
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年11月24日 00:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月30日 21:55 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月23日 06:24 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月9日 20:06 |
![]() |
4 | 4 | 2009年4月16日 17:09 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月10日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
何度もすみません、、(苦笑)
MDR-7506は欧米用のプロユースとの事で、
私の聞く音楽は欧米で作られてる音源がほとんどなので、
アーチストが表現する音「原音を忠実」が一番の目的ですので、
MDR-7506を購入するのですが、
欧米にはMDR-V6がありますが、違いは何のでしょうか?
スペックでは再生周波数帯域に違いがあります。
MDR-7506 10-20KMH。
MDR-V6 5-30KMH
これは単純にMDR-7506が性能が劣ると思っていいのでしょうか?
日本用のMDR-CD900STもMDR-V6と同じく5-30KMHと広いです。
MDR-7506だけ狭いのは残念ですね、、
どうしてだろう?
1点

10Hz〜20KHzですね。
5〜10Hzとか20〜30KHzとかこの辺の周波数帯域は
人の耳には直接聞こえないとされている帯域ですね。
普通のCDは最高記録帯域が20KHzまでですし
とあるオーディオメーカーのスピーカーは
サイズと値段に関係無く最高再生帯域は20KHz表示だったりもします。
ですから
メーカーの出す仕様表の数字だけでは一概に言い切れないんですよね。
こういう趣味性の高い機器は
やはりご自分の耳で試聴して確かめられる方が納得して買い物出来ると思いますよ。
書込番号:10247659
0点

私もmebius1000さんと同じ意見ですね。
再生周波数帯域は気にする必要はないと思ってます。
書込番号:10249022
0点

mebius1000さん ふっくんさんさん
ありがとうございます。
周波数帯域は気にしないようにします・・・
MDR-7506(ネオジウム)と MDR-Z600
両方、購入しましてエージング中でございます。
現在の印象では、MDR-7506 が私の好みです。
書込番号:10258135
0点

V6を入手して生録モニタに使用しております。
繊細な表現で非常に使いやすく、モニタリングしたい音をきちんと
出してくれます。
小生はフィールドレコーディングのモニタに使用していますが
録音レベルや雰囲気の把握に非常に解像度が高いと思っています。
900の方がよりモニタリングには適しているかも知れませんが
何と言っても安価です。
夜間のテレビ視聴やCDの鑑賞にも使用していますが
非常に繊細な音を聴かせてくれます。
老人のため広域の耳感度が落ちていると思います。
それでも本機はしっかりと音を伝えてくれます。
バランスはニュートラルに近いもので良好です。
風のノイズをことさらに強調しないのもモニタとして良いと思います。
7506と直接比較はしておりませんが
やや安い価格が小生は気に入っております。
なお、900のようにストレートコードの方が
フィールドレコーディングには向いていると思います。
900用の補修パーツを入手して改造するつもりです。
書込番号:10399508
0点

『2Hz〜30kHz』というのは営業上の表記であります。(この様に明記しないと売り上げに影響するとの見解なのでしょう。)
外国では特に重視していないので『10Hz〜20kHz』と実用域での明記になっているのだと思いますね。(実際に計測すれば20kHzを上回る音声周波数を再生できている可能性は否定できません。)
ということで、その様な数字は気にせずにご自身の耳で確かめて納得できるものを買われればいいと思います。
書込番号:11673923
0点

ヘッドフォンに限らず、この手の道具は、カタログスペックとか口コミってどうしても耳に入ってしまい、気になりますよね。
ヘッドフォンってもちろん音も重要ですが、重さとか、側圧とか、耳に当たる感触とか、そういった音以外の部分も意外と重要だったりします。
特にレコーディングや自宅で楽器をプレイする場合は長い時間の使用になると思いますので・・・。
耐久性はどのメーカーもそれなりにあると思いますた、耐久性が高いと言っても壊れるものは壊れます。(横道にそれて島しました・・・)
言いたかったのは、音はもちろんのこと、装着感とか、長時間の使用で疲れない程度の重さとか、そういった要素も検討材料に入れると、納得の行く買い物をできると思います。
もう買われてしまったかもしれませんが、MDR-7506 は装着間も、長時間利用も私にはとても満足のいく物でした。
音質はユーザーレビューでたくさんの方がレポートされているとおり、本物の業務用モニタです。音の作り手の意図を汲み取るというのは言い過ぎかもしれませんが、音質もモニター用途としては最高だと思います。派手な味付けが無くてとても好感も持てるモニターです。
ちなみに、最近見た映画『Notorious』ではスタジオでのレコーディングのシーンではこのモデルがかなり頻繁に使われていました。小さい日本人から、頭の大きい黒人さんまで、誰でも使える世界の名機だと思います。
ながながと失礼しました。
書込番号:12265630
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
MDR-7506 と MDR-Z600 の件で質問させていただいた者です。
度々、申し訳ないです。
MDR-Z600 と MDR-7506どちらが良いか
このままでは決めれないので、いっそうの事、両方、購入しようと思います。
そして聞き比べて どちらかをヤフオクで手放す事にします。
実はCD900STも気になるのですが、余りにもリスニングには不向きと、
欧米のミュージシャンはCD900STよりMDR-7506が多いと聞きました。
私は J-Popは聞きませんし、、
そこで質問なのです、
MDR-7506は「ネオジウム マグネット」 と 「サマリウム コバルト マグネット」
があるとの事で、レスを拝見してますと「ネオジウム マグネット」を購入したくなりました。
ネオジウム マグネットのMDR-7506を販売されてるショップをご存知の方、
宜しければ、ご紹介して頂きたいのです。
よろしくお願いします。
0点

ネオジウム仕様の7506は、サウンドハウス以外のショップで販売されていると思います。
書込番号:10237985
1点

ふっくんさんさん
なんだ、そうでしたか、、ちょっとホットしました。(笑)
今、サウンドハウスの次に安い「e-tokka」に質問のメールをおくりました。
ありがとうございます。
書込番号:10238474
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
MDR-7506 と MDR-Z600
どちらにしようか悩んでます。
洋楽ロック、ヒーリング、民族、様々なジャンルを聞きますが、主にアコースティック系です。
フラメンコギターを一番聞くかもしれません。
映画でも使う予定です。
室内限定で使います。
目先の目的としてるのは、今回発売された、ビートルズのリマスター(ステレオバージョン)(モノラルバージョン)を堪能したいのです。
原音に忠実なサウンドを堪能したいのです。
ご意見おきかせください。_(_^_)_
0点

こんばんは。
両方持ってますが、両方お勧めです♪
どちらも高性能ですが、例えば7506は高性能小型スピーカー+高性能サブウーハー
Z600は良質なスコーカーを備えた能率の良い大型フロアスピーカーといった印象で
私はロックやアコースティック系を聴くなら迫力のあるZ600が好いですね♪
http://review.kakaku.com/review/20466510448/ReviewCD=144169/
映画に特化すると台詞や環境音等は7506の方が聴きやすいです♪
いわゆる分離が良いんですね・・・
ズーンと沈み込むような重低音は7506の得意とするところです。
http://review.kakaku.com/review/20466510989/ReviewCD=130229/
書込番号:10189017
1点

最近のSONY製品は,音質が軽くなってますから注意です。
何か,タイランド表記の製品になってから傾向は顕著で,平面ちっくな音空間で,まとまり融合する音が乏しいです。
其れから,旧い音源って,中央から外れた印象が高い作品が多いので,余計に聴き難くなりますょ。
書込番号:10189067
0点

LIQUIGASさん
ありがとうございます。
「原音に忠実」は、どちらも同じくらい優れてるのでしょうか?
お話をお伺いしてますと、Z600のほうが合うような気がします。
装着性も良さそうですし、、私、首コリなもんで、、(泣)
レビュー・評価も大変さんこうになりました。
どらチャンでさん
ありがとうございます。
昔のステレオは中央から外れますよね。
この事をジョンレノンが指摘してました。
そういう事もあってオリジナルであるモノラルバージョンを楽しみにしてるのです。^^
書込番号:10189452
0点

MDR-Z600は DJ系 なのですか!?
テクノなど、電子音系は一番苦手なジャンルなので、、(苦笑)
MDR-7506の方がいいような気がしてきました、、、
(悩)
書込番号:10191245
0点

質の7506、量のZ600といった感じと言うと乱暴かも知れませんが、
音を直接分析的に聴けるのが7506です。が、けっこう張り詰めた音なのであくまで「分析的な音が好き」な人向きです。
一方、音場感があってリスニングにも使える無節操さがあるのがZ600ですが、7506に比べて輪郭が若干粉っぽくボヤけて、箱鳴り感強いです。
Z600、結果的にDJ用に良く使われていましたね。
低音と高音を強調して中音がちょっとウソっぽいドンシャリ傾向なので、艶っぽい生っぽい中音をパチ〜ンと聴くなら7506のが良いかもです。
ただ…、私のZ600は昔の国産時代のモノなので現行のZ600と音が違うと思います。
それと、DJ用途御用達だったからといって、どんな音楽もクラブ系にしてしまう訳ではないので、出来れば事前試聴をされたしです。
どちらにしても、この2機種は価格以上の性能を持った名機だと思います。
書込番号:10191633
0点

主さん,中央からの外れ感は,ジョンレノンが指摘してましたか。
今のSONY機は,余計に聴き難いです。
ボディは変らずですが,音は昔と同じじゃないのが多いです。
7506はタイランド表記因りも,中国表記の方が力強さが在りますし,聴き易いです。
処で,ヘッドホン側にてステレオとモノラルを切替出来るタイプが在ります。
PioneerのDJ用辺りが採用して居るのですが,モニタ系が好みそうですね。
書込番号:10192534
1点

どうもありがとうございます。
僕の住まいの近辺にはこの2機種を視聴できるお店がありませんでした。(悲)
もう判断が難しいので、
「原音に忠実でリスニングを楽しむ」というチョイスをしようと思います。
いろんな方のレビュー拝見してますと、MDR-Z600が良いような気がします。
書込番号:10197782
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
MDR-V6に興味を持ち始めました。
MDR-V6のスレがないので止むを得ず7506に立てたことを
お許し下さい。
私はCD900ST、7506(サマリウムコバルト仕様)を持っている
のですが、V6は実際聴いたことがなく前に書き込まれた内
容だけでは、いまいちよく分かりませんでしたので、使用さ
れている方にこの特徴など教えて下さると喜びます。
出来ましたら、これら3種聴き比べられた方がおられれば
より有用なご意見を頂けるのではないかと思います。
宜しくお願い致します。
1点

大塚麗さん>
いつもの書込み輩で申し訳ありません。
CD900ST(ST刻印以前のモノ、ケーブルをCD700のLC-OFC素材のモノに交換、他半田追加なし)、V6(現行ネオジウム)、7506(国内生産期サマリウム)所有しております。
「CD900STから見たV6」
高音は色が濃くなり賑やか/華やかになります。CD900STで丁度良かった場合、少々キツく感じますが、慣れれば良質に垢抜けます。
低音がかなり低い所まで伸びて、ジワーっと響くようになります。中低音にも特徴があるので、モヤモヤした印象ではないです。
中音の自然さは後退しますが、リスニングには充分レベルです。
モニター用途からは少し離れると思います。
全体的に、より垢抜けた元気な明るい音になります。もし、V6に慣れてからCD900STに戻ると、しばらくの間箱鳴りを感じるかも知れません。が、分解能や音の冷静さはCD900STが格段上なので、すぐに戻れます。
サマリウム7506は、現在出張滞在先に持ってきていないので、機会がありましたら後日並べて比較致しますが、だいたい低音が増えて、中高音のピークがもっと高い高音位置に移ります。全体的に音が太くなり、明るさ、鮮やかさは減少します。
V6は、CD900STとサマリウム7506の中間的音に低音パワーを足した印象ではないかなと思います。
解かり難くかったら申し訳ありません。
書込番号:9513401
2点

スレ主の「大塚麗」 改め 「大塚 麗」 です。
何故か、突然IDが消失してしまい再登録しました。
ZEROSFORCE さん
詳しい説明、誠に有難うございます。
いつもためになるご意見、読ませてもらってます。
一応全ての基準をCD900STにおいて考えておりまして、
CD900STから見た7506(サマリウムコバルト仕様、サウン
ドハウス購入、Thailand製)の印象は、うまく表現できな
いのですが、CD900STのフラット感と刺さるきつめの中
高音とは違い弱ドンシャリの低音若干膨らみ、全体柔ら
かめの傾向といったところです。
そこでV6も上記7506と同傾向であれば、必要ないのでは
ないかと思った次第です。
ご教授頂いたように、V6はネオジウム仕様とのこと、それ
であればサマリウム7506と音傾向も違うとも考えられ、
モニタリング以外にもリスニングにも使えるのではない
かと思いました。
ZEROSFORCE さんの以前書かれたスレの内容をもう少し
よく読んで検討したいと思います。
金額的には7506より安い9600円ということで、予算的には
全然大丈夫です。
書込番号:9518508
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
私は以前MDR-Z600を購入しました。その時音質には全く不満がなかったのですが、屋外の使用も多少考えていたのでサイズに不満が出てきてしまい手放してしまいました。
そこでこの商品のサイズと使用環境について質問です。
1.この商品はZ600と比べて大きさはどのような感じでしょうか。
2.屋外での使用は目立ちますか?(Z600と比べてでも、ヘッドホン全体としてでもかまいません)
みなさんよろしくおねがいします。
0点

楕円形のハウジングは,耳の形状+α的な形ですから余り大きくは見え難いですね。
例えば,同社の丸形ハウジングのXB500とXB700では,後者が異様に大きく映って見えてしまいます。
ま〜,アーム類も大きさが大きいですから,XB500因りも大きく見えてしまうのも在りますけどね。
処で,主さん候補の品はホーム用です。
ポータブル一発の環境じゃ,まともな音が出ませんから好く考えた方が好いですょ。
非力な環境でも音は出ます。
けど,好い音は出ませんです。
で,最近は,ガムシャラに大きなヘッドホンを,ポータブル一発環境には薦めなくなってますょ。
用途に合った鳴るモノをです。
書込番号:9401274
1点

MDR-7506はZ600と比べるとヘッドバンドが細くデザイン上では小さく見える。
屋外ではそんなに目立たないと思う。目立つのはヘッドバンドのアームが太いDJタイプのものかXB500、XB700などのパッドがでかいもので、いずれも格好悪い目立ち方ですよ。
確かにMDR-7506はポータブル一発では厳しいですが、気に入ったのであればポータブルアンプを挟むことでまともな音もだせます。用途に合った鳴るモノでも気に入らなければ意味がない。
書込番号:9401686
3点

ヘッドホンの長くて太目なケーブルで嵩張り,鳴らすモノとポータブルな増幅器と接続ケーブルで更に嵩張り,更に電池管理の負担が増えてしまう。
リスナさんに因っては煩わしくなり,途中から中間の増幅器は使わなくなります。
ポータブルなメリットは手軽にですょ。
書込番号:9402654
0点

みなさんありがとうございます。
非常に参考になります。
室内用だったのですね。またいろいろと検討してみたいと思います。
書込番号:9402880
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
よく海外仕様と国内仕様で説明されていますが、実際に聞き比べられた方の感想をお聞きしたくて質問しました。
当方は国内ネオジウム仕様を使用しています。これについて私感ですが、確かに音の輪郭のようなものはピカイチで分解能もあると思いますが高音が金属的で耳障りに感じます。サマリウムでも同じような感じでしょうか?
あと当方は900STも使用していますが様々なレビューであるように7506の方が聴きやすいとありますが、私の感想では高音がキンキンしない分900STの方が聴きやすいと思っております。
2点

草津さん>
私はネオジウム7506を持っていないのですが、それに近いV6を基準にサマリウム7506を述べると、
高音域、特に中高音辺りのキツさは更に上になると思います。
そして低音はサマリウム7506の方が量が少なく、折りたたみ仕様でありながら、CD900ST以上に据え置きオーディオ向きなのではないかと思います。
(アナログオーディオテープをデッキで聴く時は、サマリウム7506はたまらない音になります。もちろんデッキによって違いますが)
私の耳がV6や民生CD900にフォーカスが合っているせいで、それらの高音を金属的に感じてないのもあって、
草津さんが聴かれた場合と印象は違うかも知れませんが、ご了承下さい。
私は、CD900STは余裕のある冷静な音…という印象ですが、この音にフォーカスが合っていれば、
V6含め7506はどのタイプも色付け過ぎに感じてしまわれるように感じます。
CD900STの音は、本当に良くチューンされていると思います。
書込番号:9396155
0点

草津さん>
もしやっ?!…と思ったので、もし違っていたら申し訳ありませんが、
草津さんの7506はもしかして、実はサマリウムマグネット仕様タイプという事はないでしょうか…。
もしそうだとしたら、「高音が金属的でキツい」「低音は締まっていてV6よりも少ない」というくだりが凄く納得してしまうのです。
サマリウム7506は、確実にネオジウム7506やV6よりもはるかに硬いモニター志向サウンドですし。
私のサマリウム7506はJAPAN、ネオジウム7506はタイランドになっています。この2は確実な音質差があります。
違っていたらホントにすみません。
最近は、V6はリスニング用、ネオジウム7506はキーボード練習用、サマリウム7506はアナログ専用(で放置気味…)といった具合で、
V6とネオジウム7506がフェアなエージング状態ではないんですが、その後の音質差はまだまだ検証進行中です。
書込番号:9511543
1点

少し疲れと眠気で、詳しい聴き比べは今は出来ないのですが、
サマリウム7506とネオジウム7506の外見的な違いを発見したので、
写真を載せておきます。
私の7506は、サマリウムが日本製、ネオジウムがタイランド製になっています。
少し解かり難いかも知れませんが、ハウジングにあるダクトの大きさが、サマリウム版のモノよりもネオジウム版の方が若干小さくなっているようです。
ハンガー終端の丸いクボミの大きさもネオジウム版の方が小さくなっていますね。
そして、私が持っているネオジウム版V6の同箇所は、ネオジウム7506と同じでした。
国内販売向け白箱入り7506は、今のところネオジウム版の存在情報しか耳にしていないのですが、透明ケース入り7506はネオジウム版とサマリウム版が混在しているようで、
手元にある7506がサマリウム版なのかネオジウム版なのか解からない方がもしいらっしゃいましたら、
ダクトの大きさをチェックされてみてはいかがでしょう。
まだダクトの大きさがその違いの確証という訳ではありませんが、少なくとも私の両機ではこの違いが確認出来たという事を、ご参考までに提示しておきます。
サマリウムよりも音が太くなるネオジウムですから、ダクトを小さくして密閉度を上げ、
少しでもサマリウム版からの音質特徴の変化を抑えようとしたのかなと考えると、
うなずけます。
書込番号:9520749
0点

上記内容の写真が、なぜか削除されました。
改めて写真(4枚)をアップロード致します。
(この書込みで表示されなかった場合は、後日アップロードを改めます。)
書込番号:9520762
0点

ZEROSFORCE さん>
おおー!!まさにマニアックな観察力と探究心ですね。脱帽の限りです。
ところで私も、900STに関してですが最近(ここ2年くらいの物)と5年位前の物を2つ並べて観察してみました。
その結果、私も900STに関してハンガー終端の丸いクボミに関して違いがあることを発見しました。
5年位前のは丸型で最近の物は楕円形でした。あと物理的に判ったのはネジの色です。古い方は黒色、最近のは銀色でした。さらにMADE IN JAPANの表記についても古い物は刻印で最近のはシールで貼られている違いでした。
音に関しては古い方は高音がやや出ている感じでした。これは個体差かもしれませんが・・・
900STも過去に数回のマイナーチェンジをしたようですので年代によっていろいろと異なるのかも知れませんね。
ちなみに私の7506は国内仕様の白箱に入った日本語説明書付きのタイ製でした。サマリウム仕様があるのかどうかは判りません。
書込番号:9524672
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





