このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2012年9月3日 12:04 | |
| 60 | 24 | 2011年7月18日 11:12 | |
| 11 | 10 | 2010年10月22日 21:09 | |
| 0 | 5 | 2010年5月21日 11:38 | |
| 0 | 3 | 2010年1月12日 12:58 | |
| 16 | 12 | 2009年8月29日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
既にZ1000を所持しているのですがとりあえずこちらも気になっています。
ミキシング作業に900STを使いたいと思うのですがやはり不向きでしょうか?
モニターはスピーカーが基本だとは思いますがスピーカーは全く無知なもので…
麩一枚先に祖父母がいるという状態であまり音が出せないという状況です。
日中なら問題なく使えるのですが…
ミキシング作業に充分使えるものが他にあれば教えていただければ幸いです。
今回はスピーカー、ヘッドホン問いません
予算は高くても5万ほどです
0点
ちなみに歌ってみたのミキシングに使用する程度です
今後作曲側にまわる可能性もありますが…
書込番号:13550482
0点
Z1000があれば、CD900STは要らないと思います。今となっては、Z1000で作業されたほうが作業しやすいです。
それと、CD900STは音録りに使うヘッドフォンです。一音一音を見るには適しますが、ミキシングにはあまりおすすめ出来ません。
書込番号:13550733
5点
Z1000で良いのでは?
CD900STはプレイングモニター用のヘッドホンであって、ミキシング用のではないです。
書込番号:13550762
0点
なるほど…やはりそうですか…
ヘッドホンでミキシング作業って向いてないですよねー
スレチになりますがスピーカーってどんなのがいいんでしょうか?
HS50MyaHS80M等が気になっています
書込番号:13550778
0点
今のCD900STは音が軽いですょ。
Z1000で充分でしょう。
書込番号:13551725
0点
ネット投稿レベルで使うならZ1000で十分だと思いますよ。
ミックス作業時にスピーカーを補完する、という補助的な使い方でも良いなら…
・Victor『HA-MX10-B』
《Victorのレコーディングスタジオに備え付けられたモニター用ラージスピーカーに近い音が鳴る》という機種なので、モニタースピーカーを補完する補助的な機材として最適。
・城下工業『SW-HP10』
モニター的でありながらも聴き疲れが少ない音質なので長時間の作業に最適。
…あたりが比較的向いていると思います。
しいて言うなら、長時間のミキシング作業に向いている『SW-HP10』の方ですかね?
城下工業の『SW-HP10』は、テレビ番組やビデオ製作などの映像分野で使用されている業務用ヘッドホンを民生向けに作り直した製品ですから。
書込番号:13696987
2点
スピーカー的に音場も豊かでバランス良く鳴らしてくれるのはAKGのK240MKUです。
これはモニターホンとしても世界的なスタンダードです。
ただし音量は控えめなので音量を上げるか、ヘッドホンアンプがあったほうがいいかもしれません。
しかしながら、音量を上げても音割れしにくく、耳に優しい。加えて音場が豊かで音質もクセが無いので一般リスナーにもおすすめできます。しかもお値打ちですし!
よくよく考えたら、通常のサウンドチェックはお手持ちのZ1000でもバッチリではないでしょうか?日本の音楽中心でもう少し違うニュアンスが良ければオーディオテクニカやローランド、ビクターなどの国産モニターホンでもいいかと思います。
こだわるのであれば、細かい音はMDR-CD900STでチェックし、全体はAKGのK240MKU、中間はお手持ちのZ1000が理想的かもしれません。
スレ主さんの予算的にいってK240MKUとMDR-CD900ST両方買っても収まってしまいますね(^o^)
私はMDR-CD900ST、K240MKUを所有していますので、あとは中間チェック用でソニーの新型ヘッドホンMDR-1を待つばかりです(笑)
ともあれ好みはそれぞれですのでお分かりかとは存じますが、試聴したうえで検討、ご購入されることをおすすめいたします。
書込番号:15016333
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
主に動画の編集に使用しています。
決して悪いなどとはいえない、必要十分な音質なのですが、息抜きなどで、音楽(テクノやロックなどが中心)を少し大きめの音で聴く際などに、少々不満を感じる事があります。
例えば異なるビートがいくつも重なって入っているような所や、かなり狭い間隔で連続して鳴るような所では、全体を通して、もっさりとした感じ?を受けるのです。
個人的には、もっとクッキリして欲しいというか、一つ一つの音がもっとツブツブ、際だった感じで鳴ってくれればいいな、と思っています。タイトルにある「早く戻って欲しい」というのは、振動板が震えて音を出した後、次の音を出すまでにその震えがよく収まらず、結果全てが繋がったもっさりした感じになっているような、そういうイメージで今の音をとらえているからです。
(こうした機材のハードウェア的な部分に関しては全くの素人ですので、笑われてしまうかもしれませんが、あくまで、そういう感じ、という事でお許しください)
このもっさりは、きっと何らかの名前がついている現象だと思うのですが、通常はなんと呼んでいるのでしょう?
また、これはもっと上位のヘッドフォンになるほど解消されていくものなのでしょうか? 最後に、この点を重視した場合、何かお勧めの機種などはありますでしょうか?
この製品のカテゴリ内で聞くには少々不適合かもしれないとも思いましたが、同様の感じを受けた方もいらっしゃるのではと考え、書き込ませて頂きました。
どなたか詳しい方、ご教示ください。お願いします。
0点
>一つ一つの音がもっとツブツブ、際だった感 じで鳴ってくれればいいな、と思っています。
音源で行くと,MP3等の圧縮音源とWAVE音源の差みたいな感覚ですかね。
今お使いのグレードから行ったら,ビクターのM10辺りの方が好いのじゃないかな。
書込番号:13232252
2点
どらチャンで氏はWAV音源とMP3で圧縮された音源を聞き分ける事が出来るのですか?
MP3では圧縮率も3つに分けられてます
是非以下のテストで正解を出して下さい。
http://homepage3.nifty.com/cp/test0031.wav
WAV(1411kbps) (File size:2.14MB)
MP3 VBR V0 (File size:378KB)
MP3 VBR V6 (File size:216KB)
MP3 VBR V9 (File size:125KB)
上記の音楽ファイルが10秒程度ずつ4回連続でランダムに流れます。
演奏された順番を当ててください。
http://homepage3.nifty.com/cp/test0032.wav
WAV(1411kbps) (File size:2.1MB)
MP3 320kbps (File size:490KB)
MP3 VBR V5 (File size:203KB)
MP3 VBR V2 (File size:273KB)
上記の音楽ファイルが10秒程度ずつ4回連続でランダムに流れます。
演奏された順番を当ててください。
因みに私では無理でした。
書込番号:13232647
9点
三球便利燐寸 さん,圧縮音源をWAVEにしているでしょう。
其れ,圧縮音源の特徴を消しますょ。
圧縮音源とWAVE音源に点数を付けると何点スレと,小生の縁側を覗いて下さいね。
書込番号:13232733
5点
おそらくそれは、出力側のインピーダンスが高い(短い時間にたくさんの電流を流す能力が低い)か
もしくは、もともとMDR-CD900STはそのようにしか鳴らないかのどちらかだと思います。
前者ならヘッドホンアンプを使うことによって改善される可能性があります。
書込番号:13233350
0点
外して、赤っ恥掻くのを承知でチャレンジしてみましたw
test0031.wav
1番目 MP3 VBR V9 (File size:125KB)
2番目 WAV(1411kbps) (File size:2.14MB)
3番目 MP3 VBR V6 (File size:216KB)
4番目 MP3 VBR V0 (File size:378KB)
3番目と4番目逆かも・・・
test0032.wav
1番目 MP3 320kbps (File size:490KB)
2番目 MP3 VBR V5 (File size:203KB)
3番目 WAV(1411kbps) (File size:2.1MB)
4番目 MP3 VBR V2 (File size:273KB)
1番目と4番目逆かも・・・
書込番号:13234316
2点
>三球便利燐寸 さん,圧縮音源をWAVEにしているでしょう。
>其れ,圧縮音源の特徴を消しますょ。
前回よりだいぶマシで、特徴が出ているように思います。
test0031.wavは2番目がwav(1411)じゃないでしょうか?
叩き音(のようなもの)の残響部分が、2以外はくぐもっています。
2は自然にそれが伸びています。1・3・4はそのくぐもりが気持ち悪いです。
これらは圧縮音源っぽいです。
しかし、VBRを聴いたことが無いので、どれがVBRの何かは区別付きません。
音が違うのはわかっても、どれがどれかはわからないです。
test0032.wavは3番目がWAVっぽいです。
定期的に「カッカッ」と繰り返し聴こえる音が、3番目は「カッッッ」と尾を引くようにして
残響のようにしてよく伸びていますが、それ以外のは「カッ」という感じで短く止まり
残響が消えています。余韻がくぐもり、スキッと伸びていません。
3はそれが余裕と余韻を持って響き、その躍動し、切れずに伸びゆく心地良さが
他と一味違います。
くぐもっている中では1番目が一番自然です。
こいつが圧縮率の低いmp3の320だと思います。
VBRは相変わらずよくわかりませんが、2と4は特にくぐもりというか、
「カッ」という音の詰まり感が酷いですね。
・・・とか言って、大外れだったらどうしよう(笑)
どらチャンはわかったのかな。
固定ビットレートだともっとわかりやすいのですが。
1411・320・128・64とか。
逆にそのようなわかりやすいものの方が面白いです。
意外とわかるんだってことが、体感出来るはずなので。
書込番号:13235276
6点
お、airさん、先日言っていたブラインドテストとはコレのコトですね。
面白そうなので私も勉強させてもらいます。
test0031.wav
2番目(WAVE)>3番目>1番目>4番目(MP3 VBR V9)
Rchに配置されたスネアの高域成分の破綻順。
test0032.wav
3番目(WAVE)>1番目>4番目>2番目(MP3 VBR V5)
ハイハットシンバル(オープン・クローズ)高域成分の破綻順。
三番煎じでWAVEは一緒ですね。高域成分に破綻がみられません。
どれも平板で前後位置での判断がしづらく、浮き気味な印象もみられないため空間での判断は難しいですね。本来のMP3やAACではこれらの現象が出てくるはずなんですが。それは以前どらチャンでさんにこっぴどく反論された時に学んだコトですが(笑)その時私は音圧や残響・高域成分の減衰加減で判断できるというコトを主張していましたね。それが証明されるか、ってとこでしょうか(笑)ま、自信はあるので外しても言い訳はしません。謝るだけです。
一応、モニタにはヘッドホンのZ1000を使いました。圧縮音源の粗も見抜けるほど高解像ながら、ワイドレンジでメリハリのある音や空間を演出しているので主さんにもオススメです。
書込番号:13237836
1点
こんばんは。
面白そうなんで私もやってみました。
駄耳なんで間違えていると思いますがご愛嬌で。
ちなみにER-4Sを使ってやりました。
test0031
1;MP3 VBR V6 (File size:216KB)
2;WAV
3;MP3 VBR V0 (File size:378KB)
4;MP3 VBR V9 (File size:125KB)
test0032
1;MP3 320kbps (File size:490KB)
2;MP3 VBR V2 (File size:273KB)
3;WAV(1411kbps) (File size:2.1MB)
4;MP3 VBR V5 (File size:203KB)
当たってる自身は全くありませんがとりあえずやってみました。
聞きなれた曲だとわかるのですが、普段聞いてない曲だとどうもわかりづらいですね。
書込番号:13239016
1点
おっと、今見たらWINNIMさんとかぶってますね。
ER-4Sの場合特に高域の解像度が高いのでWAVは一発でわかりましたね。
普段打ち込み系を聞くせいか、たたきの音色がふやけるとすぐにわかるのですが、自信はないです(苦笑)
書込番号:13239046
0点
よく,MP3をWAVEにしたのを試しますね。
低音の沈み込みと中央寄りは好いですかね。
書込番号:13239820
0点
0031って,一つだけ前々違うのが在りますが。
真横へ拡がる,拡散しているのが三つ。
書込番号:13239847
0点
どらチャンでさん、何が幾つとかじゃなくて、どれがwavでどれがmp3だってハッキリ回答するテストですよ。
「後でどうとでも言えばけして外したことにならない言い方」をして逃げ道を作っておくのでは…何だか怪しくなっちゃいますね。他の人は皆具体的に回答しているのに。
前回もそうでしたよね。答えがわかるまではハッキリ答えないで曖昧にしておいて、回答が出た後のタイミングになったらいきなりああだったこうだったとうんちくを付けて…(後出しジャンケン)
回答がわかる前にそれをしてくれたら凄い説得力なんですが。
一瞬で空間が見えてすぐわかるはずじゃなかったんでしょうか?
それが本当ならもっともっとハッキリ言えるはずでしょう。
書込番号:13239955
6点
このテストは考えてみれば大変なハンディキャップが有る事に気が付きました。
サーキットでF1と軽四がレースをするようなものです。
高性能な再生能力を持つモニターで聴き分ける事が出来る環境にある人と
DAP付属のモニターしか持たない人ではハンディがあり過ぎます。
アナログ時代にもブラィンドテストがありました
初期エジソン時代は円筒型記録メディアでは始めも終わりも同じデータ記録でしたが
一定速度で回る円盤型SP、LPになるとレコードの外縁と内縁では圧縮率の差が出来ました。
外周、中周、中心周辺、まさに今で言うMP3 VBR V0 (File size:378KB)MP3 VBR V6 (File size:216KB)MP3 VBR V9 (File size:125KB)
です。
テストの答などオシロスコープと※解析ソフトがあれば意味無しです
ただ当たり外れ関係無くテストを楽しんでもらえればと思いました。
※参考
http://sothis.blog.so-net.ne.jp/2008-03-11-1
http://homepage3.nifty.com/francais/onkyogaku.html
書込番号:13240112
2点
PS
前スレ、起承転結の落ちを忘れてました。
何時もながら、どらチャンで氏の煙幕を張りスタコラプーレスはデフォですね。
※
スタコラプーは私の勝手な(どらチャンで氏イメージ)創造語で何の定義も有りません。
書込番号:13240146
7点
>何時もながら、どらチャンで氏の煙幕を張りスタコラプーレスはデフォですね。
?
意味不明なです。
勝手にてきとう解釈するのは同じですな。
書込番号:13240393
1点
airさん,焦る必要はないでしょう。
はい,直ぐに出して下さいでもないでしょう。
期限なんかないのですから。
書込番号:13240403
0点
おもしろそうですね
落ち着いて聴かねば
で
聴き分けにはどんな機種が有利なんですかねえ?
書込番号:13240703
0点
>はい、すぐに出して下さいでもないでしょう
すぐに出せるかどうかということを試す為の、どの程度mp3とwavが聴き分け出来るかのテストですよ?
以前「小生は聴いたらすぐ音空間が視える」のようなことではありませんでしたか?
そしてそのことを根拠に、複数の他人に「音がわかっていない」ようなことを述べておられた方がすぐにわからないとは思えません。
わからないとしたら、前記の「空間が視える」はハッタリで、実際は普通の人と同じぐらいの聴力であって、あるイヤホンを悪いと決め付ける判断はあくまで素人の個人の主観程度のもの、そこに絶対の基準はなく、それ以外の人の感想と同列ということになりますが。
それがすぐ出てたら「なるほど、どらチャンでさんの感覚は本物なのですね、それでは私などのような者の判断より遥かに正確なんですね」と素直に関心・納得し、FXT90あたりの私の判断を取り下げ、あなたの言うのが正しいですとすぐ認めてしまいます。
…各音源に「どんな空間が見えたか」を注目してるんですが、いまいち見えてはないようですね。
漠然としか見えてないように思えますが。
私はmp3とwavの判断に、高い低いとか近い遠い、浮く浮かぬは意識しません。目を塞ぐとそういう感覚は実はあまりアテにならんからです。実のところ浮き沈みや高い低いや近い遠いはそんなに顕著には出ないと思います。
それよりむしろ全体の自然感、元来伸びていくべきものが伸びない、あるべきはずのものがなくなっている、感じるはずの音が欠落している、そのような気持ち悪さ若しくは爽快感を、両者の判断基準にしているし、実際のリスニングでmp3が気持ち悪くて嫌なのも、まったく同じ理由なんです。
聴こえるはずのものが聴けない、あるはずのものがない、感じるはずのものが消えている、だいたいは空間感覚の微妙な空気感や、残響感、…が不足しこじんまりとした鳴り方にまとまった感じ、に圧縮音源はなっていることが多くありませんか?
付帯音という言い方をする人も居るようですが、私は付帯音というよりはそれは、あるべきものが欠落し、空間表現が崩れた結果、削られた後の残った音が目立って浮き出る為に付帯音のように聴こえるのではないかと解釈しています。
320ぐらいの低圧縮率では付帯音みたいなのはあまり出ないですよね。単に、余韻や残響が不足して空間表現が多少窮屈になり爽快感がわずかに減少する程度ですよね
書込番号:13241369
6点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
音量のバランスが解りやすいヘッドホンはありませんか?
DAW環境で使うのに活用して満足しているのですが、MIXダウン後にスピーカーで聞くと音量バランスでウワォてなる事が多いので、各音量が解りやすいお薦めのヘッドホン又は、現在使用しているヘッドホンを教えてくれると嬉しいです
0点
今のCD900STは分離し過ぎって言う位に,分離しちゃって居ますからね。(平面に分離しちゃってます)
で,値段は高くなりますが,本日,当機と同じコンセプトのカナル型イヤホンがデビュします。
EX800ST。
現行CD900ST因りも分離し過ぎじゃ無く,まとまって居るのじゃないかな。(まだ聴いて居ないから確定はしませんが・・・)
書込番号:12087513
1点
音量バランスのウワオが、具体的にどのようなウワオなのかがわからないので、なんとも、、、
書込番号:12087525
1点
どらチャンでさん
ありがとう御座いました。カナル型ってどうなんでしょうかね?チェックしてみます
毒舌じじいさん
音が大きすぎになる事が多いですね。特にボーカルの処理は時間かかるので辛いです
書込番号:12089078
0点
音が大きすぎるってボリュームを下げる事で対応出来ませんか?
書込番号:12092046
1点
多分、各楽器パートやボーカルパートを、ヘッドフォンでバランスを調整したつもりでMixdownしたら、スピーカーで聴くと楽器よりもボーカルが大き過ぎたりする。
と言う意味ではないでしょうか?
書込番号:12092062
3点
毒舌じじいさん、ご教授ありがとうございます。
ボーカルの音が大きいというのは、スピーカーとの相性も有りそうですね。
書込番号:12092116
0点
主さん,カナル型SONYのSTモデルのEX800STは,本日から試す事が出来ますから,夜にでも少し載せますね。(^^ゞ
書込番号:12092143
1点
本機をつかってスピーカの音合わせをしたメーカーを試みたメーカがあったそうですが、結果は失敗したと聞いています。しかしSTAXの404を使用しているメーカーもあるようです。
ヘッドホン類をレファレンスに使うのは難しい。例えば厳密な工学的フラットf特を実現している(と主張している)ER-4sですが、聴いた感じと世評では「ハイ上がり、ロー不足」となっています。世にあるほとんどすべてのスピーカやソースやPAに偏差があるのかもしれません。
単体で蒸留水の音を主張するERと違い、本機はそういう偏差を含めての標準機なのでしょう。
ヘッドホンを比べると音が全然違います。先日も、素直で癖が少ないと評されるHD800とSR007をブリチャンを比較したのですが、前者で聴くとボーカルが引っ込みロックに聞こえますが、後者で聴くとボーカルがきれいに出てきてポップスに聞こえます。
本機はエッジが立っていて見た目の解像度は高いのですが、微細音の再現性は大したことがありません。
書込番号:12094451
2点
どうしてもヘッドフォンとスピーカーでは聴感が変わりますからね。
DAWの場合には、その辺りを考慮して音あわせをするのが一般的なのじゃ無いかしら?
最終の音をイメージしながら、機器のクセを計算しながら、みたいな。
書込番号:12094556
2点
snamaさん
貴重な情報ありがとう御座いました
毒舌じじいさん
なんかすみませんwありがとう御座いました
書込番号:12099462
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
芝居の音響道具としてもう15年くらい使ってますが、なんとかまだ生きてます(笑)
さすがにパッドの縁はボロボロですが…
ネタ用の音作るときはコイツじゃなきゃ仕事できないですね。
他のヘッドフォンで作業するとボヤけて感じてしまいます。
で、噂として聞くのですが…最近のは音が軽いとか、ベッタリした感じになるとか…
このヘッドフォンの良さはそれぞれの音をシビアにチェックできるとこだと思うんですけど。
意識的に聞きたい音に集中して聞けて、全体のバランスもチェックして。
個別の音拾うのに無駄な集中がいらないというか、ちょっと耳の感覚切り替えるだけでチェックしたい音拾える感覚があるだけに、変にどこかが強く出たり、全体がベタッとされると扱いづらいなぁと思っております。
変わってなければそろそろ買い替え時かなぁとも思うんですが…
0点
違いが大きく出るから,あれ〜違うのじゃないと挙がるのであって,プラシボ云々と言われる領域級なら言われないでしょう。
当機の悪くなった,SONY機の数機種にも見られる傾向は,薄くなった音空間です。
分離し過ぎな傾向は強くなり,音空間が薄くなりました。
ま〜,薄くなった空間は,音が散り気味な傾向が高くなりましたから,主さん的な見方,聴き方なら好いのじゃないかな。
ですが,音空間も違うと言うのは,音が削がれてるのですから,音色にも違いは出て来るのですょね。
書込番号:11362498
0点
ドライバーユニット、イヤーパッドだけを換えれば一番音の変化が少ないと思います。
現行CD900STはハウジングの穴など変更された部分があるので、微妙に変わっていますね。ただこれは主に低域の改善と捉えたほうが良いと思います。
それと、音(低音)が軽いというのは繋いでいる機器がダメだとそうなります。
私の使っているMDR-7506(無改造)も初めは良くない印象でしたね。
定位感悪いし、ピークディップあるし、音密度薄いし・・・・など。
使い始めて2年くらい経ちましたが、やっとまともな音になったようなに思います。
全く使ってない期間もあったのでこんなに時間がかかったのでしょうか。
CD900STもエージングによって良くなる部分もありますが、CD900STの音響的な構造には元の3芯構造のケーブルは合わないんですよね。ステレオ感のないモノラルのような音になると予想できますし、実際聴いてみてもそんな感じです。
ただこれは集中しないでも音を頭に叩きこまれるような感じになりますが、実際には微少音が埋もれてしまったりとか良くない面もあるように思います。
>個別の音拾うのに無駄な集中がいらないというか、ちょっと耳の感覚切り替えるだけでチェックしたい音拾える感覚があるだけに、変にどこかが強く出たり、全体がベタッとされると扱いづらいなぁと思っております。
こういう使い方をするのであれば問題ないと思います。
個人的にはノーマルよりセカンドスタッフさんが販売されている改造CD900STをオススメしたいですが。
何れにせよどんなに良いヘッドホンを買っても、まともなアンプを使ってあげないとダメです。
書込番号:11363562
0点
どらチャンでさん
>分離し過ぎな傾向は強くなり,音空間が薄くなりました。
コレは痛いですね。確かに旧モデルも分離気味っちゃ分離気味だけど、どちらかというと個々の音が出すぎて分離して感じるだけで、意識的に引いて聴けば音の広がり感じられるモノなので…
意識を音に寄せるか引くか…聴き方一つで使い分けが効くヘッドフォンだと感じてますからね。
やっぱり手を出すのやめようかと思ってしまいました。
イヤーパッドのメンテだけにしようかな。
ふっくんさんさん
レスどうもです。
ふっくんさんさんの用途はリスニング…なのかな?
(というか、ここに書かれてる大半の方がリスニング用な気もしますが。)
参考になる部分はありました。感謝。
ヘッドフォンアンプの話が出たので使用環境だけは書いておきます
環境としてはこんな感じです
PC OUT / M-AUDIO ProFire 2626
MD / TASCAM MD-02B
CD / TASCAM CD-01U Pro
卓 / Soundcraft FX16 II
基本的にProFireから聞くか卓から聞くかが主ですのでまともなアンプは通ってません。
トピの頭にも書きましたが、音を楽しむためのリスニングではなく芝居の音ネタ作成のモニタリングです。
実際に使うスピーカーはたいがいEVだし微細なとこ出ませんけど、作ってる段階ではかなりシビアに作らないと気が済まないって程度ですからヘッドフォンアンプ入れるメリットがないのですよ。
書込番号:11371915
0点
リスニング+楽器練習・製作用ですね。分かりやすい音を出してくれるので重宝してます。
使用環境ですが、ノーマルのCD900STはちゃんとアンプ通してあげないと音も見えにくいですから、やっぱりアンプは通した方がいいですよ。オーディオIFはMOTUを使っていますがヘッドホン出力はオマケのようなものです。
主さんの使い方なら問題ないように思いますが・・・
あとちょっとした補足ですが、CD-01Uの足はただのゴム足なんで、そのまま使うとボワボワした音になりがちです。インシュレーター(スパイク)前2・後1の3点支持にしてやると更にモニタリングもしやすくなるかと思います。
書込番号:11377756
0点
ふっくんさんさん
レスどうもです。
CDー01Uですが、PAで持ち運ぶコトもあるのでアルモアのケースに入れてあり、卓以外は家で使う時もケースのフロントとリア開けて使う感じなのです。
この状況で、インシュレータかましても音が変わりますかね?
というか、ゴム足自体まともに生きてないような…
アドバイス頂いたのに、フツーの使用環境でなくて申し訳無いです。
書込番号:11388009
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
鑑賞向きではない事を承知でこのヘッドホンを購入しました
早速聴いてみると、高音が刺さるように聞こえてきます
モニター向きのためとても高い音まで出る為に
そう聞こえるのでしょうか?
高音を除いて全体的に音には満足しています。
エージング不足ならしばらく使用してみようと思います。
0点
使い方にもよりますが、半年もすれば落ち着くのじゃないかな。
普通の音量で普通に聴いていれば大丈夫です。
それから、ちゃんとしたアンプで鳴らしてやらないと、パワー感の無い淡々とした面白みのない音になります(;^_^
書込番号:10645534
0点
今のノーマルなCD900STなら,高音側の表現も天井方向の高い処へ出て来て,煩い印象へ行くでしょう。
平面ちっくで定位感が悪い現行機なら尚更です。
少々高くても,SSの四芯モデルへ行った方が無難なです。
書込番号:10645708
0点
ふつうの音量で聴く分には、そんなに高音が突き刺さる感じはしないと思いました、俺の場合は。
ただ、ボリュームをかなり上げて聴いた場合は確かに高音が突き刺さるようで辛いですね。
ヘッドホンは、インピーダンスやら能率やらがそれぞれ違うので、同じボリューム位置で他のヘッドホンと同じ音量なのかというとそうではないですし、気付かないで大音量で聴いているという可能性もあります。
実際に買ったのは900STですが、7506(どこの国仕様かはわかりません)と試聴したときには、後者のほうが明らかにキンキンしていて疲れました。確かにマイルドな音のような気もしましたが、サ行がきついのは明らかに後者でした。
どっちも何時間試聴機として使用されていたのかわからないですけど。
書込番号:10772618
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
初質問です。
僕はベースを弾いています。
練習用に新しいヘッドホンが欲しいと考えてます。
当機は低音に強いのでしょうか?
またこのMDR-CD900STとゼンハイザーのHD-380 PROが気になっています。
どちらがいいでしょうか?
1点
こんにちは
ヘッドホンでは有名なサイトがありますので、参考にしていただきたいと思います。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
こちらのサイトにはゼンはHD-280PRO しか載っていませんが、そちらと比較しますと周波数特性もゼンの方が低域まで伸びていますね。
書込番号:10052785
1点
HD380 Proは聴いたことないですが、ベースを弾かれるのであればネオジウム磁石採用の国内版MDR-7506が一番オススメです。CD900STよりは力感のある重低音を出してくれます。
MDR-7506には他にサウンドハウスで販売されている(されていた?)サマリウムコバルト磁石採用の海外版があるのですが、変わった音がするので練習用にはオススメできません。
なので、もしMDR-7506を購入されるのならサウンドハウス以外で購入して下さいね。
HD380はCD900STや7506よりリスニングに向いているヘッドホンじゃないのかな。想像ですが。
書込番号:10052801
3点
現行機のCD900STと7506は平面ちっくな音傾向で,旧い機種因りも軽い音を出しますが,7506の方が低音は豊かなですね。
ですが,中国表記の7506が見付かれば,中国版7506をお薦めします。
書込番号:10053467
2点
皆さん返信ありがとうございます。
返信遅くなって申し訳ないです。
7506の方が低音が出るみたいですね。
HD380 Proはやはり使ったことがある方があまりいないみたいですね。
一度電器屋などに行って取り寄せることができるなら試聴機として置いてもらいたいと考えてます。
あと気になることがあるのですがCD音源に自分のベースの音を加えてヘッドホンで練習したいと考えています。CD900STや7506はCD音源だと聴くのが疲れるなどの意見が多数見受けられます。
CD音源で自然に鳴らすのは難しいですかね?
書込番号:10056201
0点
今のCD900STと7506はバラバラ感が高いので,CD辺りの音源とミックスさせると芳しくないですょ。
聴き難いですから。
使いたいなら7506の中国表記品です。
書込番号:10056256
1点
どらチャンでさんありがとうございます。
中国製と他のではやはり音の広がりが違ってくるのですか?
書込番号:10057066
0点
私もギターを弾きますが、CD900STって生で聴く音とすごく近いんですよ。ベース大好き少年さんはベースを弾かれるので、重低音の再現性が良い7506の方をオススメしました。
現行CD900STも古いCD900STとは音が若干違っていまして、古い方が音が整理されているといいますか、しっかり音が定まっています。この間スタジオに行ったら古いCD900STが在ったので聴き比べてきました。
まあ演奏者の立場で聴く音は、しっかりした定位?何それ?みたいな感じなんで改悪とは感じませんでした。
どらチャンでさんが仰ることも分からなくもないですが、7506は問題ないように思います。
ベースの練習で7506以外にオススメできるモノがないというのもありますが。
書込番号:10057551
2点
量販店員さんに無理に頼んで製造国を確認して貰ってますが,中国表記の7506は中々無いですね。
業務で使う分には今のモデルでも好いでしょう。
あくまでも仕事用です。
小生のお勤め先には,他社品ですが,外観が同じZARDモデルが在ります。
仕事だから使うので在って,在るから使うのです。
業務用途で使うのは仕事だからです。
だから,スタジオ云々は余り参考になりませんです。
で,現行機へ行くなら,ケーブルを交換して貰ったCD900STか,現行機の7506の方が,未だ好いでしょう。
書込番号:10058574
1点
ふっくんさん、どらチャンでさんありがとうございます。
皆さんの意見を参考に中国製の現行の7506を探したいと思います。
書込番号:10062451
0点
先日もカメラ量販店にて,中国表記の7506が在るかの尋ねをしました。
7506は,パッケージに製造国表記が無く,パッケージを開けてアームの裏を確認しないとならないそうです。
で,先日の頼みに返って来ました結果は,タイランドだけですね!でした。(^^ゞ
書込番号:10067929
1点
どらチャンでさんわざわざありがとうございます。
やはり中国製は少ないのですかね…?
もしもの場合タイ製でも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10069971
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)











