
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年12月28日 16:12 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月1日 03:14 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月28日 17:30 |
![]() |
1 | 25 | 2008年12月2日 22:26 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年10月19日 22:02 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月25日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
mdr-7506を3台所有していますが、先日、サマリウムとネオジウムの2つの仕様があるとききました。
どなたか、2つの仕様を聴き比べた方がいましたら教えてください。
ちなみに購入時期は、
1台目 2003年ごろ ヨドバシにて MadeinChina(透明パッケージ)
2台目 2008年11月 サウンドハウスにて MadeinThailand(サマリウムとのことであった透明パッケージ)
3台目 2008年12月 ヨドバシAKIBAにて MadeinThailand(ネオジウム/白箱)
比較した個人的感想は、1台目と3台目は同じパワーのないシャリシャリ音
2代目は、1・3台目に比べると、臨場感もパワーもある音
どれがサマリウム仕様なのかわかりません…(白箱はネオジウム 透明パッケージはサマリウムと思っていたのですが)
1点

>白箱はネオジウム 透明パッケージはサマリウム
私もそう思っています。
2つの仕様を聴き比べたことはありませんが、7506(サマリウム)は、
高音は少しシャリついていて、ソースによって痛い(900STより量が多いので痛い)
中音(ボーカル)は高めの音で色気がない、というか乾いている印象
低音は特徴的で、量は程々だけど、弾力があり締まっている
ネオジウムは聴いたことないですが、低音が元気な分、ボーカル域がへっこんでいるのでは?
書込番号:8809767
0点

まとめ
1台目 ? :初期 中国製 プラケース ?
2台目 海外流通品:現在 タイ製 プラケース サマリウム
3台目 国内流通品:現在 タイ製 業務用白箱 ネオジウム
現在の確定事項は、
国内流通品=白箱=ネオジウム 海外流通品=プラケース=サマリウム
でも、中国製の初期モデルにはこの法則は当てはまらないみたいですね。
プラケース入りなのに国内流通品と聞こえ方が似ていると云う事だし。
書込番号:8851348
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
現在、BOZE QuietComfort2、AKG K414P、SONY MDR-EX500SLを持っています。最初はBOZEを気に入っていたのですが、電池駆動なのと、音も案外ポータブルのAKGやSONYのほうが、迫力があったりして、オーバーヘッド型の購入を考えています。ヘッドホンに関してはシロウトです。
先日、ヨドバシで各メーカー試聴してきましたが、その中で一番気に入ったのはAKG K-272HD、次がMDR-CD900STでした。ただ、 K-272HDは価格が高く、同じAKGのK271 MKIIも試聴しようと考えています。
また、MDR-CD900STは、装着したときに耳の縁が変にパッドに当たり(耳をおおうか、耳に乗せる感覚ではない)耳にしっくりこないのが気になりました。
そのうち、ここのクチコミで7506のことを知り、900STに近いもので、折りたたみも可ということで、興味を持ったのですが、試聴できるお店がありません。
そこで、試聴したことがある900STやK-272HDと比べてどうなのか、質問したいと思います。
また、気になるのが、7506ではボーカル物はお薦めできないという意見が結構あることです。
聞く音楽は主にジャズで、特にボーカルが好きですが、他にファンク、フュージョン、ポップス等幅広く聴きます。また、ジャズも含めてストリングスが好きで、今後はクラシックも聴きたいと思っています。
ヘッドホンに詳しい友人によると、密閉型、オープンエア型等があり、ストリングスを聴くなら臨場感のあるオープンエア型がいいということですが、いろいろ迷ってしまうので・・。
主に屋内での使用になると思いますが、たまに持ち出すこともしたいですね。
あまりにいろんな希望を詰め込みすぎてもどうかと思いますが、よろしくお願いいたします。
0点

AKGが好み見たいですね。
AKGの,新しいポータブル機のK450は,未だ店頭ではお目に掛れて居ませんですが,ケーブル交換が出来るモデルになってます。
附属としてショートケーブルが付いており,使用環境に因っては,ケーブル長が選択出来そうですょ。
先週後半に量販店を覗きましたが,新しいオープンポータブルしか在りませんでした。
AKG正規品は高い印象で,オープンポータブル機で諭吉さん一枚弱でしたが,K450が出るまで待って見たらです。
書込番号:8712380
0点

>チャンマーさん こんにちは。
所有の SONY MDR-EX500SL MDR-CD900ST との比較しか出来ませんが
7506 は EX500SL に比べ 迫力と言う点では少し減衰してしまうかも知れません!?
ボーカル域は 特に 900ST EX500SL と比べても かなり引っ込んでしまいます。
距離感と音場間は出てくるのでしょうがボーカルが遠退いた様に私は感じます。
解像度や抜けの良い高域は 900ST > 7506 > 500SL なのですが
ボーカル系を楽しませてくれるのは MDR-Z600 > 500SL > 900ST > 7506 が私の好みです♪
7506 の沈み込むような重低音は ジャズのウッドベースやフルオーケストラの重低音を楽しむのには
魅力がありますが 室内楽等ストリングス系は 意外にも Z600 が生々しさを感じます♪
と言う事で MDR-EX500SL と略同じ価格帯ですが MDR-Z600 をお勧めします。
EX500SL の迫力はそのままに 抜が良く高解像度の中高音を楽しめると思います♪
余談ですが AKG K412P 所有の友人に MDR-Z600 Z900 7506 900ST 等を試聴させたところ
MDR-Z600 を購入しました♪
参考試聴曲 http://jp.youtube.com/watch?v=xueFWx4FvLQ
スティーブ ガッド のドラムが好いですね〜♪
http://www.drummerworld.com/Videos/stevegaddhidalgo2.html
書込番号:8712629
0点

ポータブル装置一発の使用を考慮するのなら,ポータブル用のヘッドホンが好いですょ。
使う場所を間違うと,満足な音が出て来ませんです。
音場感も音には重要なで,クラシックのオケイメージが鳴らし切れなく,崩されて雰囲気も台無しですょ。
書込番号:8712832
0点

ちゃちゃw入れてると思われるのがオチかな?馬っw
何たって、HP複数ホン所有でも、残念ながらシステム迄は少数派!あぁー
ある程度?知識としては↑るの判ってても、、勿体無いコトに、環境無くてソレしか知らなきゃ本人は気づかんょw
そーDAP直挿しもDAP-DAC、ポタの枠辺りもねっ!だからのポータブルHP&適材適所!
けど、やっぱ鳴らしきってると信じたいじゃぁないですか?多分!まぁ実体験ZEROには所詮、馬っw
Cable もそー、双方一度体感すりゃぁ一目(聴)瞭然なんだが・・”試聴比較したコトも無いのかな?
書込番号:8715040
0点

返信遅くなりまして、すみません。皆さん、アドバイスありがとうございます。
今日、またヨドバシに行って、3時間も試聴(笑)。
今まで気づかなかったことがいろいろと・・。
どらチャンでさん、AKGはやっぱりいいですね、値段が安ければすぐに買うのですが・・。
LIQUIGASさん、実は僕もMDR-Z600を結構気に入っているんですが、今日の試聴機はどうも調子が悪いみたいで、残念ながら比較の対象外でした、でも気になるので、今度違うお店で聴いてみたいです。それと、発見だったのは、500SLも持って行って聴き比べたのですが、結構低音が遜色ない、どころか一番出ているかも・・。
そして、お店の900STをもう一度聴いてみると、クリアーだけれど迫力があまり感じられないと思いました。これが、リスニングには不向きと言われる理由なのですね、でもボーカルはクリアーでいい音してましたね。
いろいろ試聴しているうちに、PIONEERのSE-A1000を何気なく手に取ってビックリ。これまで聴いたなかで、一番音が(特にボーカルが)生き生きと聞こえてきます。
うむー、値段も手頃だしこれにしちゃおうかなと思っているうちに、肝心なことを思い出しました。
というのは、今回は家で聴くためのHPを探しているのですが、なんとうちのオーディオにはヘッドホンジャックがなく(BOSEのサラウンドシステムなんですが、なぜか端子がない!)、結局家でもi-podで聴くんだと・・。
それで、持参したi-podにつないでみると、出力レベルが足りないことと、i-podで他のヘッドホンジャックと聴き比べてみると、あまり違いが感じられない・・。お店の再生機器はSACDプレーヤーで、僕が持参した音源もSACDだったのですが、やっっぱりいいヘッドホンは、いい環境でこそ生かされるのであって、まさにどらチャンでさんの言われるように、i-pod環境だと、かえってポータブルのほうが相性がいいのかもしれません。(そう言えば、カキコミで、ケーブル状のもので、i-podの出力をあげるものがあると聞きましたが、それはどんなものでしょう)
詳しいことは知りませんが、InfinidadFさんの言われるように、システムまで考えないとHPの能力を生かすことができないのかもしれませんね。
そういうわけで、7506を購入する予定は、違う方向へと進み、オーディオまで買いかえる予定はまだないし、今の環境ではいいHPも宝の持ち腐れかなと思ってしまうのですが、それでも物欲が止まらないわけで(笑)、i-podでもそれなりに楽しめるものが何かないかなと、またまた趣旨の違う質問になってしまいましたが、ご意見を聞かせていただければ・・。
よろしくお願いします。
書込番号:8716206
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
普段、スタジオではCD900STを使用しているのですが、手伝いなど身一つで現場に行く場合嵩張る感があり、携帯用として初代900をボロボロになるまで使ってたが、壊れた(不注意により壊した…)ので新しいのをと思ってるのですが、7506ってどうですか?
携帯ついでに、MP3プレイヤー用に…とも考えていますが、こっちはオマケ程度の発想です^^;
部屋などで聞く場合、900STは1K〜1.25Kを中心に底上げして500未満と高音域を少し押さえ気味に弄ってやると、かなりリアリティーある音に仕上がるから好きなのですが、7506は若干丸いという噂を聞くので…
0点

自己レスですが、外ではクワイヤや、ボーカルグループの仕事が多く、手伝いはジャンル関係なくロック〜クラシック、JAZZまでやるので、それぞれの音がクリアに聞こえる物が理想です
書込番号:8703222
0点

> 7506ってどうですか?
CD900STよりもマイルドです。初代CD900と形が似ているから音も似ていると思って買うとガッカリしますよ。
書込番号:8703308
0点

>>♪ぱふっ♪さん
やっぱり噂通りなんですかね…
マイルドって事は、きっと少しフラット寄りで全体的に音が立ってないって考えていいんでしょうか?
仕事が仕事だからか、普段からそれぞれの音がクリアに聞こえないと気持ち悪くて…
よく900STがドンシャリ気味と言われますが、グライコ通してバランス取ってやれば音の解像度は極めてクリアだし、その経験からPAで卓から聞いてもどの辺りが抜け気味かは分かるので(600あたりから1.5K、1Kを中心に山なりで抜けが強い)耳の中で補正出来ますし
900の方がSTよりはフラットに近い気がしますが、粒だったフラット感でマイルド…ではなく、STは900に比べると若干ピーキーな気がします。
900壊してしまったのが悔やまれますね
あれ、持ち運びを考えると最強のヘッドフォンだった気がします
やっぱり嵩張るの我慢してST持ち歩く方が良いのですかね
書込番号:8705433
0点

ありゃ、削除されちゃったな。まぁ、仕方ない。
書込番号:8723511
0点

壊れてしまった民生用の名器:CD900。
欲しくても新たにはもう手に入らないので、まだ捨てずに残して在るのなら、
それはそれでメーカーの修理で再生してみては如何でしょうか?
只、当時の部品が今でも残っている訳では無いらしく、現行品からの代用みたいなので、
ドライバユニットを交換しても同じ音質を再現出来るかのは不明ですし、
ヘッドパッドを交換すると【DIGITAL MONITOR】 が 【STUDIO MONITOR】になってしまいます。
書込番号:8851630
0点

ドライバユニットを交換しても同じ音質を再現出来るかのは不明ですし
↓
ドライバユニットを交換しても同じ音質を再現出来るのかは不明ですし
ゴメンナサイ、ちょこっと訂正。
書込番号:8851657
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
こんにちは(こんばんわ)
先日友人からこのイヤホンを譲ってもらったんですが,低音が薄くて音量を上げると中高音がきつくなってきてしまいます。
alneoのXA-V80に直接挿して聴いてるんですが、これは駆動しきれていないのでしょうか?
もしかしたら付け方がわるいのかもしれませんが、ヘッドホンてそんなに付け方の違いって影響されないと思うんです。
貰ってワクワクしてただけに残念です。誰かアドバンスを下さい(..)
0点

間違えました。
アドバンスじゃなくてアドバイスでした。
あと、書くのを忘れてしまったのですが、ヘッドホンの耳に当たる部分(柔らかい所)の薄い膜みたいなのが破れてしまっています。これが原因でしょうか?
お願いしますm(__)m
書込番号:8591019
0点

こんばんは
>低音が薄くて・・・
耳に当たる部分(柔らかい所)の薄い膜みたいなのが破れてしまっています。
イヤーパットと言う部品名ですね!?
イヤーパッドASSY 2-115-668-03 840円 (税込定価) MDR-7506にはこの部品を2個使用ですが
低音が薄くなってるとすると 本体からイヤーパットを外したときに見えるゼンメンレジスター
(ドライバーユニットを囲むように貼り付けてある白い紙のようなフィルター)
に破れ等の破損の可能性があるかもしれません!?
今一度 ご確認を・・・
>alneoのXA-V80に直接挿して聴いてるんですが、これは駆動しきれていないのでしょうか?
そんなことはないと思います・・・プラグ接点の清掃及び しっかり装着でOK
書込番号:8591312
0点

返信ありがとうございますm(__)m
すいません。イヤーパッドの外し方を教えて頂けないでしょうか?
説明書みたいなものがないもので・・・
お願いします。
書込番号:8591494
0点

シャンプーハット!?のように単なる被り物なので
端の方からつまみあげながら 引っ張って外します。
書込番号:8591537
0点

返信ありがとうございますm(__)m
イヤーパッドを外して見ましたが特に異常はみられませんでした。
再生機側に不足は無いという事は私が低音に過度な期待をし過ぎていたのかもしれません。他のかたのレビューなどを見るとこのヘッドホンはフラットな音な様なので。
もうちょっと色々工夫して見たいと思います。
書込番号:8591986
0点

ヘッドフォン内部に問題が無さそうで良かったですね♪
いずれにせよイヤーパットは左右共に新品にされた方が本来の性能が発揮されると思います。
言い忘れてましたが ウレタンリング 2-113-149-01(150円位)×2 の同時交換もセオリーです。
私は近所のコジマで同イヤーパット等注文しましたが 多少の割引もありました♪
書込番号:8592131
0点

アルネオの設定を変えればいいんじゃないですか?
プリセットをOFFにして、イコライザを調整するとか。
ヘッドホンを変えたら、設定も変えなくちゃ(^o^)
書込番号:8592148
0点

XA-V80にMDR-7506とATH-ES7で聞き比べしましたが、
ES7はパワフルで空間表現は上手く出てるのに
7506は半分くらいで音質は死んでますね。
低域はちゃんと出てるのですが芯が出るだけで厚みはそれほどではない。
ES7は高域から低域まで延びきるような音が出てるから、
ES7聴いたあと7506を聴くと悲しい気持ちになります。
悪いようですが
もともと業務用ヘッドホンですから初めから無理があります。
音が聴こえればいいなら止めませんが、
環境と鳴り物に適度なバランスがあって初めて高音質が生まれるのです。
書込番号:8592410
0点

アルネオというか、ビクターのプレーヤーの癖としてやや中高域が刺さり気味なところがあるんで、その辺もあるかも。
あと、設定に「ヘッドホン出力」設定がある可能性があるので、もしあるようなら高出力設定にすると相応に変わったりするかも。
でもコレ、ビクターの販売員もしらなかったりするんですよねw
書込番号:8592550
0点

ギャグ漫画日和さん
それはもしかしたら、
古くからある旧型の7506かも知れませんね。
ドライバーマグネット素材が、現在ネオジウムを選定しているのに対して、旧型は往年のサマリウムコバルトです。
低音に特に厚みは持たせず、中〜高音重視です。
さらに、イヤーパッドのレザーが剥がれれば、低音は酷くスカスカになります。
私の7506がその状態です。
また、プラシーボな話になりますが、
長らく低音重視のヘッドホンを使っていたら、感覚がその音のバランスにフォーカスを合わせるので、
その後にフラットモニターなヘッドホンを聴くと、フラット以上に(異常に)低音が不足した音質に感じます。
また、状態の良いフラットモニターを長く聴いて慣れた後に、低音重視のヘッドホンを聴くと、低音が出過ぎに聴こえます。
これは、仕方のない事です。
書込番号:8592561
1点

>ギャグ漫画日和さん
私もゼロスフォースさんに一票!
>長らく低音重視のヘッドホンを使っていたら、感覚がその音のバランスにフォーカスを合わせるので・・・
つまり同じヘッドフォンを使い続けると良くも悪くも耳(脳)が それをリファレンス(標準or参照)機
として記憶しているので注意が必要です!?
今度は 7506 を聞き込んだ後に今お使いのヘッドフォンを改めて聴きなおすと新たな発見があるかも知れません!?
せっかく業界標準機的!?な 7506 を譲ってもらったのですから
リフレッシュされて末永く使って欲しいと思います♪
書込番号:8592866
0点

あー、サマリウムコバルトうっかり忘れてたなあ。
サマリウムコバルトのヘッドホンは中域系の曲を中心に聞くといいよ。あと強めのロックはあれあれってぐらいに低音がなる機種もあるし。
とりあえずは古い録音とか持ってくると音源的にそのあたりで鳴らす前提だったりすることもあるんで、えらく合うことも。
ジャズなんかでは古い音源ごろごろしてるんで探しやすいかも。
書込番号:8593371
0点

>環境と鳴り物に適度なバランスがあって初めて高音質が生まれるのです。
同意しますょ!もちろんXA-V80でっ音はでます。
マッチングしたシステムって*
低域もそー、それに全帯域レンジ感とか密度感とか音離れ感とか高域品位とか、洗練度が足りなくない?!
3Dレイヤースタイルうつくしい眺め・・”がぁ〜
低域に限らないけど、、システム↑てっシマルって表現しますが、、コレはスカスカに痩せこけるって意味でなく、
比重が詰まってって贅肉はシェイプされるけど、量じゃなくて質が↑るコト、フォーカス精度が↑って存在感が違うんですょね
それなりのHPはシステム環境次第で洗練度がシフト↑しますょ!
システム環境↑て洗練度upでっ上質な表現してくると昇華(鳴らしきる)、、スルとっ
低域だぁ高域だぁとかなんて小さい小さいw
E9のあとにW1000や900Ti使っても、、Fバランスの違いに全く違和感なんて生じませんょ♪昇華(鳴らしきる)、、とねっ!
ちなみに、E9は低域は決して多くないですょ!むしろ900Tiのが多いですねっ質・圧倒的な比重
存在感&徹底的なレスポンス勝負って感じね!マジっ!
まぁ試すのが一番。。ソノ環境しか知らないと、、判りません!
shopで構わないので、、試すのはタダHPAに挿して聴いて比べて頂きたいです!それと、、
XA-V80以外の環境あったら試すことをオススメです♪
書込番号:8593515
0点

あ、ごめんなさい、分かりにくい書き方だったけど、サマリウムコバルトは重めのロックは比較的苦手です。低域に緩さが出るとかしまりすぎて厚みが足りないことが多いので。
書込番号:8593646
0点

スレ主さんから返事がないことみると、
ちょっと言いすぎかな、と少し反省するが、
ウチはMDR-7506を愛用してますし、それをフルに生かす環境を作り上げるのに、
XA-V80の何倍も金を掛けてますから本当の音は知ってるつもりです。
ですからXA-V80で聴く7506の音を許せない自分がいることをしってほしいです。
考えてみて下さいMDR-7506やCD900STなどが有名なのは
スタジオで使われているからだが、プロの現場であり、プロの機材があるから、
ヘッドホンは生きてるわけで、けっして、万能ではありません。
失礼ながら、AT-HA2使う貧しい環境で世界標準を言うあたり、笑うしかないだろ。
書込番号:8593736
0点

すいません。しばらく見ない内にかなり書き込みが増えててビックリしました(笑)
LIQUIGASさん
色々な世話?していただきありがとうございます。イヤーパッドは今度買いに行こうと思います。詳しい情報ありがとうございました。
ままっぽさん
あの後サウンド工房とか色々いじってたら前に比べて音に厚みが出てきました。サウンド工房が有るのを忘れてました(爆)
まりも33号さん
このヘッドホンは鳴らすのが難しいようですね。
業務用なんて知らなかったです。どおりで外見がシンプルなんですね、納得です。
ヘッドホン廃人さん
凄い詳しいですね。マグネットの違いが自分にもわかるか心配です。因みに自分はクラシックをききます。
ゼロスフォースさん
そうですね、旧型かもしれません。友人が数年前に買ったって言ってました。その証拠?にイヤーパッドがボロボロだったのかもしれません。
Infidadさん
Infidadさんの言うのはみずみずしい音って事でしょうか?(誤解だったらごめんなさい)
自分もみずみずしい音を目指しています。
本当に色々ありがとうございます(泣)
このヘッドホンは一つの基準としてこれからも大事に使って行こうと思います。
書込番号:8593759
0点

まりも33号さん
とても参考になります。このヘッドホンはそれだけこだわる価値のある物なんですね。
この製品のクチコミをみてもこの製品がいろんな人に愛用されている事がわかります。自分は良い物を貰ったんだなと今更ながら嬉しく思っています。
今はまだalneoしかないので我慢するしかありませんが、後々環境を良くしていって、素晴らしい音に出会えるのが楽しみです。
書込番号:8593795
0点

ギャグ漫画日和さん
ざっくり、、言うと
システムでっHPのポテンシャルを引き出して昇華させると音数密度↑(レイヤー度)音楽表現(空間描写)の眺め・・”が壮麗に鳴りますょ♪
サウンドステージ&振る舞いは、、頭内にまとわり付かず心地よく、解像・分離した音数密度が幾らあろうが、、
それぞれチグハグな勝手な振る舞いは皆無に!!
フルオケが最良なコンダクターによって描かれる芸術的なひとつの音楽作品の如く、、うつくしくいハーモニーを奏でますょ♪
ご自身のスタンス&ペースでっ環境を試して見てください♪
書込番号:8593828
0点

クラシックメインだと音場(空間)が狭いので、ちょっと辛いところは出るかもです。
広さで勝負するタイプではないんで。
クラシック以外とかプレーヤーを家の機材に変えたりとかして楽しんでもらうとまた違う面も見えてくるかと。
マグネットは80年代以前などの古い機種だとほぼサマリウムコバルトなんで、古ヘッドホンあさりを一度通っているとあんな感じかってのが大体w
今はもう無い音なので、相応に貴重品だったりもします。
ネオジウムは80年代半ばに発明されて90年代以降に主体になったんですよ。
小型で安価で磁力が強いんで低音高音とも出るんですが、逆に反動も強いので、きつくなりやすいとか膨らみやすいなどの弊害もありまする。
書込番号:8593983
0点

簡単に言えば,ポータブル一発で,SHMCD盤が出して来ます音場が,簡単に崩れる様な音なら繋げたヘッドホンは,鳴らし切れてないでしょう。
この盤で崩れてしまったら,尚更通常CD盤の音場表現は更に悪いです。
但し,鳴らす装置が,元々崩して居たら判り難いですが。
高音域が上下へ展がらず,こじんまりとした感じも鳴らし切れて無いでしょう。(音の芯イメージが見え難い)
また,合唱隊が離れ過ぎなオケイメージも崩れて居ますょ。
書込番号:8594253
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
こちらをiPodで使用しようと考えているのですが、AAC320kbpsでは一般人にでも音質の悪さが判ってしまうでしょうか?
またロスレスの場合はどうでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

どの圧縮方法でも320以上になるとよほど耳がよくないとわからないと思います。私も320ぐらいのと無圧縮を聞き比べてもまったくわかりません。
書込番号:8518242
0点

例えば,通常CD盤とSHMCD盤の違いを,好い再生装置程判り難いと言われる様に,好いヘッドホン程判り難くなる可能性も在ります。
微妙な違いを聴き比べる場合は,ヘッドホンもランクを落として,空間的な音違いを聴き比べると判り易いかもです。
↑で挙げた違いを挙げるとしたら,オケ合唱隊の,融合感とまとまり感の違いが判って来ますょ。
で,好い製品は,まとまり感を巧く表現して来ますょ。
書込番号:8518456
0点

普通に使うのであれば、CDと320kの区別は余り考えなくてもいいかと。
厳密には違いますが、ひどいCDだともともと圧縮音源のようなものも存在するので。
書込番号:8522483
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
7506とCREATIVEのAurvana Live!とではどちらが空間表現…というか臨場感を得られるでしょうか!?
抽象的な質問ですがご意見頂けるとありがたいです。
よく聴くジャンルはロックです!
よろしくお願いします。
0点

まずプレーヤーや好みにもよるかなとか。
ただ、癖の問題でどっちもどっちな部分もあるかも。
分離がよくやや刺激的ですが空間が狭い7506と、そういう面では負けますが、無難でそれよりかは広いアルバナとで、好みや使いやすさでどう思うかが重要な気も。
あと、ロックならZ700DJとかDH1200あたりのが楽しい場合もあるかも。
書込番号:8406662
0点

ヘッドホン廃人さん
情報ありがとうございます!
なるほどロックならDJ系もいいですね!
けれど今オーテク製を使用しているので低音に圧倒されてしまいそうで…(笑)
コンパクトなやつがいいんですが(ワガママでスミマセン)
アルバナは屋外でも使えるように思えましたが、7506は3Mカールコードとあってその点不可かと感じました。国内外でコードの仕様が違うのも手が出しにくいです…しかし決定打とはならないです(>_<)
ヘッドホン廃人さんはどっちの鳴らし方が好きですか!?
書込番号:8406971
0点

PRO5でも使ってるのかな?
PRO5はあれはあれで楽しいけど、ベースの入り込みわから無いのが残念だね。
あとカール3mって言うと1.5mぐらいだと思っていいです。カバンにプレーヤー放り込んでファスナーにカール引っ掛ければ使えまする。
特に最近出た4代目nanoとかえらいパワーしっかりしてるんで、7506とか使うならそういうパワーあるほうがいいと思う。(ちなみに3代目nanoは余りパワーが無いのでちょっと辛い)
どっちが好みかって言われたら7506選びますが、でも多分Z700DJ買うと思うw
ちなみに未確認情報&エージング終了前ですがAudioCommのHP-H880Nがかなりいけるとか言う話が知人から飛んできてます。
今度チェックしてみますけどもまあ、参考情報程度にw
書込番号:8408576
0点

新しいnanoに,空間的表現を期待しても無理です。
出て無いです。
出て無い装置からは出て来ませんし,パワーだけ在ってもダメなんですょね。
書込番号:8408944
0点

ヘッドホン廃人さん
〉あとカール3mっていうと1.5mくらいだと思っていいです。
大変参考になりました。
7506も屋外イケるんですね!
プレーヤーはU5を使っているので、その辺問題ないかと(^_^)
HP-H880N気になりますね!
書込番号:8408972
0点

まあ新nanoですがプリメインに挿したときみたいなイメージはありますよねw パワーあるけどちょっと狭めみたいな。
あとちょっと音作りがきつめと言いますか。
ただまあ、そもそもポータブルは圧倒的にパワー不足で困ることが多いので、K240sとか鳴らせることを考えると大分ありがたいんじゃないかなと。
Dockからラインアウトでポータブルアンプかますとまた別ですけども。
ロックと考えると鋭さや分離では7506は素晴らしいと思いまする。アルバナだとどーしてもそういう面では敵いようが無いので。
ただ、鋭すぎると感じる場合もあるかもでする、好みによりますけども。
逆にアルバナだと好みによっては無難すぎるって思う場合があるかも。一長一短ですな。
書込番号:8409125
0点

ヘッドホン廃人さん
やはりアルバナは分離で不利ですか…。
んん〜〜…7056を買ってみようかな!!
ヘッドホン廃人さん
どうもありがとうございました!!(_ _)
書込番号:8409148
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





