
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年5月12日 14:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月7日 19:32 |
![]() |
6 | 0 | 2011年10月23日 10:50 |
![]() |
18 | 18 | 2010年8月29日 17:45 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月12日 23:52 |
![]() |
23 | 5 | 2009年8月19日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1
指で押さえると低音が増えるのは周知のことですが、
なんとかこれを再現できないか工夫してみました。
バーを加工するのは忍びないので、まずは熱収縮チューブ
でカバーしてそのうえに魚の目シートを貼ってみました。
ポート穴を塞がず、耳の穴を覆うように現物合わせで
位置決めしてみました。
とりあえず、低音が増してベースラインとか増強できたと思います。
さすがに重低音はまだまだですが。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1
先日、PFR-V1に付属している、ブースターを壊してしまいました(踏んでしまいました)
そこでブースターを修理しようとも思ったのですが
この際だから、ヘッドホンアンプを買ってもいいかなと思っています
PFR-V1のユーザーの方でヘッドホンアンプを使っている方
お勧めのヘッドホンアンプはありませんか?
0点

持ってませんので机上の空論に成りますが、ワタシなら Jaben の Hippo BOX+ を選ぶかな。
Bassブースト可能ですが、音量調節は無いので本体側でする事に成ります。
据え置きのしっかりしたアンプを希望なら論外ですね。
書込番号:13818357
0点

解決済みですが、ブースターのインプットをつながない状態で、本体をブースターにつなぐと
ブツッブツッとノイズが生じるようになってしまいました。
そこで、手持ちのFiio E6を代用してみました。
インジケーター紫でブースター使用時に比較して、定温が弱い気がします。また、出力不足で
かなり音量を上げる必要がありました。
イコライザー使うと、変わりすぎてこもった感じになるのでブースターのみ再購入かなと
考えております。
どなたかの参考になれば。
書込番号:14652194
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1
この製品は合う合わないがはっきりする製品でしょう。万人向きではないと思います。
欠点もたくさんあります。
使い始めは一瞬ダクトが冷たい。
長い時間装着してるとダクトのせいでけっこう耳が痛くなる。
小さい割りに出っ張っているので、装着したまま動き回ると何かに当たってしまうときがあり、そうするとダクトが耳穴に当たってやはり痛い。
装着の仕方で大幅に音が変わる。
しかし、その欠点を忘れるほどの魅力もあります。
それは音場感も含めた音質のよさです。
どんな開放型のヘッドフォンより開放感があるいい音です。
長い残響の教会堂のようなところで録音されたマタイ受難曲などを聴くのには最高です。
まあ、好みもありますが、音質を酷評されている方はおそらくちゃんと装着できていないのだと思います。耳の形が合わないのかも。
低音もちゃんと出ます。
もしこの低音が不足というなら、その人は普通のスピーカーから出る低音にはがまんできないはずです。
尚、付属のブースターはあくまで音量増大のためのもの、低音は増強されません。
できればこのブースターではなく駆動力のあるちゃんとしたヘッドフォンアンプ(数千円のもので十分効果あり。もちろんもっといいものならさらによい)を使って聴くなら、別世界の極上音響が楽しめます。数千円の出費です。惜しくないと思います。
構造上当然なのですが、音漏れは半端でなく盛大です。
家族が寝ている部屋で使用するには向きません。
もちろん外で聴くにもまったく向いてません。
しかし、自室でのプライヴェートタイムには最高です。
私は出張などでホテルに泊まるときはこれを持っていきます。
ケース付きだし、一般的な開放型や密閉型のものより小型で持ち運びも楽です。
仕事を終えて部屋に帰ってくると、すばらしい音楽鑑賞タイムの始まりです。
クラシックを聴くには本当に最高です。
最後にひとこと、このヘッドフォンで原音再生ができるかといえば、できません。
ただし、原音再生ができるヘッドフォンは世界にただの一つも存在しないので気にする必要はないと思います。
第一、ヘッドフォンの音と原音とを比較することは不可能です。ヘッドフォンを通す前の原音なるものを耳で聞くことはできないからです。
つまり変換機なしに電気信号を音に変えることは不可能というわけです。
私は一応音楽産業の世界に30年以上身をおいて働いてきておりますが、いまだ原音に忠実な再生音と言えるほどのクオリティのものに出会ったことがありません。
原音再生などという言葉はオーディオ産業のセールストークでしかありません。まったく不可能です。それは経験から断言できます。
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1
今日ヨドバシ横浜に朝からいきまして、まずパイオニアの2万円のコードレスが展示してあり、これを聞こうと操作しましたが、聞けませんでした。以前も試したのですが付近に店員おらず(早朝9時半だとレジに数人)あきらめました。気が弱いもんで(泣き)
この、ソニーにやつはHPのソニードライブでかなりこだわったみたいな技術が書いてあり、興味があります。見た目がシンプルで軽い装着感がよいですね。ただ、価格はパイオニアの倍ですから、へたなサラウンド5.1chSPより高価ですよね。
0点

ヨドバシ宇都宮に行ったら、たまたま展示してあったので試聴することが出来ました。
本当は、MDR-EX700SLのほうを聞きたかったのですが、試聴できなかったのでこちらを聞いてました。
この価格帯の製品を聞いたことが無いので、あまり参考にならないですが、音に広がりがあって、とてもクリアな音だと思いました。店内も結構うるさかったですが、聞いている間はなぜかそんなに気になりませんでした。
確かに、軽くて装着感はいいのですが、耳に入れる部分(エクステンデッドバスレフダクト)の部分が耳に接触して少しかゆかったです。
なかなか気に入ったのですが、この価格では買えそうにも無いです。
一度、試聴してみる価値はあると思います。
書込番号:6890855
0点

チョンジーさん、返信ありがとうございます。
私は、ヘッドフォンは昔、安いやつを購入し、あまり使ってませんでした。
昨年暮、Ipodから乗り換え、
ソニーのMP3playerwalkmanNW−S705Fを購入し、
付属のノイズキャンセルタイプが割りと良いのに気に入り、
あまり長く装着していたら(通勤往復2hr+2hrぐらい)、
3ヶ月ほどで難聴になりました。
それは、やはり高音が入ってる割に低音が不足がちになり、
つい音量を上げてしまうためだったと思います。
数ヵ月後に、少し広い社宅に引っ越しますので、
自分専用に薄型TV(出来ればパイオニアのKURO 無理ダッチューの!)か
最低でも20INCH以上のデスクトップPCを検討中です、
そこでAVなどを楽しむのに、5.1chが最適でしょうが、やはり家族がうるさいというのが目に見えますし、社宅で遮音も不十分に出来ないでしょうから、長時間聴いても疲れないこういった機種のものがほしいと探しています。
書込番号:6891632
0点

通勤用でしたら、これはやめたほうがいいですよ。音漏れどころではないですから・・・
家で使うなら、サラウンドヘッドフォンあたりがいいんですけどね。
ウォークマン付属のカナル型ではないので、そこまで難聴になることは少ないと思います。(もちろん、音の大きさにもよりますが・・・)
個人的には、今度SONYから発売されるMDR-DS7000が気になってますね。
今までの、サラウンドヘッドフォンは5.1chまででしたが、これは7.1chまで対応しています。7.1chを楽しむにはそれなりの環境も必要ですがね。
つい音量を上げてしまうのもわかります。私も、ちょっと会話が聞こえづらいときがあります。
静かな部屋で、ボリュームを1段階ずつ落としていくと、だんだん慣れてきますよ。
あせらず、その音の大きさに慣れてくるまで聞いてからもう1段階落とすのがポイントです。
あとは、だんだん普通の環境に慣らしていくのがいいと思いますよ。
低音が足りないのであれば、イコライザを使って自分の好みに調節するのもひとつの手です。
あとは、NCをあきらめて、他のヘッドフォンにするのもいいと思います。
低音重視なら、BOSEのヘッドフォンがいいですよ。
この製品からずれてしまいましたね。ごめんなさい。
書込番号:6891761
0点

通勤用には、荒っぽい取り扱いするので壊しやすいから
(前のipod用に購入したエレコムのインナーイヤーはイヤーピースの根元で切れて2回もヨドで無償交換)と
ボーズのTRIPORTなど試聴して音が良さそうだったのですが
嵩張るのと見た目が大げさに見えるので、このソニー付属のインナーイヤーで十分だと納得していました。
低音が豊かなのは、でも、やはりいいですよね。
それと、家庭ではコードレスのサラウンドタイプが、使いやすいし堪能できるし、重さが気にならなければ、いいんでしょうね。
今週の水曜、夜勤明けの朝に、またヨドバシ横浜かSONYショールームにいって
再度試聴したいと思います。
書込番号:6892089
0点

今回のSONY新製品のカタログを眺めると,当機は,「パーソナルタイムは,音に包まれて過ごす」「立体的な音場に広がり渡る,雄大な臨場感。」
で,厚みは,低音の量とかでは無く,立体的な音場感を意識したくだりです。
個別商品情報には,AVとの融合図で「パーソナル」を意識してますね。
小生の鑑賞スタイルの「V」割合が高ければ,当機は魅力に感じますし,結構な立体感を感じれますょ。
書込番号:6892123
2点

2週間ほど前に東京のビック有楽町店ではじめてこの製品を目にしました。でもそこではあちらが選んだ曲しか聴くことができず、いいのか悪いのか判りませんでした。それでも気になっていたので、今日銀座のソニープラザに行って視聴を希望し、自分のiPodを繋いで馴染みの曲をあれこれと30分ほど聴いてみました。ちなみに「比較」の対象は、自分が持っているBOSEのQuietComfortヘッドホンです。以下、個人的な感想ですが、、、1)かなり音量を上げて30分聴き続けたが、耳も頭も全く疲れなかった。2)音の広がりがとても自然で、ヘッドホンで聞いているのとは明らかに違う。といっても「コンサートホールにいるような臨場感」というのではなく、2chのスピーカーをいい位置で聴いているという感じ、、、3)クラシックやジャズ系は、自然でリラックスできる高音は良く伸び、低音も聴きやすくクリアーな音質。クラブで掛かるようなダンス系のリミックスは、低音のビートが脳髄に直接注入される感じでスゴイ快感。これはヘッドホンでは味わったことのない、新たなリスニング体験でした!
結論として、自宅・自室で、家族に気兼ねなく自分の好きな音楽を好きな音量でいつでも楽しめる、ヘッドホンのような圧迫感も閉塞感もなく疲れない、そして音質にも大いに満足!ということで、しかもこのサイトでみるとソニーの希望価格より安く、店によっては4万円以下で買えるようなので、もう迷わず購入するつもりです。
書込番号:7088038
2点

安全走行主義さん、はじめまして。
とりあえず、僕のブログにレビューがありますので、よろしかったらのぞいてみて下さい。
ではでは
http://benoit.blog.shinobi.jp/Category/9/
書込番号:7258037
0点

昨年、心斎橋のオーディオフェアで試聴しました。ソニーのチャレンジ精神は素晴らしいと思いますが、正直その音は「・・・。高域は良いが低域はどうしたの?」
その昔、超小型SPがベッドの枕元で鳴ってた音を思い出してしまいました。
たいへん失礼ながら値段の1/4の価値もないと思います。誠実に説明してくれた開発者さん、ごめんネ;;
書込番号:7366835
1点

確かに低域は控えめですが、個人的にはそこまで酷評するほどのものでもないかと。
また、個人の好みにおいて、試聴のみで価格評価をはっきりと明言するのはあまりよろしくないと思いまする。(値段の割にいい悪いとかはいえるけど、流石に買ってもいないものを好みにおいて断定的な酷評する言い方はどうかと)
実際使っててなかなか楽しいですよ。
ただ、細やかさとか低音の強さを求める向きには合わないかも。
むしろ空間の広さや明るさを楽しむ機種と思います。
おそらくもっとも音場が広い機種でしょう。
でも、スピーカーかヘッドホンかといわれると確かにヘッドホンなんですよね。
面白いのが、ゲームとか映画とかでスピーカーを小音量で使いながら併用するなども意外にいけます。
また、ユニットが前方にあるため、寝転びながらでも比較的使いやすいです。
やや残念に思うのは、ポータブルだか家用だか分からないところ。
外に持ち出すようなタイプの機種では無いし、そういうデザインでもないようなので、やや方向性をしっかり決めきれなかったあたりに弱点があるような気がします。
書込番号:7367950
5点

一言でいって低音不足です。
benoitさんもブログで書かれているとおり、耳穴に指をあてると中低音が(耳のなかに反射して)なんとか足りてきます。つまり小さなポートから出て来る低音は耳の外に漏れまくっている、ということです。
解剖学的にいうと、耳道は入口から奥の鼓膜に向かうにつれて前方(顔の方)にのびているのですが、このPFR-V1のエクステンデッドバスレフダクトのポートは後ろ向きについています。つまり鼓膜と反対方向に低音が放出されているのです。解剖学的構造を理解していない設計ミスに思えます。
バスレフダクトのパイプを曲げるか左右付け直してポートの向きを変更する改造も考えてみましたが、低音だけでなく高中音もあまり納得できるものでなく、音像定位も不十分でしたので、使用に堪えるものではないと判断し、売却してしまいました。(知らずに買った人には良心の呵責を覚えますが。)
iPodに附属のイヤホン以下のレベルです。
書込番号:7390354
2点

個人的には、肌に合わなかったのはともかくとして、そこまで貶めるのはどうなのかな。
最後の一文は流石に余計と思います。
書込番号:7392558
3点

肌に合わなかったのではなくて性能が不十分であると伝えたいです。さきの発言の最後の一文は訂正します。価格も含めて考えて、私なら知人にPFR-V1を購入するよりはiPod付属のイヤホンをそのまま使うほうが後悔しないよと勧めます、と。 代替の例として、Ultimate Ears Super.fi 3 Studioならば3分の1の値段で必ずPFRを上回る音が得られると提案しておきます。
どうしても購入したい方は必ず試聴してください。その際に、前述したように、PFR-V1を装着した耳穴に指を添えてみてください。圧迫しなくても指先を添える程度で十分です。低音の量が全く変わって、いいバランスになります。指を離すと…ガッカリするほど細い低音です。これを疲れないクリアな音と思われる方、耳にずっと手を添えているのが苦にならない方、は是非購入してください。
もしかして…サブウーファーなんか併用するとバッチリかも!(皮肉です)
書込番号:7394079
1点

コンセプトがヘッドホンの領域においてスピーカーみたいな音を鳴らすということですから、イヤホンの方向とは全く違うと思います。
広い音場感を楽しむのがメインの機種ですので、イヤホン系の繊細さと細かさを求める方向性とは聞き方自体が異なると思います。(DJ用みたいな鳴りをイヤホンに求めているようなのと同じような意味で)
耳穴の方向に向けてしまうと空間が狭まるので、やらなかったのでは無いかと思います。
まあ、確かに合わない人にはかなり気に入らないとは思いますw
ただ、定位に関してはどこまでいってもヘッドホンの分類だと思いますし、しっかり出てますけどなあ。(ヘッドホンにしては空間が広いのでちょっと特殊ではある)
むしろ極低域が聞きとりづらいことの方が気になるかなあ。低域でもかなり下のほうは上手く鳴らないんで、オケなんかだと明確に不満が出るかも。
上でも書いたけど、皮肉とかそういう意味でなく、ウーファーなど後ろに置いたら楽しいとは思います。
ただまあ、遊び倒す人向けな部分もある気はするかもw
スピーカー併用で映画やゲームはなんかもかなり楽しめますしね。
書込番号:7397151
2点

このV1を最近買いました。
製品完成度は高く、持っていて大変満足ですが、やはり低音部が薄いのです。
この低音部を厚くしたいのです、ヘッドホンアンプでイコライザが付いているのが海外モデルで一モデルだけありますが、諸兄はどの様にしますか、何か推薦いただけるヘッドホンアンプがありましたら教えてください。またヘッドホンアンプを使わずに他の方法がありましたら
是非教えてください。
書込番号:8777591
0点

今の季節、耳が冷たいPFR-V1ですなw
なお、これエージングと言うか馴染むのにかなーり長い時間を要します。特にパイプ部がこなれるのにやたら時間食います。
発売日に買ったので現在1年ぐらい経ってますが、ウチは大体なんでもそれなりに普通程度には低音出ます。
なので少し長い目で見てあげてください。
やってらんねーと思ったら、しばらく放置しておくとかでも大丈夫ですよー。
装着としては、耳穴部分に当てるパイプ部を前よりに来るようにするのが重要。
コレの低音は耳に反射させて鳴らすので、あまり後側にパイプ穴が行くと低音ぼっそぼそになるんですよ。
まあとりあえずとしては、もしかするとヘッドホンアンプ系より安くてもプリメインアンプなんかでもいいかも。
ちゃんとパワーあると低音も結構普通にでますよー。プリメインアンプだと多少、空間が狭まるの多いんですが、コレはそういう心配するようなモデルじゃないですしw
V1は高域かなり綺麗に出るんですが、普通の人だとややいたいと思う可能性もあるのと、多少色艶も乗るの含めて、真空管ですがValve-X SEあたりでもなかなか楽しいはず。
ウチはHA-1Aなんですがこっちはノイズ結構多いので少し扱いづらさがあるので。(普通ぐらいのヘッドホンではほぼノイズ出るので。HD650やAKGの大型はほぼOK)
書込番号:8810655
0点

追記と言うか書き忘れ。
プリメインアンプの場合、トーンコントロールがあるのでそれでも低音上げられまする。
書込番号:8810658
0点

最近だと田舎のショッピングモール併設店でも視聴ができるようですね。
昨日視聴してきた換装をば
みなさんの言うとおり、やはり低音は弱めですね。透き通り過ぎてて人を選びます。
高音はコンセプト通りのいい広がりと立体感を演出してくれるので、ちょうど、鼻と喉のXY軸上に中心があるような感覚です。
耳の部分は 慣れでしょう。
これで聴くならならクラシックやジャズですね
書込番号:11831965
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1
これ、音楽聴くヘッドフォンですよね?これを開発した方は普段音楽を楽しんでいる方でしょうか?原音からはかなりかけ離れた音で異常に不自然です。カタログに書いてあるように重低音も全く再生されないし、一聴してモノラルかと思うほどです。定位感、決して前に出るわけでもなく明らかにおかしいです。私はクラシックを聴くのですがオケの迫力も弦の繊細さも全くありません。試聴しないで通販で買ってしまうと痛い目に遭います。そもそも音響機器メーカーのSONYがこのような製品を音楽用ヘッドフォンとして販売していることが問題あると思います。
1点

まぁ、このヘッドホンは音が脳内定位してしまうことを嫌って、オープンエア型をさらに追求した結果こういう形になってしまったので、音が拡散してしまいます。
どうしても低音が逃げてしまいますから、シャカシャカした感じの音になってしまいます。
書込番号:8508605
0点

やや音を低め傾向に弄るところはあると思います。また低域、特にドラムの量感は弱いところはありますが、とりあえず手元に転がってた村治佳織のVivaRodorigo聞く限りは、ウッドベースもそれなりに出てますけどなあ。
また、意外と出力を求められる機種なので、ポータブルなんかだと低音はまずスカスカに鳴ると思います。
とりあえず、単4電池を買って付属のブースターを使うとかどうでしょうか。
面白い使い方としては、コレをフロントスピーカーとして考えて、スピーカーと併用するなんていうやり方もあります。
あと、買ったばっかりは特に低音が出ないですので注意。
個人的にはまだ馴染んでないような気がするけどなあ。
それと、おそらくスピーカー、もしくは密閉型のような音場を期待されている気がします。
開放型の場合、低音の反射がないので、一般の密閉型のような音場では鳴りません。
そのまま抜けて消えていってしまう鳴りかたに対して、かなり違和感を覚える方もいますが、歪感や音つぶれの少ない開放型の利点も使ってるうちに判ることもあるかと。
それと、パイプは耳穴付近にこだわらず、たとえば若干パイプを後ろよりに装着してみてください。余り近すぎるとイヤホンみたいな属性を持ち始めるコトはあります。
これ、耳穴でなく耳そのものの反射を利用するヘッドホンですから装着の仕方で相当変わりますんで、いろいろ前後とかヘッドバンドの角度とか含めて弄るとまた変わりますよー。
書込番号:8511761
8点

またぱふっ♪のやつだ。音も聞かないで何を言ってやがる、ちゃんと耳をかっぽじて聞いてみろ低音もちゃんと出ているからさ、あまりいい加減なことをいうと、この板から追放だぞ。
書込番号:8744742
6点

はじめまして
2年前くらいにヨドバシカメラで視聴しましたが、『これはヘッドフォンを装着して聴いている』という概念を覆す革新的な商品だと思いました。かなり考えられて作られたのでしょう。低音の質的にもさほど不満を感じるところはありませんでした。とても開放的な風景を描いてくれるこれまでのヘッドフォンでは味わったことのないものです。
『自宅でスピーカーから音を出せない』という劣悪な住環境にある方には大変重宝するのではないかと思います。
このまま更なる改良を積み重ねてほしいと思う1品でした。(ここからSONYの改革が進む事を期待したいものです。)
書込番号:10022198
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





