MDR-NC500D
DNCソフトウェアエンジン/AIノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2009年2月21日 22:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月24日 00:03 |
![]() |
4 | 3 | 2009年1月7日 13:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月7日 20:08 |
![]() |
5 | 14 | 2009年1月17日 14:11 |
![]() |
4 | 6 | 2008年12月29日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
近所の子供の声が ものすごく響き勉強に集中できません。
なのでこの商品を検討していますが
99%遮音だとしたら、かなり有効なのでしょうか?
同じ目的で購入された方や、いい情報お持ちの方
簡単でいいので是非教えていただけますか?m(v_v)m
ちなみに、BOSEのショップでコンフォート2.3両方とも
テストしてみましたが、子供の声は、消せないことが分かりました。
子供の声対策などの情報など
是非&是非、お助け情報是非よろしくお願いしますm(v_v)m
0点

低い周波数をキャンセルするヘッドホンですから,人間の声辺りまでキャンセルしまったのでは,危険でしょうね。
気になるなら,カナル型を付けて,ケーブルが外せるオーバータイプを付けて,二重装着を試したらです。
ゼンハイザーのHD200系のハウジングは,小さくて被せには好いかもです。
書込番号:9014330
1点

人の声なんかは消し切れませんよ。
扇風機の風切り音なんかはキレイに消してくれますが。
書込番号:9014344
1点

人の声はアナログ方法の耳栓に頼るほかないでしょう。比較されているサイトがありましたので載せておきます。
ttp://homepage3.nifty.com/earplugs/
ttp://1st.geocities.jp/mimisen_hikaku/
書込番号:9017051
1点

メーカーは、高い音(人の声〜サイレンなど)を消すと危険だから、と言い訳していますが、実際のところ技術的な問題で、消すのが難しいのです。これは騒音にぶつける逆位相の波がある程度遅延することに起因します。
低い音は波長が長く、遅延によって多少ズレてもある程度打ち消しあいますが、高い音は波長が短いので、少しのズレが致命的なズレとなり、上手く打ち消しあわないので、消すことが出来ません。
集音→逆位相化処理→出力の間にどうしてもタイムラグがあるので、いくら技術が進歩しても難しいでしょうね。
というわけで騒音対策なら素直に耳栓がお勧めです。もしくは、カナル型イヤホンでもそれなりの効果があります。
というより、その近所の家に、迷惑だと言ってやったほうが早い気がします。
もしくは、図書館にいくなり…
まぁ、低い音に対する効果は抜群なんですけどね。
私はもうすぐ二次試験ですが、これを購入してから、バスの中での勉強がとても快適になりました。
書込番号:9019335
4点

>低い音は波長が長く、遅延によって多少ズレてもある程度打ち消しあいますが、
>高い音は波>長が短いので、少しのズレが致命的なズレとなり、上手く打ち消し
>あわないので、消すこと>が出来ません。
え〜だってデジタルで処理してるのにそんなの関係ないと思いますよ??
CDを再生できる高音質ですからCD並に44100KHZでサンプリングして
デジタル処理してるのでしょ?中音だけ(人の声は波長でいうと中音ですよね!)
だとずれるなんで考えられませんよ。
普通に考えると音のエネルギーが大きな低音のほうが消すのが難しく高音ほど楽だと
いえるのでは?なんにせよ「低音と高音」はキャンセルできて中抜けで中音だけ
音がずれるので消せないなんていい加減すぎますよ!
書込番号:9035807
3点

はぁ?何わけのわからんことを…
これだから素人は困る。
>>普通に考えると音のエネルギーが大きな低音のほうが消すのが難しく高音ほど楽だといえるのでは?
まず、この理解が大きな間違いで、全く逆なんです。音に限らず、波全てにいえることですが、波のエネルギーは振動数の小さい低音の方が小さく、振動数の大きい高音になるほどエネルギーは大きくなります。
波のもとになっているのは波源の振動ですから、速く振動させる必要のある高音ほどエネルギーが大きくなるのは自明です。
>>CDを再生できる高音質ですからCD並に44100KHZでサンプリングして
デジタル処理してるのでしょ?中音だけ(人の声は波長でいうと中音ですよね!)だとずれるなんで考えられませんよ。
デジタル処理をしているといっても、
「ノイズを消した」音を発しているのではなく、
「発した後に外からのノイズと打ち消しあうように調整した」音を発しているのです。音の速度が常温で秒速約340メートルですから、集音マイクとドライバユニットの距離を約1cm(=0.01m)と近似すると、0.01/340≒0.000029.5秒ですから、この短い時間の間に、集音した音をデジタル信号処理してドライバまで運んで発するわけです。電流の速度(負電荷e−の速度と大きさ同じ、向きは逆向き)は結構高速ですが、処理の時間を考えるとほぼギリギリの範囲でやっているはずです。今まで信号処理の遅延が問題で、デジタル化を実現するのが難しかったのですから。
それに中音だけ消えないなんて言っていません。高音も消えません。波長が長い低周波以外は消すのが難しいといったはずです。
理解できましたか?小学校レベルの素人考えが通用するほどこういう分野は甘くないんです。
書込番号:9059041
8点

私は図書館で勉強するときにNC500Dを使っています。
足音や子供の声対策にです。
ダイソーの耳栓をして、このヘッドフォンを使うといいですよ!
書込番号:9097984
1点

>>200カラットの涙さん
>波のエネルギーは振動数の小さい低音の方が小さく、
>振動数の大きい高音になるほどエネルギーは大きくなります。
>波のもとになっているのは波源の振動ですから、速く振動させる
>必要のある高音ほどエネルギーが大きくなるのは自明です。
それは「一回に発生するエネルギーの強さが同じなら」という前提が
ないと成り立たない事ではないですか?
・低音の大きな波を発生させる大きいエネルギー × 少ない回数
・高音の小さい波を発生させる小さいエネルギー × 多い回数
なので周波数が高い高音のほうがエネルギーが強いといえません。
それにもし高音のほうがエネルギーが大きいなら何故低音用のスピーカーのほうが
大きなコイルがついているのですか?説明してください。
エネルギーが大きいから大電流が必要なのではないですか?
>処理の時間を考えるとほぼギリギリの範囲でやっているはずです。
それはあなたの「想像」で技術的な根拠に基づくものでは無いですよね。
>それに中音だけ消えないなんて言っていません。高音も消えません。
私が持っている500Dは高音は消えますが…
この掲示板をみている方なら自分でこの機種を持っているはずですから
自分の経験でわかると思います
>理解できましたか?小学校レベルの素人考えが通用するほどこういう
>分野は甘くないんです。
あなたの言っていることも素人っぽいですが…
すごく短い時間だから〜というのは音響工学的な発言では無いですよね
書込番号:9121319
2点

あなたはバカか?
>>それは「一回に発生するエネルギーの強さが同じなら」という前提がないと成り立たない事ではないですか?
「一回に発生するエネルギーの強さが同じ」の意味が良く分からないが…
波の振幅が同じという前提ならということか?だったら逆に聞くが、そういう前提で話をしているのではなかったのか?
>>・低音の大きな波を発生させる大きいエネルギー × 少ない回数
>>・高音の小さい波を発生させる小さいエネルギー × 多い回数
なんで音量(波の大小=振幅)を動かすの?比べる量(振動数(または波長))以外固定しないと比べる意味ないでしょ???
>>なので周波数が高い高音のほうがエネルギーが強いといえません。
そりゃそうだろう。変数二つ動かしてんだから。
>>それにもし高音のほうがエネルギーが大きいなら何故低音用のスピーカーのほうが
大きなコイルがついているのですか?説明してください。
エネルギーが大きいから大電流が必要なのではないですか?
スピーカーの口径が大きいからと言ってエネルギーが大きいとか大電流を流すとはかぎらんだろう…。
俺は物理屋であって音楽の専門家じゃないから詳しいことは知らないが、おそらくは波長の短い高温と違って、ノイズとかひずみが起きやすく、ドライバユニットの口径を大きくする必要があるのだろう。
>>それはあなたの「想像」で技術的な根拠に基づくものでは無いですよね。
この部分は確かだろう。上述したとおり俺は物理屋であってソニーの技術屋じゃないから当然である。しかしNC500Dが実現する以前は社内からもデジタル処理信号の遅延が避けられないことから「NCのデジタル化は無理だ」という声が聞かれたそうだから、そうとうギリギリの範囲での戦いのはずだ。
>>すごく短い時間だから〜というのは音響工学的な発言では無いですよね
音響工学じゃなく、物理学の範疇で議論しているんだが?
書込番号:9122079
3点

http://bcnranking.jp/news/0804/080428_10567p1.html
↑こちらを読むと、
「ノイズの周波数が低いときは、ほぼリアルタイムでキャンセルできるんですが、
高い周波数になると処理が追いつかず、ハウリングを起こしてしまうんです」
「ハウリングを起こす高い周波数を、ボリュームを落としてカットし、キャンセルできる低い周波数は残しておく」
とありますから、高い周波数のキャンセルは難しいようですよ。
書込番号:9124057
1点

侃々諤々(かんかんがくがく)イロイロ意見が飛び交っておりますが、
量販店に行って、試してみるのが一番良いかと。。
名の知れた電器店なら試聴できるところが多いかと思います。
誰かお連れになって、近くで色々な声の大きさで話してもらうと
分かると思います。
(残念な事は店内の雑音多々で、生活環境とは異なる事ですが)
私は人の声は聞こえないように思いました。
書込番号:9133293
1点

自己レスです。
>私は人の声は聞こえないように思いました。
私は人の声は消えないないように思いました。
と言いたかった。。
書込番号:9133318
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
この製品の充電池の残量を確認する方法ってどうすればいいんでしょうか?
残量が少なくなると「ピーピー」と鳴るようですが、このビープ音は「もう電池がないです!」の合図ですよね。。。
取扱説明書見ても、「故障と考える前に」の欄に「充電池の残量を確認してください」という記載はあるので何かしら方法はあるんだと思いますが、肝心の確認方法が説明書に記載されていない気がします。
もしご存じの方がいたら教えてもらえませんか?
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

寝る時に使用するのは勧めません。
消音はある意味では音が出ているので就寝時には良くないというのと、あと、このヘッドホンの場合やや華奢な剛性なので多分折ります(重要)
まあ、コレに限らず寝る時に使って所持機折った人は数知れませんので、まず耳栓からでいいかと思われます。
書込番号:8799120
2点

失礼ですがNC500Dよりは、ご自身のいびき対策をなされてはいかがですか?
ブリーズライトなどいろいろありますよ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081029_breathe_right/
書込番号:8799952
2点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
みなさん先日はお世話になりました。
ポコポコノイズの件、ひとまずはソニーの聖断を待つとしまして、この機種の他の部分についてお聞きしたいと思います。
まず、NC効果ですが、マクセルのNC22のほうが良いというお話もあり、そちらも顔を出して見ましたが、そちらでは500Dの方がいいという話も…。実際、個人差・個体差の範疇なのでしょうか?デザイン的な好みもあり、多少の性能差であればソニーを選ぶタイプなんですが、いかんせんこの価格差なので、音質も含めそれに見合う価値があるのか気になります。NC60はNC22と似た価格帯なので、そちらも検討してみたいと思いますが。
また、NCヘッドフォンなのでBluetoothとの相性は悪そうですが、実際に試した方いらっしゃいますでしょうか。例えばDRC-BT15経由でA82x系との接続など…。500Dの音質の良さを潰してしまうことを懸念すると使用は避けたほうがいいのかどうかも含め、いらっしゃいましたら使用感をお聞かせいただけると嬉しいです。
最後に、これは実用性を考えればどうでもいいのかも知れませんが、ツヤのある部分は傷つきやすくありませんか。私は基本的にツヤあり系は傷がめだたないように白、ツヤ消し系は手垢がめだたないように黒を買うようにしているのですが、これは黒しかありませんので…。本当は、ツヤ消しにしてほしかったというのが本音ですが。傷がなくても反射でめだつ(一目をひいてしまう)ので…。
よろしくお願いします。
0点

私は、以前シグマから出ていたSBT01(※1)とSONYのDRC-BT15(※2)でBluetooth接続していました。
【メーカーサイト参照】
※1:http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/SBT01
※2:http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=30464&KM=DRC-BT15
音質は、僕が聞いている限りでは全く問題ありませんでした。ただ、音量が若干小さくなった気がしないでもないかな?くらいです。(別にボリューム上げればいいだけなんで関係ないですけど)
いちいちBluetoothで接続するのが面倒臭くなって今は有線接続ですけどね。
側面のツヤ部分は、確かに目立ちます。僕も基本的にツヤ消し製品が好きなんですけど、この製品のツヤに関しては高級感があって好きです。傷はむき出しでカバンに入れて持ち歩いていますがついたことありませんよ☆
書込番号:8749129
0点

ありがとうございます。
今使っているソニーのNC22(マクセルとまぎらわしいですね)は、バスの中で携帯の電波に影響されてか、たまにキーンと鳴るのでBluetoothとの相性に不安でしたが、普通に使えるようで安心しました。音質の劣化もそんなに心配しなくても良さそうですね。
外装も傷つきにくいということですが、やはりマグネシウム合金なのでその辺は強いのでしょうね。多少ラフに持ち歩けそうです。ただ、アームには気を遣いそうですね。
NC22のイヤーピースが、長時間つけると痛くなってしまい、かといって小さいものにするとキャンセル効果が減ってしまうジレンマがあるのですが、NC500Dであれば両方解決できそうなので、もう少し様子見をし、折を見て購入したいと思いました。
書込番号:8749353
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
現在、MDR-NC22を使用しているのですが、そろそろ寿命を感じるためこのMDR-NC500Dへの買い替えを検討しています。
しかし、下で「ポコポコ」といったノイズや、アームの強度不足の件が十分に対策されているのかという懸念があり、また、デジタルノイズキャンセリングもまだ発展途上なのではないかと思い、今回は先送りし、いったんNCを離れてEX500SLにしようか悩んでいます。
「ポコポコ」ノイズの程度もどのようなものか教えていただけると幸いです。音楽を流している分には聞こえない(気にならない)程度なのでしょうか?それともいわゆる「カナル型」によくある「線の擦れが響く」ような音なのでしょうか?
以上も踏まえて、ずばり、「買い」か「待ち」か、皆様のアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
0点

ポコポコですが、やはり待ちか、もしくは実績有る坊主にされた方が良いのかも、NC-500Dを買ったうれしさで、もう少しで弟に坊主を進呈しそうになってました、進呈してたら首をくくっていたかも。個体差があると思いますが、僕のは窓際にもたれたらかなり規則正しくポコポコと大きく聞こえてきます、これは許容範囲を超えていますね。他の人もスレされていますが、ケースが巨大でもう少し整理整頓をするか、別ケースを用意するか細かい心遣いが必要な感じがします。
書込番号:8686265
0点

ありがとうございます。「欲しいときが買い時」価格.com格言のひとつですね。
しかし、今後新製品が出て大幅な改良が施されるとそちらが欲しくなってしまうので、足踏みしてしまっているしだいです。
BOSEは評価高いようですが、デザイン的にソニーのものをと思っています。BOSEのあの銀色かつ機械的なデザインがどうも好きになれず…
ですが、ソニーはいつも、「あと一歩」が足りない気がします。「AVのソニー」は、もう過去のものなのでしょうか…
皆さんのご意見を引き続きお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8686865
1点

どこで使うのかわかりませんが、
電車&飛行機の中なら、NC60
室内なら、NC60+ヘッドホンアンプ
でNC500Dにちかい能力はでるかとおもいます・・・。
ボーズさんのもつかいましたが、ドンシャリ?が合わないのでやめました。
QC2、QC3、AH-NC732、NC60、NC500Dをふだんの生活でつかってみましたが、
NC60がいちばんストレスがなく、よくもわるくも無難な製品だとおもいます。
耳にかぶせるタイプなのでそのぶん遮音効果もありますし・・・。
NC500Dはでたばかりなので、次をまつのはつらいところです。
書込番号:8690421
0点

ありがとうございます。用途は、バスの中と家での使用を考えています。今までがNC22(抵抗改造済)ですが、NC60でも500Dでも上位機種なので、NC60でも満足できるかもしれませんね。携帯性もNC60の方が上ということですので…
今までEX85(断線)→NC32(断線)→交換→NC32(断線)→NC22(接続部ゴム片方破損・片方断線ぎみ)と使ってきており、ノイズキャンセリングの快適さに慣れてしまっているので、できればノイズキャンセリングのあるものをと思っていたんですが、EX500(300)SLで春まで様子をみるというのも考えてみようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8694872
0点

海外出張が多いため購入してすぐ使いました。成田へのリムジンバスで振動の度ぽこぽこ音が出ました。飛行機の中では最初囁くようにぽこぽこ鳴りだし、かなりの音圧を感じました。寝てしまっていても耳が痛くなり危険です。最初は小生の設定や耳への装着方法が悪いと思い、色々やってみましたが結局ヘッドフォンに原因があると判りました。スイッチを消すと音楽が聴けなくなり困りました。結局飛行機のエコノミーイヤホンで映画を見たりして、折角購入したこのでかい荷物(ケース)を無駄に持ち歩く結果になってしまいました。小生は根っからのソニーファンですから、ソニーの品質不良は毎度のことで慣れっこですが今回は参りました。文章ではぽこぽこと可愛い表現ですが、とんでもない音圧です。(小生の場合は)。昔のソニーは何処に行ってしまったのでしょうか。
書込番号:8697612
2点

買わない方がいいです!!!!
昨日購入したのですが、やはり「ポコポコ音」というか「ポカポカ音」というかなんとも表現しにくい、そして醜い音が出ました!
明日返金してもらいます。
書込番号:8701878
0点

ありがとうございます。やはり、まだ過渡期の製品のようですね。(とはいっても、ポコポコというノイズは、単なる設計ミスの気もしますが…。)
おそらく後継機は早くても来年春ぐらいになると思いますが、そのときには携帯性や電池持続時間など含め、より完成度の高い製品にしてもらいたいですね。
そういうわけで、今回は見送ろうかな、と思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8704395
0点

そうですね、少し待って対策された製品を購入された方がよいかも知れません。
この不具合がなければ現在の最強製品と感じました。
ぽこぽこ音は推測すると、雑音>逆位相発生>雑音打ち消す仕組みのバランスが崩れてしまい、発振現象の無限ループに入っているのかも。
時間軸に対する逆位相フィードッバック制御が上手くいっていない感じがします。
しかし不思議なことに本体を装着してから、本体をたたいても、ドスドス歩いてもぽこぽこ音はしません。
バスに揺られるとすぐ再現するのが不思議です。
音質は素晴らしいのでとても残念です。
SONYの技術ならすぐ対策できる筈と思いますが、このような不具合を検出できないまま流出させてしまったのは、やはりSONYらしい?と思います。
書込番号:8706546
0点

「使用条件で音が出ます」の板でも書かせて貰ったんですけど、
今回のリコールでの修理点検で「ポコポコ音」のことを言ったら直してもらえましたよ。
修理に出す前は、電車に乗って揺られたり少し激しく歩くだけでポコポコ(どっちかと言うとポコンポコンとエコーするような音?)音がしており、「いい加減にしろ!」とSONYに怒鳴り込みたくなったのですが、リコールの修理から帰ってきた製品を試してみたら完全にポコポコする異音はなくなっていました。
すごく快適に使えるようになりましたので、みなさんもダメ元でもコールセンターにTELしてみてはどうでしょうか?
ポコポコ音さえ消えれば、この製品はとても「買い」だと思います。アナログNCでは使用中に目まいと吐き気がしてしまう私も全く問題なく使用できる良品です。
書込番号:8715845
0点

先日このNC500Dを購入して、早速国際便のボーイング747で使用してみました。
皆さんが言われてる通りスイッチを入れておおよそ5〜7秒位で「ボコボコ音」が
発生してしまいました。かなり音圧を感じるボコボコ音ですので、使用に耐える事
が出来ませんでした。
しかしながらモードをマニュアルにしてCモードにしましたら、ボコボコ音も無くなり
一応聞けるレベルになりました。オート、Aモード、Bモードは全てNGですが、Cモード
だけは何とかOKレベルです。(これって使用機材によって違うのでしょうか?)
しかしながら音質は優れていると思いました。ウォークマンですといまいちボリューム
が不足する感じでしたが、飛行機のイヤホンに繋ぐとかなり音質が向上して、飛行機の
音声システムの良さを再認識する事が出来ました。
書込番号:8716002
0点

対策をしてもらえた方もいるようですね。クレーム数が多くなって、ことが大きくなってくればソニーも本格的に動くかも?いずれにせよ、「修理に出せば直る」(ソニーは直せる)のだから、最悪「有償でもいいので」といえば直してくれるかもしれませんね。後になってリコールということになれば返金してくれるかもしれませんし…。
その異音さえ直るなら「買い」だと思うのですが、もう少し様子見をしてみようかと思い直しました。開発者インタビューにあった「ソニーの技術者の魂」を見せてもらいたいですね。
書込番号:8716329
0点

その後の報告です。
ヘッドホンのバンド部の無償交換時に、ぼこぼこ音の事について相談しました。
当初受け付けの男性の方の対応は、「掲示板に載っている情報は匿名性の情報なので
信用できない。」といって対応してくれそうにも無かったのですが、それでも一応
ぼこぼこ音がある旨クレームの内容に付け加えるようお願いして、現品を渡しました。
1週間位して、製品がバンド交換から戻ってきました。
飛行機に乗らないとぼこぼこ音の確認は出来ないため、その機会を待っていましたが、
先週海外出張が入り、A330とB-747の両方に乗りこのヘッドホンを使用してみました。
そうしましたら、見事に直っており、まったくぼこぼこ音は発生しませんでした。
又、すべてのモードで試してみましたが、こちらでも問題は発生しませんでした。
おそらくこのヘッドホンのファームウエアを変更して、ノイズキャンセリングのレベルを
変えたのでは?と思います。(雰囲気若干ノイズキャンセリングのレベルを抑えた?)
いずれにしましてもぼこぼこ音の問題が無事直りましたので、これからの出張時には
毎回持参するつもりです。
以上ご報告まで・・・・。
書込番号:8947453
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
量販店にてこの商品とオーディオテクニカのANC7を比べていたら
店員からこの商品はノイズキャンセリングが強いから三半規管が
弱い方はクラっとしますよ。といわれました。
どなたかそのように感じた方いますでしょうか?
2点

おいらはクラッとしたことは無いです。
書込番号:8602342
0点

科学的な測定ではなく、あくまでも僕が2種類の製品を使った上での主観ということで見て下さい。
僕は、以前SONYのNDR-NC22(カナル型の簡易ノイズキャンセリングイヤホン)を家電量販店で衝動買いしました。
その夜、自室で30分程度試用していたら、クラッとしてその後激しい頭痛と吐き気に見舞われ実際吐きましたねw その夜は何も手に付きませんでした。ちょうど車酔いに似た感じでした。
ちなみにその商品は、吐き気がするというような副作用に関する記載が一切なかった!と主張して返品させて頂きました。
まぁ、慣れは必要ですがアクティブノイズキャンセリングの特性上このような症状が出る可能性があることは考慮すべきでしょう。人によっては、三半規管ではなく「音のない感覚」が普段感じえない感覚のため脳が混乱した結果だという人もいます。
しかし僕はとてつもなく車酔いするほど三半規管が敏感ですが、最近購入したこの製品(MDR-NC500D)を使っていて特にクラッと来たことはありません。この製品は、従来製品に比べて格段にノイズキャンセリングの耳圧(?)が抑えられている良品だと思います。
ちなみに三半規管は、「弱い」んじゃなくて「敏感」って言う表現を使うって生物の先生に教わりました。長文ですいません。
書込番号:8604883
2点

ノイズキャンセリングは消音の為の音を聞いてしまい(実際に聴感上聞こえるわけでなく、あっても気圧の変化などで耳がつーんとする感じ)その感じが耐えられないって場合はあります。
安いものでは一定のスイープノイズを発しているだけなので、外の音が少ない場合は逆にノイズ源になりますしね。
無論、性能がいいほどそういうのは起こりにくいですが、まあ、実際使ってみてダメって場合もありますよーと。
書込番号:8604957
0点

あと、計測してみるとわかりますが、ノイズキャンセリングをオンにすると、音量自体が大きくなる製品があります。そりゃ反則だろと思いますが、まあ安いからいいとするかな。
書込番号:8653382
0点

こればっかりは「車に酔いますか?」と同じで個人差があるので
実際に試してみるしかないですね。
わたしは三半規管は弱く車に酔いやすい(関係無いかも?)ですが
ノイズキャンセルヘッドホンのシーンとした圧迫感は音楽をかけてれば
気になりませんし大丈夫でした。
無音だと体調の悪いときは気持ち悪くなるかも?位の感じです。
書込番号:8671765
0点

goku716さん、こんにちは。
お問い合わせの三半規管についての、私の感想です。
今年5月に500Dを購入した頃から、原因不明の耳の不快感を感じていました。
工場の中で仕事をしていても、何故か集中できないのですよ。
先日、QC3を修理に出して帰ってきたものは・・・。
側圧が緩くなり、気圧が変わったような不快感がなくなり
低音高音ともにきれいに出るようになり、NC効果もより良くなり
別物になってました。
それを装着して仕事をすると、捗るのですよね。
QC3連続装用3時間で耳が痛くなるので、500Dを装着したら
また不快感に襲われる。試しに立ってみると「くらっと」来ました。
QC2は、くらっとは来ないです。
と言う訳で、人によっては不快感を覚えることがありますね。
書込番号:8855892
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





