
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年4月23日 11:28 |
![]() |
0 | 16 | 2008年3月30日 08:55 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月19日 11:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月18日 21:38 |
![]() |
4 | 14 | 2008年2月22日 13:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月19日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
使用環境
*ベッド上・・・シャワーは可能な安静度
*ポータブルTV DVD
音漏れ、そのまま寝ちゃう可能性がある為、長時間でも耳痛がしないもの重視。
DVDで映画も観るから少しは音がいいものを希望しています。
Drに次回は長期入院を言われて(;;)。
只今、いろんなアイテムを準備していますが
そう!ヘッドホン!イヤホンはすぐ耳痛がしてTVもDVDもままならず・・。
暇という苦痛がさらに私を苦しめる〜。
という訳でしてここに来ていますがどこかの口コミ、ランキングで
こちらを選択いたしました。
何にもわかっていませんし、マニア的に言われても理解不能です。
他にお勧めなのがございましたらぜひ教えて下さい!
価格はとにかく耳痛がなければ¥15000ぐらいまででしたらいいかな。と思っています。
0点

心中お察し致します。私もTr-Ac で結構な間、入院経験ありました。
その価格帯でしたら。。個人的に7506とRH-300辺りはおすすめ☆
どちらも、付け心地は悪くないかな??試聴してください。♪
少しでも・入院中の楽しみとして。。早期回復の手助けになったら・いいですね♪
書込番号:7690839
1点

7506を長時間使うにはちょっと窮屈かもしれないです。
個人差はありますけど、モニタリング向けなので耳にキツイと
感じる場合もあり得ます。
リスニング専用のを探したほうが吉?かな。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7692926
1点

croix7
ありがとうございます。
RH-300
装着感良好。側圧は普通で、ずれやすい等の不満はない。ヘッドバンドはあまり柔らかくないが、それほど苦にならない。
イヤーパッドは耳を覆うサイズだが、内周はあまり広くないし深さがやや浅めなため、多少耳に当たる人もいるだろう。上下左右に角度調節ができる。材質はレザータイプの人工皮革。
と重さも比較しながら調べました。
イヤーパッドのあたりでう〜ん・・微妙です。
manten_pocket
ありがとうございます。
7506を長時間使うにはちょっと窮屈・・・では何かお勧め商品がありますか?
書込番号:7703188
0点

レビューだけで取捨選択は・音質・装着感ともに危険・ですねぇ。。
大顔・小顔・大耳・小耳に。。強側圧・耳乗せもOKな人もねw
RH-300:個人的に所有機と比較で・・イヤーパッド装着感は良好な部類ですょ。。
(プッシュする訳じゃぁなくてね。)
やっぱり・レビューはレビューでっ自分で試さないと・♪
書込番号:7705005
1点

バランスとしてはドンシャリになりますが、SE-M870とか装着感もよく遮音性も高いので便利じゃないかな。
欠点としては、後ろから呼ばれても時には気付かないことが…。(今日会社であった)
あと、ひねりに弱いのでその辺は注意。それと、はじめのうちはやや音が団子状態に聞こえるかも。100時間かそこらを境に随分聞きやすくなるんですが。
RH300は側圧がはじめはややきつめに思う人もいるかも。
7506はもしかすると長時間には高域がきついかもというのと、やや情報が溢れ気味出聞き疲れするかもというのと、プレーヤーが高域きつい場合には刺さるんじゃないかな…。
書込番号:7706887
1点

croix7 さんヘッドホン廃人さんありがとうございます。
近くに試着できるショップがあればいいのですが・・・。
MDR-7506は私の用途に合わないのかなーという感じがしてきました。
RH-300とSE-M870は機会がありましたらぜひ試着して
どちらかに決めようと思います。
多数商品がある中、ちんぷんかんぷんの私には
どれを選択して良い物か分からず、大変、参考に
なりました。
ありがとうございました。
こんなやりとりが出来る価格comに
アドバイスしていただける方に感動しています・・・。
書込番号:7708101
0点

SE-M870「えっ」その予算だったら・ポータブルだけど個人的にバランスでっAH-D501も薦めます☆
ゆっくり時間をかけて・より良い選択をです。♪試聴も楽しんでくださいw
書込番号:7708929
1点

D501はバランスいいけど、個室ならともかく他人がいる病室では薦めないかな…。昼間はいいかと思うんですが、静かになった場合の音漏れがあるので。環境雑音の多い試聴では多分分からないと思いますが、病室で聞くのに気を使いながらというのはよくないかなということで。
あと頭がでかいと装着感もいいんですが、頭が小さい場合は合わないです。
書込番号:7711115
1点

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
それにしても・・・よくご存知ですね〜。
様様です!
書込番号:7711992
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
今度新たにヘッドフォンを購入しようと思ったのですが・・・。
実はこの機種とMDR-Z700DJとの間で迷っております。
聴く音楽は主にRockです。
また、アーティストまで公表するとほとんどがJanne Da Arcまたは、Acid Black Cherryです。またそれ以外でも聴きますがほとんどがヴィジュアル系です。
ちなみに、値段は1万円前後でお願いします。
また、その価格帯や上記機種以外でもヴィジュアル系Rock聴くのによいヘッドフォンがあれば教えてください。
また家の中でアンプにつなげて使うので携帯性は重視しておりません。
わかりにくい説明で申し訳ないんですけどよろしくお願いします。
0点

ん〜、MDR-7506とMDR-Z700DJを比べると、7506は音がやや平面的、Z700DJが奥行を感じます。
私ならZ700DJをオススメします。
書込番号:7536332
0点

ビジュアル系…………オーテクのSQ5なんかは、結構面白いビジュアルだけど。。。。
そういうビジュアル系じゃねーか(^_^;
書込番号:7536993
0点

♪ぱふっ♪さん、早速の回答ありがとうございます。そうですかZ700のほうがよいですか・・。早速検討してみます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、このヘッドフォンも検討に入れてみます。
>>そういうビジュアル系じゃねーか
はい、ヴィジュアル系というのは化粧濃い目のロックバンドの総称ですね。
私は大好きです。
そのほかにもたくさんの人々の意見を取り上げたいと思いますので、もっともっと返信お願いします。
書込番号:7538162
0点

ホームシアターマニアさん
私が持っている7506は、10年前に購入したサマリウムタイプ(透明箱)なので、現在のネオジウム7506(紙箱)とは音が違うと思いますが、
そのサマリウム7506との比較だと…
7506は、定番のCD900STに比べると低音に厚みがありますが、Z700と比べると中〜高音重視の煌びやかな音です。
「キラキラー」っとシャープな印象です。
Z700よりもモニター寄りの平坦な音で、音の粒は聞き取り安いです。
Z700は、中〜低音重視で高音は(出ていますが)抑え気味の重圧な音です。
とは言え、低音は割と引き締まっていてダボダボ響く感じではないです。
マイルドな割に「ドッドッドッ」と押し出してきます。
音場感は、7506よりは広く、Z900等よりは平坦です。
どちらも中音が素直で綺麗なので、そこから高域にいくなら7506、低域にいくならZ700という趣向かと思います。
現行の紙箱7506ユーザーの方のレビューも参考にされてみて下さい。
Z700の頁に私のレビューを書いてありますので、合わせて参考にされてみて下さい。
書込番号:7539957
0点

ゼロフォースさんありがとうございます。
自分としては結構低音よりな人なのでZ700向けかもしれません。
また、いろいろ調べたんですけどCD900STというのを見つけました。
この三種類では、音の違いはどうなのでしょうか。
いろいろ質問ばかりで申し訳ないんですけど宜しくお願いします。
また、そのほかにもビジュアル系ロック聞くのに良いヘッドフォンがあれば(一万円以上)教えて下さい。
書込番号:7540615
0点

バカスカ鳴って欲しいならDJ用、分離感が重要なら7506ですかな。7506とかは低音重視では無いです。
Z700DJはやや高域暴れ気味、低域は結構あってドラムもちろん鳴りますがベース重視と思っててください。
DH1200ってのがありまして、量だけで言うならそれ以上ですが、こっちはドラムのが気持ちいいです。パンク聞く場合はコレが最高だと個人的に思ってるかな。
もっとおとなしいならPRO700かRP-21かなー。
900STはむしろ7506寄りで、それよりさらにもっと音楽を分析的に聞きたい(音楽をベースにして、その中のそれぞれのパートを追いかけるとか)って人向けですが、プラグが標準プラグ(機材用のでっかい奴)なので、そんならややリスニング向きの7506でいい気がする。
書込番号:7544870
0点

ヘッドフォン廃人さん、有難うございます。
自分は、結構楽器の音追いかけて聞くタイプなんですよね。
だったら、7506または、CD900のほうがよいかもしれません。
う〜ん、でも結構バカスカなるタイプも好きなんですよね・・・。
これはよく視聴したほうがよいかもしれません。
それはそうと実は今使っていたイヤホン(EX-90)のコードが千切れてしまったんですよね。
なのでヘッドフォンを買うのはちょっと先回しになるかもしれません。
しかしそれでもヘッドフォンは買うので、もっとたくさんの返信お待ちしております。
書込番号:7547193
0点

楽器やってて、って人なら7506なりCD900STでもいいかも。編集にも使えるし。
7506のが折りたたみ出来てややリスニング向き。どちらも狭い音場に音情報が溢れるので、人によっては聞き疲れしてやってらんねーって場合も。
なお、ギターやベースアンプの場合はアンプシミュレーター通さないとまずまともに鳴らないので注意。(ライン直ではアンプ部通らない上にヘッドホン飛ばす可能性あります)
書込番号:7549056
0点

皆さん、本当にいろいろとありがとうございます。
一つ追加します。
今まで聞いていたヘッドフォンが、MDR-XD400です。
しかしこれでは高温の音質があまり良くないので外のヘッドフォンを購入しようとした次第です。
また、MDR-EX90SL持っていてこの音は最高に良かったと思っていました。
以上の事からではこの3種類とMDR-SA3000も候補に加えた4種類ではどれがよろしいのでしょうか?またこのほかにも良いヘッドフォンがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:7600843
0点

XD400お持ちなら、まずMUSICモードは捨て切っていいです。高音も低音も内反射で詰まるし抜け悪くなるし。
定位がやや正確になる(MOVIEモードだと映像視聴の際に台詞がど真ん中の位置に来るようになってるので多少修正が入るように思うかなー)ぐらいで、メリットはほとんどないです。
分離が良くてそれなりに刺激感というならRP-21とか言うのもありますよー。(とか言って選択肢を増やす
外用ならPRO700も分離はいいと思いますね。
あと、CD900STは標準プラグ(音響機器用のでかいプラグ)なんで取り回し悪いです。折りたたみも出来てミニプラグの7506のが外にはいいです。
SA3000は家専用かと。その辺をうろうろするにはいいですが、開放型はとにかく音漏れが半端ない(というか駄々漏れ、歌詞分かるぐらい簡単に漏れる)ので、電車厳禁です。
EX90SLの比じゃないほどに音量に気を使ったり絞る必要に迫られますんで。
音の傾向はおとなしめで低音はあまりないんで、綺麗で情報量はありますが刺激感は少ないですね。
書込番号:7601173
0点

うっかり説明が抜けましたが、SA3000などのヘッドホンは開放型と言って、普通は密閉されてるカバー部分が完全に素通しになっており、わざと音を漏らすような構造になってるものがあるのですよ。
低音の迫力にはやや欠ける部分がありますが、変な音の歪みがなくなる、空間表現が広く綺麗に鳴りやすい、抜け最高などの利点があります。反面、超音漏れ、騒音入りまくりなどという欠点もあります。
音漏れに関しては曲が丸分かりなことがほとんどで人がいる場合に聞かれて恥ずかしい音楽は聞けないとか、音が鳴ってればまだしも音が静かなときはそれこそX-BOXやPCのファンの音丸聞こえなどといったキッツイ条件でもありますw
ヘッドホン選びに関しては、じゃかじゃか鳴って欲しいならDJ系。
とにかく音離れの良さ目的ならモニター系。
音の綺麗さ自然さ目的なら開放型。
って感じですが、開放型はやや迫力に欠け易い点もあるのでじゃかじゃか鳴らす場合には結構機種選びも大変かも。
頭でかくないならDR150あたりとかいいかも。頭でかいならおとなしめならAD1000、派手に鳴って欲しいならPRO750なんてのもありますね。
書込番号:7601202
0点

再追記orz
PRO750ってさらっと書いたけど、これはULTRASONEってところのです。いまフジヤエービックさんでなら安いのがあると思った。
ちなみにPRO650になると、今度はおとなしめになるかと思います。
さらに迷わすこと書いておくと密閉でDT660edition2007もパカスカ鳴るので面白いよー。(音漏れしやすいので外ではほぼ使えないです)
書込番号:7601210
0点

ヘッドフォン廃人さん。ありがとうございます。
家の中でアンプにつないで使うので、音漏れやプラグの形状は全然問題ないです。
また、音が自然ならSA-3000もいいかもしれません。
しかし、迫力に欠けるというならばやはりロックのような激しい曲を聴くのには向かないのでしょうか?
プラグの形状が問題にならないのなら7506より、CD900のほうがよいのでしょうか?
また、この二つはドライバの大きさが40cmとあったので、それならば50cmのほうがよいのでしょうか?
本当に質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:7602853
0点

> 迫力に欠けるというならばやはりロックのような激しい曲を聴くのには向かないのでしょうか?
その人の好みによるでしょう。
迫力のあるロックを自然な音のSA-3000で聴くのが好きという人もいますし、
迫力のあるロックを迫力あるDJタイプで聴くのが好きという人もいます。
> プラグの形状が問題にならないのなら7506より、CD900のほうがよいのでしょうか?
良い、悪いではなく、その人の好みです。
醤油ラーメンと味噌ラーメンとどちらが美味しいか?
という質問と同じです。
> この二つはドライバの大きさが40cmとあったので、それならば50cmのほうがよいのでしょうか?
あまり関係ありません。
出てくる音が好きかどうかです。
書込番号:7603361
0点

ありがとうございました。
つまりこれはよく視聴して決めろってことですね。
そこで質問ですが、茨城南部の付近で7506やCD900ST、SA3000、Z700を視聴できる店ってあるのでしょうか?
やはり秋葉原などでないとだめなのでしょうか?
皆さんのお勧めの店がありましたら教えてください。
書込番号:7604328
0点

こだわる方なら秋葉原まで出てきて、ダイナミックオーディオ5555さんなどで、目当て以外の機種についてもひたすら聞いて調べて帰るつもりの方がオーディオとしては楽しい経験だと思いますがどうでしょう。
まあ、泥沼に誘ってるわけなんですけどねw
書込番号:7606490
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
使用中に時々ですが、耳にぴりぴりっと右から左に電気が流れることがあるのですが、修理などに出したほうがよろしいのでしょうか?
ここでする質問に適していないと思いますが、よろしくお願いします。
0点

パッドがあるから感電とは違うのでしょう??
電気的なノイズが入るのなら、ヘッドフォン側の問題なのか?
またはソース側の問題なのかを切り分けたほうがいい。
私のソースの中でたまにコンバート中にPCがフリーズしたり、または
別の要因でソースに傷(ノイズ)が残る場合があります。
それを知らずに圧縮なりして聴いてるとそれに近い現象になります。
スピーカーとかでノイズが出る楽曲が解れば要チェック。
楽曲とは無関係に起こるのならメーカーに相談しましょう。
manten_pocket@yahoo.co.jp
書込番号:7351403
0点

返事遅れてすいません。それと回答ありがとうございます。
きっと楽曲等の問題ではないと思います。最近は起こらないのですが忘れた頃にいきなり耳から耳にバチバチっと電気が走るんです。
やっぱりメーカーに聞いたほうがよいのでしょうか?
書込番号:7361800
0点

私も冬の時に多かったりしましたよ。
おおよその見当ですが、静電気が起きたのかも。
私は電気通してる『プレイ中』状態でよく起きたので。
書込番号:7694046
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
こんにちは。
こちらの商品を大手家電販売量店で視聴しました。とても音が良く、いつか購入使用したのですが・・・。
こちらの商品はやはり業務用にしかむいていない商品なんでしょうか?
やはり、ウォークマンで聞いた場合だと、この製品の良さが実感できないのでしょうか?
私としては、ポータブルオーディオ機器でききたいのですが。無駄でしょうか?
現在はcx300を使用していますが、こちらのタイプの密閉型ヘッドフォンは初めてです。
よろしくお願いします。
0点

私は1.5年ほどポータブルで使っていましたがリスニング向けでも
使えます。
ただコードがカールタイプなのとやたらと重たくて長いです。
ショルダーとかにコードの余りを仕舞い込んで使えれば問題は
ないのですが、、、
音質はまずまずで低域の張り出しがかなり印象的な機種です。
中高域も出ます。音場は広くはありませんが実用の範囲でしょう。
コストパフォーマンスは悪くないと思います。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7262336
0点

ちなみにこの手のカールコードのヘッドホンをかばんに入れる場合、カールコードをファスナーに挟むと楽でする。
書込番号:7263237
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
今現在SONYのNW-E016に直挿しで7506を使用しているのですが(mp3 192k〜320k)
これだとヘッドホンの性能を若干持て余していそうなので、
安価のヘッドホンアンプ(予算5000円前後)を購入して使おうかと検討中なのですが
一聴してわかるほどの効果は見込めるものなんでしょうか?
やはり5000円程度のアンプじゃ素人が聞く分には変わらないんですかね?
0点

逆に粗(機器のノイズも含めて)が立つから買うならもうすこし上位の
モノか、海外のe-bayとかで自作派の外人らが作ったものを買うほうが
増しでしょうか。
例としてこんな感じの>>>http://cgi.ebay.com/Audiophile-Caffeine-Ultra-Headphone-Amplifier-Cmoy-Amp_W0QQitemZ320202601915QQihZ011QQcategoryZ39783QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7207684
1点

シジェさん、こんにちは。
>やはり5000円程度のアンプじゃ素人が聞く分には変わらないんですかね?
その値段帯ではあまりNW-E016に直挿しと変わらない気がしますね。
変わるコトは変わるでしょうがそんなに期待出来ないと思います。
2万円以下だと、オーテクのHA2(5,000円)、HA20(10,000円)がなどありますが
音質向上を目指すのなら2万円超がベターかと。
あとはmanten_pocketさんの仰る通り海外。
また、自分自身で作るという手もあります。
↓ハンダ要らずのアンプ製作↓(参考):他にも検索すればたくさん出てくると思います。
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
ここのサイトの「おまけ」のオペアンプ2段とかは、僕も作りましたが、結構音良いですよ。
書込番号:7208108
1点

ご丁寧に回答ありがとうございます。
そうですか…、やはりローコストでは自作しかないようですね(-_-;)
これを期に自作に挑戦もしくは貯金を開始したいと思います(笑
非常に参考になりました、ありがとうございました(_ _))
書込番号:7210201
0点

引き続きで申し訳ないんですが、
7506やD1000で聴くよりも、
付属のEX082で聴いたほうが音が良く聞こえるんですけど
これはやはり上記の2つではプレイヤーやソースの粗が出て微妙に聞こえるが、
付属品程度のものならポータブルに最適化(粗を誤魔化す)されてるから良く聞こえるんですかねぇ?
書込番号:7216897
0点

↑
聴いてる圧縮レベルや音楽カテゴリーとかで好みというのは違ったり
するのは当然のことです。
解像度が高くなると音楽がひとつの塊りとして耳に来ないです。
良いと思った環境が自己ベストなんでそのままが良いのでは??
良くクラシック愛好家さん系のオーディオ好きの方々に高解像度を求める
人が多いんですが、音楽を演奏または造っている側は塊りとして届けたい、
にも係らずオーディオマニアは音を分解したがる、というコメントを目に
したことがありますね、、、指揮者で著名な小澤さんも言ってました。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7219198
0点

返信ありがとうございます<(_ _)>
自分は主にボーカル物を聴くんですが、
7506で聴くと演奏ははっきりとクリアに聞こえるんですよ
でもそれにボーカルが若干埋もれてしまうんですよねぇ。
比べて付属品だとバランスが良いと言うか、
頭で「この次はこういう音が来るはず」というようなイメージに
ピッタリ合った音が出るんですよ。
まぁ今までイヤホンオンリーだったんで
その感じに慣らされてしまってるからなんでしょうかね。
でもこれより上の音があるのなら
それを体験してみたいんですよね(-_-;)
確かに塊で聴くよりも各楽器が明確に別れてるほうが
臨場感があるんでしょうね。
分解したがる人は、あの小さなCDから
コンサートホールの再現を求めてたりするんですかね(;_;)
音楽とはシンプルにみえて奥深すぎですね…。
書込番号:7219814
0点

こんにちは。
>付属のEX082で聴いたほうが音が良く聞こえるんですけど
ご自身が心地よいのがいいと思うょ♪
>良くクラシック愛好家さん系のオーディオ好きの方々に高解像度を求める
人が多いんですが、音楽を演奏または造っている側は塊りとして届けたい、
にも係らずオーディオマニアは音を分解したがる、というコメントを目に
したことがありますね、、、指揮者で著名な小澤さんも言ってました。
私はJ-POP以外何でも聴くので、、クラシックのみ愛好家系ではないんだけどw
う〜ん・・高解像度と塊り感はtrade-offな関係と述べたいのかな??
分からないでもないけど、、manten_pocketさん らしからぬコメントにちょっとビックリ!
この小澤氏のコメントがどのような著書あるいは前後関係の発言か??ですけど、、
私はちょっと解釈、違うな??
分解した上での、、「塊り感」音の分離と融合感、幾重にも重なるハーモニーは心地よく、次元がまったく別物な表現ですね、、
心地よさが天と地♪
手持ちのA900Ti・W1000などは「塊り感」分解した上での分離と融合感、音の重なり、力感、良質な密度感で見事に表現しますょ☆
分解しても決して分析的・スカスカな表現には、ならんですょ!
だから、、クラッシクに限らず・・HIP-HOPなんかも全然OK、、かかって来なさいって感じかなw
これらの音の重なり・融合感・ハーモニー・空間表現&音空間の静けさは、、ほ・ん・と心地よいものです♪
音楽を丸めた感じの塊り感とは次元がまったく別物!
ノッペリしたとは無縁の密度感ある静かな空間に3次元的に浮立つ様は実体感を伴ってほ・ん・とリアルですょw
なかには豊潤さという表現を勘違いされてる方もたくさん居るような感じだけどw??
まぁーコスト何かもあるし、、それはそれでありかもだけど・・そっちは個人的にはパスですね。
私は音楽好き、、直感的な右脳派、音を分析してもつまらんと思ってる。感性で感じなきゃね。表現イメージを楽しむ派です・・
念の為!
それと、cable・op-amp・cap など突っ込んだレポあげないのは、、
微差&嗜好の世界と組み合わせの表現&それぞれの感性があるからであまり踏み込みたくない・・
思い込みの激しい方もいる事ですし、、それぞれに楽しんでくださいってとこかな??
個人的にこんなのあるょは大歓迎だけど、、鵜呑みにはしないしね☆
ココで立ち止まるつもりは毛頭ないけど、まずは音楽を楽しむのが最優先でしょ、、とりあえず鳥肌立つレベルで奏でてくれてますょ♪
シジェさん いろいろ試聴してご自身のターゲットを探して楽しんでください。奥深い世界ですょ♪
P.S. クレスト1000 モーツァルト 協奏交響曲、ヴァイオリン協奏曲 3番/クイケン−ラ・プティット・バンド。。
これも素晴らしい演奏・名盤でしょ♪
書込番号:7220880
1点

こんにちはです<(_ _)>
音楽だけで鳥肌立つ経験はまだ無いですね〜。
そこまで素晴らしい音楽に出会えてるなんて羨ましいです。
これから長い目で環境を整えて、
そのうちクラシックなんかにも挑戦したいと思います。
書込番号:7221200
0点

シジェさん こんばんは
>ヘッドホンの性能を若干持て余していそうなので
圧縮音源のために7506に不満を感じているのか、NW-E016に利用しているので
持て余しているのか、どちらか判りませんが。
僕なりの経験ですと圧縮音源にチューニングされたイヤホンってあると思います。
付属イヤホンはその類かも知れませんね。
一度リニアPCMで好きな曲を取り込んで7506を聴き直されたら
如何でしょう。
良い非圧縮音源且つ音源の良いCD音源を聴くというのはご自分の方向付けに
大いに参考になると思います。
メモリーは4GBあるのでリニアPCMでも6枚程度のCDが入りそうですね。
たぶん7506が違った印象になると思います。
僕もcroix7さんと同感です。
>クレスト1000 モーツァルト 協奏交響曲、ヴァイオリン協奏曲 3番/クイケン−ラ・
プティット・バンド。。
僕も最近購入しました。素晴しい演奏で優秀録音ですね。
ヴォーカルものはジャズとかちあきなおみとかたまに聴くのですが、
引っ込まない上に潤いや艶があるとか、リアルさかだとか求めていきますと
そのようなイヤホンがあるのですね。
又僕はNWS616Fのユーザーでもありますが、この機種の場合はどちらかというと
明るくややドンジャリ系で、潤いや艶という点でやや寂しいなといった感じです。
書込番号:7222765
0点

ウォーキングおじさんさんこんにちはです。
圧縮音源とプレイヤー両方ですかね(^-^;
とりあえずおっしゃる通りリニアPCMで取り込んでみようと思います。
あと7506だとボーカルが埋もれて聞こえると言ってた件ですが、
NW-E016を買ってとりあえずONにしてたダイナミックノーマライザーを
もしやと思いOFFにしてみたら改善されました…。
音量の異なる曲らの音量を揃えて再生すると書いてあったので
曲毎にボリュームを自動で調整する程度の機能かと思ったんですが、
これ音自体をいじって調整するみたいですね。
ONにすると一部の音だけ曲毎にひっこんだり前に出たりします。
付属品ではあまり効果はわからなかったので
さすが7506といったとこですかね(~_~;)
書込番号:7233905
0点

書き忘れましたが、ONにすると特にボーカルが薄くなります。
なのでボーカルが埋もれて聞こえてたみたいですね…。
書込番号:7233973
0点

こんばんわ
私も7506を買ってしまいました。
次はヘッドホンアンプも欲しいなぁと思っているひとりです。
いわゆるオーディオについては素人以下というところでしょうか、殆ど知識がありません。
以前からCD900STを使っていましたが、鳴るヘッドホンも欲しくなり今回入手しました。
目的としてはCD900STは好きな楽器の音を聴くために使っています。
例えば全体の中からベースの演奏だけを集中して聴きたいという場合等ですが、
CD900STは音同士がかぶり難いのでとても聴き取り易いです。
キンキン音も特に感じません。逆に広域が素直に聴こえます。
耳フィルターがこれほど機能するヘッドホンは珍しいですね。
そして、7506は音楽全体を聴く場合に使っています。
雰囲気を感じ取るには7506の方が合っているような気がします。
低域の盛り上がりにも無理がないので気に入っています。
よく聞く言葉に低音が出ているとか出てないとか・・・
これは低い音が大きく聴こえることを言うのでしょうか?
私は出る出ないより制動(レスポンス)が効いているかどうかの方が気になります。
実際は音が止まっているのにいつまでも低音が出てるってのはイヤですから。
さて、ヘッドホンアンプはどれにするかな? これからが楽しみです。
書込番号:7294260
0点

本気で安アンプなら、HA400。
多少使えるものが欲しいならAMP800かS・amp(samson audio)あたりが安くていいよ。
個人的には下の2つのどっちかがいいかな。AMP800のが柔らかめ。S・ampのが硬め。打ち込み好きなら硬い方がいいかも。
書込番号:7294651
1点

SOUNDHOUSE で購入可能な、ART(エーアールティー)/HeadAmp4 は如何か?
当方も、以前S-AMP という4チャンネルアンプを使っていましたがそれと
ほぼ同等のものらしいです。コストパフォーマンスに優れたアンプですよ!
書込番号:7429839
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
ここ数年、MDR-7506を愛用しています。
ipod用にカナル型イヤホンの購入を検討中です。
おすすめのモデルなどありますでしょうか?
予算的には、1万円前後が上限と考えています。
0点

>ここ数年、MDR-7506を愛用しています。[7135229]
>ここ数年、MDR-CD900STを愛用しています。[7135239]
でどれお使ってる?
どちらか削除依頼すること。
>ipod用にカナル型イヤホンの購入を検討中です。
おすすめのモデルなどありますでしょうか?
iPodだよ!!
過去ログ参照
それとおすすめモデルは?
自分で量販店等で視聴すること、あなたのこれでいいとはエスパーじゃないから
解らん σ(`´メ∂
書込番号:7135507
0点

二機種ともソニーらしいと言えばそんな音なので同じソニーで
試聴してはどうでしょう。
イヤホン類も最近グレードの高いのもあります。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7135836
0点

ソニー
カナル
1万円
EX90かな?
書込番号:7135969
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





