
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月1日 03:52 |
![]() |
5 | 3 | 2008年7月19日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月19日 18:25 |
![]() |
2 | 15 | 2008年4月16日 14:59 |
![]() |
4 | 11 | 2008年1月10日 20:37 |
![]() |
3 | 15 | 2007年12月5日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506

どうもはじめまして。
私も両方所有していますが(EX90は耳の形の関係でお蔵入り)
確かにかなり近いものはありますね。
EX90のほうがよりリスニング的な音がしますが
傾向的には同じで、7506はEX90の音をよりシャープにして
分解能と低音の厚みを向上させた感じですかね。
どちらもかなりクリアーな音で、
籠もりというものを全く感じさせない音が
私は素晴らしいと思います。
両機ともにSONYの歴史に名を刻む名機と言えますね。
生産終了というのは非常に勿体無いと思います
書込番号:8950128
0点

あるてかさん
はじめまして。こんばんは。
全く形が違うようですが同じような音が出てるのでしょうか?
自分も最近90SLを購入しヘッドホンで音の感じが変わる事に驚き興味が出てきたので…
書込番号:8950877
0点

シジェさん
はじめまして、おっしゃる通りだと思います。
EX90SLの答えが
7056にある感じでしょうか。
惜しまれて終了したのはカッコイイです。
Z100さん
大きさが全然違うのですが、
同じような音だったので
ええ〜と思いましたが、
こんな事も出来てしまうんですね。
書込番号:9022460
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
今も愛されている理由を私は今、実感してます。
オヤイデの電源タップを買ってからはというのも
MDR-7506オンリーでAD1000は贋作な気がして聴きません。
音質はシンプルであるべしなのがヘッドホンが教えてくれます。
雑味がなくクリアーだけど力強くソース音源をそのまま伝わる。
おかげさまで普通に音楽聴く時はCDを掛けることが多くなりました。
HDD音源だとCDソースよりも遠さがるのでBGM掛けるくらい、
原点回帰というか最新、CD買い漁ってますね。
多分、みなさんよりも本物の音楽に近い立場にいると私は実感してるかもしれない。
シンプル・イズ・ベスト。今も昔も変わらない大切さ。
理由は必要ない、音質の定規とか空間表現とか意味を無くしてしまうくらい、
伝わることが私の右脳で刺激与えてくれます、イェイ、イェイのウォー、ウォー、ウォー。
ホームオーディオが突き抜けた環境になったもんだから、
ポーダブルはますますおざなりになってます。
やるだけ無駄だと私は思っているし、散歩しか使わないから良しとするか。
3点

誤解の恐れがあるかもしれないから追記するけど、
音楽ジャンルを特化したシステムになってるというか、
音の確かなというよりトランス状態へ入るかどうかがカギ。
雑念が入らないスタジオ現場に居るような畳み掛けるサウンドが脳を揺さぶる快感。
考える余裕あるクラシックはある意味しらける可能性もある。
前後の展開、空間の広具合など他に素晴らしいヘッドホンはいくらでもある。
でも、私は7506でないとダメなのだ。
味を占めるとそれを超えないかぎり、次の製品に欲はないだろう。
だから、長い間、愛され続いている理由を私は知ってしまったのだ。
書込番号:8098126
2点

まりもさん、お久しぶりです。<(_ _)>
私も相変わらず7506、そしてD1000で楽しんでます(笑)。
その両機はあくまでも私にとってですが、両極端と感じ取れる愛機となってます。
私の場合はまりもさんとは逆でポータブルでなければ音楽が楽しめない体質(?)なのですが…(汗)。
ただ、まだまだとても経験不足の私ではあるものの7506とD1000でないとだめで、他に求めることはなくなりました(ヘッドフォンに関して)。
それはそうと、こんなにストレートにレビューされる方の文は読ませていただいてとても気持ちがいいです。
ご自分の嗜好に対して余分なものを剥ぎ取って表現できる人はそうそう居られませんね。
一種才能なのでしょう。
私の個人的な思いとしてですが、専門用語でイヤフォン・ヘッドフォン(に限らず)を評論されるよりもずっと分かりやすく共感できます。
まりもさん、わが道を行く、これからもレビュー&あれこれ、楽しみにそして参考にさせていただきます。
書込番号:8098304
0点

あつや屋さん、ありがとう。
最新、思うことですが
新しいCDを聴くたびに新しい発見を見っけるのがヘッドホンの役目なのに
製品の評価が先走りで音楽の本当に伝わるのかは危惧を感じております。
価格COM掲示板の性質上、しょうがない部分もあるので
製品の比較がナンセンスな私は今後もROMさせて致します。
私の願いは
お気に入りのヘッドホンを見つけてアーティストの伝わる何かを
体験してもらえたらと思ってます。
出来ればライブで実際体験して音のあり方について考えてほしいですね。
書込番号:8099118
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
え〜と、半年以上プレイしたので感想を(^-^)
まず音質はまさに音楽を楽しませてくれる最上位に位置出来そうですね。
特に低音の鳴りが最近になり更に安定感が増して、高音も当初のシャリシャリ感も薄らいできてますよ。
装着感も今では違和感無しで最高に楽しませて戴いてます。
余談ですが、私のエージング(鳴らし運転)のソースは主にクラシック、ハードロック、ラジオのFMノイズでした。これらをまんべんなく鳴らすとオールラウンドで聴くことが出来ますよ。
エージングをどうやれば良いか判断つかない人は是非お試しあれ!
0点

↑
7506、いずれケーブルを換えるとかなり違った音質傾向に変貌するので
メーカー保証期間過ぎたらお試し下さい。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7826421
0点

簡単Easyに交換出来ない機種じゃ無く,簡単Easyに出来る,DJ1PROとかDR150の方が,高音域まで激変クラスに音が変わって来るから面白い。
簡単Easyじゃなければ,無理にしてもですょ。
書込番号:7828515
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
MDR-7506(ネオジウム国内仕様 Made in Thailand ) を通販で購入。
写真3機種の中では一番パワフルな重低音で、想像の域を超えていました♪
詳しいレビューは↓
http://review.kakaku.com/review/20466510989/ReviewCD=130229/
私の好きなドラマーの一人のサイモン・フィリップス、サウンドもごきげんです♪
(1995 TOTO/TAMBU あたりから TOTO のメンバーとしても有名ですよね!?)
http://www.drummerworld.com/drummers/Simon_Phillips.html
お勧めは↓で、どこかで見たようなヘッドフォンを使ってますね(笑
http://www.drummerworld.com/Videos/simonphillipssoloalfred.html
バスドラム音の拾い方は↓の方が私好みです♪♪
http://www.drummerworld.com/Videos/simonphillipsstudio1.html
やはり個人的には900STで聴くより7506の方が楽しいです♪♪
ゼロスフォースさん お勧めの国内版(白箱)ネオジウム仕様にして
良かったです♪ 情報ありがとうございました (^_-)-☆
さて・・CD700は、やはり7506のイヤーパッドの方が相性が良い様ですし
サイモン・フィリップスの様にヘッドバンドでアーム圧を上げようかな!?(笑
0点

2年間MDR-7506をポータブル向けと音楽編集用に常用していた人間
として、お気に入りのようで何よりです、、、
このヘッドフォン、アメリカ圏ではレコーディング向けと映画の録音技師、
監督とかも愛用しているようで撮影風景の写真で見かけることが多い機種
です。ヨーロッパ圏になるとBeyerDynamicとかが目に付きます。
私は購入後しばらくしてケーブルをスイス製のGothamというメーカーの
マイクケーブルに交換しました。他にも試された方々がおりますが、
デフォルトのレンジ感を巧く拡げてくれるのに加え、低域のブーミーな部分
をこれも巧く整理整頓してくれて重心を下げてくれます、
さらに中高域の伸びは抜群で、リスニング用としての7506に変身させるので
いずれ試されたら驚かれるでしょう。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7623940
0点

7506好きです。w余裕ができたら・購入しなきゃ☆ネオジウム仕様参考にさせてもらいます。
Professionai の文字も刺さる&ヘッドバンドもカッコイイね!
TOTOはリアルタイムじゃないけど、RIT2とともに
TOTO IV〜聖なる剣はAORお気に入りの一枚かな♪
バスドラム音の拾い方は、下のほうが空間が感じやすいのかな??(そっち関係に疎いですw)
私もGotham 利用させて頂いてます。♪
書込番号:7624702
0点

>manten pocketさん
>このヘッドフォン、アメリカ圏では・・・
なるほどカントリー系では特に相性が良いですね♪
最近ニューアーティストも冒険購入してますが、やはり900STより7506が相性良しです♪
http://www.amazon.co.jp/Taylor-Swift/dp/B000I5YCCO/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=music&qid=1207232362&sr=8-1
http://www.amazon.co.jp/Carnival-Ride-Carrie-Underwood/dp/B000VI70V8/ref=pd_sim_m_title_2
Gothamのマイクケーブル、巷の話題になってますね〜
ヘッドフォンケーブルとしてもですが、手持のマイクにもカスタムアップ出来そうな
予感ですので情報収集して行きたいと思います♪♪
>croix7さん
「TOTO IV〜聖なる剣」このあたりのアルバムが私も一番好きですね♪
ドラマーのジェフ・ポーカロがお亡くなりになった時はTOTOも逝ってしまうかな!?
と思いましたが サイモン・フィリップスが見事に復活させてくれましたね☆
>バスドラム音の拾い方は、下のほうが空間が感じやすいのかな??
なるほど、その様な見解(聴解)もありますが、バスドラム(以下キック)の収録(録音)は
ドラムセットの中でも難しく、音色や物理的なことからもキックの打点側にマイクを立てれず
ドラマーの反対側に立てることになります。しかし、それでは打音(アタック)を拾い辛く
なるのでキックに穴あけ加工をし、そこにマイクを向ける(又は突っ込む)ことにより
アタック音を拾うのですが、胴鳴りとアタック音のバランス加減とイコライジングが上手く
いてるな〜と思うのと、他の音(タムやシンバル)がかぶらないように布団!?と思わせる様な
フエルトでキックを完全に覆っていることからも単純に私好みの音ということでした。
収録の際、素人の私は空間表現まではあまり気にしませんが、ベースとの絡みを調整して位相や
エフェクト調整で空間表現まで加味するのがプロなのでしょうけど私にはむ難し過ぎ (ToT)
書込番号:7627390
0点

LIQUIGASさん
製作系 詳しいですね☆ドラムスの分離・解像・融合感には、そう言った苦労があったんですね。
これから、テクwを・より楽しめそうです。☆感謝♪
TOTO
リアルタイムで無いので??前後 賛否両論あるみたいだけど??正常進化と受け取ってます。
ボーダーは無しです。前後ともにお気に入り♪
↓他にもですけど、この辺りとか。。
Hold the Line
Georgy Porgy
I'll Be Over You
Rosanna
I Won't Hold You Back
99
Pamela
いいものは、やっぱ色褪せないな!
超絶テクに裏打ちされた、ハートに響く心地いいmusic楽しみましょ☆
書込番号:7628546
0点

croix7 さん
Hold the Line
Georgy Porgy
I'll Be Over You
Rosanna
I Won't Hold You Back
99
Pamela
あまりの懐かしさに涙が出てきました。良い時代でしたネ…。
書込番号:7629945
1点

いぬきさん こんばんは。
リアルタイムに、その時代に楽しめて、しあわせでしたね☆
きっと良い想い出とともに。。
今聴いても、私的には十分、新鮮で、、新しいwです。
いい音楽を聴いてると、、足取りも軽やかに、心も晴れやかにですね♪
書込番号:7630048
0点

生前の天才ドラマー、J.ポルカロとTOTOですが渋谷公会堂で観ましたよ、、、
今では名が変わりCCレモンホールです…笑)
当時の印象=とにかくリズムでぐんぐん押してくる凄まじいグルーブ。
音はロックがベースなんですが、ドラムだけ次元が違う感じでしたね。
懐かしい思い出です。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7630609
0点

LIQUIGAS さん
国内モデル購入おめでとうです。
私も国内モデル欲しくなりました。
最近は、Z700やD777の音が気持ちよくてそちらに流れていました。
さすが音屋さん、詳しいですね。
私はデメオラやアールクルー好き当時、ガットのドラムが好きでした。学生の頃は自分もバンドでドラム叩いてたし、懐かしいです。
本当は、基本ニューウェーブで、その後はシンセばかりでしたが。
画像はどうやって貼ってらっしゃるんでしょうか?
ケータイからでも出来るようでしたら、私も貼ってみたいです。
画像があると盛り上がりますね。
LIQUIGASさんの画像は、かなりツボです。
書込番号:7631329
0点

>croix7さん、いぬきさん
まさしくドンぴしゃり♪ 永遠の名曲ですね (^_-)-☆
写真のLD(レーザーディスク)も☆宝物です☆
いつの間にかDVD版もリリースされているようで
LDプレーヤーが逝ってしまう前に買っておかなければ(^_^;A
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%82%A2-TOTO/dp/B0000CD872
DVD版の音声はPCMも収録されているのかが心配ですが・・・!?
>manten pocketさん
>渋谷公会堂で観ましたよ、、、
貴重な体験でしたね♪♪ 私はサイモン・フィリップス参加以降
しか観たことがありませんが、よくぞド田舎(失礼)の岩手に
2回も来てくれたことを感謝しております (ToT)/~~~
>ゼロスフォースさん
Z700DJのレビューを拝見してから、そちらも聴く機会が増えているこの頃で
やっぱり買って良かったと再認識しているところです。
ドラム叩いてらしたんですね♪
約二十数年前当時、バンド仲間からは特に録音時「凝り過ぎじゃねぇ〜」と言われる位
録音に関しては大好きでしたが、それこそキックドラムのフロントヘッドの穴あけが
決まらず何度張り替えたことか・・・
携帯から直接画像UPの方法は??ですが↑LDジャケット写真撮影後
一通り7506で視聴しましたが、久しぶりに感動に耽っています(^^♪
書込番号:7633502
0点

LIQUIGASさん
manten_pocketさん LIQUIGASさん リアルにしあわせ・でしたね♪
DVD(PCM 期待)ありがと・です。☆宝物に。。☆多分w
書込番号:7633724
0点

ドラムス、いいですよね。
私はGuitarはちょっとかじりましたが、好きな楽器は昔からドラムスとベース、
最近はピアノも加わりました、、、
ロック系だと、衝撃度No-1は子供の頃に親類と見たLed Zappelinの初来日公演の
ジョン・ボーナムのキックの生音。
武道館の最前列から10列あたりで観たので生音が聴こえました。
「モービーディック」のソロになるとあれは人間かいな?…笑)と…
次にTOTOのポルカロのスネアの抜けるようでタイトな音。♪ポルカロ自身も
ボーナムからかなり影響はされていたと聞きます。あとになって彼のビデオ
でのクリニック30分を見てまた吃驚(^^
次に、ボブマーリーとウェラーズの新宿厚生年金での初来日公演の時のグループ。
たしか坂本龍一、他ミュージシャンがたくさん観に来ていました。
何をどう叩いているのか?まったく理解出来ないレゲェの奏法でした。
次に、BlueNoteで観たバーナード・パーディー。肥った体系とは対極的な子供用の
ドラムほどのサイズで叩くのに、音は凄い。
バーナードシャッフルと呼ばれる彼が生み出したグループの作り方は凄い。
あとは観たことはないけど、今ではトップランクで気が行くスティーヴジョーダン
のステージ上で7タイプのスネアに換えながら叩く怒濤のようなスネアの音。
John Mayer Trioのライブでまたまた実感した。
ベースもたくさんいますが、昨年の春にジェフベックのサポートドラマーのひとり
が来日してレコーディングした際に、目の前で聴いたポールジャクソン氏(ハンコック
のヘッドハンターズ、サンタナにもいた人)の太い音とグルーブの造り方。
ポールとはあの故ジャコ・パストリアスが全盛期にトラを引き受けたほどの人です。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7635255
0点

ZEPは「PRESENCE」あたりから(中2位?だったかと)リアルタイムなの
ですが、かなりはまりましたね。
あと、みなさんご紹介のアーティスト全て聴きました。良い思い出です。
CDもリマスターされて音質も良くなっているので買いなおしてみようかなと
思っています。
書込番号:7681532
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
夕方から2時間ほどかけて、リケーブルしちゃいました。全域解像度が上がるのかな。低域の解像度も上がったために、高速リフは超音波肩こり解消機みたいな感じです。聞き疲れはしなかったですよ。聞いていて、うとうとするような音に変わった印象です。意外と刺激が少ないのかも。
dockケーブル作成で余った素材を利用して、満天さんの言葉に刺激を受けて変えたけど、良かったなと思う。
一応、両だし改造もにらんで4本とも利用しています。
1点

MOGAMI 2543を使って分かったことは、のちに調べてMOGAMI 2543の特徴がそのまま出ていることですね。(フラット、広域が伸びる、高解像度)
なんとなく、暖かみがあって、音場も広いER-4sという雰囲気です。リケーブル前より、低域の音が張り出さなくなったけど、その代り、解像度が上がってバスドラムやベースもぼやけないですね。ぼやけないために、超音波肩こり治療器みたいな感覚があるのだと思う。
透明度が高くって硬さというのもないために、長時間リスニングにより向いているようになったと思いますね。これだけフラットになったために、イコライザやアンプなどの味付けが直接出てきやすくなっていますね。ここまで、透明度が高いと、使うアンプや機材にも寄ってきますが、ソースの背景ノイズまで含めて、明確に見えてきますね。
決して冷たい音ではないので、聞いていてつまらないということはありません。上記に書いたように超音波肩こり治療器っぽい影響もあるのか、ここちよくなって、眠気を誘うことがあります。(ハードロック系ですら!)音も濃い目ですよ。
リケーブルでわかったことは、ケーブルの特性がそのまんま反映されたことが実感できたってことですね。MDR-7506という低域にやや味付けはされてるけど、モニタヘッドホンという特徴も影響しているんでしょうけど。
欠点はケーブルが少し重いことです。もう一つは、ほんの少しばかり、方出しの影響が出てるようなことも感じています。気になるかならないかの境目です。この辺は両方のドライバに均等な距離に電線を持ってきてないから多少は仕方がないんだろうと思っています。
ドンシャリ系を維持したい、もう少し低域を強くしたいと考えてる場合ならば、このケーブルは向いていません。
書込番号:7139083
2点

このケーブルに変えていくつかのことを明記にしておく:
0.フラットな音。
1.サ行は全く痛くない。
2.管楽器は突き刺さらない。
3.透明感があって、密閉型ヘッドホンとは思えない印象。閉塞感は皆無。
4.音場もノーマルに比べて広くなった。
5.低音・重低音は張り出さなくなったが、解像度が上がり、メリハリのあるブルブル感が脳みそを揺さぶるようなマッサージ器みたいな印象になった。
6.ソースの背景ノイズの量まで感じることができる。(70年代のソースのCDは優れた状態のものも含めて、背景ノイズによるSN比の悪さを明確に感じさせる。この辺はリマスタにしたほうがいいのかもしれない。)
7.音の定位置のメリハリもはっきりする。
8.寒色系からやや暖色系に音が変化したように思う。
欠点
1.コードが少し重い(シールドを残したままだということも影響している。)
左右のバランスは聞きこむにつれて解消されつつあるかな。
書込番号:7141109
1点

↑
Re-cable、お疲れ様でした、、、
デフォルトの7506は低域の膨らみ感が強いですね、確かに。
私はこれはまさにアメリカ人好みの音だと認識しています。
イギリス人のエンジニア氏にはBeyerDynamicが多いみたいです。
モガミ線の中でもお使いのは映像向けケーブルでしょうか?
オヤイデにはそうなっていました。
映像向けはBELDENから細めの切り売りケーブルがあったので
買ったことがあります。
共通するのは解像度が広いのと確かに低域の量感はやや引きますね。
とは言えコスト的には付いているものの数倍の価格帯になりますから、
耳障り感とか、聴き疲れとは真逆の方向にいくと思います。
あとヘッドフォンにはマイクケーブルも良くマッチングします。
人間の声は600-1,500Hzとか辺りなので、仕様上マイクケーブルの中域
はヘッドフォンで使う際にしても良いです。
メーカー云々ではなくてですが。
あとは線材だけ抜いてシリコン製の熱収縮チューブ(このほうが高価ですが)を
使って閉じ込めるととても軽く仕上がります。
最近、プレーヤーのKENWOOD製/HD20GA7の内部コネクターが完全に駄目になり
オリジナルパーツなため交換部品もなくて、同じKENWOOD製/HD10GB7という
小型のに買い換えました。
最新のデジタルアンプのものですが、常用のヘッドフォンもBelden1192Aという
マイクケーブルからGothamに、この機会に一緒に換えました。
ヘッドフォンはDENON-D1000です。
Gothamと上記のシリコンで造ったケーブルとは二倍以上の重さの違いが
あるんですね、、、さすがに重たく感じます。
一緒にリニューアルしましたら、これはまったく別な機器を使っていると
思えるほど雰囲気からして違います。
HD10GB7のほうがやはり音は良いと感じました。
ケーブルは個性の違い、だと思いますがGotham独特なクールさとD1000の
ウォーム感とHD10GB7のクリアさとで、うまく個性を換える効果が出た
ように思います。
7506はモニタリング向けなので基本はクリアでやや冷たい感じが伴い
ますから、ここを起点にどっちに向けるか?で線材の選択肢も変わる
のではないでしょうか。ウォーム系に向くか、さらにエッジを出すか、
等々です。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7141469
0点

↑
追加でヘッドフォンの話題ではありませんが、、、
KENWOOD製/HD10GB7、または30GBの機種はWMPでもってしか転送
出来ないんですね、、、私はWMPはほとんど聴くだけ程度にしか使
わないため、ストレージにして音楽ファイル(今回からmp3/256kbpsに)
をそのまま放り込んで、タグ情報を勝手に作ってくれるフリーソフトを
探したら、ちゃんとあるんですね。
フォルダを指定するとアルバムのタイトル、アーティスト名だけで
なく、レコーディングの年代まで勝手にタグにしてくれた。
960曲も入れるため手動ではさすがに???でしたから、タグ情報だけを
プレーヤーにコピーしました。
立ち上げたら、ちゃんと出来てたので楽チンでしたよ、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7141473
0点

manten_pocketさん
なるほど、それでマイクケーブルをリケーブルやドックケーブルに利用されることがあるんですね。このMOGAMIはマイクケーブルの4芯です。ちょうど、ipod dockケーブルに利用して販売しているところがあったので使えるだろうという軽い気持ちで作りました。聴いて感じた特徴とそのあと調べたケーブルの特徴が一致していたので、良い勉強になりましたね。tomocaで190円/m です。gothamの1/3.5の値段です。笑 安いし、失敗してもなんとでもなるわって気持ちでやってました。gothamのdock ケーブルも作ってみたくなりましたよ。伝染病にならないようにしなきゃ 笑
幸いER-4sのグレードアップ版は僕の好みだったので偶然でもよかったようです。
圧縮ソフト(lame GPL2ライセンスで公開されている。)やポータブルアンプ(オペアンプ交換)、ドックケーブル、ヘッドホンのリケーブルとポータブル関連は一通りやっちゃったような気がしています。
kenwoodのhddプレーヤーってWMPのみなんですかぁ。ipodでもrockboxを入れなきゃストレージ対応で音楽ファイルを導入することはできないけど。kenwoodは音質の評判もいいし、海外で販売されてるのかどうか知らないけど、されていれば、rockboxも出てきそうに思いますね。ソースが公開されてるから、kenwoodのhddプレーヤーをhackする人が出てくれば可能かもしれないけど。ogg形式が利用できるようになれば、音質はさらに期待できるけど、僕の環境はmp3 320kbpsでやってます。waveファイルとそん色ないレベルですよ。耳や機材が良ければ少しやせて聞こえるかもしれないけど、1アルバム90M-150Mほどで収まっちゃうので。
PS.
こうやって電気工作の手前まで手を出してしまうと実際に作りたくなりますね。
usb-dacを作ろうかなんて少し思っています。↓
http://www.audiodiylab.com/modules/news/article.php?storyid=85
箱と電源を用意しなきゃいけないみたいだから、少し調べなきゃいけないけど。
書込番号:7142358
0点

manten_pocketさんへ
>KENWOOD製/HD10GB7、または30GBの機種はWMPでもってしか転送出来ないんですね。
全く違いますよ。どちらも、Explorerでも転送できます。
HD10GB7は転送後、プレーヤ内部で自動的にライブラリを構築します。
HD30/HD60は転送後、KMAでプレーヤのライブラリ構築を指定します。
自分の場合、タグ等の編集はPCで済ませて転送しますね。プレーヤ内のファイルをタグの編集などで更新するのは、好みません。
書込番号:7142447
0点

エクスプローラ=ストレージとして転送またはD&Dまたはコピー&ペースト
という意味ですかね?
それでしたら私はストレージ扱いにしてコピーしています。
楽曲のリストの編集はWMP以外では出来ないとメーカーの人が
言っていたもので、私はWMPの取扱いに疎いためタグ編集用の
フリーソフトでPlaylistをパソコン側で造り、それをディスク
に置いた訳です。
mp3用のタグ編集ソフトです。
好み云々よりもそのソフトはパソコンで音楽ファイルを取り込んだ
とほぼ同時にタグが仕上がりますから950曲で約10秒でした。
これは便利だな、と書いたのです。
KENWOOD製/HD20GA7時代はKENWOODの専用ソフトで手動でやっていま
したから。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7142561
0点

>それでしたら私はストレージ扱いにしてコピーしています。
HD10はデフォルトでストレージ、HD30/60はスレージのみですね。
転送できるソフトがWMPだけでなく、Explorerでも可(HD30GAは不可だったかな)、HD30/60はKMAでも可と言う話です。
書込番号:7142746
0点

上位のは従来のKMAが使えるんですね、、、了解しました。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7143127
0点

続報をすこし、使い続けるにつれて少しは低音寄りになったような気もします。(それでもリケーブル前よりフラットになってる。)このリケーブルしたヘッドホンの重低音の解像度の高さはほかでは味わえないものがあります。
たとえば、rock , popsより
Queen:We will rock you. 全体を包む太鼓と手拍子の迫力は背中らか大勢の人がこちらに迫ってくるような独特の迫力が強調されてます。
U2:Love and Peace or Else. こちらも低音の激しいディストーションが頭を包むような印象です。
Billy Joel:we don't start the fire. 定位置が素晴らしくあちこちから音が飛んでくるのと、きらきらした高音と低音の響きが頭を揺さぶるレベルに来ています。この曲は音のデパートだったんだと認識したくらい。
Enyaなどでも同じ傾向があるね。まったりした中で低音が響く感じ。
また、高音の響きも美しいですね。特に、LM4562のオペアンプを使ったものと合わせたときは、トランペットにしてもピアノにしても原音に相当近いと思います。打ち込み系との相性も良いと思いますよ。(AD8620を使った場合少しまろやかな方向に聞こえる。)
相性が悪いと思ったのは、jpopの
松山千春:季節の中で ボーカルとベースが同じくらい強調されて、ベースが伴奏っぽくなくなってる。
ベースやバスドラムの自己主張が邪魔になる場合もあるってことですね。
重低音の迫力から察することは(未確認)DVDの鑑賞にももってこいではないかと思います。これは、重低音の解像度の高い音が頭を揺さぶるような錯覚を与えるからです。
開放感は本当の開放型に比べればやや劣るけど、近いと思いますよ。このケーブルでフラットな方向に動いたけど、低音も高音も強化された上に、低音の解像度はなかなか味わえないレベルに達している。そんな印象です。透明感、解像感はばっちりなのでER-4sに重低音が強化された印象がありますね。
もう一つ大きな特徴は定位置がかなりしっかりしているというところです。
書込番号:7153919
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
先日こちらでレビューを書いたけど、最近MDR-7506の傾向が変わってきました。エージング時間が50〜100くらいから、重低音、低音がかなりしっかり出るようになっちゃった出すね。徐々に変化があるのかと思ってもう安定したと感じ
た後に、急激に低音が良く出るようになったです。レビューはなれない失敗をしてしまったな。
ちょうど最初から30時間くらいまでは高音の伸びがひろがっていて、低音のしまりの改善はすこしでしたね。そこからしばらくこの状態だった。
50〜から、低音(特に重低音)がしっかり出るようになって、音のしまりが断然良くなりました。この結果、音場もかなり広くなりました。ほかのヘッドホンに比べて狭いといわれてるけど、それでも空間の広がりはしっかり感じられます。コンサートホールのライブ中継を聴いていても臨場感はかなりありましたし。
高音もシャリつかないし、低音が強くなったといっても普通に聞けます。基本的に長時間聞いていても疲れないけど、ダンス系など重低音のビートが強く出てるものは少しつらくなりますね。
0点

このMDR-7506を約2年間、かなりボロボロになるまで使っていま
した。
私の場合、ポータブルのヘッドフォン・アンプをつなぎヘッドフォンの
ケーブルが長かったのでMiniプラグにした自作のケーブルを1m細工して
使っていました。
アンプを使うと低域の張り出しは特筆ものと言えるほど迫力も伴い、
交換したケーブルの特性も相まって、かなりリアルでライブ感のある
音で楽しめました。
装着性は悪くないのですが、ズレ落ちる場合もあってDENON-D1000という
さらに軽い170gのに最近換えました。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7025692
1点

アンプですか!
僕もpcにはusb-dac(といってもdendac)をつけて利用していますが、ポータブルアンプにも興味はありますね。そのうち手を出そうと思ってるけど、個人輸入が中心になってくるからね。相場を見れば今は買い時なんですが、
こっちの組み合わせは解像感や音場の立体感に好影響を与えてるようです。ちょうど印象として、観客席から聞いてるというより、ステージの間近から聞いてるという感覚ですけど、観客との一体感があるときはスタジアム(ホール)の広さまで十分感じられます。
重低音にプラスには働かない組み合わせのようです。
書込番号:7029168
0点

iBasso T2 (White) fujiya で取り扱ってるんだね。sale 安すぎ(笑)
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/audio_b.html
参考まで。
書込番号:7033031
0点

うわぁ。悪魔の誘いだ 爆
ibassoかぁ。D2がでるらしいけど、どうなるんでしょうね。
今日、手持ちの低価格のCDコンポが老朽化でピックアップとトレイに問題が出てしまったので、先にコンポを何とかしなきゃならなくなってしまった。(++)
書込番号:7033563
0点

この際、どっぷり浸かっちゃいましょう!(笑)
ぽーたぶるで手軽に高音質には選択肢のひとつとして如何でしょう??
T2:OPamp AD8616 です。電池の持ちも大変良い(35h)とってもCOOL!
私は、k171sで屋外で使用中、低能率で割りとドライブ環境に左右されますが、、
充分なドライブ力で心地よく奏でてくれてますょ♪
T2&D2 レポしてます。よろしかったらみてね。(*^ー゜ v
書込番号:7033808
0点

レポート読みましたよ。t2ほんと安いから、そっちに走るってのもありですね。paypalを開設しなきゃ。笑
ポータブルの環境もipod(3g)15Gでそちらは、ER-4sをつけ始めたところですね。高インピーダンスだから、多少の心配はありますね。TPOでMDR-7506と2つを使い分けって状況です。:-)
でも、ちょっといい音を聞きだすと、後ろに戻れなくなりますね。
書込番号:7035097
0点

そんなこと無いですよ(^^ 戻れるものです。
何方かみたく一定の水平線的な鳴り方スタイル?耳元でささやくヴォーカル以外は
認めないなんてことはありません、、、私は。
特にポータブル使用でのオーディオは妥協も必要です。
ですが、元ソースを高精度に取り込むために必須なケーブル類など
アクセサリーには出来るだけ妥協せずに、をポリシーに行きます。
元を高精度にして置くと後々圧縮等の加工をしてもいい気持ちで聴かせて
くれると思います。
最近、すべてのソース×300枚ほどを据置きのSACD/DVD-Audio/CDプレーヤー
から、USBオーディオ・インターフェイスでWAV化して聴いてますが、
これらの方法ですと、音源によって格段にニュアンスが変わります。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7035253
0点

訂正です。D2は来年発売、私のレポD1でした。<(_ _)>
でも嗜好品では、ほんとお手ごろ価格ですよね。(笑)
まーヘッドホンにしても、ほかの趣味(分野)と比較ではリーズナブル!
けど結構な世界を楽しめますね。(まだまだ入口ですけどw)
D2:今度のはサイズ的にぽーたぶるOK期待できそうかな??
USB 入力の競合も増えて楽しみですね!
>レポート読みましたよ。t2ほんと安いから、そっちに走るってのもありですね。paypalを開設しなきゃ。笑
fujiya の sale praice かなり安いから、paypal 手数料と送料入れたら、国内保証などを考えたら如何でしょう??
>高インピーダンスだから、多少の心配はありますね。
ER-4s:98db/100Ω k171s:94db/55Ωでカタログデータでは、同VRポジションでほぼ音量一緒じゃないかな!
ドライブ力はOKでしょう。フロアーレベル(S/N)も十分低いのでホワイトノイズなどにも有利。
私も、ぽーたぶるでは、サイズ・燃費ほかの絡みで妥協も、、なるべく好い音楽聴きたいな!
上流の品位↑は大変有効と感じます。
PHAP 導入したら、ケーブル類は黙ってても、、気になってきますょ(笑)
その場合多少敷居は高いかもですけど、manten_pocketさん お勧めのように、
コストを考えたら自作がいいかな!遊べますょw。
お互い、好みの音楽表現、創って♪楽しみましょう。(*^ー゜ v
書込番号:7036236
1点

アッ!(意味不明) なんかほしくなってくる。汗
お二方のアドバイスありがたいですね。ありがとうございます。
ER-4sでも安心できそうだ。
ibassoのぺーじをみたら、12・24までの注文にクリスマスプレゼント付
と書いていた。汗DAC付もいいしな。DenDACと比べられる。笑 でも、財布が
あれです。汗
fujiyaは今売切れみたいですね。ほしい人だったら駆けつけるよな。
書込番号:7039606
0点

T2:気軽にCool♪に好音質(充分いい鳴りw)
D1:サイズでかくて、Desktop環境メイン、DAC入力でぽーたぶるの可能性を拡げる高音質(ホームクオリティ)
住み分け可能。
それと、D1 op-amp New ver に、、
op-amp取り寄せてまだ試してないけど、データシートで見る限り良い方向かってるでしょうね。
T2 プレゼント付きも魅力あるし、D2 USB 入力、ぽーたぶる可能そうなで悩み所ですね。♪
ibasso
shipping information をもらえますので購入の不安は少ないと感じますょ。
悪魔の囁きデス!(笑)
書込番号:7041404
0点

ふふふ。秘密兵器を注文してしまった。
某xo醤です。ケーブルもまとめてね。
迷った上で気が付いたらこっちにしてしまった。^^;
でも、ibasso d1は魅力だなぁ。金策に走らないと
書込番号:7045220
0点

はやぁ〜
xoも評判いいですよね。たしかゲインもかなり取れるし,デザインも個性的 cool
届くの待ち通しいでしょ!届いたら、レポを是非です。♪
書込番号:7047084
0点

7506 私の好みのひとつ、、です。
>急激に低音が良く出るようになったです。(7506)
DFの影響やインピのマッチングなどもあると思えるので、、
XOでゲイン&インピの切り替えでベストポジションを探せば、、
締まり&キレある良い方向に向かう事と思いますょ!
好みの音、奏でてくれるといいですね☆
天使のささやき♪(笑)
書込番号:7050911
0点

はやいでしょ。:-) 為替相場がFRB議長の利下げ示唆で動き出したから、
さっさとぽちっちゃったというところかもね。1,2円違ったところで
たいした額ではないけど、
天使のささやき参考にさせてもらいますよ。笑
書込番号:7052263
0点

このスレをかいて10日ほど経ったけど、また変化があったですね。今度は空間表現が広くなったようです。音の抜けが以前よりさらに良くなってきました。前方には広がらないけど、後方と左右への広がりが一段と大きくなりましたね。
MDR-7506ってどこまでエージングすれば安定するんだろうか?さっぱりわからんです。
PS.
XOはまだ届いていません。8営業日見なきゃいけないので、あと二日くらいで来てくれたら予定通りなんですけどね。XOのオペアンプも交換してみなきゃ。
書込番号:7073350
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





