD900STの音質を維持して、ワイヤレス化出来て大満足です。
書込番号:25661424
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
すみません。こちらのヘッドホンの購入を検討していますが私のステレオ3.5mmでしか聴けません。
こちらの標準なプラグにミニ変換アダプタを付けて聴いたら音質だいぶ変わるのでしょうか?お分かりの方お教え願えますか?
2点
>シマナミ1さん
こんにちは
音質は変わりませんが、コネクタ部分に結構負担がかかりますので、
引っ掛けたりしないよう、細心の注意が必要となってきますね。
書込番号:24057384
![]()
4点
>シマナミ1さん
こんばんは。^-^/
3.5mmステレオミニ変換プラグを利用することで、人が感じることができるような
音質の劣化や低下はありません。
たしかに、プラグを利用することで、わずかに端子間の電気抵抗が高くなります
が、特殊な装置で波形を測定しない限り分かりません。
大丈夫ですので、安心して音楽を楽しんでくださいね☆ (^-^
書込番号:24057619
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
分かりました。プラグ装着気を付けます。これで安心して購入できます。
書込番号:24057903
1点
ご回答ありがとうございます。
そうですか体感?出来る様な音の変化わからないのですね。
某大型電化ショップのスタッフが変換アダプタを付けると音が悪くなると言われたのでこちらで尋ねてみました。
安心して購入できます。
書込番号:24057912
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
RolandのDP603でこのヘッドホン使用しています。もともとDTM制作の業務用で使っていた時期があり持ってました。最初は電子ピアノ用のRoland製のヘッドホンを使っていましたが響きに物足りなく、こちらの音がとてもいいので電子ピアノでも使っています…が、1時間位使っていると頭痛がしてしまいます。なので仕方なくAKGのセミオープンに変えたのですが、頭痛はなくなったものの、セミオープンより密閉型の方がよくてこちらに戻ってしまいます。
あと問題はローランドのGO:MIXERでスマホに録音する時に、こちらのヘッドホンだとかなり音量をしぼらないと音がうるさいので、録音時の音量が小さくなってしまうことです。GO:MIXER側にもヘッドホン端子はありますが音質が落ちるため、電子ピアノのヘッドホン端子を使いたいです。インピーダンスが高いのも原因にあるかと思います。
このヘッドホンの様に繊細に音が響いて、インピーダンス低めで電子ピアノ演奏に適した密閉型ヘッドホンのおすすめがあれば教えていただきたいです。ちなみに予算は1万以内、頑張って1.5万です。よろしくお願いいたします。
書込番号:23499910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>花のこよりさん
こちらのヘッドホンを使って音量が大きいのはインピーダンスが高いとの考察ですが逆では無いでしょうか?
私は3.5mm用しか知りませんがインピーダンスケーブルとかボリューム調整付き延長ケーブルを使ってみられたらと思います。
ZY-Cable ER4P ER4S 4P to 4S p to s p2s インピーダンス ケーブル ZY-001
https://www.amazon.co.jp/dp/B00M2NZ8HI/
書込番号:23500072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信ありがとうございます!
その様なケーブルがあるのは知らなかったです。
感度が高すぎるのかもしれないです。
検討してみます^^
書込番号:23500544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
【使いたい環境や用途】パソコンでDTMと音楽を聴く時に使用を考えています。
音楽のジャンルは邦楽が主です
同じモニターヘッドホンのMDR-7506は少しローが強く、海外では使用されていることが多いと知り邦楽を聴く私からすればMDR-CD900STの方がいいのかなと考えています。
初めてモニターヘッドホンを買うので全く知識がないため意見をお願いします。
書込番号:23395301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず過去の質問を全て解決済みにしてもらえませんか。質問した側の最低限のマナーですのでよろしくお願いします。
で、7506のほうが900STよりも低音が出ているのは事実ですが、逆に900STは低音がやや少なめで高音のほうが強く若干刺激のある音になります。
好みの問題ですが、単に邦楽の音楽鑑賞するなら7506のほうが私は好みですね。
それとモニターヘッドホンをDTMに使うなら、そのヘッドホンの特性を理解した上でお使いください。900STは低音が少なめなので、これで丁度良い作りにしてしまうと出来上がりは低音が多くなってしまうなんていうのはDTM界隈では割と言われている事だったりします。
書込番号:23396081
![]()
5点
>シシノイさん
グッドアンサーやり方知らなかったので調べて過去のは登録しました。
教えて頂きありがとうございます
音の質やMDR-7506はステレオ標準端子ととミニ端子があるので汎用性も考えたらMDR-7506のほうがいいのかもしれないんですね
MDR-CD900STの特性などを理解することができましたありがとうございます
書込番号:23396416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>savnさん
「モニター」って言葉に惹かれ過ぎてませんか?
あくまで音楽を創る側が使う物で
聞いて楽しむ側には、どうかな?と思います。
実際他機種も聞いてみて好きなら何の問題も無いのですが、
書込番号:23396511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>よこchinさん
試聴ができる環境ではないのと
DTMで使う他の機種なども考えてみようと思います
書込番号:23397113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7506と900STの違いですが、ハウジングの音の違いの要素は2つあります。
一つめはハウジングの材質で、7506は樹脂製、900STは金属製です。
二つめは、ハウジング内の吸音材(ミクロングラス)で、900STはミクロングラスが入っていますが、7506には入っていません。
ドライバユニット(音がなるところ)は、同じものが使用されています(同じものだと思う)。
このあたりの違いから、音の方向製の違いが出ているようです。
ミクロングラス。安い。試していませんが、7506に入れるとより低音が強くなると思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/71089/
さて、リスニング用でとのことですが、普通に音楽を聴くのであれば、ぶっちゃけどちらもオススメしにくいヘッドホンです。
モニターヘッドホン = 原音に忠実、とよく言われますが、これはちょっと語弊があります。
モニターとはその名の通り「演奏している音を聞く」ためのヘッドホンなので、例えばボーカルであればブレスやさ行の発音が明確に聞き分けられるとか、ギターであれば弦を指がこする音等まで聞き取れる、という目的のヘッドホンです。特に900ST/7506はその傾向が強く、自分で録音した音源のチェック等では非常に有用ですが、いくつもの楽器を重ねるマスタリング時には不向きです。そのため、楽曲のミキシングやマスタリングは、概ねそれ向きのヘッドホンやすポーカーを使用します。
そのため、ミキシングやマスタリングを音を原音と定義するなら、900ST/7506は原音にはあまり忠実ではない、と言えるでしょう。
ただ、例外的にリスニング用として900ST/7506をすすめるケースもあります。
たとえばCDを聞いていても「楽器の演奏の細かいところ」を聞きたい人にはオススメします。
私はこのクチなので、900STで音楽を聴くことも多いです。
リスニング系のヘッドホンで「ここの演奏どうやってんだ?」と思ったところを900STで聴いて「おお、こういう感じか」と理解できる事が結構あります。
ただし、複数の音がどれもよく聞こえるので、裏を返せば「全体が平面的に聞こえる」ということでもありますが。
ちなみに、私の普段のヘッドホン等の使い分けは以下の感じです。
録音系:
楽器や朗読等全てにおいて900ST
あまり機会はないですが、ミキシングをするならAKG K701
タブレットで動画や映画を見る:
7506が多いです。持ち運びやすいし音量大きめの効果音にかぶっているセリフなどが聞きやすいので。
音楽鑑賞:
900ST改 バランス接続化
ヘッドホンメイン AKG K701
イヤホンのメイン shure SE425 (スマホにポタアンでバランス接続)
長くなりましたが結果的にどうなのかというと、個人的には、音楽制作をされているなら、生音の楽器を使わなくしても、1台持っていると良いと思います。
900STの場合は、ジャックのサイズは変換プラグ(フジパーツとかの他吸い物よりオーディオテクニカやビクターの1000円前後のやつのほうがいい)でどうにかなります。
楽曲を「全体」ではなく「含まれる音」と聴くヘッドホンとしてオススメします。
書込番号:23529660
12点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ヘッドホンを初めて購入します。
・主にPS4プレイ時に使用
・ソニー製
…で、レビューも多く評価の高いこちらに行き着いたのですが、いい製品ではあるものの大分古い型のようですねf(^^;
こちらの評価は、今も通用するものでしょうか?他にオススメもあれば教えてください。
あまり音にこだわりがあるわけではないので、着け心地とかも教えてもらえると助かります。
書込番号:19284351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こちらの評価は、今も通用するものでしょうか?
この価格帯(\15,000)であれば音質は現在の新製品と遜色ありません。
むしろ「音」だけなら勝ってます。
>他にオススメもあれば教えてください。
ゲームで使用でしたら、装着感の良いMA900やMDR-1Aの方が向いていると思います。
MDR-100Aも良いかもですね。
個人的にはゲーム使用ならMA900=MDR-1A>900ST>MDR-100Aって感じです。
音漏れが気にならないならMA900一択です。
900STは耳を覆うタイプではないので着け心地は悪い方ですが、mimimamoを着けたりすれば少し良くなります。
それと900STは標準プラグなんで、接続先がミニプラグの場合は変換プラグが必要になります。
書込番号:19284482
![]()
3点
>えうなきものさん
ありがとうございます!
私の場合、音の違いはあまりわからないと思うので、着け心地重視でいきたいと思います。
オススメもありがとうございます。
MA900は音が漏れると困るのでダメかな、と。
あとMDR-1Aも人によっては音漏れが気になるみたいですね。まあ皆さん、どれくらいの音量で聴いてるかわからないので、お店にあれば試聴してみるしかないですね(´Д`)デザインはぱっと見カッコいいですが。
書込番号:19284807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品はモニターに特化した商品ですから、音楽を楽しく聞く用途もあるのなら
SONY製品なら最近出たMDR-100Aがお勧めです。
http://kakaku.com/item/J0000017291/
1Aは持っていますが100Aの方が低音が締まっていて好きな音でした
また色の選択肢が多いのもポイントが高いです。
#価格は考慮事項に入れていませんが
書込番号:19284959
2点
>よこchinさん
オススメありがとうございます。
こちらもお店にあったら試聴してみますね。
まだ新しいのでレビューが少ないのと、あと装着感に難ありとしてる意見が多いのが気になるところですね…。
書込番号:19285043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あとMDR-1Aも人によっては音漏れが気になるみたいですね。
本人が自覚するかはともかく、それはそれなりに大きめな音量ですよ。
1Aは密閉型ヘッドホンで音漏れし難い部類でもないけどかと言ってそうすごい漏れ易い方でもなく、
良くも悪くも音漏れは普通程度だと思います。
長時間使用しても耳を痛めない程度の音量で漏れるほどに漏れる機種では1Aは無いです。
もし長時間使うなら1Aにて漏れない程度の音量にむしろとどめるべきです。
装着感は個人差ありますけど、装着感の面も気になって密閉型の何がいいの?と言えばMDR-1Aよりも良いのはそうそうあるもんでは無いでしょうね。
書込番号:19285221
![]()
3点
>air89765さん
ありがとうございます。
やはりMDR-1A有力ですね。
確かにそもそも長時間使用する気なら音漏れするような音量にすべきじゃないですねf(^^;
長時間使用にあたっては、装着感って大事だと思ってます。
いいヘッドホンに出会えたらいいな(*´∀`)
書込番号:19285537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日お店に行ったところ、MDR-1Aばかり置いてあってビックリしました…f(^^;
元々これにしようかな、と思っていたのでそれはいいのですが、ふと、このクラスを買う必要があるのかな…と思い始めました。
音の違いもよくわからない素人なんで、5〜6000円クラスでも十分なのかな…と。猫に小判ですよね…。
それと、これは一年くらいしか経ってないのでわからないかと思いますが、2万クラスのヘッドホンてどれくらいもつものですかね?値段は関係ありませんか?長くもつなら思いきって高いのを買ってもいいのかな…なんて思いますが(;´д`)
音はともかく、着け心地のいいものが欲しいんですよね…。
書込番号:19291939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MDR-1A程の装着感ではありませんが、ZX770は、耳覆いタイプですね。
もっと安いXD150(\1,900)もありますが。
ヘッドホンの故障で一番多いのは断線なので、ケーブル着脱の出来るモデルは断線しても安心です。
着脱モデル自体が中〜高価格帯の物が多いので、その辺は仕方ないですかね。
MDR-10Rが着脱モデルですね、音も装着感もMDR-1Aから確実にランク下がりますが、他の機種に比べれば装着感は良い方です。
あとは、イヤーパッドが劣化したりしますが、これは純正品でも汎用品でも代用できます。
書込番号:19292504
0点
ヘッドホンを
・SONYで
・ハイレゾ対応の
・音漏れが少ない密閉型
だと
http://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec302=40-100
この10台ですね
書込番号:19292764
0点
結局、MDR-1Aにしました!\(^-^)/
多分宝の持ち腐れでしょうけど、着け心地がいいので満足です!>えうなきものさん
書込番号:19295260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
出来るだけ、すべての音が解像度が高い音でクリアで聞き取れるモニター系の物を探しているのですが
良い物はありませんか?
現在、A16やF880でMDR-1rmk2やATH-M20x、イヤホンはEX650を使っていますが
プレイヤーやヘッドホン、ヘッドホンアンプを20万円ぐらいの予算で一気に買い換えようかなと思っています。
書込番号:18824098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MDR-Z1000をおすすめします。900stの現代版というサウンドです。
書込番号:18824116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
僕からはSRH1840とU-05のバランス駆動で。
U-05だと音は解像度高くクリア、バランス駆動で音像もはっきりします。
書込番号:18824187
![]()
4点
ちょうちょ大好き高校生さん こんばんは。
ご希望の高解像度だけを追求されるのであれば密閉型ならば「MDR-Z1000」
オープンエア型ならばハマス12さんご推奨の「SRH1840」が良さそうです。
高解像度系の「U-05」に「SHURE SRH1840」を組み合わせ、接続ケーブルは
フルテック製 バランス型ヘッドホンケーブルの「iHP-35ML-XLR」を利用。
さらに、USBケーブルも高解像度な「DH Labs Mirage USB」を利用すれば、
ご予算内ではかなりのハイレベルな高解像度を実現する組み合わせになります。
まずは店頭で試聴され、ご希望の解像度が実現できているか確認されることを
お薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18824257
![]()
2点
なるほど、いま出ている皆様のご意見を参考にし
少し高くはなりますが、自分の趣味なので
両方の機種のヘッドホンと、U-05というヘッドホンアンプを購入する方向で考えさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18824277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解像度、モニター系と来たらSHUREのSRH940はいいですよ。レンジ感が広く且つ妙な強調感も無くてうるさ過ぎないといった印象でしょうか。とても澄んだ音かと思います。
書込番号:18824283
0点
sumi hobbyさん、それは本当ですか!?
なんか、買うのが楽しみになりますね。
書込番号:18824294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いい趣味だと思いますよ〜
というか予算が羨ましい(^_^;)
あとは難聴対策で音量上げすぎないようご用心。
あと、実際に買う前は一応、装着感とか含めて試聴してみた方がいいでしょう。シュアーはキツいもの多いし、すぐ壊れる可能性もあります。
書込番号:18824376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)










