
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2008年1月22日 23:33 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月29日 21:11 |
![]() |
6 | 7 | 2008年1月12日 23:06 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月7日 17:15 |
![]() |
9 | 10 | 2008年1月6日 17:18 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月20日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX700SL
PSP1000だけでこのイヤホンを使うつもりです。購入を考えております。が、音は良くなりますか??PSP買ったときについていた(バリューパック)白いイヤホンとどう違いますかね??白いイヤホンよりこっちの方がよりきれいに聞こえるの?
0点

冗談は、ほどほどにして下さい。
PSP付属フォンの比じゃ、ありません。w
それに、MDR-EX700をフルに聴く為には高音質のソースが必要になります。
PSPでは、再生できるヒットレートがそこまで高くないので、別のプレーヤーを用意する事をオススメします。
書込番号:7278679
4点

>srtgさん
音質は確実に変わります。
>REX0904さん
EX700の性能を出し切らなくても、前より良くなればいいという考え方もありますよ。
書込番号:7278806
0点

前より良くなればいい、にしちゃあ高すぎるけどね。
後々別のプレーヤーを買う予定ならいいけど、そうでなけりゃもちっと安いやつでいいんでないのかな。
書込番号:7278961
2点

980円のイヤホンと比べてこちらのほうが音が悪い、、と書いてた人も
いたりするので??だけど、元音源が酷いものなら高音質イヤホンはデメリット
のほうが大きくなり、低価格のボヤボヤ〜とした機種がまとまって良く
感じる、なんてあり得ます。
つまりソースと再生環境のレベルを整えないと無駄な買い物になる。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7279620
4点

PSPに取り込むフォーマットとビットレートはなんですか?
PSPは結構良い音だしますよ。
これはおまけレベルではないと思います。
まあ、このイヤホンを買う前に他の機器を買ったり、1万円ぐらいのイヤホンを買ったほうが良いと思いますが。。。
書込番号:7279706
0点

以前書きましたが、僕はPSPでEX700SLを使っていました。
EX700SLで聴いていたPSPは1000ではなく2000ですが、双方の音質の差はほぼ無いと思います。
僕の場合の圧縮はATRAC3plusの256bpsもしくは192kbpsです。
PSP付属のものとは、比べ物になりませんよ。
PSPの音質は低音不足気味なので、低音が結構出るEX700SLだと良い感じです。
ATH-CK9もPSPで使用していましたが、今思うと低音が明らかに不足していました。
ただ、音質は専用機(僕はCOWONのD2です)に比べると、どうしても見劣りします。
PSPではEX700SLの性能を引き出せていません。確かにPSPにEX700SLは勿体ないかも知れないです。
書込番号:7280777
1点

自分はヘッドホンは色々ありますが携帯には不向きですし
手持ちのイヤホンがEX700かShureのE3C-Nしかないので
PSPでゲームするときは装着感からEX700を使用しています,が
バリューパックよりかは断然いい(ハズ)です
なにせバリューパックのをもっていないので・・・
普段は同じSONYのNW-A806のAACの256bpsで使用していますが
PSPと比べるとすごく差が出ます
ゲームはあまり元の音も良くありませんし・・・
PSPで音楽を聴く場合でもこのイヤホンだとオーバースペックだと思います
もし他にのプレイヤーでの使用を考えているならともかく
PSPのみでの使用なら同じソニーでも下位の1万以下の製品で十分でしょう
今はNC機能つきなど色々ありますし
自分のお薦めのヘッドホンは低音とノリでATH-CK7です
今はプレイヤーごと落として紛失してしまいましたが・・(泣)
書込番号:7280992
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX700SL
僕はMDRーEX700SLを買ってまだ3週間程なのですが、最近そのMDR−EX700SLが音割れしているんですよ・・・
使用機器はipodです。音質も、980円ぐらい(すいません名前忘れてしまいました。)
のカナル型のイヤホンとあまり変わらないような気がします・・・・
でも、イヤホン暦半年程のド素人なので確信は持てないのですよ・・・ ipodが悪いのでしょうか? ipodは第2世代のipod nanoです。どうすればいいか、アドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくおねがいします。
0点

音割れはiPodのせいじゃないですか?
イコライザを使うと簡単に割れるらしいですし。
音質については人それぞれの好みなので、何とも言いようがありませんが、980円と同じにしか聴こえないなら、そういうもんなんでしょう。
書込番号:7271482
0点

それともう1つ聞きたいことがあるのですが、みなさんMP3プレイヤーは何をつかっているのでしょうか?それとおすすめのプレイヤーなどがあれば教えてほしいのですが・・・・よろしくお願いします。
書込番号:7271535
0点

キノコmenさん、こんにちは。
>みなさんMP3プレイヤーは何をつかっているのでしょうか?
僕は今、iPod nano 2GからiPod 5.5Gへ徐々に乗り換えてる所です。
>それとおすすめのプレイヤーなどがあれば教えてほしいのですが・・・・
新しいプレイヤーに何を求めるかがハッキリしないと答える方も難しいですよ。
イコライザーがちゃんと使いたいなら、iPod以外にするべきだし、
音質向上なら「組み合わせ」や「ひとそれぞれの好み」が大きいですから試聴に行くのがオススメですし。
ところで音割れは直ったんですか??
書込番号:7271841
0点

>ところで音割れは直ったんですか??
ipodではやっぱり音われしちゃいます。でもパソコンの方にMDR−EX700SLをつないで曲を聴くとと音われしませんでした。 やっぱりMDR−EX700SLではなく、ipod自体が悪かったようです。お騒がせしてすいませんでした。
>新しいプレイヤーに何を求めるかがハッキリしないと答える方も難しいですよ。
すいません。音質が良くて評判の良いものを求めております。
それともう1つ質問があります。(多くてすいません。)MDR−EX700SLに音われの多い機種で再生すると結果、音われが多くなる・・・なんてことはありますか??教えていただけたらとてもありがたいです。よろしくおねがいします。
書込番号:7272333
0点

>キノコmenさん
あくまで個人の感想ですが、SONYのMZ-RH1はホワイトノイズもあまり聞こえませんし、音質的にもかなり相性が良いと思います。EX700にはRH1を組み合わせて常用したいくらいですが、MDなので使い勝手は悪いですね。
ノイズの量や使い勝手も考えて、今はgigabeatを使っています。癖のない音なのでEX700にもあっていると思います。音質の面ではKENWOODのプレイヤーも有名ですが、ホワイトノイズが多いのに加えて音の相性もあまり良くないと感じます。
書込番号:7272369
0点

>ipodではやっぱり音われしちゃいます。
そうですか、僕のiPod nano×EX700ではあまり音割れする印象は無いんですが、、、。
>音質が良くて評判の良いものを求めております。
そうですね、太陽拳さんの仰る通りKENWOODではホワイトノイズが気になるでしょうね。
SONYのWalkmanもEX700相手だと低音が出過ぎてあまりよろしくないと聞いたコトがあります。
そうすると、音に定評があるのはiAudioでしょうかね。
>MDR-EX700SLに音われの多い機種で再生すると結果、音われが多くなる・・・なんてことはありますか??
iPodで使い続けると、本来音割れしなかったパソコンでも音割れするか否かってコトですか?
そういうことは あまり無いと思いますが、、、。
そもそもEX700のエージング不足ってコトは無いですか??
僕のEX700も買ってすぐは音割れの様な変な音がしていましたよ。
書込番号:7273277
0点

太陽拳さん、東京のすぐ上の田舎県民さん、ご返信ありがとうございます。
MZ−RH1良さそうですね。iAudioのプレーヤーも音質の評判がいいですね。
購入を見当してみます。
>MDR−EX700SLに音われの多い機種で再生すると結果、音われが多くなる・・・なんてことはありますか??
と、僕は質問したのですが少し分かりづらかったかもしれません。すいません、訂正します。
MDR−EX700SLに音われの多い機種で再生するとMDR−EX700SL自体が音われが出やすくなってしまう・・というか、くせがついてしまう・・というか・・・まぁ何が言いたいのか分かってくれたらとてもありがたいです。
>そもそもEX700のエージング不足ってコトは無いですか??
ピンクノイズで約150時間、適当な音楽で約30時間程です。MDR−EX700SLは長く使いたいのでエージングはほどほどにしているのですが、まだまだ足りないでしょうか?
足りないとしてもあと何時間かエージングして劇的に変わるものなのでしょうか??
教えていただけたらとてもありがたいです。
それと僕はipodに音楽を入れる時などは、近くのCDレンタル屋さんに行ってCDを借りて、それをパソコンに入れて、パソコンからipodに入れています。でもその方法だと音質が悪くなってしまうということを聞いたのですがそれは本当なのですか?
また、本当なのだとすれば、どのような方法だったら高音質な音楽を手に入れられるのでしょうか?
分かりやすく教えていただけたらとってもありがたいです!質問が長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします!
書込番号:7283457
0点

>MDR−EX700SLに音われの多い機種で再生するとMDR−EX700SL自体が音われが出やすくなってしまう・・というか、くせがついてしまう
あまりにも酷い音割れであれば、鳴らし続けるとドライバーが痛んで更に音割れが出やすくなるコトはありえます。
普通の音割れ程度なら「ただの音」に過ぎませんので「EX700が音を再生した」に留まるはずです。
>ピンクノイズで約150時間、適当な音楽で約30時間程です。(〜)まだまだ足りないでしょうか?
EX700の音が或る程度安定するには充分だと思います。
CDを取り込む際のビットレートの設定はどうしてますか??
低い数値に設定してあるとそれだけで音割れを引き起こします。
>その方法だと音質が悪くなってしまうということを聞いたのですがそれは本当なのですか?
ウソでしょうね。CDには「1」と「0」で全ての情報を表してますから、
PCがちゃんとその「1」と「0」を読み取っていれば音質は悪くなりませんよ。
そう言ってる人は「CDに入ってる音」が嫌いで「CDから変化させた音」が好みなんだと思います。恐らく。
書込番号:7284836
0点

音割れについてですが、中高音のかすれた感じの音の事でしょうか。
これは、ダイナミック型カナルタイプのよくある共通の特徴かも知れません。
▼
そして、RH1との組み合わせについてですが、PCMモード以外で録音したものを聴いていた時、微妙に歪んで音が悪いと感じた後に、
PCMモードを聴くと音の悪い部分は解決しました。
つまりモニターという商品名だけあって、元の音の「粗」をも忠実に再現しているようです。
▼
もしそこまで聴き取れて不満であるなら、耳自体がグレードアップされているようですので、EX700SLでは圧縮デジタルではなく非圧縮のタイプで音楽を聴くのが良いのかも知れません。
▼
RH1は、PCMモードで使うとしたらかさばるメディア毎の容量も小さく、不便かも知れませんが、
データが非圧縮なだけでなく、アンプも良いものが搭載されているので、良い音を楽しむなら良い組み合わせ機種かと思います。
書込番号:7284895
0点

キノコmeさん
EX700SLの音割れの返信を次のスレ (再生機をかえました) のところに書いてしまいました。参考までに読んでいただければ有り難いです。
書込番号:7312943
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX700SL
こんにちは。 昨日(1/7)ID登録をしたばっかりなので、分からない事ばかりなのですがよろしくお願いします。
本題に移りますが、僕は良いエージングの仕方を知らなくていろんなサイトで調べたのですがどのサイトも意見がばらばらでどれがいいのかよくわからないのです。
なので良いエージングの仕方を教えてほしいのですが・・・・
・・なんかすいません、イヤホンの上位機種のクチコミでこんな初歩的なことをお聞きしてしまって・・・よろしくお願いします。
0点

決まったやり方なんてないよ。お気に入りの楽曲を普通に聴いてれば良し♪
モデルによって違いはあるけど、、数時間で変化・進化に気付くかな??
どの程度で安定してくるかはそれぞれです☆エージングも楽しもうw
書込番号:7220854
0点

croix7さんに同感ですが、よくある方法ではピンクノイズを使うのがあります。
音の全帯域が鳴っている「ガー」というノイズ音ですが、何時間か鳴らして仕上げに大音量で30分程流し込んでみたりとか、
小さい音量から徐々に上げていったりなど色々方法があるようです。
他にエージング用のCDなどもあります。
でも、やっぱり普通に音楽リスニングで時間をかけて変化を楽しむ方が醍醐味だと思います。
耳が慣れて、いい音になった気になるプラシーボも起こるので、エージング済みの別のヘッドホンと聴き比べながらエージングすると、
リアルな変化が実感できるのではないでしょうか。
書込番号:7222812
0点

エージングというのは普通に音楽を聞いていれば自然にこなれてくるものです。また自分の聴覚もエージングされてきますからそんなに気にされることはありませんよ。さあこれでこんなに良くなったなんてそんなにわかるものではありません。だいたい自分の耳も他人と同じように聞こえているはずはありません。左右の聞こえ方も同じとはいえません。一番わかりやすいのは自分の耳元で人差し指と親指をこすり合わせてみてください。左右同時にしたときカサカサという音が同じように聞こえたら高域の聞こえ方はまあ問題なし。これが片方ボソボソとかあまり聞こえなければ高域の聴覚が悪いと言うことです。40歳過ぎる頃からこの高域の聴覚が衰えると言いますから。日頃からテェックするといいです。カナル型は入れ具合で低音が全く違ってきます。少しでもずれるとだめで一番低音が出る状態になるように探ることです。要するに本当に良い音で聞くためには静かにする以外ありません。
書込番号:7228419
1点

croix7さん、ゼロスフォースさん、真実の声さん、ご返信ありがとうございます。
ちなみに今つかっているイヤホンはMDR−EX700SLです。
ついに買いました!! かっこいいです!! 音もいいと思いますよ。
でも僕はまだイヤホンのことをよく知らないド素人なので、レビューできないです。すいません。
またまた質問ですが、 >よくある方法ではピンクノイズを使うのがあります。
とありますが、このピンクノイズとはいったい何なのでしょうか?
教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします!
書込番号:7236210
0点

>キノコmenさん
近いのだと、FMラジオやアナログTVのチューニングが合ってない時のみたいな「ガー」というノイズ音です。
高域音だけの「サー」というホワイトノイズに比べて、ピンクノイズは全帯域が出てるので、ヘッドホンに全帯域を流し込むのに効率が良いのでしょうね。
私は、マランツのグライコに付いているピンクノイズ出力を使っていましたが、最近は普通に音楽リスニングでエージングしています。
始めの内は、MDでもリニアPCM録音のものや、充分に追い込んだメタルカセットの音を選んで、なるべく濃く流し込んでいます。
▼
私も最近EX700SLを買って、カッコいいデザインや明るい音質を楽しんでいます。
いいですね、コレ。
書込番号:7237169
1点

ピンクノイズによるエージングの場合はあまり入力(音量)を大きく入れすぎないようにしないと、過大入力で長時間に及ぶとコイルが焼き切れることにもなるので、耳で聞いてあまり刺激的にならないようにしないといけません。何時間すれば良いともいえません。エージング前の音と仮に100時間エージングした後の音を厳密に聞き分けられるほど、記憶力は怪しいものです。逆に使えば使うほど劣化していくことでもありますからあまり気にしないで普通に音楽を聞いていればよいと思いますよ。私も買いましたが、それまでは大きく重そうで耳に入れてもすぐ落ちるのではないかと心配しましたが実物は全く違ってカッコよく音もグーですね。エージング気にしないで使ってます。
書込番号:7238642
4点

みなさんご丁寧にありがとうございました。とっても参考になりました。
このMDR−EX700SLは、少ない小遣いを貯めてやっとで買えた高級イヤホンなので、
長く使いたいのから、エージングはほどほどにしておきます。
本当にありがとうございました!! 700SL最高ですっ!!
書込番号:7238830
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX700SL
今日EX700SL買いましたけど、イヤーピースがLLでも小さすぎて音質が悪く低音がまったくでないので、一時愕然としましたが、EX90SL付属のLサイズをつけたらぜんぜん違ってEX90よりも高音がすばらしい音質になりました。
私は男で身長160センチ普通体形の小柄ですが、耳の穴が普通の人よりかなり大きいのでしょうか、同じような人いますか?
そうでなかったら値段の高いイヤホンですのでソニーに文書でイヤーピースの設計ミスのクレームを入れよう思います。
0点

自己解決しました。
MDR-EX700SLのLかLLのイヤーピースをつけて耳の奥へ強く押し込んだら、音質が非常に良くなりました。しばらくしたらなれるでしょう、このイヤホンは少しでも付け方が悪いとだめなんですね。EX90SLに比べて音質が自然でこれ買って良かったです。
書込番号:7214764
0点

私もMDR-EX700SLのLLサイズのイヤーピースでサイズが合いませんでした。
ちょうど娘がシュアーのE2Cを使用してるのでその付属LLイヤーピースを流用して取り付けたところジャストフィットで非常に快適です。
高いイヤホンなのであきらめずに一度お試し下さい。
書込番号:7291522
1点

takohachiroさん、遅れましたがありがとうございます。
同じような人いるものですね、あれから色々試しましたが、私には700SLのLサイズのイヤーピースが一番合うようです。
書込番号:7355436
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX700SL
@1990年頃:MDR-E484(カセットテープ)
A1995年頃:MDR-E888(MD)
と使用してきた者です。
4年くらい前から自家用車通勤になり、しばらくイヤホンから遠ざかっていました。
最近転勤&P905isを買い、これでシリコンオーディオライフを・・と思いました。
が、Aは経年使用で枠が外れ(←有名?)強引に接着剤で留めていたため、新調をと
売り場を覘くと・・・あれま、インナーイヤー型は未だAがフラッグシップで(笑)。
代わりにカナル型というものが幅をきかせていまして(←今頃知った)、
しかも価格がずっと高いものも沢山・・・Aより相当音が良いのだろう、時代は進化した
んだとなと思いつつ、天井を1万円くらいにし、装着方法の不慣れな自分でも簡単に取り
付けられるBATH-CK7を購入。(店員のすすめ。この時点では時間が無く音質より装着方法しか頭に無かった。)
ところが通勤時にAと聴き比べると、Bは余りに低音が出ない。クリア感や中高音の分解能はBのほうが断然良いのだが・・・悩んだ挙句、MDR-EX700SLについて、ここの掲示板や開発話・レビューサイトを見てこれを買ってきました。(今度は他のヘッドホン多数と店頭で聞き比べて。)
いやはや満足な音質・・・ところが歩き出した瞬間!自分の歩く振動が耳に伝わり・・・
店頭では歩かないので気付きませんでした。しかも、Bは比較的浅めの装着方法らしく、MDR-EX700SLはご存知の通りこのドライバを支えるため深めの装着で・・・カナル型の欠点を初めて知ってショック・・・。確かに、電車の中で静止している分には遮音性も高く良いのですが・・・
みなさんはこれを装着して歩いていますか?
(ちなみに@は断線魔ですが、あのセラミックが硬く締まった低音を・・私の知る最高音質のインナー型イヤホンです。線補強して再販して〜!と思うのは私だけ?)
0点

>ところが歩き出した瞬間!自分の歩く振動が耳に伝わり・・・
遮音性とのトレードオフなとこだね。
身体に動きがある場合は、インナーイヤー型の方が適している。
1つで全てを賄わず、TPOで2〜4機種くらいを使い分けた方が良いと思う。
で、歴代の最強N・U・D・Eを使っていた・・・と。
時代の流れなのか、ソニーのインナーイヤー型開発が足踏み状態になって幾月。
(以前、MDR-E888を使っていただけに残念に思う)
一つ提案。
オーディオテクニカのATH-CM700(Ti)を試してみませんか?
歴代の最強N・U・D・Eとガチで対抗できると思う機種。
まぁ、音質には好みがあるので、先ずは試聴だけでも。
それと、丸数字の使用は控えた方が良い。
機種依存文字なので、正しく表示できないPC等もあるから。
書込番号:7175539
0点

レスありがとうございます。
やはりこのクラスになると、2種類以上使い分けている人が多いでしょうか?
しかし激しく混雑する朝の都心の雑踏で交換するのはなかなか面倒で・・・
でもインナーイヤーは満員電車の中では音漏れも少し気になるし・・・
きっと、どこかで妥協しないといけないのでしょうね。
低音がMDR-EX700SL近くしっかり出て、MDR-E888以上のクリア感、
インナーイヤーほどではなければ若干音漏れしても良いので装着感が浅めかつ
脱落し辛く簡単に装着できる(耳かけコードやY型コードは苦手・・)
そんなインナーイヤーとカナルの良いとこ取りしたヘッドホン無いでしょうかね?
ATH-CM700やMDR-EX90SL は今回見送っています。気分的なことかもしれませんが、
携帯等と一緒に入れて持ち歩くと傷がつきそうで・・・(面取りだとRが小さすぎて)
MDR-E888ももう10年以上経ってるのにモデルチェンジしないなんて。
時代は耳垢汚れを犠牲にしてまでも、遮音性重視なのでしょうか。
(ウエットティッシュと耳垢だらけの店頭デモ機見てどん引きしたのは私だけ?)
書込番号:7176196
0点

E888を過去に4回ほど買いまして、それ以前はポータブルCDプレーヤーも
イヤホンもノートPCもソニー製ばかり、という人間でした、、、
今もE888は所有していて、レギュラーのままが1本、細いリッツ線を根元から
銀線のに交換したE888と、ガスマスク型が好きなので唯一残ったED31?かな、
これが残っています。
カナル型が耳に合わないのとインナーイヤー型も落ちることがあるため、
軽量の部類のヘッドフォンとKENWOOD製/HD10GB7と海外から個人輸入した
かれこれ2年使っている小型ヘッドフォン・アンプ、これが今の私のリフ
ァレンスになっています。
たまにE888もED31LPも、他のBeyerDynamic-DT831も引っ張り出して聴きますが、
価格が10,000円ほどのDENON-D1000という常用のヘッドフォンに勝ると感じる
ことは皆無になりました。
特にあれだけ好きだったE888でも痩せた音に感じます。イヤホンとオーバー型
の違いは歴然とあるのですが…
BeyerDynamic-DT831は表現のディテールは価格も価格なのでD1000を超えます。
でも、ポータブル環境で使う人間にディテールの細かな違いは、外界の音や
騒音のある中では、無意味なんだと決め付けました…笑)
部屋にこもってクラシックや甘ったる〜い女性ヴォーカルを聴く方々に必要
なものかもしれませんが、私には特に“どらチャンで氏”が頻繁に主張している
鳴り方スタイルの違いは不要な要素になっています。
とらチャンで氏の説くオーディオオイルをバッテリーの接点に塗るとヴォーカル
が低く、喉元に来る、とか何とかは試しましたがこれは嘘だと思います。
下段でそのようなレスしているので、真似をする人がいると余計な出費に
なるため、敢えて釘を刺します。
アクセサリー系で音場が大きく変わると言える(実体験として)のは壁コンセント
のクオリティーの良いもの、電源ケーブル等の質の良いもの、コネクター部分に
防振の鉛テープを貼ること、最も効果があるのがヘッドフォン側の振動板に防振
素材をうまくカットして貼るのが、解像度アップ、低域重心を下げる、ヴォーカルを
リアルに聴かせる簡単な手段だと思っております。貼る量と貼る箇所で微妙に違う
ため、適宜音を試すと宜しいかと思います。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7180699
0点

先日購入し満足してます。カナルの欠点が、歩行時の靴の音、食べるときの、喉の音拾いです。音を大きくすることで少し軽減されると思います。イヤーチップをフォーム製のものに変えると、音の遮音性(外からの音をいれない、音楽を外に漏らさない)がアップまた低音の質の向上に寄与します。なにしろ30,000円もする、素晴らしい製品です。いろいろ研究を自分で試みることを勧めます。
書込番号:7185721
0点

電車通勤などでこのイヤフォン使ってる方は頭に虫が沸いてるのかと疑ってしまいます。
遮音性低いが故に音量上げて、音漏れしやすいという性質を更に悪い意味で応援してしまうのは如何なものかと。
都内の電車内でMDR-EX700SLつけてる方数人見ましたが、普通に音漏れしてました。カナルの利点が台無しですよね^^;
当方も買ってから音漏れする事に気づきましたが、友人に投げ売りしてしまいましたよ^^;価格も定価が3万後半なのに2万弱で売れるのは原価が低いからです。
素材をそれなりにお金かけてるみたいですが、音の作りは(ry
どんしゃり性の音やイコライザーを無意味にかけてる方には受け入れられるのでしょうが・・・ね
書込番号:7198628
1点

普通に電車で使ってます。
遮音性は十分ですね。(十分、不十分の感じ方は個人差があると思いますが、僕にとっては十分です)
歩きながら聴いた事はないので、あまり音を拾ったりするのを気になった事はないです。
自転車で使用したこともありますが、予想以上に風を切る音が少なかったです。あまり音の拾いも気になりませんでした。
安全のため人が殆ど歩いていない、見通しも良い農道で試してみました。本体の形状からして結構な風を切る音が出ると予想していたのですが、見事に外れました。
>Lychee+さん
>どんしゃり性の音やイコライザーを無意味にかけてる方には受け入れられるのでしょうが
この音の何処がドンシャリなんでしょうか。
むしろ僕には中音部が若干盛り上がる弱カマボコ型の音に聴こえましたが。(殆どフラットですが)
個人的にはイコライザーも必要ないですね。一切付けてません。
ちなみに僕の環境では音漏れは殆ど無いです。
友人にも確かめてもらいましたが、音漏れは無いそうです。
遮音性には満足しており、それほど音を上げているわけではないので。
EX700SLユーザー全体を批判するのはどうかと。
書込番号:7201193
2点

別に全てのユーザーが害悪だとは思ってはいないのですよ
ただ、実際に見かけた何人かが音漏れさせていたので
それを指摘してるだけです
音については個人の好みの差があるので仕方ないと思いますが
値段相応の音は出してないのは事実だと思いますよ
SONY製品を愛用しているのでアンチという訳でもないし
音漏れするカナルを外で聴くのはモラル守れない人間って事で
音量絞って聴いてる人なら問題ないのですよ
書込番号:7203008
1点

>電車通勤などでこのイヤフォン使ってる方は頭に虫が沸いてるのかと疑ってしまいます。
この発言を聞くとEX700SLユーザー全体を批判されているように感じたもので。
僕の解釈が間違っていたのであれば、すみません。
僕自身はこの音質で満足していますし、他の方の評価を見ても価格なりの音質はあると思われますが。
貴方の耳に合わなかっただけなのではないでしょうか?
試聴されてから購入されれば良かったのでは?
安い買い物では無いわけですし。
書込番号:7204352
2点

JR東海の電車の中にどんな名曲も音漏れなら騒音とマナーの注意書きがありました。
電車の中では音量上げられない、また断線しやすくなるので外出時に使うにはもったいない気がします、700SL買おうと思うんですけど外出時はEX90か85使うと思います。
書込番号:7208756
0点

>Lychee+さん
[7198628]の書き込みはどうかと思いますね。これではただのアンチと思われても仕方ないと思います。
今あなたがどのイヤホンを使われているかわかりませんが(レビューの履歴から察するにTriple.fi 10Proかと思いますが…)、このイヤホンはUEのイヤホンと同じくらい、もしくはそれ以上にエージングに時間がかかるイヤホンだと思います。この[7198628]の書き込みが初聴きもしくはそれに近い時点での印象であるなら、エージングがある程度済んでからの音を聞いていただきたいですね。もし、しっかりと鳴らしこんだ上での感想なら人の好みですから仕方ないですが。
あと、イヤホンの値段にも言及されていますが、audio-technicaのCK10・ShureのSCL4・Etymotic ReserchのER-4あたりも二万円台前半で売られています。にもかかわらず「価格も定価が3万後半なのに2万弱で売れるのは原価が低いからです。」という書き込みはただのアンチにしか見えません。
>Yukunyuさん
音漏れを気にするならEX90・EX85は論外だと思いますね。EX700の音漏れは電車内であれば確実に打ち消されるくらいの小ささです。EX700で周りに聞こえるくらいの音漏れがあるのは、正直言って信じられないくらい音量を上げている方だけだと思います。
書込番号:7212351
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX700SL
初書き込みです。
近いうちに、新しくヘッドホンを購入予定なのですが、何を買おうか迷ってます。
候補は
・SONY MDR-EX700SL
・BOSE Triport OE
・SENNHEISER HD25 1-U
の三つです。個人的に価格差は無視できる範囲です。
また、この中でHD25だけズバ抜けて人気ランクが低いですが、何か理由があるのでしょうか?
総PV数とはいえ、これだけ差があると不安です。
ちなみに、よく聴くジャンルはJポップと激し目のロックです。それと、室内用なので、遮音性は求めていません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

人気ランキングは、あまりヘッドホン選びの参考にならないと思います。
EX700は、今いちばん旬なイヤホンであり、人気が高いのは、うなずけます。
Triport OEは、熱心なBOSEファンに高く支持されており、それで人気が高いのでしょう。
一方、HD25は、ロングセラーであり、月間の販売数は少ないかもしれませんが、総販売数はかなり多いと思います。
人気ランク100位前後にも、Super.fi3Studio、ER-4P、AKG K701、ATH-CM700と言った著名で良いイヤホン・ヘッドホンが多数あります。
ランキングより、レビュー・クチコミの内容を参考にしていただけると良いと思います。
書込番号:7140449
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





