-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月6日 21:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月5日 00:33 |
![]() |
4 | 3 | 2007年7月22日 23:09 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月14日 20:17 |
![]() |
2 | 1 | 2007年5月27日 21:16 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月17日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
この機種って、イヤフォンとしての、音質はどの程度なのでしょう?
(特に低音の鳴りがきになります)
アバウトな質問ですいません。。。
NCの効果と値段でほしいのですが、ほかのカナルのイヤフォンにしようか、迷っています。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
カナルタイプですが、イヤフォンを奥まで差込み、
ドライバーユニットを耳の内側にくっ付けると
骨伝導で響きませんか?
ガンガン頭まで響いて頭が痛くなります。
みなさんはどうされていますか?
サポートでは耳にフィットするように作られているが、
耳に挿入できれば良く、ドライバーユニットが
耳に触っていてもいなくても関係ないと言われました。
骨伝導で音が良いってわけでもないですよね。
0点

追加です。
MDR-EX90SLも買いたいのですが、
カナルタイプで聴くと響いて頭が痛くなるので
他のイヤフォンにした方がいいのか迷ってます。
みなさんはどうやって装着してますか?
骨伝導で響いて頭が痛くなりませんか?
書込番号:6608775
0点

いろいろなタイプの耳形状と精神構造がある訳なので、
試聴で解らない場合、やはり購入してしばらく使うしかない
でしょうね。
音質だけを取ればカナルのほうが発展しているのも事実です。
ただ耳の形状によって無理に奥に挿し込むことで外道に傷を
付け、それが難聴の要因になる、私みたいなタイプもいます。
頭が痛くなるのも、一種の拒絶反応ですからお止めになった
ほうが吉でしょう。
書込番号:6609971
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
電車や図書館などで勉強する時に、音楽をかけずノイズキャンセルのみ使いたいと思っています。
レビューなどを見ると、ホワイトノイズが結構するらしく悩んでいます。
静かな場所には不向きなんでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
1点

プラチナムタンさん、初めまして。
私は電車でこれを愛用していますが、
なかなかのノイズキャンセル効果で満足しています。
ノイズについて詳しく言うと・・・
音楽を再生しない場合、静かな場所では「サー」というノイズが気になりますが、電車など騒音が大きい場所ではノイズは全く気にならないです。
簡単に言うと、電車での使用には向いていますが図書館での使用には全く向いていませんね。
音楽を再生しないのであれば更に。
書込番号:6565390
1点

受験勉強の時に、黄色スポンジの耳せん使用していました。
遮音性よろしく、価格も2ピースで300円程だったと思います。CPも良いですね?音楽を聞かないなら尚更のこと、、、
書込番号:6565907
1点

やっぱりホワイトノイズはあるんですね……
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
思わず笑っちゃいました(*´∀`)
ノイズキャンセルに固執して一番簡単な方法を忘れてましたw
耳詮かぁ〜…………
なんかスッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:6566022
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
こちらの評価を参考にして購入いたしました。電車内では大変な威力を発揮してくれています。
ただ、何分、コードが絡まりやすいことだけが目下の悩みです。
何か、良い巻き取り用品があればご紹介いただけませんでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
0点

こんにちは。
私はこの製品を所有していないのでコードの形状や長さなどは分からないのですが、、
Sumajin Smartwrap という製品があります。
私も使用していますが、イヤホンコードの巻き取りや長さの調節を容易し、デザイン性にも優れています。色も何種類かあるようです。
価格も安いので、お試しになってはいかがでしょうか?
書込番号:6522571
0点

色々グッズがありますよ。
http://www.pawasapo.co.jp/products/ipod/cg.php
http://www.tunewear.com/japanese/product/tuneclip/index.html
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FUN-090BL&mode=main
http://macperfect.com/cts/accs/accs_item/sumajin.htm
書込番号:6523634
2点

私はMDR-NC22のイヤフォン根元部分のコードを電池ケースのクリップにはさんでカバンにいれています。これだけでもかなりからみずらくなりました。
ちなみにkazama retuさんがおすすめされてます「Sumajin Smartwrap 」を他のイヤフォンで使用していますが、これはこれですぐれものだと思います。結構気に入っております。
書込番号:6524734
0点

いろいろなアドバイスをありがとうございました。
むうかたさんのようにコードを整理しても多少解決できました。
意外と気づかないモンですね(笑)。。。
グッズは近所でも、探してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6534409
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
NC22購入しました。最初の品はスイッチONで音が出なくなり、初期不良交換してもらいました。しかし交換した品もノイズキャンセル効果が極めて低いのです。地下鉄ではキャンセルONとOFFでほとんど差がないです(たしかに、微妙に変わってはいますが、サーという高周波が若干低減される程度、その分ホワイトノイズが乗ります。低周波はほとんど効果ゼロ)。体感的にはノイズ抑圧率1割もない状態です。これはさすがに不良だと思いますがどうなんでしょうか?
1点

自己レスです。他機種の口コミ等を参考にしてイヤーピースを大に変えたらぐっとよくなりました。家の換気扇の音は体感的に1/3程度に。これでしばらく使ってみます。ちょっとした使いこなしが重要なんですね。取説をもっと真面目に読むんだった・・・
書込番号:6378136
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
小さな工場の中の騒音に悩まされています。
いくつものモーターが回り、送風・コンベア・裁断機等々が遠慮会釈なく轟音をまき散らし、会話もままならない状況です。工業向けのANC(アクティブ・ノイズ・コントロール)とかいうシステムがあるということまではわかったのですが、零細の町工場のこととて先立つものがありません。
安いヘッドフォン程度なら全員のアタマ数分何とか買い揃えることができるのですが、クソ暑い夏場の作業時、装着して貰えるとは到底思えません。無駄な買い物はできないんです(泣)
ここからが、もしかして、馬鹿にされるかも…という内容なのですが。
ノイズキャンセリング付きヘッドフォンを一つ買います。バラしてノイズの集音と、逆位相(でしたっけ?)ノイズの出力だけを担当して貰います。これをアンプに繋いでスピーカーから音を出し、件の騒音にぶっつけてやったらどうでしょうか。
あまりにも単純な発想でお恥ずかしいのですが……
ご助言お願いいたします。
0点

残念ながらANCの能力はそんなに強力なものではなく、結構限定的です。発生源に着目するなら閉鎖空間とか機器専用とか、受信先をターゲットにするなら耳に装着してとかがせいぜいです。空間の音を低くという汎用の技術はまだですね。光の遮光技術はいまだにカーテンとかが主流ですが、それと同様に空間を‥というところまでは無理です。
耳栓は装着感や使用環境によって好き嫌いが出やすいものですから簡単ではないでしょう。ただ、条件さえ合えば使えるかもしれません。スリーエムの1310みたいなイヤーバンドタイプだと着け外しはしやすいですが、結構使用感の好き嫌いは出やすいでしょう。
個人的には安価なインナーイヤー式のヘッドホンを付けたりすることもありますが(音楽機器の電源はOFFもしくは接続しない)、これもケーブルが邪魔になりやすい為、好みが分かれる方法です。まあ遮音は簡単ではないですね。作業の安全性を損なう可能性もありますから単純に適用することもできませんし。
書込番号:6371562
1点

鼻で笑われてしまうような質問にご丁寧にお答え頂き、感謝の言葉も御座いません。
やはり、無理のようですね(笑)
安くて"涼しい”ヘッドフォンを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6374224
0点

袋小路でれすけさん
このスレ、ちょっとスレ違いっぽいですが、参考までに。
ノイズキャンセルヘッドホンのような技術は一般にアクティブサイレンサーと言われます。
ノイズキャンセルヘッドホンは聞く者の耳に音波が到達する直前に逆位相の音波を当てて局所的に聞こえなくする技術です。
音源が定まらない場合はこの方法が有効ですが『耳の数だけ装置が必要』です。
なので音源が解っていてある程度音の経路が特定できれば、音源の近くにアクティブサイレンサーを設置して騒音を根元から低減する事は『ある程度』可能です。
私の知る限りでも20年位前から研究されていて、音に限らず様々な分野に応用されています。
実際に建築分野に応用されているアクティブサイレンサーについては、マイクとスピーカによるものに限って言っても送風ダクトへの設置例があります。
アクティブサイレンサーでググってみると色々出てきますので参考にされては如何でしょう。(ただ価格的にどうかは微妙ですが。)
ただしノイズキャンセルヘッドホンを分解して行うのは無理でしょう。(電気工学と音響工学に明るい方が改造するなら別ですが。)
ヘッドホンの場合はマイク部とスピーカ部が近接しているので、逆位相の音を元の音からほぼ遅れなしに放射する仕掛けになりますが、工場設備の場合はマイクとスピーカをある程度離さなくてはならないので、逆位相の音を少し遅らせて放射する必要がでます。(マイクで拾ったノイズがスピーカの近くに到達するまでの時間的な遅れを考慮しないといけない)
また現実の問題としてアンプの温度特性などで工場の温度が変化すると効果が変化したり、単純にはいきません。
なのでヘッドホンを分解してそのままアンプにつないでもほとんど意味ないです。
ちょっと高価になるかもしれませんが、特に大きなノイズの音源に絞って専門の会社に相談するなどしてみては如何でしょう。
(無責任なレスで恐縮ですが、こうしか書けないので。)
書込番号:6444092
1点

一般的に売られているノイズキャンセル的なものは、基本的には環境雑音軽減を主な目的であって、工場の騒音軽減に使えるレベルではないです。(BOSEのものでもそう)
唯一、QZ99とその形状違いだけがただの密閉なのにかなり効果が協力ですが、装着感があまりよくないです(重いし暑いし)
あと、先にも出ていますが、バラして活用は割と無理じゃないかと。
安いものではまったく集音していないで一定のスイープノイズっていうものも多いですし、実際に集音する場合は、リアルタイムで集音、計算し、耳との距離を考えた上でタイムラグをなくす様に打ち消します。逆に言えばそのあたりプログラムまでかかわってくることです。
ところで、ヘッドホンの前に耳栓というわけには行かないでしょうか。すでにそのあたりは実行されてるのかな?
書込番号:6444541
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





