
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2008年11月20日 22:27 |
![]() |
7 | 1 | 2008年9月5日 00:03 |
![]() |
10 | 4 | 2008年7月15日 23:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月3日 03:09 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月24日 09:27 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月15日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
人の耳にはとてもでないけど聞き取れないと思うのですが
どんな用途で意味があるのでしょうか?
それとも単に機械のセンサーで80000Hzまで対応できるというだけのことなのでしょうか?
あるいは、周波数のカバー範囲が広いことで別な効果というかメリットがあるのでしょうか?
3点

ヘッドホンもスピーカーも再生できる音の帯域には限界があり、通常は一番大きな音が出る周波数から高音側と低音側にそれぞれ10dB下がったところまでを「再生周波数帯域」といいます。
つまりヘッドホンやスピーカーに一定の電圧をかけて音の周波数だけ変えていくとどの周波数でも同じ音量で音が出るわけではなく、普通は一番得意な周波数があり、そこから離れるにつれて再生される音量は小さくなっていくのです。再生周波数帯域が狭いと高音側と低音側の音が聞こえにくくなってしまい安いラジカセみたいなこもった音になります。
逆に再生周波数帯域が広いと人間の聞き取れる20〜20000Hzの帯域でどの周波数でも一定の音量で再生することができ、原音を忠実に再現することができます。最近は高音側が40000Hzなどの超音波の帯域まで再生できるものがトレンドで、高音に含まれる倍音成分を正確に再生することを狙っています。
なおこうしたヘッドホンやスピーカーを使っても20000Hz以上の音域が聞こえているわけではありません。
最近ではSACDやDVDオーディオなど20000Hz以上の音域を記録可能なメディアも存在しますが、通常はプレーヤー側でローパスフィルターを通し20000Hz以上の音域をカットしています。もし20000Hz以上の帯域を出力するプレーヤーがあったとしてもアンプ側が20000Hz以上の音域に対応していないと全く意味がありません。もし20000Hz以上の高音に対応したアンプがあってめでたく超音波が再生できたとしても人間には全く聞き取れず、せいぜいネズミやゴキブリがびっくりして逃げ出す程度の効果しかありません。また超音波を長時間聞き続けた場合、人間の身体にどういう影響があるのかよく分からない上にそもそも人間がちゃんと20000Hzの音を聞き取れるのかどうか自体怪しいのです(歳を取るごとに聞き取れる音の範囲は狭くなっていき、高齢者などではせいぜい10000Hzまでしか聞こえていないという話も・・・)。
書込番号:8499606
7点

通常のCDやMP3を再生する場合には特に意味はありません.普通のヘッドフォンと音質的に大して変わらないと思います.
なぜなら,通常のCDやMP3には20,000Hz以上の帯域の音が含まれていないからです.
80,000Hzの音(20,000Hz以上の音)を再生する場合にはSACD(スーパーオーディオCD)/DVDオーディオなどのソフト,そしてSACD/DVDオーディオを再生できるプレーヤーが必要になります.
(DVDオーディオを再生できるポータブルDVDプレーヤーではこのような機種があります.『Panasonic DVD-LX97(既に生産完了)』)
それ以外の機種は知りません…….
ポータブルのSACDプレーヤーはどうやら,販売されていないようですね….
また,このMDR-D777SLは普通のCDとかを再生する場合にも音楽性に富んでていい音です.
ですが,SACD/DVDオーディオなどを再生する場合,本機の真価を発揮するでしょう.
DVDオーディオのソフトが見つからない場合,インターネットの検索サイトで『DVDオーディオ ソフト』と入れて検索すれば楽に見つかりますよ.レコード販売系の通販サイトでも楽に購入できますし,Amazon.co.jpなどでも簡単に購入できます.
DVDオーディオのソフトはCD(CDの7倍以上の情報量を誇るため)を遥かに凌駕する,ベールが取れたようなリアルな音質で音楽を再生できますよ!!
書込番号:8667144
2点

ただまあ、この機種の場合、アコースティック系とかポピュラーの方が得意ですね。
重いロックとR&Bはかなり苦手ではありますが、代わりにボーカル系とかでドキッとするような音になる瞬間とかあります。
書込番号:8668148
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
もぅ人気のないHPなので、気軽にいきますね。
今年の暑かった夏には気分的に合わない音だったので、ずっとD66のアッサリサウンドを聴いていましたが、
そろそろD777の音に戻ろうかなという気分の季節になりました。
さて本題ですが、
D777の評価の差があまりに別れるのは、音のキャラが余りに時代錯誤していて、
今のニーズからかけ離れ過ぎている…故に、評価は評価者の世代で別れる傾向なのかなと、統計もなく予測しています。
今のメジャー音楽を今のプレイヤー/ファイル形式で聴くなら、今時の言葉であっさり糞扱いになるでしょうね。
割と前世代の艶っぽい音を出す機器で、前世代の生っぽい音の妙を知ってる耳で聴くと、
割と前世代的な言葉で好評価が出たり。
もはやベクトルが違うので、それらをまとめたところで、ぶっちゃけ良いのか悪いのかの統計は出せない状態なのかなぁと感じています。
強いてまとめるなら、
●やたら悪い中にやたら良い部分が突出した音(異常に美しい中音の為に、異常に高音&低音を犠牲にした)。
だから中間たりえない。
こんな感じでしょうか。
だから、新規に買われる方へのメッセージとしては、
●(良いと言うよりは) 面白いよ、でも勧めないよ。
●1台目なら買わないで。セカンド機に面白いのが欲しいなら、試してみて。
です。
あと…
私のどっちつかずの書き込みを、ただ断片的にだけカットペーストを施せば、訳がわからなくなったり、否定したくなる事もあると思います。
申し訳ありません。
でも、断片的に見てもすぐわかるようなレビューが書けない感じが、D777の面白さをあらわしている…と書くと、
D777を使い続けている方は「ニヤっ」とされるのではないかなと信じてやみません。
私は、ただ「悪い」としか言ってなかった訳でも、ただ「良い」と言った訳でもないんです。
ただ「面白い」とは大いに思いますよ、D777。
これで、私のD777評価を最後にさせて頂きます。
他方に誤解を招く原因となりました事を、お詫び致します。
eggo、カムバックω。
5点

音場の崩れも速く無く粘る方で,今の値段から見たら,中々優秀なんだけどね。
で,崩れ難いから,あっちこっちから音は出て来る。
iPodで聴いて貰う因りも,SONY機・ケンウッド機で聴いて貰いたい一品かな。
書込番号:8301687
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
こちらではお久しぶりです。
D777使ってますか?
私のD777はもうどれぐらい使ったか分からないですが、最近随分低音に厚みが出てきました。
高音は初期のエージングである程度メリハリが出て以来定着してるんですが、トータルで何かしら音のキャラが変わってきています。
中低音のアタック音の強さは益々増してるんですが、以前はただただ力の抜けた自然な音だったのが、
何か少し色が出てきたというか、カッコつけた音になってきてます。
D77やD66と併用してるんですが、付け替えると以前は「落差」に感じていたのが、むしろアドバンテージに感じる部分が多くなってます。
D66は、使い込む程にD77っぽくなっていくのに対し、D777はこのままいけばD77とも全然違う変わった音になりそうです。
音が定着しない点は上級機として不合格ですが、とにかくいつまでも変化を楽しめるヘッドホンの様です。
みなさんのD777は、最近どんな音になってきていますか?
ぜひお聞かせ下さい。
3点

D66は、一時を境に音が激変した感じ(膨らみ)がしたのですが、
この時はD77を所有していませんでしたので…
収得順は逆ですが、確かにD66はD77っぽくなった感じはします。
それでも、D77の方が透明感と言いますか、2枚くらい上手な感じがしますね(^^)
ゼロスフォースさんの書き込み、大変興味深く読ませて頂きました。
ますます欲しくなりました、D777っ!
書込番号:7756329
1点

確かに音が変わってきました。
気のせいかもと思っていましたが、そうじゃなかったのですね。
実は、このD777を買った当初は、聞いていると、高音に嫌な感じがして
頭痛がしてきて、失敗したと思っていました。
長時間、エージングをして、頭痛が起こるような、状態は改善されたの
ですが、普段は、カナル型を使っていて、それになれているせいか、
D777は、音がスカスカしている感じがして、どうも、好きになれません
でした。
せっかく買ったので、我慢して使っていたのですが、
ここ最近、スカスカ感が無くなってきて、音の厚みが感じられるように
なってきました。
やっと、良い感じのヘッドホンになったって感じです。
書込番号:7812551
1点

数ヶ月すると、はじめのころに感じた低音部のディップがなくなってくる感じありますね。
ある意味結構癖が強いので人には薦めにくいですが、可愛がってやるといいヘッドホンだと思ってます。
とりあえずコレで聞いて初めて感動した曲(ちなみに男性ボーカルモノ)があるんで、中高域の情感表現はなかなかだと思ってます。
書込番号:7812704
3点

シュン・しゅんさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、D77の方が格は上なので、私自身D77を持ってる上でD66が楽しめてるのかも知れません。
D66はD77のヤンチャ版な印象で、なかなか飽きない音になってます。
い〜たんマンさん
決して満足の領域には達しないんですが、気楽に使うと妙に面白いヘッドホン、がD777といった具合なんですよね。
最近ハウジング部のケーブルブッシングが切れて、プラグの所までズリ落ちてしまってます…。
この部分、弱いみたいなので気をつけて下さい。
ヘッドホン廃人さん
こんにちは。D777はとにかくボーカルの表現力ですよね。
で、発見したんですが、パナソニックの昔のポータブルカセット…S80で、追い込み録音したメタルテープを再生して、D777で聴いてみたところ、
とんでもない音になりました。
何と言えばいいのか、「生っ!」って感じの音でした。低音も高音もなぜか凄いドライブしました。
D777は癖だらけですが、相性が合った時に見せる(聴かせる)真価は、これなかなかタダモノではないみたいです。
書込番号:8083472
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
Bluetooth対応のソニーのヘッドフォン・DR-BT50の購入を考えていますが、
上記機種のクチコミ掲示板を探してみたところ見当たりませんでした。
概観・基本仕様がD777SLに似たソニー製品という事で質問させてください。
Bluetooth機なので音質的な部分(音源の劣化)は諦めるべきでしょうが、
ソニーの従来型(耳掛け・ネックバンド式)のBluetooth機と比較すると、
明らかに力を入れ造り込んでいる様子でちょっとは期待してしまいます。
DR-BT50のBT機としての音質・接続切れの頻度・最安値を知りたいので、
もし当機をお持ちの方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL

一つ追加します。
ハウジングに在りますスライドスイッチ,効果の程は換気扇辺りの騒音が,判り易いかも知れません。
別な処でも書きましたが,4m程離れた換気扇の単純な連続騒音で,結構な効果確認が出来ましたです。
スイッチ効果に?なリスナさん,試して見て下さいです。
そうそう。附属している延長ケーブルは,中々質は好さげと感じますので,試して見ると面白いかと思われます。
HPA→HML-230(確か,トランス式)で,ヘッドホンアウトが一系統から二系統になってますので,延長ケーブルを同時に挿して,差し替えしながら試聴した印象です。
書込番号:6365898
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
現在新しくヘッドフォンをATH-AD900とMDR-D777SLのどちらかにしようと考えているのですが気になるのは音質、装着感です。私は主にクラシックを聞くのですが音質重視のものを購入したいと思っています。装着感は長時間使用しても耳などが痛くならないものをと考えています。本当ならば店頭で視聴してみたいのですが生憎住んでるところが田舎でして店頭で視聴できません。そこで、みなさんにお聞きしたいのですが音質、装着感を気にするならばどちらの商品が適しているかご意見伺いたく書き込みしました。どうかよろしくお願いします。また、愛知で視聴などできる店をご存知の方がおられましたらそちらもお教えください。
0点

MDR-D777SLの方を最近購入したものです。
こちらの方は密閉型のため外音遮断性がある反面耳は痛くなるかも・・・
音に関してはクラシック聞かれる方にお願いします。
書込番号:6233000
0点

開放型(AD900)と密閉型(D777SL)で比較検討しているのか。
音質以前に鳴り方が違うのだが・・・
音質的には、どちらもハズレではないが、クラシック中心ならばAD900かな。
装着感はAD900が上だけど、D777SLは重量が軽い。
また、コードの長さからもキャラクターの違いは分かると思う。
AD900=家で聴いてくれ。
D777SL=外でも使えるよ。
スレ主は、どうゆう使い方をするのかね?
書込番号:6233355
0点

地元のBigさんちの試聴コーナーのクラシックエリアには,主さんが挙げた二機種が鎮座しています。
勿論,流れているソースはクラシック曲です。
店頭試聴環境は,製品外観を含めて余り芳しく在りませんが,前方に音場が展がる感覚を感じる事が出来るのは,AD900の方でしたね。
小生のメインシステムもそうですが,クラシックソースは目の前に楽器群イメージが展がり,恰かも雰囲気が高い方が優雅に感じますょ。
小生の環境では,e9でも睡魔に襲われます。
書込番号:6233717
0点

もう一つ補足します。
因みに,小生のメインシステムの音は,低い位置に音場が来て定位が低いので,耳と耳を結んだエリアに横一線の楽器群イメージが並び,前方にクラシック空間が展がります。
ソリストを見上げるイメージじゃなく,見下ろす感じで余韻がスーッと上空に展がる感じですね。
横一線に並ぶイメージは気持ち好いです。
書込番号:6233763
0点

みなさんご意見わざわざありがとうございました。そうですか、やはり自分の耳で聞き比べてみたいのでBIGに明日行って視聴したいと思います!!また、特価などの情報がありましたら教えてください!!
書込番号:6235433
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





