
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年4月9日 01:04 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月4日 09:59 |
![]() |
0 | 21 | 2007年7月1日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月24日 15:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月20日 13:23 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月16日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
コンポはONKYOのFR-NT7Xを使っています。
迷っているヘッドホンの価格は、このコンポに妥当かも気になっています。
聴くジャンルはロックがメインですが、HIP-HOPやR&Bも聴きます。
後、XDシリーズも気になっていたんですが、テレビなどに使わず音楽だけでしたら視野に入れる必要はないでしょうか?
質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。
0点

XDシリーズは1万以上出せるならスルーでいいかと。
あとはどんなふうに聞きたいかじゃないかな。
このなかで一番低音強いのはZ700DJ、またDH1200ってのも激しく低音強いです。オーソドックスなのはZ600、Z900HDは低音は普通でやや高域が鋭いです。Z900HDならMDR-7506のほうが扱いやすいかも。(このみもありますが)
あとはRP-21あたりかなー。外だと見た目的に使いづらいですが。
書込番号:7627647
0点

遅くなってすいません。
ヘッドホン廃人さん
返事ありがとうございます!
外では使わず、家の中だけ専用に購入しようと思っています。
今の所、低音が強めと言う事でZ700にしようかなーと考えています!
他にもオススメあれば、皆さん教えて頂けると幸いです。
書込番号:7642090
0点

Z700DJはやや荒っぽいので、勢いが好きな人には合うかも。ベースがカッコイイ。
DH1200のほうが派手さはややおとなしいけど低音とドラムはこっちのが利くね。
MDR-7506やRP-21はもっとおとなしい感じですがバランスいい感じ。
書込番号:7642204
0点

やっぱりZ700DJ良さそうです!
けど好みもあると思いますが、バランス良い方が何かと良いのかな?とも感じてます。
R&Bなどの女性ボーカル系はバランス取れてる綺麗な感じで聴きたい場合は、やっぱりヘッドホン使い分けた方が良いですよね?
ロック聴く分には、Z700DJで良さそうなんですが…。
書込番号:7642243
0点

R&Bはボーカルも大事ですが、個人的には低音がしっかりしてないと結構つらいと思ってます。
かなり低音の利いてるものからかなり複雑なドラムラインまでいろいろありますが、低音は結構重要部分じゃないかなーとか。
書込番号:7645161
0点

R&Bは低音も大事何ですか!
無知で本当にすいません…。
色々教えて貰って、Z700DJを購入しようと思います!
ありがとうございました。
最後まで質問何ですが、エイジングとはどのヘッドホンでもやるもの何でしょうか?
と言うか、エイジングとはただヘッドホンを通して音を鳴らしておくと言う事で良いのでしょうか?
本当に無知ですいません。
書込番号:7646408
0点

エージングは特別なことじゃなく、単なる慣らしです。
はじめっから本領発揮はしてくれないぜ!ってことだけ分かってれば大丈夫ですよー。
まあ、どこのヘッドホンでもそうですが最低1ヶ月ぐらいは様子見てあげてください。
大まかな傾向として、初期に10〜100時間でデカイ変化(あまり変わらない場合もある)があって、そのあとは200〜600時間ぐらいまでに大体落ち着きます。そのあとは緩やかにおとなしくなっていくだけです。
書込番号:7649554
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
10年ほど愛用していたZ600がボロボロになり、デノンD1000、パイオニアSE-A1000
、フィリップスHP830など購入しました。・・・が、Z600ほど満足できません。
仕方ないから、新たにZ600を購入しなおそうかと考えています。
そこで上位機種のZ900HDも気になっているのですが、Z600と比べてどんな感じなんで
しょうか? Z600は他の三機種よりも、打ち込み系、ポップス、管弦楽に優れて、
DVD鑑賞にもむいていると感じました。ジャズもそこそこいけます。
苦手なのは、大編成のオーケストラぐらいかと。ジャズと大編成のオーケストラはデノンの
D1000が圧倒しているので使い分けできますが、パイオニアSE-A1000とフィリップス
HP830は中途半端で使い分けする必要があるのか微妙といった採点です。
Z900HDとの違いを教えて下さい。
0点

あらゆる面でZ600よりも優れています。
たぶん、Z600には戻れないでしょう。
書込番号:7189495
0点

あけましておめでとうございます
Z600良いですね♪
私も長年愛用しています。
Z900HDは何度か試聴しましたけど、ややDJモデル寄りのクセの有るドンシャリ系って感じだと思います。
管弦楽やオーケストラも聞かれるのでしたらZ600と
D1000の組み合わせが良さそうですね(^_^)v
書込番号:7189677
0点

よく、ソニーはドンシャリという人が多いのですが、決してドンシャリじゃありませんよ。
普通です。
書込番号:7190519
0点

Z600からのステップアップだったら、Z700DJの方が良いと思う。
Z900HDは、下位機種とは方向性(低域の表現とか)が違うので、買う前に試聴した方がベター。
旧型のZ900が入手できればベストかもしれん。
書込番号:7190738
0点

♪ぱふっ♪さん、MF付けてさん、phantomcatさん、コメントありがとうございます。
>♪ぱふっ♪さん
Z600に戻れないぐらい差があるなら手に入れたいですね。
>MF付けてさん
あけましておめでとうございます。
Z900HDはまだ試聴してないと思いますが、やはり家でじっくり聴かないと違いが
わからないので結局、迷ってしまいます。ダイナミックオーディオに一度いったことが
ありますが、そのときは落ち着いて試聴できませんでした。雰囲気が緊張する。
Z600には愛着があるので、また購入すると思いますが、それを超えるものも見つけたい
ところです。
>phantomcatさん
Z700DJは試聴した事があります。でもあまり好みの音じゃなかったような気がしますが、
もう一度じっくり試聴してみたいと思います。旧型のZ900の方が評価が高いみたいで
興味ありますが、もう試聴も購入もできないようで残念です。
偶然試聴したデノン初のDJ用密閉式ダイナミック型モニターヘッドフォン「DN-HP700」が
今、結構きになる存在です。
書込番号:7193081
0点

こんにちは☆
Z600を超える物って難しいですよねぇ
私の知る限りではデノンのD5000が最高なのですけど、お値段も最高クラスなので…(^_^;)
他にはゼンハイザーも良さそうですよ♪
書込番号:7194119
0点

>MF付けてさん
そうですか。Z600を超えるものを探すと、高級機クラスまで一気に飛びますか〜。
そのクラスだとHD595、HD650、K701なんかに興味ありますが、D5000が
一番オススメですか。当分、手に入りそうも無いけど、試聴ぐらいはしてみようかな。
書込番号:7196770
0点

こんばんわ
僕もZ600ずっと使ってますよ
Z600はやや低域寄りですよね
Z900HDはフラットな感じです、ひとつひとつの音のキレイさはZ600と比べ物になりませんが
Z600使ってる自分からしたら、あまり魅力ありません
Z700DJは低音は素晴らしいと思いますが、音のキレイさを楽しむという感じではないですよねー
個人的に値段もそこそこでオススメするのはローランドのRH-300ですね
Z600といっしょでモニター用ヘッドホンで低域寄りです
音はZ600よりキレイに聞こえるかと思いますよ
ところでボロボロなのは、どの辺ですか?
イヤーパッドなら自分で簡単に交換できますよ
書込番号:7199886
0点

>黒ひげ座敷豚さん
そうですよね。性能が良くて綺麗に聴こえれば魅力的とは限りませんよね。
全体的なバランス、特に打ち込み系やポップスのノリの良さ、気持ちよさは秀逸。
さらに管弦楽さえも、そこそこ気持ちよく聴かせてくれるし、DVD鑑賞にも
向いている。これで価格が一万円以内というのは信じられません。
ローランドのRH-300がオススメですか。ローランドというメーカー自体ノーマークでした
ので今度、調べてみたいと思います。ありがとうございました。
ボロボロ具合ですが、イヤーパッドは既に廃棄済み。耳あてと頭頂部の黒皮もボロボロ。
ここまでは妥当としても、問題なのは諸事情によりヘッドホンの片方が折れ曲がって破損
してしまっている点です。応急処置でアロンアルファやガムテープで固定しましたが、
装着感がゆるゆるで、軽く隙間ができる始末。そこから音が漏れる為、手で押さえながら
聴く羽目に陥ったので、買い直そうと決意しました。
書込番号:7201055
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
MDR-7506をこの度購入しました。(7506のスレが無かったので・・・)
MDR-XD400を使用していましたが初の1万以上のヘッドホンです。
NW-S706Fで7506を試しに使用してみたんですが、
音が非常に小さいのと低音(ベース音等)がビリッビリッって感じに
ビビってしまいまともに聞けません。
音質はむちゃくちゃクリアで感動しています。
音量は調整できますが低音のビビりはどうしたらいいのでようか?
コンポでは問題ないのでこれは携帯機の性能の問題でしょうか?
音源はMP3 128kかATRAC3plus 128kですがこれが問題?
XD400では同じプレイヤーでもビビリは発生しません。
通勤時以外のお出かけで7506使うつもりでしたが無理そうです・・・
たしか満天の星さんが『ヘッドホンアンプ』なるものを使用して、
7506をご使用なさっていたかと思いました。
やはり『ヘッドホンアンプ』がないと携帯機では無理ですか?
電気関係には疎く難しい話はわかりませんが宜しくお願いします。
0点

ANATNASさん こんにちは、
MDR-XD400のインピーダンスが24Ωなのに対し、MDR-7506のそれは63Ωと2.6倍も高くなっています。
アンプ側から見ると7506はとても軽い負荷となることが確実で、
音量の低下と、レベルを上げることのよっての出力段でのミスマッチ(軽い負荷)によるあばれが考えられます。
そのあばれがびりつきになっていると考えられます。
ヘッドホンアンプがどんなものか、詳しく分かりかねますが、
多分改善されるのではないでしょうか?
試聴できたら、是非試してからのご購入をおすすめします。
書込番号:6188578
0点

里いもさん、早速お返事ありがとうございました。
私はオームの法則くらいしか知らない電気オンチです・・・
インピーダンスと言うのが何かも分かりません。
不良では無い様なので安心しました。
7506は携帯プレイヤーでは使い難いって事でしょうか?
購入前にレビュー読んだり、店舗での視聴しました。
しかし、自前のプレイヤーでの視聴を忘れてました!
まぁ目的は自宅でしっかり聴き込む用ですので問題ありません。
最初はZ900HDも検討してましたが値段と外見で7506にしました。
これまで聴き易いヘッドホンしか使ってなかったので、
7506のキラキラした音には感動しました。
書込番号:6188643
0点

私のDAPはKENWOOD製/HD20GA7なのですが音量的には標準レベル
の機器で最大では五月蠅すぎます。
上から4段ほど下げるとちょうどです。
ですからiPodを含むMP3プレーヤー、ポータブルCDで音量の
不足感はないと思います。
それとヘッドフォン側の許容入力という制限がありますが、
業務用なので500-1,000mWほどあるでしょうか。
これで音割れはしないはずです。
他の機器では普通に聴けてS706Fだけが割れるのは変だね?
ヘッドフォン・アンプとDAPの併用は7506だけでなく他に
250Ωほどのインピーダンスのヘッドフォンも使うのが理由
なのと、低域を含む音のレスポンスとがアンプ有りのほうが
圧倒的に良くなります。
書込番号:6189285
0点

満天の星さん、お返事ありがとうございました。
私の表現が下手なのですが、「音が割れる」わけでは無いんです。
ベースの音とかの低い音のみブッブッブッブッってビビるんです。
うまく説明ができなくてもどかしいです。
音量上げすぎて音が割れる感じではなく低音だけがブッブッと、
他の高音・中音は割れる事も無く綺麗に鳴ってるんですが・・・
どちらにしても手持ちのDAPでしか起こらないので相性でしょうか?
里いもさんがおっしゃるような要因なんでしょうね。
書込番号:6191926
0点

そっくり買ったショップなりに持ち込んで交換依頼をされた
らどうでしょう?実践されれば納得するはずです。
あまり聞いたことのない事例ですね、、、
書込番号:6192770
0点

通販で買ったので店舗に出向けないのです・・・
あまりない事例と言う事ならお店に電話して見ます。
普通はDAPでも問題なく聴けるって事で良いんでしょうか?
1万円以上のヘッドホンは初めてなもので。
インピーダンスとか意味がよく分からない。
知識ないのに買った私が悪いんですが。
書込番号:6192812
0点

多分それは、製品の不良ではなく(プレヤーを変更すると症状なし)、相性でしょう。
書込番号:6192819
0点

例えばPC音源とかミニコンポにつないでみて同じ曲を聴けばわかると思うけど。。
書込番号:6192849
0点

S706Fだけ低域がヒビリ、他のコンポなら問題ないと
いう書き込みを見る限り、それは相性だと言いたいのですが
オーディオ機器でそんな相性はないと思います。
音質面での相性はたまにありますがビビリ音は不良です。
S706Fをコンポを介して他のスピーカーとかで再生したと
したらどうなんでしょ??
書込番号:6193259
0点

みな様お返事ありがとうございます。
帰宅後に色々試してみましたがやはりS706Fでしか再現しません。
PCでもコンポでも全く問題ないです。
>S706Fをコンポを介して他のスピーカーとかで再生したとしたら
これも問題無いです。
イヤホンやヘッドホンも手持ちのもの全て試しました。
例えば曲始めにパーカッションだけ鳴るようなものだと
アタック音に合わせてブリリリリブリリリって感じで分かります。
音が多くなればそんなに気になりませんが気になります・・・
もう一台7506があれば・・・でも近くのお店視聴用のなくなってた・・・
DAPもS706Fしか持ってないから比べれないんですよね。
書込番号:6193885
0点

NW-S706Fの問題の可能性が高いでしょうね。
ヘッドホンの試聴が可能なら同じインピーダンスの900STと高いインピーダンスのHD650あたりにNW-S706Fを接続してみましょう。
書込番号:6194026
0点

個人的な意見としていくつか。
・メガベースやイコライザ(低音強調系)は使っていませんか?
→ビビリや音割れの原因になります。
・使用してどれくらい時間がたっているでしょうか?
→MDR-7506/CD900ST/Z900(旧)などのドライバーユニット(音を鳴らす部分)は使い始めてからしばらくはビビリや音割れが出やすい傾向があるように感じます。200〜300時間程鳴らすと改善される傾向があります(これを俗に「エージング」と言います)。
これ以外に考えられるのはウォークマンとの相性、エンコード形式との相性ぐらいですね…。もともとSONYのプレーヤーはドンシャリ(高音低音強調)気味の出力な上に、ATRAC系のコーデックがさらにドンシャリにエンコードするので、音が割れやすい(≒ビビリ)です。MP3やAACも試してみることをお勧めします。
書込番号:6194568
0点

ソースがそもそも音割れしてるのであればXD400程度でも音割れは認識できるでしょう。MP3にしてもあまり意味がないと思います。
あと業務用モニターである7506が初期不良か未エージング以外でビビリを起こすとは到底考えられず、他の機器で7506にビビリがないということであればやはりS706側ではないでしょうか。
イコライザは全て切りましたか。
書込番号:6195213
0点

>>ふんだらだったさん
>ソースがそもそも音割れしてるのであればXD400程度でも音割れは認識できるでしょう。MP3にしてもあまり意味がないと思います。
そうでもないんですよ。以前、SonicStageにATRAC3/132kbpsで録音している時に、似たような現象(Z900では音割れするものの、Z600では割れない)に遭遇したことがあります。おそらく、低音過多の低解像度ヘッドホンでは認識しにくいんじゃないでしょうか。
書込番号:6195661
0点

びびりが音割れ的なものではなくて結構明瞭に出てそうなこと、他の再生環境では出ないことを考慮するとヘッドホンではなくやはり再生環境側の問題でしょう。7506に入ってくる音声信号が何らかの原因で乱れているのではないでしょうか。
私の場合、少なくとも900STでエージング中にもそのような症状が出たことはありません。NW-S706FをはじめとしたSONYのDAPは厳しい省電力化をしてますから、ヘッドホン負荷のかかり方によっては出力信号に乱れが出てしまう可能性は充分にあると思います。
書込番号:6197786
0点

うーーん、限りある想像力を働かせて出た最後の要因は、
プラグです。
7506は標準プラグとネジ式で外すミニプラグですよね。
コンポ聴く際はミニプラグ??それても標準プラグ??
DAP聴く際だけミニプラグを出して挿していると仮定すると、
プラグがやや変形して接点ロスが起きている可能性は大!!
標準プラグを被せた際は内部がうまくロスもなく接点部分が
当たっているとか??
違っていたら御免。
書込番号:6198579
0点

PC音源で大丈夫とあるのでミニプラグの問題ではないかも。
900ST+X5で高音がシャリついた音になった経験があるので、DAP側のパワー不足に一票。
でも対策としてはエージングされるのをもう少し待ってみる、プラグをアルコールか接点回復剤で拭くなどがとりあえずやるべきことだろうね。
書込番号:6198643
0点

みなさん、ご考察いただき感謝します。
エージングなのですが以前にわりと詳しい知人から
最近のものには必要ない、気のせい、なんて言われました。
でもずっと使ってたらふとした瞬間、あらっ何か前と違うかな?
なんて経験もあります(私のは気のせいかな?)
ネット上でもエージングについて色々見ました。
普通に使って劣化を待つべきなのかガンガン鳴らすべきなのか
素人には余計分からなくなりました。
ピンプラグだけでもPCやMDウォークマン、TV等で試しました。
MP3やCD、DVDいろいろ試しました。
イコライザ・エフェクト全て切りましたしプラグ掃除もしました。
でも消えないんですよ・・・
しばらく使ってみます。買ったばかりですし!
書込番号:6199149
0点

そうですか・・エージングで解決するといいですね。
普通の音量で累計で30時間程度鳴らしてもびびりが収まらないようであれば、残念ですがNW-S706Fとの相性問題でしょう。
MDR-7506は業務用ですから同じソニーでもNW-S706Fとの相性問題に対処してくれる可能性は薄いですが、それでもSONYに相談してみた方が良いです。
MDR-7506自体は良いヘッドホンですからプレイヤー側の機種変更が本筋でしょうけど、価格の問題でヘッドホン変更の方が安上がりでしょうね。
書込番号:6199615
0点

あんまり想像したくないけど
ドライバーユニットの個体不良も
捨てきれないような(^_^;)
歪む音源がセンター位置なら片耳
ずつ聞き比べて、片方だけが歪む
ようであればドライバーユニットの
個体不良かもしれません。
書込番号:6201736
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
この機種とDJ1 PROとMDR-7506で悩んでいます。
当方の再生環境はSA7001の端子に直差しです。
主に聞くのはテクノ系とPOPです。
もちろん音もですが、価格に対する音質と装着感を重視します。
乱文ですみませんが、よろしくお願いします
0点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

カカク・コムさん こんばんは。 コネクター/インピーダンスなど不都合なければ 聞き比べをどうぞ。
互換性はあるはずですが、音質の好みについて”聞いてみないと分からない”でしょうね。
書込番号:6351350
0点

返信ありがとうございます^^参考になりました。あとは自分で、じっくり考えてみたいと思います^^
書込番号:6353821
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
自分は少し前にMDR-Z900HDを購入させていただきました、普段はPCで音楽を聴いています
ですが、PCで音楽を聴くならMDR-Z900HDでも安物でも変わらない
という話を聞いたんですが本当なのでしょうか?
もし、本当なら何で音楽を聴いたらいいのか教えていただけないでしょうか?
ご返事お待ちしております
0点

安物でも変わらない、というのは極論でしょう。
ただ、オンボードからヘッドホン端子への直差しでは少しもったいないです。
サウンドボードの増設などアナログ出力への過程における環境をアップグレードすれば、ヘッドホンのポテンシャルを活かせます。
PCのサウンド環境を向上する方法はいろいろありますが、サウンドボード増設が一番手っ取り早く、効果も大きいと思います。
書込番号:6336277
0点

お使いのソニー製はピュアオーディオ(純粋なオーディオという
意味なんだけど、何がピュアなのか??よく知りません、、)とは
違う、どちらかと言えばパソコンのほうが合うのでは??
私のMDR-7506というソニーの機種も基本的には同じです。
オーディオ的なまろやかさと艶めいた音、音場感の広さや
解像度を求めるのならヘッドフォンを換えないと駄目かも
しれませんね<<私見ですが。
私はピュアの要素はそれなりにパソコンを含む自分の機器に
投入していますが、切りが無いと言えばそう…笑)
個人的にはソニーの機種のまま音質をパソコン的から離して
いきたいのならサウンドカードの選択、ノートならUSBオーデ
ィオの選択、あとはヘッドフォン・アンプでしょうか。
書込番号:6336472
0点

当機の型番数字のHDを有効に使うシステムで使う方が力を出すのじゃないのかな?
SACDとかのソースに対しては好いかと感じますが。
ま〜,PCシステムと言っても色々在るでしょうから,ヘッドホンの特性を巧く引き出すシステムに構築する事でしょうか。
処で,満天さん。
ナンダカンだ言ってる割に,確りと似た事をしてますね。
書込番号:6338055
0点

↑
そうでなんですか?m(-_-)m
私はまず電源周りの壁コンセントは自分用の部屋だけは
すべて交換しています。4タイプ使っていますよ。
映像用のDVD&SACD再生機器にはPAD製、パソコン関連と液晶パネル
にはオヤイデ製と松下製。
あとケーブル類ですかね。
パソコン用にも自作のAcrolink製の上等なのを使っています。
液晶パネルはAET製使っています。
市販のは無いです、はい。
書込番号:6338138
0点

みなさん返信ありがとうございます^^
主題歌募集中さん返信ありがとうございます
主題歌募集中さんの言っているサンドボード増設についていろいろ聞いたんですが
僕のPCはメーカー製の物なので改造はしないほうが安定していて、良いですよ
と言われたので、やめておきます^^;(改造する知識も無いので)
満点の星さん返信ありがとうございます
満点の星さんが言っているUSBオーディオとヘッドフォンアンプのことなんですが
USBオーディオは何故ノートパソコンなんですか?
それとヘッドフォンアンプは(PC→ヘッドフォナンプ→ヘッドフォン)
という形で聞くのでしょうか?
どらチャンでさん返信ありがとうございます
ヘッドフォンの性能を巧く引き出したいというのはありますが
PCを改造するのではなく(PC→???→ヘッドフォン)という形で
やりたいと思っています
書込番号:6338229
0点

サウンドボード増設はそんなに難しく無いですよ。設定などで多少の知識が必要かと思いますが、主さんでもサポートセンターに電話すればできるでしょう。
USBオーディオキャプチャのことなどは、ONKYOやCREATIVEのサイトを覗けば、色々わかります。
書込番号:6338381
0点

ノートのサウンドチップはカードタイプのデスクトップ向け
と違い、かなり質が劣ります。
さらに狭い箱の中にあるため、ノイズ面のデメリットも多い
から外付けUSBタイプをお奨めしました。
書込番号:6338553
0点

マイルドJさんのPC環境で簡単にできる音質向上の方法についてですが:
1.お持ちのPCの音声出力に光出力端子(S/PDIF出力)があればという条件付きですが、「DAC付きのヘッドホンアンプ」をPCのS/PDIF出力端子に接続する方法があります。これは内蔵の音源カードがそのまま使えるのが利点です。当然PCの動作安定度には全く影響しません。
2.USB音源を使います。これもUSB端子に接続するだけですから簡単です。内蔵の音源との共存も内蔵音源を切ってこの音源単独どちらも可能です。安定度が高い方をセレクトすればいいでしょう。
お値段が手頃で音質もそこそこというのはなかなかありませんけど、1の場合、国内で入手可能なのは、HEADROOM MicroDAC、Dr.DAC(発売終了だが通販やオークションなどで入手可能)です。
2の場合は、やはりHEADROOM MicroDAC、TotalBitHead、PortaCordaIIIなどが確実ですね。これらのお値段が高すぎる場合は
http://kakaku.com/sku/pricemenu/soundcard.htm
のカテゴリで外部電源のUSB音源をさがしてみましょう。
1と2両方が可能なMicroDACは、国内では:
http://www.aedio.co.jp/
で扱いがあります。興味があればメールや掲示板で問い合わせしてみましょう。
書込番号:6340544
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





