MDR-NC500D
DNCソフトウェアエンジン/AIノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月2日 04:21 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月30日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月2日 12:26 |
![]() |
4 | 19 | 2008年6月29日 09:09 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月2日 18:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月22日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
内蔵バッテリーでの駆動が15時間、アルカリ電池(単3×2)で10時間というのは、他社製品に比べて、短いですが実際に飛行機でヨーロッパや、アメリカ東海岸に行く12時間くらいは内蔵バッテリーONLYで大丈夫ですか?8時間でアウトという書きこみがあっため、購入した場合は電池の用意について考えています。SONYはACアダプターを繋ぎっぱなしも考えていて、3電源仕様と言ってますが、ACアダプターをつないでの使用も問題ないのでしょうかね。実際の使い勝手がおわかりになる方がいらっしゃったら、感想をお聞かせください。
0点

アダプター繋ぎっぱなしでも使えますが、それがまったく電池に影響ないかはわかりません。
ケーブルが2本出ていることになりますけど、動き回らないならあんまり気にならないかも。
これ、電池切れで全く音が出なくなるんで、駆動時間ぎりぎりになりそうならアルカリ電池などを用意しとくと良さそうですね。
書込番号:8112471
0点

情報ありがとうございます。それにしても、電力大消費(絶対値は微量ですが)のモデル(ボーズや、SONY、他社の最近のモデルに較べて)ですね。使い勝手をよく考えます。
書込番号:8115826
0点

発売と同時に4/17に購入したものです。先日成田-ローマ線、パリ-成田線で使用しましたが、バッテリのみで十分に持ちましたよ。離着陸時には実際使用できないので、12時間のフライトでも稼働時間は10時間程度と思います。バッテリフル充電で片道ならOKと思います。私は予備にとニッケル水素電池(単3)も持って行きましたが結局使用しませんでした。
QC2, QC3を機内で使用したことはないですが、MDR-NC500Dは機内では効果は十分です。映画などの音声を楽にかつ高音質で聞くことができたほか、ノイズが低減されたことで心理的(?)ストレスが減ったせいか機内でゆっくりと休むことができました。
#他のNCヘッドホンで言われるようなNC ON時の耳への圧迫感は私はMDR-NC500Dでは感じません
書込番号:8157410
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
普段図書館で勉強しています。ですが、鉛筆のコツコツという音が気になってしまいます。現在はソフト耳栓を使用していますが、効果は薄いようです。そこで、ソニーが最近発売したノイズキャンセリング機能のついたヘッドホンMDR-NC500Dの購入を考えています(できれば、無音で使用したいです。)が、そういう鉛筆音に対して、効果はあるのでしょうか?それともぺルター製のイヤーマフの方が効果があるのでしょうか?どうかご回答よろしくお願います。(つたない文ですいません)
0点

ノイズキャンセリングが合うかどうかってのがまずあるかと思います。
気圧変化をしたような感覚に悩まされる人もいることはいるので、個人的には無音を狙うならイヤーマフのほうが安くて現実的かなと思います。
ちんみに、音楽を聴く場合はイヤーマフにイヤホンって言う手もあったりします。
書込番号:7929259
0点

>できれば、無音で使用したいです。
ノイズキャンセリング機能は遮音じゃなく低音部の減音が基本。
密閉型ヘッドホンの遮音機能と合わせて、より効果を出す仕組みの製品なので
希望する用途とは異なります。ちなみに耳栓も効果が出る周波数帯がありますから
高い周波数を減らしたいならその手の性能が良いものを選ぶ必要があります。
普通の製品だと話し声はある程度通して日常生活に支障をきたさないものが多いし。
#解説してるサイトも見かけたことはあるが、少し昔なので忘れたけど。
書込番号:7929490
0点

ちょっとやってみた。
扇風機の音は結構きれいにキャンセルするけど、シャープペンで字を書く音はほとんど消えてないように思います。
書込番号:7930098
0点

ノイズキャンセリング系はヒット音には大体弱いのが多い気はするかな。(ハイヒールとか)
普段意識しないような環境雑音には滅法強いです。
一応、装着感考えないならQZ99の方が回りの音は聞こえないと思います。同型で装着感がそれなりのQZ5のが現実的かな?
少なくともQZ5の方がQCシリーズよりかは効果高いと思います。(値段も安いし)
ただし、音楽聴かないってならイヤーマフのが安くていいかと思います。
書込番号:7932282
0点

私も図書館で勉強用に500Dを使っています。
大変良いです。
足音、遠くの子供の声が消えます。特に隣の席でノートパソコンを打っている
カチャカチャ音はヘッドホンを外したときに初めて気がついたくらいです。
近くで子供が回りを気にせず話ししているときは、ダイソーの耳栓(中で膨らむタイプ)をして500Dを使っています。
さらにうるさいときはCDをつないでクラシックを鳴らしています。
私の場合、空調の音が消えてくれないです。
モードを3種類変えてみても大差は無いです。
書込番号:8043666
0点


楽しみです!
イアパッドも厚そうで、耳に当たる部分が大きいようですね。それで軽量!
500Dのように、色々ぶら下げなくて済むのが何より。
遮音性も高そうだし。
私は、図書館ではなく、住宅にて使用します。
情報有難うございました。
書込番号:8061906
0点

不覚にもデノンの新しいノイズキャンセルに興味が移ってしまった。。。来週には発売されるのかな
書込番号:8148087
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
こんにちわ
皆さんに質問があります。
屋外での、500Dに何も繋がない状態(プラグをささず空きのまま)で使用することがあるのですが、風が吹くとそのプラグのあいている穴に風が吹き込みピューっという
ノイズが感じられるのですが、同じことを体感したかたいらっしゃいますか?
多数おいでならばSONYにゴム製の空プラグなどを用意してもらうような、
改善要望を出したいと思います。
ご協力お願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
このクラスでは価格を問題にされる方はいないのか、価格についての口コミがありません。ここでの現状価格は31,000円〜ですが、どなたか量販店で最近購入された方、あるいは価格を調べられた方はいませんでしょうか?
量販店2店のポイントをもっているので、できたらそれを使って買いたいと思っています。自分で調べればいいのですが、他店の相場が分かると価格交渉もスムーズにいくというか、買うべきか買わざるべきかの価格が一発で判断できますので情報お聞かせください。
0点

kochibaさん、こんにちは。
>このクラスでは価格を問題にされる方はいないのか、価格についての口コミがありません。
とのことですが、音楽を楽しむための良きパートナーですから価格の僅少な差は
話題にならないのでしょう。
買うべきか、買わざるべきかは、
貴方が「欲しい」と思えば買えばいいし、欲しくなければ買わないでしょう。
何故、この商品だけを「買うべきか、買わざるべきか」と検討なさっているのか。
他の商品に目が向かないのは何故なのか。自問自答なさった方が良いでしょう。
ここから先は、あくまでも私の使用感ですが購入直後の衝撃、あるいは感動体験、
もっと別の言い方をすれば「買ってよかった」という心の叫びは「無い」です。
購入後約1カ月ですが、私はこの商品を人様に推奨は出来ないです。
断わっておきますが私はアンチソニーじゃないですよ。
ただ机の引き出しの中に眠っているNC−500Dが少しかわいそうなだけです。
ただ、もう少し音色が元気なら。
そういう設計されをされた、音楽を聴いていて楽しいヘッドホンに作られていたら推奨します。
書込番号:7861262
1点

くつろぎ空間さん さっそくのレスありがとうございます。
現在Sony NW-HD1+Sennheiser PXC300の組み合わせで、通勤、出張とほぼ毎日ヘビーに利用しています。PXC300は飛行機ではそんなに気になりませんが、電車、地下鉄では聴き取れないぐらいのNR効果しかありません。聴くソースは90%クラシック、5%ジャズ、5%が音楽以外のソースです。
BoseのQC2,QC3は何回も聴きましたが、中域重視で私の好みには合いません。チェンバロで爪で弦をひっかいた後の残響音といったような細やかな音の再生には向かないし、オーケストラの音でもやはり中域がしっかりしすぎて繊細な高音、金管の音、あるいはコントラバスも楽しめません。ヴォーカルのソースは悪くないというか、安心して聴けると思います。もっとも毎日の聴き方は様々で、集中して聴くこともあるし、本を読みながらということもあるので、厳密な再生音のクオリティを要求している訳ではありません。
つまり、この機種を選んだ理由は1)NR性能 2)好みの音質といったところです。あっ値段もありますね。5万円はいやだ、3万円ならすぐにでもというところです。
書込番号:7861346
0点

kochibaさん、レスありがとうございます。
>BoseのQC2,QC3は何回も聴きましたが、中域重視で私の好みには合いません。チェンバロで爪で弦をひっかいた後の残響音といったような細やかな音の再生には向かないし、オーケストラの音でもやはり中域がしっかりしすぎて繊細な高音、金管の音、あるいはコントラバスも楽しめません。
はい、まったくその通りです。
フルオーケストラの金管楽器、あるいはハープの水の滴るような響きの再生は
BOSEでは「無理」です。それこそ耳が音を探しに行ってストレス爆発です。
ですが、kochibaさんご自身で体験されているように「オールマイティー」の
ヘッドホンとなると、なかなか見当たらないですね。
あっ、それとNC−500Dに金管楽器の再生は望めないです。
どの音をとっても、ひとつ壁の向こう側です。ダイナミックレンジが狭い。
すみません、NC−500Dを悪く書いてばかりですね。
期待しなければ、そこそこ使えますということで。それでは失礼します
書込番号:7861490
0点

横からですみません。
くつろぎ空間さん>
はじめまして、政吉と申します。
くつろぎ空間さんのレスで、1つ気になる一言があるのですが、
> 購入直後の衝撃、あるいは感動体験、
> もっと別の言い方をすれば「買ってよかった」という心の叫びは「無い」です。
オレの文章読解力が足りないのかもしれないのですが、
この意味は、購入直後は、「衝撃」や「感動体験」や「買ってよかった」という思いが有ったが、1ヶ月経った今は無くなってしまったとい意味でしょうか?
スレの趣旨から脱線してしまってすみません。
書込番号:7861777
0点

政吉さん、こんにちは。
そうなんですよね。買ったその日、何も感じなかったです。
遮音性ならQC3とNC−500Dはドッコイドッコイに感じた。
音色ならE500、5PRO、QC2の、どれにもない特色が無い。
と言うことで、NC−500Dを購入した時の感動体験は無かったです。
ただ、QC3を装着した時に感じる圧迫感がNC−500Dには無いのが助かります。
そして、使われる状況にもよるのですが低周波域のノイズキャンセルはNC−500Dの方が
QC3を上回るようです。そのせいか中高域のノイズはNC−500Dの方が
目立つような聞こえ方をしますが、よーく聞くと中高域は両者ほとんど変わらないです。
つまり、ノイズキャンセルの力で選ぶならNC−500Dでしょう。
ただ、他のスレでも書いたのですが(マルチポストすみません)音に元気がない。
ガンガン聞きたい人には向かないでしょう。
電車の中で聞くには「いっくら」音量を上げても、なぁ〜〜〜んか聞こえにくいので
ついついボリュームを上げることになるかも知れません。何せボーカルが遠い。
ですので人様には推奨できないです。←私の偏見です。スマソ。
最初の感動はなかったですが事務所ではノイズキャンセラーとして頑張ってくれてます。
駄文、意味なし、大した情報もなし。すみませんでした。
ただ、人様にはお勧め出来ませんが自分がたった一つだけ持つならNC−500Dです。
そして同着でQC2です。QC2の遮音力が500D並みなら文句なしにQC2なのですがね。
書込番号:7861992
0点

くつろぎ空間さん、レスありがとうございます。
この掲示板でのくつろぎ空間さんのレスはいつも参考にさせてもらってます。
なにしろ、QC2、QC3、NC-500Dを同じ騒音レベルの環境下で同じソースでリアルタイムで聴き比べられる人なんて、そうはいないですから。
うらやましい限りです。
ところで、先に書いておきますが、けっして揚げ足を取る為に書き込んでるわけじゃありません。
ただ、くつろぎ空間さんもNC-500D購入当初のスレでは、けっこう高評価だったんで・・・。
[7730098]のスレでは、
> 空間の広さ、距離描写の正確さ、そこから生まれる臨場感
> MDR−500D>>QC2でした。
> おっどろきました。
(↑これはバイノーラル・ソースや環境音の再生のみに特化した所感で、音楽再生はQC2が良いと書かれていますが)
や、同スレの[7759930]の書込みでは
> そして、MDR−NC500Dは、フラット系ですね。
> 何時間でも聞いていられる音です。
> QC2も音はいいのですが、時々、頭から外すのですよ。
> NC−500Dは騒音が普通のレベルならイヤーパッドの中への
> 音の侵入が少ないしQC2と比べてイヤーパッドの接触面積が
> 小さいので接触感による疲労や蒸れる度合いは低いし
> QC3のような耳たぶをおさえる所から発生する痛みもない。
> 結果としてNC−500Dは連続装着可能時間が長いですね。
> この製品を購入した人は後悔することはないでしょう。
と書かれていたので、
購入当初の所感から、1ヶ月足らずでどうしてここまで評価が変わってしまったのかと、気になってしまいまして・・・。
最大の要因は、書込み番号[7852741]に書き込まれているNCの効きすぎによる不安感の経験と、ボーカルが遠くて音に元気がないというNC-500Dの音質よりQC2の音質の方が、くつろぎ空間さんの好みに合っていた(NC-500Dはスピーカが肩の上にある感じでQC2のような包み込む感じがない)という解釈でよいでしょうか?
(この解釈でOKなら、私的には音質面でもNC機能の優劣でも、NC-500Dを買うことに支障ないのですが・・・)
それとももう一つ、これも過去のレスで書かれてました
エージング中で、
> 中域のヒステリックな暴れ方は治まらないです。
> 縄文時代の「矢じり」の先端を丸くしたもので
> 鼓膜を叩かれているような不快感を感じます。
の件は、最終的にどうなりましたか?エージングで治まらなかったでしょうか?
この辺の表現は微妙で、私が量販店で、NC-500Dに自分のiPodをつないで数十分間ですが聴いてみた時には感じられなかったので・・・
でも買った後、長時間いろいろなソースを聴くことによって感じられるものなら、無視できないのなぁと。
勝手にくつろぎ空間さんのい過去の書込みを引用しまくってしまって、不愉快に感じられたら申し訳ありません。
繰り返しますが、書き込みの矛盾を指摘するような趣旨ではありませんので、ご容赦ください。m(__)m
書込番号:7862209
1点

kochibaさん、こんばんは。
貴兄のスレで頻繁に書き込む無礼の段、御容赦ください。
政吉さん、私の駄文をすべて読んで頂いて恥ずかしい限りです。
そうですね。私の書き込みは矛盾だらけです(大爆笑)
QC2を使うのは主に自宅での休息用。
QC3とNC−500Dは工場と事務所で使用しております。
うらやましくなんかないですよ。
機械室の横がPCルーム(設計と事務所)なので喧しいのですよ。
QC3、NC−500D、H540A+super fi 5pro の耳栓部隊です。
「QC2は時々外すのですよ」という書き込みはQC2の装着性が
悪いという意味では無いです。事務所でQC2を使っていると
そのあまりの遮音性の低さ(特に低周波雑音)に不快感を覚えて
(目まいがします)外して一息つかざるを得なかった。
かといってQC3は鼓膜に圧迫感を感じますし連続装着時間は1時間が限度。
1時間までなら装着感は付けてるのを忘れますけど痛みだしたら
10分ぐらいは耳たぶを休ませないと再装着できないのです。
ここで登場するのがマクセルのHP−NC22です。
中高域の静かさはQC3、QC2を遙かにしのぎます。
ついでですが音も楽しい。気分転換にはもってこいのNCHPですが
広く知られているようにホワイトノイズが「激しい」です。
PCのファンノイズは「綺麗に」抑えてくれますが、それ以上に
外で雨が降っているようなホワイトノイズ。連続装着10分が限度です。
何とかならんのか思っていたところへNC−500Dが登場です。
ソニースタイルで試聴した時は「保留」でしたが発売後、耳たぶの痛みと
QC2ではカット出来ない低周波雑音から逃げるために購入しました。
さっき、久しぶりに事務所にQC3、QC2,NC−500Dを並べて「試聴」しました。
工場では、やはりNC−500Dですね。静かです。
工場では音楽の聴き比べは無意味ですのでご容赦を(きちんと聞こえないのです)。
自宅だとNC−500Dは私の場合少し酔います。
それは、つまり静かな環境の中でNC−500Dを使うと周囲に対する聴力を奪われたのと同じ状況になるからだと思います。
音の粒立ちはQC2を超えるものがあり鳴らしっぱなしにできる音ですが、
なぜかボーカルが口をバックリと開けます。ボーカルがちゃんと立って元気な音なら王者BOSE敗れたりです。その時はNC−500Dの一択です。
QC2は家族の声が聞こえるので安心だし(私はですよ)、ボーカルがしっかりと立ちますので安心して聴けます。
本当に長くなりましたが、QC3とQC2に頼っていた期間が長かったので
NC−500Dに対する評価が二転三転したことは否めないです。
見苦しい文を読んで頂いた事に謝意を表して駄文の終わりと致します。
書込番号:7862702
1点

くつろぎ空間さん、こんにちは。
詳細なレスありがとうございます。
駄文なんて、とんでもないです。
色々な機種を所有していて、NCをフルに活用している経験に裏打ちされてる書込みは本当にいつも参考になります。
オレもQC3、QC2、NC-500Dで悩んでいましたが、QC3は装着感でNG、QC2と、NC-500Dは装着感はほぼ互角で、音質的には異なる環境(異なる店舗)での確認なのですが、数十分、自分のよく聴くソースで聴き比べたところでは、NC-500Dの方がよいかなと。
確かにQC2の方が中低域が嫌味でない程度に強調されていてロックやパンクの曲を聴いた時には良い感じなのですが、バラードや映画サントラではNC-500Dの方が全域的に聴きやすく音の広がりが感じられたようで良いなと思いました。
ボーカルの定位に関しては、私にとってはNC-500Dでも満足なレベルでした。
(くつろぎ空間さんの以前の書き込みを読んでいたので、注意して聴いてみたのですが、それぞれの機種を時間を空けて別の場所で(ソースはもちろん同じ)聴き比べた限りでは、「言われてみれば確かに…」とは思いました(これは貴重な体験でした)が、どちらか一方しか所有できない自分にとっては気にしなくても良いかなと言う結論に)
NC性能については、QC2を確認したBOSEショップの方が周りの環境が静かだったので純粋に比較はできませんでしたが、くつろぎ空間さんや、この掲示板のその他の方々の書き込みと、ウェブ上のレビュー記事を参考にNC-500Dとの結論に達しました。
あとは、デザイン面でもNC-500Dの方が好みだったので。
ただブランドイメージではBOSEが欲しいところなんですがね。(^-^;)カルイ?
kochibaさん、スレの趣旨から離れた内容でやり取りしてしまって本当にすみませんです。
オレは今週末に購入予定ですので、その時の価格情報(ダメもとで価格交渉もしてみます)をまた書き込みますね。
では〜。
書込番号:7865085
0点

みなさんの書き込み大歓迎です。何であれ参考になりますので。出来れば価格.comらしくそちらの情報も期待しますが(笑)
くつろぎ空間さん
私もSonyサポーターでもなく、Anti Bose派でもありません。カセットのWalkmanを使ってはすぐ何台もおしゃかにしたこと、ここのイヤー式のNCスピーカーが半年もすれば片チャンネルがダメになることでSony製は手を出さないと決めたほどSony嫌いになりかけてました。しかし5年間使い放題しているNW-HD1が故障なし、内蔵バッテリーもまだ10時間以上もつこと、昨年VTR以来初めて購入したBD Player BDZ-X90の使い勝手がいいことでSony製を見直しはじめたところにこのMDR-NC500D のニュースを見て安くなったらと狙っていたのです。音の波形を全体域にわたって”いじることに”よってNCを得ようというのですから、究極のAnti Fideltyだと思うのですが、聞こえてくる音楽は(私には)Naturalに聞こえます。
私は実は今でも同じソースならLPに軍配を上げるアナログ派で、映画館の5.1サラウンドシステムも大半はなんとドンシャリの音であるかと感じます。このNCロジックと技術の完成度を見れば、音の世界でもデジタルがアナログに勝る時代(既に凌駕しているところも多いが)来たれりかと思います。
柾吉さん
私もこの週末購入することになると思います。購入価格はいきさつ上ここにあげます。それとも柾吉さん情報を待った方がいいかな(笑)
書込番号:7865660
0点

kochibaさんはじめまして。
私は購入してから役1.5ヶ月経ちました。
その間仕事にも使ってみましたが、悪くないです。
普段私は仕事で900 ST とベイヤーダイナミックのDT48E/25を使いわけています。
外仕事で、周りがうるさい環境のとき、ソースを集中してチェックしたりする場合には、
500Dも重宝しますね。
その間こちらの板にご出演((*^_^*))のくつろぎ空間さんと
激論も戦わせましたが、ソース再生の正確さということでは
間違いなくSONYの方が上だと私は思います。
私は音に携わる仕事をさせていただいておりますが、
エンジニア仲間には500Dの音はおおむね好評です。
われわれの聞き方とあっているのかもしれません。
ボースは概して、高級なよくできた真空管のプリのような音の特徴を持っていると思います。
くつろぎ空間さんは高いオーディオをお持ちなんじゃないでしょうかね??
ただしソニーさんの今回の音作りで問題なのは、2kから4Kの周波数帯域の処理の仕方が
少々オーバーだったかもしれません。私は音量を上げてってもうるさくないのでこれぐらいの感じがいいのですが、人によってはこの感じが音が立たない、プレゼンスがないという印象をもたれる方もいると思います。
でももうこれは好みの範囲の領域で、どっちが絶対的にいいとか悪いとかの世界ではありません。お好きなほうを購入して問題はないと思います。
値段の情報がなくて申し訳ありませんが、私見を述べさせていただきました。
ではおじゃましました。
書込番号:7868652
1点

元PA屋さん どうもです。ここに書き込む前に元PA屋さんをはじめみなさんの書き込み一通り読ませていただいております。あらためてお礼します。
聴き方も、ソースも、好みもひとそれぞれなので一概にこれがいいと決めつけるには無理があるかと思いますが、私は新聞のニュースでみて今までにないアルゴリズムでNC500Dが作り上げられたこと、実際に実物を聴いてみてNC効果と全帯域デジタル処理されているにもかかわらす音の自然さにびっくりしました。(車載のカーオーディオシステムのDSPの不自然さに辟易して常時OFF状態にするほど、デジタル処理を信用しておりませんでした)。私は家では球ではありませんが、純A級アンプにLP中心で聴くほどアナログ派です。
音質を問題にすれば今使用しているSennheiser PXC300は失格で、NCも気休めに近いです。ただ私はヘッドフォンは携帯専用、環境は乗り物の中がほとんどと割り切っていますので、モニターまたはSP代わりの性能は全く問題にしません。PXCは携帯には小さく軽くすぐれもので、NC500Dは携帯用としてはやや気になっています。白髪混じりの頭にあの大きいヘッドフォンは恥ずかしいです。
Boseについてひとこと。音作りは中域重視でオーソドックス、どんなソースも安心できるといったところでしょうか。本来はそれが王道なのではと思います。Pure Audio用ではないですから。それでも高域も、低域ももっと伸びた音で聴きたいと思うソースには物足りなくなります。
書込番号:7870097
0点

スレ主さん
本題の量販店価格交渉ですが、価格コムの値段を見せれば、店員によっては、その価格以下にしてくれることもありますよ。
無難なところでは、アマゾンとかはカード払いもできるので安心でしょう。
書込番号:7877274
0点

ケロッピー30さん 情報ありがとうございました。Amazonは全くマークしておりませんでしたが、この機種、また以下で触れているMP3プレイヤーについてもAmazonはここ価格COMの最低価格にほぼ近いですね。ひとつ購入先のオプションが増えました。私もこの2,3年価格COMを市場価格の指標として参考にしています。
柾吉さん、購入されたでしょうか?
私は週末に有楽町ビックカメラに回りました。ここではAudio Technicaの機種(型番失念!)について2番目に売れているとの表示。しかし、これら2機種とも展示品は無惨に壊れたママ展示されていました。NC500Dはヘッドフォン部分が左右ともバンド部分からはずれ、ダラリとぶら下がり、AT製品はヘッドフォンの取り付け部分がポッキリ折れていた状態で取り扱いには注意が必要かと思いました。NC500Dについてこれ大丈夫と尋ねたら新しいものを持ってきてくれ、装着視聴させてくれました。価格は店頭表示の37、800の1本やり。ネットでは31,000ぐらいからあるのだけど言うと、うちは全店この価格ですとそれ以上になりそうにはありませんでした。
ついでにMP3プレイヤーの売り場に廻り、Sony製品を見ていたらNW-A829という機種本体と付属のイヤースピーカーの組み合わせでNC機能がある機種を見つけ、NC効果は結構ありそうでNC500Dより、これにもおおいに興味を持ちました。使用中のNW HD-1がこれ以上”満タン”状態であること頭出しその他でやや不満があったところに新しいのを見ると食指が動きます。初代1台を使い続けている私など周りからみれば浦島太郎のようですし。。。
どちらにしても今週の週末にヤマダを覘いてみます。
書込番号:7887515
0点

どーも、レス遅くなりまして、政吉です。
昨日、買ってきましたよ。
ここでの最安値には届きませんでしたが、まぁ妥協圏内かな。
町田にある大手量販店です。
一応、担当者から他に漏らさないでって言われたので店名は伏せますが、粘った結果、36,600円のポイント13%でした。
ちなみに、店頭表示価格は39,800円のポイント10%でした。
最初に同じエリアのヤマダへ行きました。ヤマダでも店頭表示価格・ポイントは同じでしたが、交渉してみると36,800円のポイント11%と言われましたが、ヤマダのポイントは溜めていなかったので、家内に相談して夜また来るからって言って担当者に名刺を貰い、裏に金額書いてもらって、その名刺をもって目的店へ(←姑息w)、交渉の結果上記金額になりました。
あ、ちなみにヤマダでは口止めされてませんので(笑)
私の場合は、今まで散々視聴しているので、昨日は狙いを絞って価格交渉のみでした。
こんなんで参考になるかなぁ。
書込番号:7887999
0点

私は発売日にMurauchi.com (ここの最安値リストに載っているお店)で購入しましたが、
カード決済、送料込みで32000円でしたよ。実際には、さらに1600円で5年の延長保証を
つけましたが。
今では、さらに安くなっているようですね。
ショップのサイトで「会員価格を見る」ボタンで値段を確認できます。
通販でOKの場合には、カード決済ができる同店はかなりよろしいかと。
2チャンネルのスレでMDR-500Dのヘッドバンドの端(収縮機構の付け根?)のプラスチック
部品の割れ等が有償修理との報告がされていますので、延長保証には安心感があります
ね。
ちなみに、私はお店の回し物ではありません。
書込番号:7889787
0点

大きな家電は大概購入しているヤマダ(千葉幕張)に昨日行って来ました。驚いたことにこの機種については展示もなしで、取り寄せ、価格は39800+10%のポイントということでした。
これでは通販(Amazonを考えています)で買うかという気持ちに傾いていますが、故障時に一抹の不安があります。本やCDはAmazonを毎月愛用していて全く問題ありませんが(笑)
通販もありのヒントを教えていただいた、ケロッピー30さん、mickycatさんや他の方で、通販でのアフターについてどうなっているかお分かりでしたら、ご教示下さい。
書込番号:7917291
0点

一年のメーカー補償が付いているので、それで充分なのではないでしょうか?
あと
量販店の、気の利いた店員は 本部交渉をしてくれますよ。
場合によっては、COM価格より低い価格を提示してくれます。他の商品ですが、新宿の量販店で交渉成功しました。
まあ、少しでも売り上げ稼ぎたいのでしょう。
書込番号:7918434
0点

先週末量販店で35,000円で末購入しました。
先にあげたポイントを持つ店のひとつに行き、ここの故障時の対応がいいので(事実サービスカウンターを持ち、丁寧親切に応対してくれる)どうしてもここで買いたいのだけど、インターネット価格との差が1万円もあるので躊躇している。インターネット価格でなくてもいいので、39,800円+10%Pはどうにかならぬないかと訊いたら、、通販専門でない店の値段を聞かれ、ここのリストの中から、秋葉原に店舗を持つ店の価格メモを見せたところしばらく待たされ35,850円を提示され、ちょうどにして下さいという再リクエストでチョンとなった次第です。結果的には大幅な値引きとはなりませんでしたが、本末転倒ではありますが交渉できたという満足感が残りました。
ここの皆さんにはいろいろなアドヴァイスありがとうございました。価格についてはケロッピー30さんのサジェスションが大変役に立ちました。また価格.comの情報にも感謝です。
書込番号:7979282
0点

kochibaさん
安くご購入されて良かったですね!!!
書込番号:8004150
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
普通使わないらしいですね……
SONYの900STにしました
ありがとうございます。
書込番号:7839701
0点

アンプというより、スピーカーの代わりに使いたいということではないですかね?
例えばマルチエフェクターなどを使う場合、
スピーカーが無い場合音が出ませんから。
それをヘッドホンを介して音を聴きたいということですかね。
書込番号:7853319
0点

恐らくそういう事でしょう。
ギターに直接挿してモニターしたいのでは?
>頭がおかしい
これは言い過ぎでしょう(^o^;)
書込番号:7853436
0点

モニターとして使うならMDR-CD900STで間違いないと思いますよ。
>頭おかしい
これは見ていて非常に不愉快ですね。
自分の知識が常識とでも思ってあるのでしょうか。
書込番号:7887967
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
1、電池持続時間15時間と書いてあるけど、(公式HPに)それはノイズキャンセリングをずっと使ってたときの時間ですか?
2、内蔵電池をフルに使って、充電時間どのくらいかかりますか?
3、普通のヘッドホン(ノイズキャンセリング非搭載)の同じくらいの価格の物と比べて
音質(総合的な面からみて)はどんなもんか?
回答お願いします!
0点

レスがつかないみたいなんで、わかる範囲で回答をば。
オレもこのヘッドホンを購入予定ですが、まだ持っているわけじゃないっす。
(もうすぐ来る誕生日に、かみさんにねだる予定w)
1、に関しては、このヘッドホンは電源ON(=NCオン)じゃないと音が出ないので、必然的にスペックの電池持続時間もNCを使ってる時間になるはず。
2、に関しては持ってないのでスルー。
3、に関しては、NC機能無しのヘッドホンでもそれぞれ違いがあるし、再生する環境やソースによって・・・
つーか、それ以前に、基本的に音質の良し悪しって本当に人それぞれだから、かなりざっくりとした一般論での回答です。
騒音のない(少ない)静かな場所で聞く場合は、やはり同価格帯のNC機能なしのヘッドホンに軍配が上がると思います。
もちろん、先に書いたとおり音質と言っても色々な要因があるので絶対にという訳ではではないですが、やはりこの機種のこの金額の大部分はNC機能が占めていると考えてよいのではないかと。
そのかわり、電車やバスや飛行機や街中等、騒音がある(大きい)場所では、同価格帯のNC機能なしの製品では騒音のせいで本来の音源の全ては聞き取れなくなります。そうなってくると、NC機能の付いた、このヘッドホンに軍配が上がると思います。
理想は、騒音の多い場所ではこのヘッドホンで聴き、室内等の静かな場所では、NC機能なしの高級ヘッドホンで聞くのがベストですが、3〜4万は決して安くないですからね(^-^;)
どちらかの選択ということであれば、「自分が主に聞く時間が長いところ」とか、「どうしても良い音で聴きたいところ」で優先順位を付けて買ったらよいんじゃないかな。
ちなみにオレは家用にはすでにオープン型の、そこそこ高級なヘッドホン持ってるんで今度はこの機種にする予定。
オレは家で家族が寝静まった後に、音量上げて音楽聴いたり映画観たりゲームしたりする為に、先に家用のヘッドホンにお金かけました。
(つーかその当時はNC機能付きでこんな良いヘッドホン無かったし。完全に家用と割り切っていたのでオープン型にした)
携帯用には1万円しなかった普通の携帯用ヘッドホン使ってました。
もちろんスレ主さんの優先順位しだいでオレとは逆のチョイスとか、当面はこの機種で携帯も家もってのもアリだとは思いますよ。(ただ、家用にこの機種は充電が面倒な気がしますが…ま、そこは使い方なんで)
書込番号:7836933
0点

柾吉さん
スレ主さんへ レスがつかないのは皆さん、調べなよ。とか過去ログ見なよ。と思っているからでは?
柾吉さんが優しいので自分なりの回答を書いておきます。
1、デジタルノイズキャンセラーですので、バッテリー容量がなければ音楽を聞く事すらできません。
オーディオテクニカの機種ではノイキャンなしでも聞ける機種があります。
2、充電時間は3時間です。
3、好みの問題です。同じノイキャンでも音が違いますので、音質が総合的にどうかと言われても
答えられる人は皆無です。
もし、聞けないのでしたら過去の書き込みをもう一度見れば音質等は専門的に教えてくれている方がおりますので
それをみて判断されてはどうでしょうか。
また質問の1、2につきましては、ソニードライブのQ&Aサイトに載っております。
書込番号:7841445
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





