
このページのスレッド一覧(全61スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
ずっと前からあるけど、、、
主にアメリカ向けのモニター&レコーディング輸出用です。
音質もかなり違います。
書込番号:6096187
0点

磁石違いがあるそうで,国内で買えるのがネオジュームマグネットなのかな?
国内は,紙パケ版でしょうか。
書込番号:6098786
0点

Dr.DACノーマル機の音に付いてですが。
Dr.DACの定位感を見る場合,定位感の悪いヘッドホンでは判り難いので定位感の好いヘッドホンを使います。
つまり,逆のタイプを使います。
Dr.DACに供給する電源を,家庭用平行二芯ケーブルで供給しますと,電源の質に因る影響が出て来ます。
音場の重心が腰高なり天井の高い音になります。
この音は,定位感・分離感因りは響きに重点を置いた音,又はグレードが落ちた音になります。
また,ボーカルの中央外れが判り易くなり,聴き難い音にもなります。
次に,Dr.DACに供給する電源をオーディオタップから取りますと,音場の重心は腰高な音から重心の低い音になります。
定位感が確りして来て分離感も上がって来ますが,ボーカルの中央外れがまだ顔を覗かせ聴き難い面が在り,未々甘い処を覗かせます。(ボーカルの中央外れは改善傾向に行きます)
このオーディオタップのラインは,HPA100のラインと同じラインで,此方の音は確りカッチリとしていて定位感の好さが伺い知れます。
また,ボーカルのポジションは中央に寄りピン像で聴き易い音です。
一番の大きな違いは,ボーカルの中央外れが少ないって事です。
中央外れは左右に展がるから大きく感じる様になり,平面ちっくな音で左右の音の融合感が薄く臨場のリアル感が乏しい音です。
ケーブルの質が悪いヘッドホンも似た傾向の音で,定位感が悪いのも似てますょ。
書込番号:6115467
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





