-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2008年1月14日 21:48 |
![]() |
2 | 1 | 2007年6月11日 02:36 |
![]() |
2 | 1 | 2007年5月27日 21:16 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月17日 08:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月10日 16:03 |
![]() |
4 | 5 | 2008年7月6日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
MDR-NC22を気に入って使い込んでいます。
が、使い込むほどイヤピースが取れやすくなってしまいます。
これって設計ミス?
ついに片方落としてなくしてしまいました。
困ったのですが、スペア売ってました。
EP-EX1(定価\630)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_35770387_53368847/15174817.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_35770387_53368847/34640760.html
でも、S,M,L1対ずつ入りなのですが、意味があるのかないのか?
他メーカなら同一サイズで6個入りがあるのですが…。
0点

こんにちは
イヤピース・・・取れやすいです。
保証します。
二度も無くしました。一度目は見つけましたが
二度目、首にぶら下げていていつはずれたのか・・・。
使った後はちゃんとケースにしまいましょう。
(といつも自分に言い聞かせています)
私の場合は左が「M」 右が「S」でちょうど良いのです。
ですから今のところ間に合っています。
書込番号:6481306
0点

前の製品のNC11Aよりはなかなか外れなくなりましたよ。
半年ぐらい使っているけどイヤーピースが取れたことが
まだないです。
スペアとしてはAudio-TechnicaのMサイズを一緒に購入
したけれどいまだに使っていないです。
書込番号:6498727
1点

ホ〜〜ッ!
ネオうきゅーさんはかなり取り扱いが優しいんですね。
私はそう手荒なほうでは無いのですが無くしてしまったんです。
一度なんか耳からヘッドホンをはずしたとき・・・
「耳がなんか変だな・・・?」
と思いつつ手の中のヘッドホンを見ると!!
なんと 両方共イヤピースが付いていないのです。
消えたイヤピースは耳の中に残っていました。
>前の製品のNC11Aよりはなかなか外れなくなりましたよ。
私にとっては "NC11A" は最悪ですね。
"MDR-NC22" で良かった。
書込番号:6500896
0点

自分もイヤーピース無くしまして
市販の予備パックもホワイトが無いためどうしようかと思い
ソニーに電話したところ、量販店受け取り手数料無し1ピース210円で売ってもらえました。
複数のサイズを使いわける方でなければこちらの方がお徳かもしれませんね。
書込番号:6518257
1点

私も何度か亡くしてます。イヤピース以外にも、本体周囲のゴムリングみたいなのも外れませんか?いちいち直すのがめんどくさい。ゴムと本体に溝みたいなものを設ければ、外れないのですが。
書込番号:6565088
0点

イヤーピース、確かに取れやすいですね。私も飛行機で使って空港に降り立ったあと、効果アリと喜んでいた所が知らない間に無くなっていて、ガックリきました。
そこで、新しいイヤーピースは本体に付ける前に一旦裏返して、約5mm幅に切ったセロハンテープを本体に付く部分の外側に2周ほど巻いたところ、本体に差し込む際もちょっと固くなり、その後1ヶ月くらい普通に使用していますが、今のところ外れることもなく良い感じです。
ちなみに一応セロテープは、糊でベタついたりするかも知れないと思い、ホームセンターでちょっと高めの物を購入しました。
もしよろしければ、お試しあれ。
書込番号:6624096
0点

こんにちは.クチコミ欄に初めて書き込みさせていただきます.
イヤーピースが外れやすいことについて,うまく行ったことを
ご紹介します.
市販のウルトラ多用途接着剤,製品名はボンド社の「ウルトラ多用途SU」や
セメダイン社の「SUPER X2」などを楊枝の先などにごく少量取り,イヤーピースが
はめ込まれる溝に決してあふれないように注意深く塗り,イヤーピースを装着して
数回,溝の周りにイヤーピースをぐるぐる回して,接着剤をなじませて,あとは
数時間待ちます.するとしっかり固定されて,しかもイヤーピースが耳孔により深く
挿入できるようになり,遮音性が増します.
イヤーピースがシリコンゴムのため,使っているうちに外れやすくなってくるので,
数ヶ月ごとに一度外してやり直したほうが良いです.
それからイヤーピースの耳に挿入される側の裏側にバスコークなどのシリコンゴム系
接着剤をぐるりと塗布すると,これまた遮音性が増します.ただし,イヤーピースの
シリコンゴムとの親和性が大変良いので,多く付け過ぎると取り除くのに苦労しますから,
イヤーピースの折り返された内側の部分のみに少しだけ塗布してください.
また装着感が少し硬くなりますから,耳孔が痛くなりやすい人は要注意です.
固まったあとのバスコークは電子工作用の先がとがった小型のニッパーで
切り取るようにすると除去できます.
以上,ご参考までに
書込番号:6633449
0点

あ〜〜(ため息)
あれだけ注意していたのにまたなくしてしまいました。
落とした場所はわかっているのです。
ここから800km離れたあの田舎のバス停の半径1m以内に落ちています。
でも・・・少なくとも一年以内に同じ場所に立つことはないでしょう。
!残念!・・・あ〜あの草むらの根本に転がっているんだろうナー。
taka0925さん知恵を拝借・・・と思いナフコ(日用雑貨店)へ
だけどシリコン系の接着材いい値段しますネ。
スペア探します。
書込番号:6644957
1点

うっひゃ!コナン葉子さんの接着剤の価格の件,私の盲点でした.
何しろ,お知らせした2種類の接着剤は我が家常備のもので,
いろいろなところの接着,修理にふだんから便利に使っているもので...
ところで,イヤーピースの接着に使うのはシリコン系ではなく,
安価な万能接着剤のほうですのでお間違えのないように
よろしくお願いします.
シリコン系の方はイヤーピースの裏側に塗布して遮音性を
向上させたい場合のみです.
なお,万能接着剤でイヤーピースを本体に接着した場合には,
私のようにごちゃごちゃいろいろなものを入れたウエストポーチの中から
イヤフォンを引きずり出してもイヤーピースが外れることはありません.
また,おまけの機能として耳孔の中にイヤーピースを深く入れやすくなるので,
結果的に遮音性が向上します.
書込番号:6646024
0点

100円ショップで接着材買ってきました。
くっついてる物がはずれる−→接着する!
どうしてこんな単純な事が思いつかなかったのでしょうか。
taka0925さんありがとうございました。
接着の結果・・・グットです。
書込番号:6651192
0点

コナン葉子さん
100円ショップの接着剤で問題解決とのこと,うまいこと考えましたね.
ちょっと心配なのは,イヤーピースがシリコンゴム製で柔らかく,
イヤフォン本体の硬いプラスチックと接着しようとした場合,
完璧な接着剤を私は知りません.
私が最初にご紹介した万能接着剤もイヤーピースが周囲から
いろいろな力を受けて変形を繰り返しているうちに,はがれやすくなってきます.
ぜひ時々接着状況をチェックしてください.
コナン葉子さん,100円ショップの接着剤の効果の持続状況を,
もしよろしければ,しばらくしてからお教えいただくとうれしいです.
書込番号:6652057
0点

たしかに、イヤピースとれやすいですね。
イヤピースがちぎれてしまった際に、互換性のあるイヤピースを探しました。
オーディオテクニカのスペアでER-CK5のシリーズが使えます。
私はMサイズのER-CK5Mを使っています。
これなら、とれにくいですし、同じサイズで6個入りです。
ただし、遮音性は若干落ちます。
書込番号:6727178
0点

かなり遅いレスですが 参考になれば・・・
私の場合は旧型のものですが、油分が付くととても外れやすく成るので
時々、台所用洗剤で外したゴムの所を洗います。
イヤホンの付け根の所は薄めた洗剤をティッシュに
付けて固く絞ったもので拭き取ってからよく乾かしてから取り付けると
新品の時ぐらいと同じぐらい外れにくく成ります。
書込番号:6859452
0点

こんばんは
>100円ショップの接着剤の効果の持続状況を,
>もしよろしければ,しばらくしてからお教えいただくとうれしいです.
結果報告
注意!二月ぐらいできれいにとれてしまいます。
ひとりでにポロリとは外れるわけではありませんが
接着剤を使用しないときよりはずれにくいです。
接着するとき接着材は少々大目がよいかと思います。
以上、報告おわり!
書込番号:6870893
0点

コナン葉子さん,2ヶ月くらいできれいにはがれてしまうとのこと,ご返事どうもありがとうございました.私が使っている万能接着剤と同じか少し長持ちかという感じですね.コナン葉子さんがおっしゃるように接着剤がきれいに剥がれてくれるので,あとが残らず,繰り返し接着しなおしていけばいつまでも大丈夫です.それでは!
書込番号:6871360
0点

・・・?
報告に不備があります。
きれいに外れたのに気づいたのが最近です。
だから接着効果が無くなっていたのはずーと以前ですね。
書込番号:6873663
0点

最近音が出なくなり修理に送ると、戻ってきたときイヤーピースのはまるところが
はずれにくくかぎ状になっていましたぁ!
書込番号:7247742
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
年に1,2回海外に行く(もちろんエコノミー)のですが、今回初めてこの製品を使いました。
いいですね〜、これ。長い国際線では疲労感がまるで違いますね。
BOSE QC2(借り物)に較べるとさすがに静寂さでは劣りますが、特に携帯性の良さ、コストパフォーマンスの点を考えると、総合得点では個人的にはこちらの勝ちですね。
ただ、どうしても耳に入れてしまうタイプのため、長時間装着していると耳が痛くなってしまいます。
パッドは柔らかいためか、予想よりも痛さは少なくはありましたが、それでも多少なりとも痛くなってしまいました。
そこで、念のため予備に付属のパッドを持っていたので、MとLで交換してみました。私の耳のサイズでは、MでもLでは耳に当たる場所が変わるだけで、静寂さはそう明確には変わらないのですが、ずっと着けているとどちらも多少痛くなってしまいます。
BOSEのようなタイプでもずっと着けていると多少はどこかが痛くなるので、これは同じなのでしょうが。。。
そこで発見した方法が、左右にMとL別々のパッドをつけて、時々左右のパッドを交換する、と言う方法です。
MとLで耳に当たる場所が違うので、交換すれば痛くなる場所がリセットされ、また予備パッドを取り出して交換の際に落としてしまうと満席のエコノミーでは面倒臭い事態になる事も軽減することができます。
左右の違和感は慣れてしまえばOKと割り切ってしまえば、なかなかの使い勝手でした。
恐らく、帰りは11時間ほどのフライト中、2回くらい交換すればずっと着けっぱなしでOKだと思います。
ちなみに電池は、満充電したエネループを入れて行きましたが、自宅からの新幹線など含めて24時間以上経ってもまだ大丈夫でした。
最後にソニーさんにお願いがあります。
もう少しパッドと本体との接合部の強度を上げて欲しいです。
他の方がすぐ破れると言うのも書かれていますが、これに加えて、服やコードに当たると、あまりに簡単に外れてしまいます。
2回外れて、その時はすぐ気が付いたので拾う事ができ、その後もパッドがちゃんと着いてるか、耳からはずしている時に外れないかなど、気をつけてはいたのですが、最後の最後で人込みのbaggage claimで片方だけパッドを無くしてしまいました。
左右異なるパッドサイズで慣れた自分が、この時ばかりは妙に悲しかったです...(泣)
パッドだけで売ってないんでしたよね??
皆さん、くれぐれもお気を付けて。。。
長文 失礼致しました。
(実はパッドを無くした事&パッド改良お願いを言いたかった!?)
1点

自己レスです。
ソニーのカタログを見ると、正式名称「パッド」じゃなくて「イヤーピース」ですね。
オプションで売ってました。3サイズセットで630円。3サイズセットにする必要ないよなぁ。1サイズだけで300円にして欲しいです、ソニーさん。
あと、上記レポートですが、レポート(悪)になってますがレポート(良)の間違いです。
ごめんなさい、ソニーさん。ホントに気に入ってるんですよ。
書込番号:6424781
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
NC22購入しました。最初の品はスイッチONで音が出なくなり、初期不良交換してもらいました。しかし交換した品もノイズキャンセル効果が極めて低いのです。地下鉄ではキャンセルONとOFFでほとんど差がないです(たしかに、微妙に変わってはいますが、サーという高周波が若干低減される程度、その分ホワイトノイズが乗ります。低周波はほとんど効果ゼロ)。体感的にはノイズ抑圧率1割もない状態です。これはさすがに不良だと思いますがどうなんでしょうか?
1点

自己レスです。他機種の口コミ等を参考にしてイヤーピースを大に変えたらぐっとよくなりました。家の換気扇の音は体感的に1/3程度に。これでしばらく使ってみます。ちょっとした使いこなしが重要なんですね。取説をもっと真面目に読むんだった・・・
書込番号:6378136
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
小さな工場の中の騒音に悩まされています。
いくつものモーターが回り、送風・コンベア・裁断機等々が遠慮会釈なく轟音をまき散らし、会話もままならない状況です。工業向けのANC(アクティブ・ノイズ・コントロール)とかいうシステムがあるということまではわかったのですが、零細の町工場のこととて先立つものがありません。
安いヘッドフォン程度なら全員のアタマ数分何とか買い揃えることができるのですが、クソ暑い夏場の作業時、装着して貰えるとは到底思えません。無駄な買い物はできないんです(泣)
ここからが、もしかして、馬鹿にされるかも…という内容なのですが。
ノイズキャンセリング付きヘッドフォンを一つ買います。バラしてノイズの集音と、逆位相(でしたっけ?)ノイズの出力だけを担当して貰います。これをアンプに繋いでスピーカーから音を出し、件の騒音にぶっつけてやったらどうでしょうか。
あまりにも単純な発想でお恥ずかしいのですが……
ご助言お願いいたします。
0点

残念ながらANCの能力はそんなに強力なものではなく、結構限定的です。発生源に着目するなら閉鎖空間とか機器専用とか、受信先をターゲットにするなら耳に装着してとかがせいぜいです。空間の音を低くという汎用の技術はまだですね。光の遮光技術はいまだにカーテンとかが主流ですが、それと同様に空間を‥というところまでは無理です。
耳栓は装着感や使用環境によって好き嫌いが出やすいものですから簡単ではないでしょう。ただ、条件さえ合えば使えるかもしれません。スリーエムの1310みたいなイヤーバンドタイプだと着け外しはしやすいですが、結構使用感の好き嫌いは出やすいでしょう。
個人的には安価なインナーイヤー式のヘッドホンを付けたりすることもありますが(音楽機器の電源はOFFもしくは接続しない)、これもケーブルが邪魔になりやすい為、好みが分かれる方法です。まあ遮音は簡単ではないですね。作業の安全性を損なう可能性もありますから単純に適用することもできませんし。
書込番号:6371562
1点

鼻で笑われてしまうような質問にご丁寧にお答え頂き、感謝の言葉も御座いません。
やはり、無理のようですね(笑)
安くて"涼しい”ヘッドフォンを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6374224
0点

袋小路でれすけさん
このスレ、ちょっとスレ違いっぽいですが、参考までに。
ノイズキャンセルヘッドホンのような技術は一般にアクティブサイレンサーと言われます。
ノイズキャンセルヘッドホンは聞く者の耳に音波が到達する直前に逆位相の音波を当てて局所的に聞こえなくする技術です。
音源が定まらない場合はこの方法が有効ですが『耳の数だけ装置が必要』です。
なので音源が解っていてある程度音の経路が特定できれば、音源の近くにアクティブサイレンサーを設置して騒音を根元から低減する事は『ある程度』可能です。
私の知る限りでも20年位前から研究されていて、音に限らず様々な分野に応用されています。
実際に建築分野に応用されているアクティブサイレンサーについては、マイクとスピーカによるものに限って言っても送風ダクトへの設置例があります。
アクティブサイレンサーでググってみると色々出てきますので参考にされては如何でしょう。(ただ価格的にどうかは微妙ですが。)
ただしノイズキャンセルヘッドホンを分解して行うのは無理でしょう。(電気工学と音響工学に明るい方が改造するなら別ですが。)
ヘッドホンの場合はマイク部とスピーカ部が近接しているので、逆位相の音を元の音からほぼ遅れなしに放射する仕掛けになりますが、工場設備の場合はマイクとスピーカをある程度離さなくてはならないので、逆位相の音を少し遅らせて放射する必要がでます。(マイクで拾ったノイズがスピーカの近くに到達するまでの時間的な遅れを考慮しないといけない)
また現実の問題としてアンプの温度特性などで工場の温度が変化すると効果が変化したり、単純にはいきません。
なのでヘッドホンを分解してそのままアンプにつないでもほとんど意味ないです。
ちょっと高価になるかもしれませんが、特に大きなノイズの音源に絞って専門の会社に相談するなどしてみては如何でしょう。
(無責任なレスで恐縮ですが、こうしか書けないので。)
書込番号:6444092
1点

一般的に売られているノイズキャンセル的なものは、基本的には環境雑音軽減を主な目的であって、工場の騒音軽減に使えるレベルではないです。(BOSEのものでもそう)
唯一、QZ99とその形状違いだけがただの密閉なのにかなり効果が協力ですが、装着感があまりよくないです(重いし暑いし)
あと、先にも出ていますが、バラして活用は割と無理じゃないかと。
安いものではまったく集音していないで一定のスイープノイズっていうものも多いですし、実際に集音する場合は、リアルタイムで集音、計算し、耳との距離を考えた上でタイムラグをなくす様に打ち消します。逆に言えばそのあたりプログラムまでかかわってくることです。
ところで、ヘッドホンの前に耳栓というわけには行かないでしょうか。すでにそのあたりは実行されてるのかな?
書込番号:6444541
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
質問ですが、NW-S705Fの付属ヘッドホンとはスペック的に同じもののようですが、音質やノイズキャンセリング機能については同じと考えてよいでしょうか?
それからもう一つ。
飛行機で使うことを考えているのですが、E2CやER6などの遮音性の高いヘッドホンと比べると騒音遮断の目的では、どちらの効果が高いでしょうか?
使っているMP3プレーヤーがかなり古いものなので、買い替えを考えつつ、ヘッドホンだけの買い替えとも悩んでいるところです。
よろしくお願いします。
0点

私はNW−S706Fを使用していますが、付属のもの(MDR−NC022)とMDR−NC22は同等の音質です。
そもそもNW−S700Fシリーズは音質に力を入れていますから、付属のイヤホンもかなりいいものとなっています。ので、NW−S706F辺りを買われるのでしたらMDR−NC22は要らないと思います。
書込番号:6321910
0点

†FIELA†さん 回答ありがとうございます。
NW-S705Fが比較的安く手に入ったのでMDR-NC22は買わないことにしました。
書込番号:6336656
0点

ご購入おめでとうございます。
その後の効果はいかがでしょうか?
使い勝手としては、単体の方がスマートかもしれないですね。
ただ、一応、これを購入したものとして、別に買い足す事のメリットも書いておきたいと思います。
それは、どの機器でも利用できること。
私の場合は、電車の中で、音楽とDSを利用しています。
機器が異なるので、独立した、ノイズキャンセリングのイヤホンが便利です。
購入して、半年くらいになりますが、日々効果を実感しています。
小型で、どの機器でも使える、と言った観点から満足のいく買い物でしたよ。
書込番号:6422559
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
下のケロッピー30さん同様に、外側のゴム状のリングが切れてしまったので、
サポートセンターに電話して送ってもらおうと思ったのですが、いざ電話してみると送れないの一点張りで対応してもらえませんでした。
子供だからなめられているのでしょうか?
どうしたらよいのでしょうか?どなたか助けてください。
1点

それはひどいですね!
私の場合、購入してすぐだと言うことをお伝えしたところ、あるロットでは、弱いつくりのものがあるような、コメントでした。
すぐに対処してもらえました。 保証期間内で通常の使用で壊れたら保証してくれないとね・・・。。。。
書込番号:6273469
1点

メーカーというのは実物を見ないでコンポーネントだけ
送ったりしません。どのメーカーも基本は一緒。
手順は、購入店で修理依頼し>>新品のものをもらう。
書込番号:6273641
1点

使用はまだ三ヶ月ぐらいです。
お店のほうは、遠くて行けないのでメーカーに聞いたのですが・・・。
部品担当の方がダメだとかいっているので無理と言われて・・・
明日もう一回電話してみます。
皆さんありがとうございました!!
書込番号:6273709
1点

そもそもリングの部分が3ヶ月ぐらいで亀裂が入るような製品を販売しているのが問題です。
ヨドバシ秋葉原店等多くの店頭では、メーカーの指導からなのかリングの部分をはずしてお試し用サンプル品を展示しているようです。
製品を購入してからリングがあることが判明するのが多数だと思います。
私はリングの存在すら気づかず亀裂が入ってから気づきました。
リングの部分をオプションで500円ぐらいで購入できるようにしていればここまで問題にならなかったのではといまさらながらに思います。
本製品で計画的陳腐化を施しておいて次の新製品の購入需要を促すためかとも思えてしまいます。
書込番号:6418453
0点

私も半年ぐらいで切れました。その後本体自体を同機構の別タイプ(MDR-NC32NX)に買い換えましたが、これもつい最近(使用期間半年ほど)切れました。これがないと外部の音の遮断が弱くなるのでNC効果がだいぶ下がるようです。イヤピースは交換品売ってるのに…。
書込番号:8038083
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





