MDR-NC500D
DNCソフトウェアエンジン/AIノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年6月5日 01:50 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月1日 00:00 |
![]() |
9 | 5 | 2009年5月25日 18:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月7日 18:07 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月4日 18:51 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月4日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
夏休みの一時帰国で買おうと思っていたのですが、(現在アメリカに住んでいます)今日現在、sonystyleでは販売終了, ヨドバシではページが削除されています。本当に販売終了なのでしょうか?次期モデルはいつ頃でるのでしょうか?7月の半ばにならないとかえれないので、もしも一時的ではないのでしたら、3万が上限で何か代わりにいいもの(日本メーカー)がありましたらおしえてください。
0点

7月になってから考えればいいと思いますよ。日本メーカーにこだわるんだったら、これに対抗できる機種は今のところないと思います。外国製品なら、BOSEのQCがありますけどね。ソニーさんも、このクラスの製品をいつまでも留守にするわけはないと思うので、すぐに何らかのアナウンスがあるんじゃないでしょうか?次はMDR-NC700Dかな?
私はこれ使っていますが、ちょっと締め付け感があって長時間装着はきついのと、ポコポコ鳴ったりハウリングが起きやすかったりといろいろ不満はありますが、おおむね満足です。しかし、後継機でこれらの問題が全部解決されたら、買い替えるかも…知れません(笑)。
書込番号:9609531
0点

次の新商品はMDR-NC600Dでしたね。
この500Dで十分なので格安で売っていたら欲しいけど
在庫なさそう?
書込番号:9640960
0点

外観だけのアップデートで1万円も値上がりするなんて、ソニーも酷いですね。
確か、販売終了の2日ぐらい前にヨドバシの在庫確認をしたら、秋葉原の表示が残りわずかから二重丸にかわってたので、まだひょっとすると500もあるかもしれない。
まあ僕は7月の14日まで何も出来ませんが。
書込番号:9642577
0点

素人の質問ですみません。本当に外観だけのアップデートなのですか?。
外観はどのように変わったのですか?。教えてくださ〜い。
書込番号:9646545
0点

質量が195gから225gになっていますね。
追加された機能はデジタルイコライザーだけでしょうか。
多少頑丈にした程度のマイナーチェンジみたいです。
書込番号:9646734
0点

付属のキャリングケースも一回り小型化したようですよ。
価格は据え置きのようですね〜。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090602_212041.html
書込番号:9648153
0点

皆さん、早速教えていただきありがとうございます。
500を購入しようとしていたのですが、新しい物好きの私としては600に心が動いている今日この頃。皆様から教えていただいた情報を元にもう少し悩んでみます、楽しみながら。
ありがとうございました。
書込番号:9649080
0点

>>定価は変わらないですが、実売価格は量販店で1万円も上がってますよ。
わかってないなぁ
まだ発表されたばっかりなんだから当たり前なの
この500Dだって価格推移を見ればわかるけど最初は同じような値段
マイナーチェンジなんだし、すぐに500D並に下がる
じゃないとあたりまえだけど売れない。いくらなんでも見た目と入れ物変わっただけで1万以上追い銭するやつはいない
お店側もやってらんないからすぐに下げるよ、心配しなくても
書込番号:9653179
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
僕は、先日このヘッドホンを購入しました。このヘッドホンはノイズキャンセリング99.9%といわれています。実際にノイズキャンセリングを使ってみて、驚きました。全然騒音がカットされません。僕の耳では、ノイズキャンセリング30%いくかどうかだと思いました。(人の声やテレビの音。離れています。)若干小さくなりましたが、これは騒音をカットしたと言えないくらいひどいものです。安いノイズキャンセリングヘッドホンよりも劣ると思います。買って後悔してます。99.9%と言ってるが0にはならないと思っていたが、これはひどすぎる。ノイズキャンセリングによってカットされた音を捜す方が難しい。
皆さんのヘッドホンのノイズキャンセリングの性能はどうですか?(どの程度騒音カットされるかなど) 皆さんの意見を教えて下さい!
※もしかしたら、僕のヘッドホンのノイズキャンセリング機能が故障しているのかもしれません。
0点

人の声やテレビの音は、そもそもキャンセルしないよ。
ノイキャン効果を試すなら、地下鉄に乗るべし。ですよ。
書込番号:9547448
0点

公式でこう書いてあるよ
総騒音抑制量(当社測定法による)約20dBは音のエネルギーで約99%の騒音低減に相当
あとレポートしてる人があまり信用できないかもしれないけど
ここに情報があるよ レポ人 スタパ齋藤
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/40025.html
書込番号:9548553
0点

□航空機等、メーカーの推奨する場所で使用すると良い結果が得られると思います。あくまでも日常生活の範囲で騒がしい音を軽減するものと捉えなければなりません。
□人の耳の聞こえる範囲は一般に1kHzで140dB位です。メーカーが提示する"20dB"というのがこの140dBの範囲のどこにでも当てはまるかというとそうでもありません。あくまでも最大値にすぎません。音の大きな場所と小さな場所ではそれぞれノイズキャンセリング(以下NC)の限界があります。
・音の大きい場所:ヘッドホンドライバーの能力限界を超える(歪みが発生する)ためNC効果が落ちる。(ヘリコプター等、特殊用途向けにはそれに見合った性能のヘッドホンドライバーが搭載されたヘッドホンが使用される)
・音の小さい場所:(NC機能のための)アンプの線形性の良くない領域を使わなければなら無い上、NCのための逆位相の音が完全に逆位相になることは無いのでどうしても限界がある。
□なお高い周波数の音はNCの原理上、消す事が出来ません。
周波数3.6kHzの音を考えると、これは波長の長さで云うと10cmです。正位相と逆位相との音のずれ1/4波長以下でなければNC効果はないので1/4波長2.5cmを考えます。
□しかし、ヘッドホンドライバーから鼓膜までの距離はこれを超える場合が多い。NCのマイクはどうしてもヘッドホンドライバ周辺にしか配置できませんから、その周辺ではNC効果があっても、鼓膜周辺では効果がないのです。つまりNC効果が限定されます。これにDSPの時間遅延という問題が加わります。
□いずれにせよ過度な期待をして頂きたくないというのがメーカーの云いたいところなのでしょう。99.9%という表現自体に誤りはありませんから。
書込番号:9633573
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
購入者の皆さまに質問なのですが・・・
先日、製品購入後10〜15分試聴した時のことです。
顔の周り全体が痒みを覚え、その後鏡を見ると、
顔中、じんましんが出来ていました。
近くにいた同僚もひくほどのブツブツです…
そんな症状は初めてだったので、皮膚科に通院しました。
原因因子はヘッドフォンだろうとのことです。
余談ですが、医者から
「昨日もヘッドフォンが原因で通院方がおられた」とのこと。
現在は投薬で収まっています。
(痣は残っていますが)
ソニーへ連絡して、数週間・・・結果は、
商品自体に原因因子はない。
報告件数がないので、因果関係なしとして処理。
とのことです。
医療機関でパッチテストするための
すべての材質の提供は拒まれました。
発症時の写真もありますが、あまりに症状がひどいので、
今回は投稿を控えます。
しかし、これ以上自ら原因因子を追求できないので…
あくまで、原因因子は不明ですが、
もし、同じような症状を経験された方がおられれば、
話を聞きたいと思い投稿しました。
1点

こんばんは^^ミネ不二子さん
ペンダントと同じくアレルギー反応が出る方もいると思います。
残念ですが使用を止めた方がいいとおもいますよ。お大事に。
書込番号:9537736
2点

ゴムなどでアレルギーを起こす場合(ラテックス・アレルギー)もありますから
個人的な要因なんでしょう
アナフィラキシー・ショックは重篤な場合危険を伴いますから ちゃんと調べてもらった方がよさそうですね
血液検査で調べられる場合もあるので 材質の提供がなくても可能だと思います
書込番号:9537797
1点

シックハウス症候群の場合にはベイクアウトといって、部屋の中全体に温風を吹き込んで原因物質を蒸発させるという手段がありますが、ヘッドホンの場合にはどーなんだろうか・・・。
書込番号:9538029
2点

病院で検査されてアレルギーの原因をはっきりさせたほうがよろしいでしょう。
ヘッドホン以外の製品もアレルギーを引きおこす可能性もあるでしょうし。
書込番号:9538614
2点

ミネ不二子さんは今まで自覚症状がなかったのかもしれませんが
病院でひととおりのアレルギー検査を受けた方が良いと思います
他のアレルギーが隠れているかもしれません
アレルギーは早めに対応したほうが症状が軽くすみます
書込番号:9601967
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
まだ学生なのでBOSEのQC3などには手が出ないのですが
これならまだ手が届くので購入を検討しています。
あと3〜4年使える丈夫なものがいいんですが、これは丈夫でしょうか?
また、これ以外にもNC昨日のついた丈夫なヘッドホンはありますか?
0点

>あと3〜4年使える丈夫なものがいいんですが、これは丈夫でしょうか?
発売されて1年ぐらいなので、3〜4年使った人もいないでしょうし、
どこまで耐久性があるかわかりませんが、↓のような情報もあるので強化はされてると思います。
http://www.sony.jp/support/av-acc/information/info_081106.html
丈夫かどうかは、使い方であったり運とかもあったりで難しいですが、
それぞれのレビューや口コミを見ていくと、特徴や使用感等は大体わかると思いますよ。
また、NCヘッドホンはバッテリーが必要なので、専用充電池か乾電池が使えるか等も
検討された方がいいかもしれません。
専用充電池の場合、本体より先に充電池の方が早く劣化してしまう可能性もあります。
書込番号:9358869
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
音楽を聴くのと一緒にNCを使うのではなく、NC単独で使うことは、販売されているNCヘッドフォンではほとんどの機種で使うことは出来ますか?(この機種も単独で使用可能ですよね?)
今日お店に行ったら「NCだけでは使えない。音楽と一緒になら使用可能。」とか言われて、不安になったので質問してみました。
あと、これは勉強するときの雑音(テレビ・話し声・エアコン...)とかにも有効ですか?というか、勉強するのにはこの機種は向いていますか?
勉強するときのために、これよりもおススメ機種(またはヘッドファンに限らず、耳栓とかなど)があったら教えていただければ幸いです。
0点

NC単独使用は可能です。ただし逆パターン(NCオフで音楽のみ)は不可能です。
私もよくNCのみで使用します。コードが抜けている状態でも可能です。
ただし無音の中で勉強したいなどの目的であれば耳栓の方が無難で安上がりな気がします。
書込番号:9180977
1点

でも、耳栓は長期間(3年以上)つけると耳に負担になりませんか??(前にも耳栓を使っていたのですが、音が普通に聞こえてきたり、1時間もつけてると頭が痛くなったり)
書込番号:9182144
0点

わたしも耳栓は耳の負担が大きいので長時間は駄目です。
この機種は耳たぶにイヤーパッドが当たらないので
長時間つけるには適していると思います。
あと、全く音を流さない時より何か音を流しているほうが効果が高い
(流している音にマスクされて漏れてくる音が聞こえにくい)です
わたしはFEN等のラジオを流しています(しゃべってる事がわからないので
邪魔にならない)あと無音だとノイズキャンセル独特の圧迫感のような感じが
するのでそれの防止にもなります
わたしは小田急線の沿線で高架工事をやってた時、防音用につかってましたが
上記の方法だとかなり効果があり、耳も疲れませんでした。
今は工事も終わり普通のヘッドホンとしてつかってますが音もいいし
良い買い物だったと思ってます。
書込番号:9340511
0点

おかげさまでこの商品を買うという結論に至りました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:9347379
0点

>すっぽっぷさん
>イヤーマフ という選択肢はご存知ですか?
イヤーマフにも欠点はある。それは両サイドから万力のように、頭というか顔を締め付けられることだ。
イヤーマフの不快感は、耳栓の不快感とはまた種類が異なる。
顔全体がひきつるような感覚を受けるので、特に頭脳労働をする場合には不向きなのだと思う。
また、冬ならまだしも、夏場はとにかく暑い。顔だけサウナ状態になるのだ。
なかには、寝るときにイヤーマフを着用する猛者もいるようだが、私にはとても真似ができない。
私の場合、イヤーマフの連続着用は長くても5分か10分ぐらいで勘弁願いたい。
書込番号:9492146
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





