
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2007年7月1日 22:54 |
![]() |
5 | 6 | 2007年3月18日 23:41 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月11日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月18日 22:15 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月22日 15:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月14日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
MDR-7506をこの度購入しました。(7506のスレが無かったので・・・)
MDR-XD400を使用していましたが初の1万以上のヘッドホンです。
NW-S706Fで7506を試しに使用してみたんですが、
音が非常に小さいのと低音(ベース音等)がビリッビリッって感じに
ビビってしまいまともに聞けません。
音質はむちゃくちゃクリアで感動しています。
音量は調整できますが低音のビビりはどうしたらいいのでようか?
コンポでは問題ないのでこれは携帯機の性能の問題でしょうか?
音源はMP3 128kかATRAC3plus 128kですがこれが問題?
XD400では同じプレイヤーでもビビリは発生しません。
通勤時以外のお出かけで7506使うつもりでしたが無理そうです・・・
たしか満天の星さんが『ヘッドホンアンプ』なるものを使用して、
7506をご使用なさっていたかと思いました。
やはり『ヘッドホンアンプ』がないと携帯機では無理ですか?
電気関係には疎く難しい話はわかりませんが宜しくお願いします。
0点

ANATNASさん こんにちは、
MDR-XD400のインピーダンスが24Ωなのに対し、MDR-7506のそれは63Ωと2.6倍も高くなっています。
アンプ側から見ると7506はとても軽い負荷となることが確実で、
音量の低下と、レベルを上げることのよっての出力段でのミスマッチ(軽い負荷)によるあばれが考えられます。
そのあばれがびりつきになっていると考えられます。
ヘッドホンアンプがどんなものか、詳しく分かりかねますが、
多分改善されるのではないでしょうか?
試聴できたら、是非試してからのご購入をおすすめします。
書込番号:6188578
0点

里いもさん、早速お返事ありがとうございました。
私はオームの法則くらいしか知らない電気オンチです・・・
インピーダンスと言うのが何かも分かりません。
不良では無い様なので安心しました。
7506は携帯プレイヤーでは使い難いって事でしょうか?
購入前にレビュー読んだり、店舗での視聴しました。
しかし、自前のプレイヤーでの視聴を忘れてました!
まぁ目的は自宅でしっかり聴き込む用ですので問題ありません。
最初はZ900HDも検討してましたが値段と外見で7506にしました。
これまで聴き易いヘッドホンしか使ってなかったので、
7506のキラキラした音には感動しました。
書込番号:6188643
0点

私のDAPはKENWOOD製/HD20GA7なのですが音量的には標準レベル
の機器で最大では五月蠅すぎます。
上から4段ほど下げるとちょうどです。
ですからiPodを含むMP3プレーヤー、ポータブルCDで音量の
不足感はないと思います。
それとヘッドフォン側の許容入力という制限がありますが、
業務用なので500-1,000mWほどあるでしょうか。
これで音割れはしないはずです。
他の機器では普通に聴けてS706Fだけが割れるのは変だね?
ヘッドフォン・アンプとDAPの併用は7506だけでなく他に
250Ωほどのインピーダンスのヘッドフォンも使うのが理由
なのと、低域を含む音のレスポンスとがアンプ有りのほうが
圧倒的に良くなります。
書込番号:6189285
0点

満天の星さん、お返事ありがとうございました。
私の表現が下手なのですが、「音が割れる」わけでは無いんです。
ベースの音とかの低い音のみブッブッブッブッってビビるんです。
うまく説明ができなくてもどかしいです。
音量上げすぎて音が割れる感じではなく低音だけがブッブッと、
他の高音・中音は割れる事も無く綺麗に鳴ってるんですが・・・
どちらにしても手持ちのDAPでしか起こらないので相性でしょうか?
里いもさんがおっしゃるような要因なんでしょうね。
書込番号:6191926
0点

そっくり買ったショップなりに持ち込んで交換依頼をされた
らどうでしょう?実践されれば納得するはずです。
あまり聞いたことのない事例ですね、、、
書込番号:6192770
0点

通販で買ったので店舗に出向けないのです・・・
あまりない事例と言う事ならお店に電話して見ます。
普通はDAPでも問題なく聴けるって事で良いんでしょうか?
1万円以上のヘッドホンは初めてなもので。
インピーダンスとか意味がよく分からない。
知識ないのに買った私が悪いんですが。
書込番号:6192812
0点

多分それは、製品の不良ではなく(プレヤーを変更すると症状なし)、相性でしょう。
書込番号:6192819
0点

例えばPC音源とかミニコンポにつないでみて同じ曲を聴けばわかると思うけど。。
書込番号:6192849
0点

S706Fだけ低域がヒビリ、他のコンポなら問題ないと
いう書き込みを見る限り、それは相性だと言いたいのですが
オーディオ機器でそんな相性はないと思います。
音質面での相性はたまにありますがビビリ音は不良です。
S706Fをコンポを介して他のスピーカーとかで再生したと
したらどうなんでしょ??
書込番号:6193259
0点

みな様お返事ありがとうございます。
帰宅後に色々試してみましたがやはりS706Fでしか再現しません。
PCでもコンポでも全く問題ないです。
>S706Fをコンポを介して他のスピーカーとかで再生したとしたら
これも問題無いです。
イヤホンやヘッドホンも手持ちのもの全て試しました。
例えば曲始めにパーカッションだけ鳴るようなものだと
アタック音に合わせてブリリリリブリリリって感じで分かります。
音が多くなればそんなに気になりませんが気になります・・・
もう一台7506があれば・・・でも近くのお店視聴用のなくなってた・・・
DAPもS706Fしか持ってないから比べれないんですよね。
書込番号:6193885
0点

NW-S706Fの問題の可能性が高いでしょうね。
ヘッドホンの試聴が可能なら同じインピーダンスの900STと高いインピーダンスのHD650あたりにNW-S706Fを接続してみましょう。
書込番号:6194026
0点

個人的な意見としていくつか。
・メガベースやイコライザ(低音強調系)は使っていませんか?
→ビビリや音割れの原因になります。
・使用してどれくらい時間がたっているでしょうか?
→MDR-7506/CD900ST/Z900(旧)などのドライバーユニット(音を鳴らす部分)は使い始めてからしばらくはビビリや音割れが出やすい傾向があるように感じます。200〜300時間程鳴らすと改善される傾向があります(これを俗に「エージング」と言います)。
これ以外に考えられるのはウォークマンとの相性、エンコード形式との相性ぐらいですね…。もともとSONYのプレーヤーはドンシャリ(高音低音強調)気味の出力な上に、ATRAC系のコーデックがさらにドンシャリにエンコードするので、音が割れやすい(≒ビビリ)です。MP3やAACも試してみることをお勧めします。
書込番号:6194568
0点

ソースがそもそも音割れしてるのであればXD400程度でも音割れは認識できるでしょう。MP3にしてもあまり意味がないと思います。
あと業務用モニターである7506が初期不良か未エージング以外でビビリを起こすとは到底考えられず、他の機器で7506にビビリがないということであればやはりS706側ではないでしょうか。
イコライザは全て切りましたか。
書込番号:6195213
0点

>>ふんだらだったさん
>ソースがそもそも音割れしてるのであればXD400程度でも音割れは認識できるでしょう。MP3にしてもあまり意味がないと思います。
そうでもないんですよ。以前、SonicStageにATRAC3/132kbpsで録音している時に、似たような現象(Z900では音割れするものの、Z600では割れない)に遭遇したことがあります。おそらく、低音過多の低解像度ヘッドホンでは認識しにくいんじゃないでしょうか。
書込番号:6195661
0点

びびりが音割れ的なものではなくて結構明瞭に出てそうなこと、他の再生環境では出ないことを考慮するとヘッドホンではなくやはり再生環境側の問題でしょう。7506に入ってくる音声信号が何らかの原因で乱れているのではないでしょうか。
私の場合、少なくとも900STでエージング中にもそのような症状が出たことはありません。NW-S706FをはじめとしたSONYのDAPは厳しい省電力化をしてますから、ヘッドホン負荷のかかり方によっては出力信号に乱れが出てしまう可能性は充分にあると思います。
書込番号:6197786
0点

うーーん、限りある想像力を働かせて出た最後の要因は、
プラグです。
7506は標準プラグとネジ式で外すミニプラグですよね。
コンポ聴く際はミニプラグ??それても標準プラグ??
DAP聴く際だけミニプラグを出して挿していると仮定すると、
プラグがやや変形して接点ロスが起きている可能性は大!!
標準プラグを被せた際は内部がうまくロスもなく接点部分が
当たっているとか??
違っていたら御免。
書込番号:6198579
0点

PC音源で大丈夫とあるのでミニプラグの問題ではないかも。
900ST+X5で高音がシャリついた音になった経験があるので、DAP側のパワー不足に一票。
でも対策としてはエージングされるのをもう少し待ってみる、プラグをアルコールか接点回復剤で拭くなどがとりあえずやるべきことだろうね。
書込番号:6198643
0点

みなさん、ご考察いただき感謝します。
エージングなのですが以前にわりと詳しい知人から
最近のものには必要ない、気のせい、なんて言われました。
でもずっと使ってたらふとした瞬間、あらっ何か前と違うかな?
なんて経験もあります(私のは気のせいかな?)
ネット上でもエージングについて色々見ました。
普通に使って劣化を待つべきなのかガンガン鳴らすべきなのか
素人には余計分からなくなりました。
ピンプラグだけでもPCやMDウォークマン、TV等で試しました。
MP3やCD、DVDいろいろ試しました。
イコライザ・エフェクト全て切りましたしプラグ掃除もしました。
でも消えないんですよ・・・
しばらく使ってみます。買ったばかりですし!
書込番号:6199149
0点

そうですか・・エージングで解決するといいですね。
普通の音量で累計で30時間程度鳴らしてもびびりが収まらないようであれば、残念ですがNW-S706Fとの相性問題でしょう。
MDR-7506は業務用ですから同じソニーでもNW-S706Fとの相性問題に対処してくれる可能性は薄いですが、それでもSONYに相談してみた方が良いです。
MDR-7506自体は良いヘッドホンですからプレイヤー側の機種変更が本筋でしょうけど、価格の問題でヘッドホン変更の方が安上がりでしょうね。
書込番号:6199615
0点

あんまり想像したくないけど
ドライバーユニットの個体不良も
捨てきれないような(^_^;)
歪む音源がセンター位置なら片耳
ずつ聞き比べて、片方だけが歪む
ようであればドライバーユニットの
個体不良かもしれません。
書込番号:6201736
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
こんにちは。
いろんな方の書き込み読ませてもらったのですが
さすがにこの値段ですこしなやんでいます。
聞くのは、バラードからロックまですべてで
音源はMP3がメインで通勤につかいます。
たためるところ、音がもれにくいところ、
試着してみてとても楽だったこと。
あと、店はCDでしたが、他のものと比較してかなり
好きな音がしたからです。今日は自前のMP3で
聞かせてもらったのですが、コレに関しては??
あまりかわらないな・・・って感触でした。
mp3の圧縮度合いにもよる?のかもしれませんが
CDで聞いた中ではこの価格帯で一番よかった気がします。
通勤でかなり使い込むということを考えてみて、
どうでしょうか。毎日なのでできれば良い音を
とおもうのですが。ご意見、ご指摘いただければ幸い
です。
0点

こんにちは。
私が試聴した限りでのこのヘッドホンの感想は繊細でクリアな音という感じですね。装着したとき耳に何も当たらない感触もグーですね。
ところで、このモデルはコードがカールコードでしかも3mもあり、ポータブルで使用するにはそれなりの覚悟、もしくはそれなりの対策が必要ですよ。ストレートの短いケーブルに変えるとか。
それと、オーバーヘッド式のヘッドホンの特徴として、バンドが髪を押さえ付けて髪形が変わるということがあります。気にする必要がなければそれでいいのですが、この辺は検討なされましたでしょうか。私もできれば外でもいい音で聴きたいのですが、この点がネックになりできません。
まぁ、私が言えることはこのくらいです。
書込番号:6087259
2点

レスありがとうございます。
3mもあったとは、すこし情報入手不足でした。
コードだけでけっこうおもいですね、多分。
切断で短くしてもいいのですがかなり難航しそう
だしもったいないし。。
この値段で折りたたみでこれくらいの音がするもの
がなかなかみつからなくて。では。
書込番号:6091868
0点

katopon_36saiさん
価格帯&製品仕様としてはULTRASONE DJ1 PROも候補に入れて
は如何でしょう。
標準仕様だと3mカールコードなのは同様ですが、コチラは
コードの脱着が可能で、純正の別売り品で80cmのショート
コードもあります。
書込番号:6097789
1点

デザインが対極にあるけど、、、音質はUltrasoneのほう
がやや勝ると思う<<個人的な意見です。
書込番号:6100521
1点

小生の通勤圏内で,ゾネのPROじゃ無いDJ1を,女性が使っているのを見掛けました。
PRO因りも大きくないのと,ボディカラーが女性にマッチしてて,好さげに見えましたです。
処で,DJ1Proですが,在る処で音が左右ドチラかに寄っている報告を,結構見掛けます。
他の国産メーカのこのクラスでは,殆ど見掛けないのですが報告が多いです。
因みに,DR150も話題に上がっていた頃は,DR150も結構見掛けました。
また,此処の掲示板では,オーテクのCK3○辺りで,似た様な報告が結構在ります。
で,この共通に囁かれる片側に寄った音場は,ケーブルの質から来る要因も関係していて,環境に因っては大きく感じます。
また,他の顔を覗かせる欠点も共通のモノで,音質に左右される部分です。
ま〜,欠点ですから好くはならず,総じて聴き難い傾向で,滲んだ傾向の音色とノイズ感の悪い音質も共通です。
主さんは,アウトドア優先の長めのケーブルに難色を示して,ケーブルを短くする事も視野に入れてそうなので,ケーブル交換をするのならDJ1Proは在りかも知れませんね。
ただ,デかいハウジングと女性に合いそうなパールカラーは,男性には浮きそうに感じますね。
書込番号:6100889
1点

返信、リターン遅れて申し訳ないです。m(__)m
DJ1Pro、色とデザインが女性?ならいいのですが、
自分はすこし気にしてしまって使えないですね。
カールコードの長さは伸ばしきったときが3mの
ようで、今週にでも陳列からひっぱりだしてもらって
実際の感触、重さなど確認してみようとおもいます。
昨日も聞きまくりにいったのですが、音域のカタロ
グ値ってあまり信じてないというか、分からないと
思ってたのですが、ぜんぜん違ってて驚き。
適当にききまくってて、おぉぉぉ、Z900HDと
タメはってる、っておもったのはやはり高額な
SA5000でした。どーやっても買えない値段。
奥が深いですね。
みなさんありがとうございました。ライン次第で
決定です。(^^)
書込番号:6131802
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
当方初心者です。SONYのインナーイヤーMDR-EX90SLを所持しています。DAPの音やDVDやCDの音をAVアンプのHP出力からこのインナーイヤーで聴いています。このMDR-Z900HDは密閉型で、インナーと比較するのはおかしいのですが、正直、MDR-EX90SLを超える解像度と低音や迫力があれば購入したいのです。
実際に、両者を視聴したり、所持されている方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
また、ほかにいいHPがあれば紹介してください。インピーダンスは低いほうがいいです。
0点

私もEX90SL所持で、金銭面に余裕があったらZ900HD、
と考えています。
先月、秋葉原のヨドバシで試聴しました。
素人意見ですが、高い解像度や低音の迫力に加え、
付け心地がいいです。
少なくとも、音漏れが少ない分音量を上げることができるため、
より繊細な音まで聞ける、と言えると思います。
デジタルARENAに双方の比較ではないですが、
両方の評価が載っていますよ。ご参考までに。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060405/116171/
書込番号:5935444
0点

MDR-Z900HDも魅力がありますが、現在どちらかというと、DENONから発売されるAH-D2000に興味があります。SONYの音はMDR-EX90SLで十分だと思います。(ドンシャリ系はSONYの得意)
DENONのSC-CX101というスピーカーを所持していまして、DENONお得意の大人向けの、おとなしい中低域の充実した音です。その傾向から今度のヘッドホンもそういった音がするような気がしています。言い換えるなら重低音でもないし、かといって高音域がキンキンするといった感じでもなく、耳に疲れる音というのを徹底的に排除し、丸みの帯びたやや中低域を強調した音とでもいいましょうか、SONYとはまったく違う傾向の音だと思います。
最終的にはSONYのMDR-Z900HDとの比較となりますが、やっぱり試聴ありきだと思います。
書込番号:5935878
0点

両方持っていました。(EX90SLはまだ使ってます)
EX90SLの方がクセが無いです。
解像度とか、音量を上げた際の余裕と言う点ではZ900HDの方がはるかに上なんですが、クセがあって耳に痛い音が出る傾向にあります。1〜2kHz辺りかな?
低音も若干ですが歪みます。量は結構出ます。
EX90SLはこもっているので、細い針でフィルターに穴を開けてますがオススメはしません。ダイアフラムにまで刺さってしまうと低音が歪む・出ない、ということになりますので。
EX90SLは、アンプを奢るとかなり良い音が出るように思いますよ。
パッとしない音かもしれませんが、色々聞き比べると一番脚色が少ないのが分かると思います。
Z900HDは発売直後に買ったので、今と仕様が同じでは無いかもしれませんのでその点は注意してください。
出力インピーダンスの高いアンプを使っているので、f特に関してはアンプの問題もあります。その点も差し引いて判断してください。
書込番号:6221476
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
家庭で聞くときに、Z900Dで聞こうと思い、量販店の試聴用サンプル機のプラグを手持ちのMW-S706Fに挿入して聞いてみました。 S706Fのボリュームをあげても小さな音量しかでません。
店の試聴用に使っているアンプでは、大きな音量が出ています。MW-S706Fの出力ではZ900Dは、鳴らせないのでしょうか?
教えてください。
0点

そんなはずはないでしょう、、、
何か別な要因があるかも??です。24Ωのインピーダンスと
能率からしてポータブルでも充分鳴らせます。
書込番号:5766384
0点

家でS706FとZ900Dで聞いてますが、
ほぼ同じ音量ですよ。
S706F標準のイヤフォンと形式が違うので
音色がやや違いますが、伸びやかで疲れない
いい音してます。
書込番号:5771765
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
笑わずに聞いて欲しいのですが、本機はポータブル用として使えますか?
色んな人に聞くと、これをポータブル用に使う事を考えるなんて・・・みたいな事を言われます。そこで出来るだけ沢山の人に聞いてみたいのですが、実物を見た印象や、実際に持っている人の印象、またポータブル用に使っている人が居たら、その感想を是非教えていただきたいです。私は実物を見た事が無いので、よろしくお願いします。
0点

使えるよ。
ただし、カールコードだからコードの重み・かさばり感がポータブル使用には向かない。
あとは、自分の顔や服装に似合うかどうかだね。
そこらへんをどう工夫するかはその人次第。
書込番号:5551005
0点

レスありがとうございます。
カールコードというと、電話の受話器と本体を繋いでる線みたいな感じですか?
書込番号:5553356
0点

カールコードは持ち運びには厳しいよ、長いし邪魔です。
別機種ですが、私など切断して元からコードだけ交換した
ほどですから、、、
書込番号:5555944
0点

レスありがとうございます。
コードの交換ですか。なかなか面倒そうですね。
素直に違う機種を狙った方が良いのか悩む所です。
書込番号:5557022
0点

コードの交換なんて、普通はというか、普通の人間はやるもんじゃありません。
ゼンハイザーやAKGなど、一部の製品には音質の変化を楽しめるようにコードが脱着式になっているものもありますが、それくらいコードを付け替えるという行為は音質に与える影響が小さくないんです。
まして、満天さんのようにコードをブッちぎってしまうというのは、あまりにも無謀な行為です。
それに、ヘッドホンの中でコードというのはかなり値段の高い部品なんですよ。
まぁ、私としてはZ900HDの音質は最高の部類に属すると思いますし、屋外で使っている人も見たことがありますから、カールコードを我慢できるならZ900HDをおすすめします。
この間なんて、中央線車内でMDR-Z700DJ(これもカールコード)を使ってたおばちゃんがいましたし。
でも、ポータブルとして使うことを重要視するならば、カールコードでない機種を考えてみてもいいんジャマイカと思いますけど。
書込番号:5559211
0点

なるほど・・・
こうなると、なんとかして実物見るしか方法は無いような気がしてきますね・・・
シュアーのE3cと、これとで迷っているんですが、やはり田舎じゃ試聴も出来なければ実物もないので判断材料にどうしても困ってしますね。
書込番号:5560366
0点

カールコードの写真でしたら、同一メーカーの他機種のものですが、ありますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680^1%2D580%2D792%2D12^^
↑コピペでアドレス欄に張って下さい。
または、http://www.soundhouse.co.jp/ のヘッドホン→密閉型→MDR7506です。
これで、少しはイメージがつかめるかな?
書込番号:5560465
0点

あっ、すいません。ちょっと補足。
>または、http://www.soundhouse.co.jp/ のヘッドホン→密閉型→MDR7506です。
この場合は、カールコードの写真をクリックすると、拡大写真になりますから、それを参照して下さい。
書込番号:5560473
0点

教えていただき、ありがとうございます。
見てみましたが、これは確かに取り回しが面倒そうですね。
屋外では持て余すボリュームと長さといった感じでしょうか。
将来的に室内用にも転用しようと思っていたので、こちらを考慮に入れていましたが、しばらくは屋外で使う積もりなので、これならE3cを買った方が良さそうですね。
書込番号:5560673
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
はじめまして。
先日、Z900HDを購入し、延べ20時間程、ウォークマン(A1000)を通じて使用しました。
今回のZ900HDが初めてのヘッドホン購入であり、「エージング」という言葉も最近知りました。
そこで質問なのですが、Z900HDのエージングは最低何時間ぐらい必要なのでしょうか?(同じZ900HDの中でも各々かなりのバラツキがあるのでしょうか?)
初めてのヘッドホンということもありまして、「いい音だなぁ…」という感想しかなく、合格レベル(最低エージング)の判別がイマイチ解りません。
低レベルな質問だとは承知しておりますが、大体の目安で結構ですので、ご教授のほど、宜しくお願いします。
0点

神経質にならずに普通に万便無く聴いてれば完了しますょ。
初音出しで音量感が小さかったのが同じ音量でも大きく感じる様になったり,像が絞り込まれて鋭くなったり,音と音の絡み合いが確りして来て前後の定位感が確りして来てれば,在る程度は済んでいるでしょうか。
書込番号:5507859
0点

どらチャンでさん、返信ありがとうございます。
エージング効果を解り易く教えて頂き、大変感謝しております^^
「エージング」という言葉が独り歩きしている状態だったので、軽い混乱状態でしたが、お蔭様で落着きを取戻すことが出来ましたw
今のところ、教えて頂いたエージング効果は表れてきてはいない様なので、どらチャンでさんから教えて頂いたポイントを参考に、音の変化を楽しんでいきたいと思います(神経質にならずにw)。
書込番号:5517001
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Walkman/Special/Headphone/Answer/answer01.html
やっぱり今のヘッドホンにエージングの必要はないようです。
書込番号:6115184
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





