PFR-V1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥53,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 駆動方式:ダイナミック型 PFR-V1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PFR-V1の価格比較
  • PFR-V1のスペック・仕様
  • PFR-V1のレビュー
  • PFR-V1のクチコミ
  • PFR-V1の画像・動画
  • PFR-V1のピックアップリスト
  • PFR-V1のオークション

PFR-V1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月20日

  • PFR-V1の価格比較
  • PFR-V1のスペック・仕様
  • PFR-V1のレビュー
  • PFR-V1のクチコミ
  • PFR-V1の画像・動画
  • PFR-V1のピックアップリスト
  • PFR-V1のオークション

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PFR-V1」のクチコミ掲示板に
PFR-V1を新規書き込みPFR-V1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SONY PFR-V1 の低音を改善してみた

2024/05/12 14:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21650件

SONY PFR-V1の低音増強

ダイソー 魚の目シート

SONY PFR-V1 低音バー裏側

指で押さえると低音が増えるのは周知のことですが、
なんとかこれを再現できないか工夫してみました。

バーを加工するのは忍びないので、まずは熱収縮チューブ
でカバーしてそのうえに魚の目シートを貼ってみました。

ポート穴を塞がず、耳の穴を覆うように現物合わせで
位置決めしてみました。

とりあえず、低音が増してベースラインとか増強できたと思います。
さすがに重低音はまだまだですが。

書込番号:25732610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのヘッドホンアンプありません?

2011/11/26 09:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1

スレ主 kuus32さん
クチコミ投稿数:63件

先日、PFR-V1に付属している、ブースターを壊してしまいました(踏んでしまいました)

そこでブースターを修理しようとも思ったのですが
この際だから、ヘッドホンアンプを買ってもいいかなと思っています

PFR-V1のユーザーの方でヘッドホンアンプを使っている方
お勧めのヘッドホンアンプはありませんか?

書込番号:13814272

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/11/27 09:21(1年以上前)

 持ってませんので机上の空論に成りますが、ワタシなら Jaben の Hippo BOX+ を選ぶかな。
 Bassブースト可能ですが、音量調節は無いので本体側でする事に成ります。
 据え置きのしっかりしたアンプを希望なら論外ですね。

書込番号:13818357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/07 19:32(1年以上前)

解決済みですが、ブースターのインプットをつながない状態で、本体をブースターにつなぐと
ブツッブツッとノイズが生じるようになってしまいました。
そこで、手持ちのFiio E6を代用してみました。
インジケーター紫でブースター使用時に比較して、定温が弱い気がします。また、出力不足で
かなり音量を上げる必要がありました。
イコライザー使うと、変わりすぎてこもった感じになるのでブースターのみ再購入かなと
考えております。
どなたかの参考になれば。

書込番号:14652194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

合う合わないがはっきりすると思います

2011/10/23 10:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1

スレ主 shalomanさん
クチコミ投稿数:1件 PFR-V1のオーナーPFR-V1の満足度5

この製品は合う合わないがはっきりする製品でしょう。万人向きではないと思います。

欠点もたくさんあります。
使い始めは一瞬ダクトが冷たい。
長い時間装着してるとダクトのせいでけっこう耳が痛くなる。
小さい割りに出っ張っているので、装着したまま動き回ると何かに当たってしまうときがあり、そうするとダクトが耳穴に当たってやはり痛い。
装着の仕方で大幅に音が変わる。

しかし、その欠点を忘れるほどの魅力もあります。
それは音場感も含めた音質のよさです。

どんな開放型のヘッドフォンより開放感があるいい音です。
長い残響の教会堂のようなところで録音されたマタイ受難曲などを聴くのには最高です。

まあ、好みもありますが、音質を酷評されている方はおそらくちゃんと装着できていないのだと思います。耳の形が合わないのかも。

低音もちゃんと出ます。
もしこの低音が不足というなら、その人は普通のスピーカーから出る低音にはがまんできないはずです。
尚、付属のブースターはあくまで音量増大のためのもの、低音は増強されません。

できればこのブースターではなく駆動力のあるちゃんとしたヘッドフォンアンプ(数千円のもので十分効果あり。もちろんもっといいものならさらによい)を使って聴くなら、別世界の極上音響が楽しめます。数千円の出費です。惜しくないと思います。

構造上当然なのですが、音漏れは半端でなく盛大です。
家族が寝ている部屋で使用するには向きません。
もちろん外で聴くにもまったく向いてません。
しかし、自室でのプライヴェートタイムには最高です。

私は出張などでホテルに泊まるときはこれを持っていきます。
ケース付きだし、一般的な開放型や密閉型のものより小型で持ち運びも楽です。
仕事を終えて部屋に帰ってくると、すばらしい音楽鑑賞タイムの始まりです。

クラシックを聴くには本当に最高です。

最後にひとこと、このヘッドフォンで原音再生ができるかといえば、できません。

ただし、原音再生ができるヘッドフォンは世界にただの一つも存在しないので気にする必要はないと思います。
第一、ヘッドフォンの音と原音とを比較することは不可能です。ヘッドフォンを通す前の原音なるものを耳で聞くことはできないからです。
つまり変換機なしに電気信号を音に変えることは不可能というわけです。
私は一応音楽産業の世界に30年以上身をおいて働いてきておりますが、いまだ原音に忠実な再生音と言えるほどのクオリティのものに出会ったことがありません。

原音再生などという言葉はオーディオ産業のセールストークでしかありません。まったく不可能です。それは経験から断言できます。

書込番号:13666508

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

EWIのモニターとして使いたい

2009/10/10 09:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1

クチコミ投稿数:83件 PFR-V1のオーナーPFR-V1の満足度5

音楽を聴くだけじゃなく練習用ヘッドホンの代わりに使うと疲れません。
そろって演奏の時周りの楽器の音も聞こえるので便利。

書込番号:10285738

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/12 23:52(1年以上前)

ソニーらしいとんがった製品ですね^^

書込番号:10301007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

本当にみなさん良いですか?

2008/10/16 12:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1

スレ主 amyoさん
クチコミ投稿数:26件

これ、音楽聴くヘッドフォンですよね?これを開発した方は普段音楽を楽しんでいる方でしょうか?原音からはかなりかけ離れた音で異常に不自然です。カタログに書いてあるように重低音も全く再生されないし、一聴してモノラルかと思うほどです。定位感、決して前に出るわけでもなく明らかにおかしいです。私はクラシックを聴くのですがオケの迫力も弦の繊細さも全くありません。試聴しないで通販で買ってしまうと痛い目に遭います。そもそも音響機器メーカーのSONYがこのような製品を音楽用ヘッドフォンとして販売していることが問題あると思います。

書込番号:8508325

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/16 14:41(1年以上前)

まぁ、このヘッドホンは音が脳内定位してしまうことを嫌って、オープンエア型をさらに追求した結果こういう形になってしまったので、音が拡散してしまいます。
どうしても低音が逃げてしまいますから、シャカシャカした感じの音になってしまいます。

書込番号:8508605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:79件

2008/10/16 19:18(1年以上前)

うまく装着できてないんじゃないの?

書込番号:8509445

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1300件

2008/10/17 05:03(1年以上前)

やや音を低め傾向に弄るところはあると思います。また低域、特にドラムの量感は弱いところはありますが、とりあえず手元に転がってた村治佳織のVivaRodorigo聞く限りは、ウッドベースもそれなりに出てますけどなあ。
また、意外と出力を求められる機種なので、ポータブルなんかだと低音はまずスカスカに鳴ると思います。
とりあえず、単4電池を買って付属のブースターを使うとかどうでしょうか。

面白い使い方としては、コレをフロントスピーカーとして考えて、スピーカーと併用するなんていうやり方もあります。

あと、買ったばっかりは特に低音が出ないですので注意。
個人的にはまだ馴染んでないような気がするけどなあ。

それと、おそらくスピーカー、もしくは密閉型のような音場を期待されている気がします。
開放型の場合、低音の反射がないので、一般の密閉型のような音場では鳴りません。
そのまま抜けて消えていってしまう鳴りかたに対して、かなり違和感を覚える方もいますが、歪感や音つぶれの少ない開放型の利点も使ってるうちに判ることもあるかと。

それと、パイプは耳穴付近にこだわらず、たとえば若干パイプを後ろよりに装着してみてください。余り近すぎるとイヤホンみたいな属性を持ち始めるコトはあります。
これ、耳穴でなく耳そのものの反射を利用するヘッドホンですから装着の仕方で相当変わりますんで、いろいろ前後とかヘッドバンドの角度とか含めて弄るとまた変わりますよー。

書込番号:8511761

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2008/12/06 22:20(1年以上前)

またぱふっ♪のやつだ。音も聞かないで何を言ってやがる、ちゃんと耳をかっぽじて聞いてみろ低音もちゃんと出ているからさ、あまりいい加減なことをいうと、この板から追放だぞ。

書込番号:8744742

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/19 23:32(1年以上前)

はじめまして

2年前くらいにヨドバシカメラで視聴しましたが、『これはヘッドフォンを装着して聴いている』という概念を覆す革新的な商品だと思いました。かなり考えられて作られたのでしょう。低音の質的にもさほど不満を感じるところはありませんでした。とても開放的な風景を描いてくれるこれまでのヘッドフォンでは味わったことのないものです。

『自宅でスピーカーから音を出せない』という劣悪な住環境にある方には大変重宝するのではないかと思います。

このまま更なる改良を積み重ねてほしいと思う1品でした。(ここからSONYの改革が進む事を期待したいものです。)

書込番号:10022198

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1

スレ主 toki46さん
クチコミ投稿数:16件

電子ピアノはヘッドホン次第で相当に音質が変わるので、この製品が気になっています。形状から見る限り、密閉された音ではなくて、もっと自然に聞こえるような気がするのですが、値段が値段だけに試しに買ってみるというわけにもいかず、悩んでいます。
どなたか、体験談をお聞かせいただけないでしょうか?

書込番号:7507185

ナイスクチコミ!0


返信する
PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/03/09 12:26(1年以上前)

このヘッドホンを電子ピアノ用として選ぶのは、ちょっと考えにくいかと思います。

普通に練習するだけなら、装着感優先で、安物ドンシャリヘッドホンで十分かと思います。
また、密閉型の方が、練習に集中しやすいでしょう。

電子ピアノのモニターでは、ドンシャリは悪いことでは無いと思います。
程度にもよりけりですが、ドンシャリの方が、電子ピアノ自身のスピーカーからの音に近いバランスになるからです。

練習中に家族の様子をあるていど気にする、または家族から声を掛けられたら反応しなければならない、ということなら、開放型を選ぶべきでしょうが、ここまで、解放型のものとする必要はないでしょう。

演奏会や試験のための練習用なら、MDR-CD900STということも考えられると思います。
上記ドンシャリ論とは矛盾しますが、実際に使ってみると、さすがにダメ出し用と言われることはあると思いました。

書込番号:7507532

ナイスクチコミ!0


スレ主 toki46さん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/09 12:55(1年以上前)

PekaPekaさん、早速アドバイスありがとうございます。
型番は忘れましたが、今はSONYの25000円程度の密閉型ヘッドフォンを使っています。電子ピアノ購入当初は、付属のヘッドフォン(3000円程度)を使ったのですが、低音ばかりが強調され、とてもチープな音しか出なかった(高音がまるで出ない)ので、いくつか試した結果、今の商品に落ち着きました。低音から高音までそれなりにクリアな音色が出ます。安いヘッドフォンと聞き比べると、楽器が違うほどの差があります。ただ、スピーカーのように広がりのある音ではありません。よりよい音が欲しくて、このヘッドフォンに興味を持ちました。
因みに、ピアノはヤマハのDGP-7です。生ピアノの音には到底かないませんが、電子のものとしては、悪くないものです。

書込番号:7507651

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/03/09 14:43(1年以上前)

DGP−7をお使いでしたか。
全く想定外でした。
安物ドンシャリで十分と言って、たいへん失礼しました。

書込番号:7508052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/10 02:24(1年以上前)

うわー。ソニー密閉でその値段というと、CD2000ですかね?
ケーブル交換でさらに音が追い込める(確かミニプラグの変換プラグがあったはずなので)
し自由度も高いので、かなり便利ヘッドホンです。それはそれで是非大切になさってください。

その値段からその予算ですと、移行するにはソニーですとV1よりSA3000とか5000のような気がします。(ややケーブル太いですが)
V1ですと最低域のあたりがかなり出ないんでそのあたりの弱さと、リスニング目的メインで、細かく違いを聞き分けるとか言うタイプでは無い傾向です。

流石に高価なので恐縮ですが、個人的には強度的にもSA3000より強いSA5000を推したいかな…。

書込番号:7511570

ナイスクチコミ!0


スレ主 toki46さん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/10 10:21(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん
型番を調べてみたら現在使用中のものはSA1000でした。3年ほど前に購入したものです。価格comだと最初に書いた程高価ではなかったですね。また、形状から「密閉型」かと思っていたら、正確には「開放型」だったんですね。今回初めて知りました。でも「開放型」といっても、音が”頭の中で鳴っている”ことには変わりない感じはするのです。SA1000はピアノ用にしか使っていないので、こういう形状のものならばSA1000で十分かなあとは思っています。
V1に興味を惹かれたのは、生ピアノだと、弦の振動で空気が震えているのがわかる…というか身体の前面からくる音圧に包まれる、という感触がありますよね。ヘッドフォンでは所詮再現不可能なのですが、鼓膜とスピーカーとの距離を少しでも離すことによって、空気の震え方が違ってきて、よりリアルな音色を感じることができるかも、と思ったのです。今までにない商品だけに、淡い期待を抱いてしまうのです。
買っちゃえばいいのですが、今しばらくは悩むことになりそうです。

書込番号:7512288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/11 05:20(1年以上前)

んー、流石にV1でもヘッドホンだと難しいかもなあ。
あえてフルレンジのスピーカー買って来て、両脇に置くなんていうのも面白いんですけどね。
ヘッドホンと似た空間作るのもまた手です…音は漏れますが…。

書込番号:7516543

ナイスクチコミ!0


スレ主 toki46さん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/23 17:38(1年以上前)

ご意見いろいろありがとうございました。
迷っていてもしょうがないと思い、結局購入しました。
常時ブースターONで使用していますが、音がとてもいいです。音色柔らかで、それでいて音の輪郭がはっきりしています。高音&低音のバランスも良く、違う楽器を弾いているような感じです。電子ピアノ用としては、これで「打ち止め」。素晴らしいと思います。

書込番号:7576055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2008/03/23 18:09(1年以上前)

無難なのはやはりMDR-900STかなーー、、
まあ低域の力感が抑えられているけど、フラットで色付けなく忠実再生
ですから。

★☆★manten_pocket♪

書込番号:7576205

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PFR-V1」のクチコミ掲示板に
PFR-V1を新規書き込みPFR-V1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PFR-V1
SONY

PFR-V1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月20日

PFR-V1をお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング