MDR-NC500D のクチコミ掲示板

2008年 4月21日 発売

MDR-NC500D

DNCソフトウェアエンジン/AIノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥47,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ MDR-NC500Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-NC500Dの価格比較
  • MDR-NC500Dのスペック・仕様
  • MDR-NC500Dのレビュー
  • MDR-NC500Dのクチコミ
  • MDR-NC500Dの画像・動画
  • MDR-NC500Dのピックアップリスト
  • MDR-NC500Dのオークション

MDR-NC500DSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月21日

  • MDR-NC500Dの価格比較
  • MDR-NC500Dのスペック・仕様
  • MDR-NC500Dのレビュー
  • MDR-NC500Dのクチコミ
  • MDR-NC500Dの画像・動画
  • MDR-NC500Dのピックアップリスト
  • MDR-NC500Dのオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-NC500D」のクチコミ掲示板に
MDR-NC500Dを新規書き込みMDR-NC500Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリ・電池の持ち時間

2008/04/19 12:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

スレ主 mickycatさん
クチコミ投稿数:50件

バッテリと乾電池の持ち時間ですが、

内蔵バッテリ:
 商品到着後「無充電」で9時間は使用できました。バッテリ残量警告(8回のピ、ピ音)の後、2〜3分程度でバッテリが切れ(ピーの後自動で電源が切れる)ました。この後、電源OFF→ONをするとすぐに残量警告音がなり、間もなく切れる状態になりました。ですので、電源を入れなおすと数分以上しばらく使えるということはなかったです。バッテリフル充電での持続時間は今度レポートします。

外付けの乾電池ボックス:
 2年ほど使い込んだ単3型のニッケル水素電池を使用しました。FUJIFILMの1.2V min 2000mAhのものを2本です。FUJIFILM製の充電器で放電モードの後フル充電をしました。MDR-NC500Dは内蔵バッテリが先に使用されるため、バッテリを上記の通り空にした状態で電池の使用を始めました。連続ではありませんが、8時間30分+(一晩の電源OFF)+1時間少々とあわせて9時間45分の使用ができました。電源残量警告のアラームの時には、既に外付け電池ボックスの緑LEDが点灯していない状態でした(残り僅かの内蔵バッテリに切り替わり、警告音が出たのだと思います)。
 使用した充電池が多少古く容量が2000mAhよりも減っている可能性が高いこと、最近のニッケル水素充電池はもっと容量が大きいことから、ニッケル水素でもスペック(アルカリ乾電池で10時間)以上の使用時間が確保できそうです。外付けではありますが、このような充電池を使えば十分内蔵バッテリの補助にはなると思います。ただ、外付けの乾電池を優先して使用するモードがあっても良かったと思いますが。
 ニッケル水素充電池の使用でも、NC能力、音質には明確な違いは感じられませんでした。そもそも上述の仕様のため、内蔵バッテリ<=>ニッケル水素を交互に比較するのが難しいのですが...。

以上、充電池の使用実績でした。

書込番号:7694180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ホワイトノイズ & 携帯着信によるノイズ

2008/04/17 21:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

スレ主 mickycatさん
クチコミ投稿数:50件

私も4/16の午前2字頃オンラインショップでポチットしたら、4/17の夕方には届きましたo(^-^)o。

サイズやフィット感などはMDR-NC60の試聴で予想していたので特に違和感はなかったですが、
購入前に一番気にしていたのはやはりホワイトノイズです。

結論から言うと、ゼロではないです。他のNCヘッドフォンとの比較ができないので、MDR-NC500Dについてのみのファーストインプレッションとその後の(といってもまだ1日経ってませんが)感想を述べますと、

ファーストインプレッション:
NCをONにすると、1秒程度の後にノイズがすぅっと引くのと同時にサーというホワイトノイズが聞こえます。あぁ、これがレビューで書かれていたものか、と納得する(?)感じです。ですが、自宅などの元々騒音が低い場所での場合であり、ノイズ低減がちゃんと聞いているが故にホワイトノイズが聞こえる、という程度と思います。例えば、走行中の自家用車の中ではホワイトノイズは分かりません(NCは勿論ちゃんと効いています)。ここまではケーブルを抜いた状態での感想です。普通の音量で曲を聴いている間は、ホワイトノイズはよほど意識して聞かないと分かりません。

その後の感想:
3つのNCモードをマニュアルで選べますが、どのモードでもホワイトノイズの質(?)自体は変わらない感じがします。NCの効き方はモードにより違いが分かります。
また、このホワイトノイズはNCがONになった直後は気づくのですが、曲をしばらく聴いて無音に戻った後や、あるいは曲をかけなくても無音状態でしばらくしていると高い周波数の(?)ホワイトノイズが抑えられるような気がします。なんといったらいいでしょうか、最初はほんの少しざらついたホワイトノイズなのですが、それがまろやかに変わっていきます。その状態だと、静かな部屋で曲なしでもホワイトノイズが気にならなくなるように感じました。
最初は耳が慣れるせいか?と思いましたが、その状態でAIボタンを押しNCをかけなおすと(1秒程度のNC無しの状態の後、AIによりモードが自動で選ばれ再度NCが有効になる)、元のホワイトノイズに戻るように感じました。ですので、耳が慣れるというよりかはホワイトノイズ自体が抑えられていくのではないかと思います(勿論極端に半減するようなものではなくそんな気がする、という程度ですが)。あるいは、NCかけなおしにより耳の慣れがリセットされる!?

また、ヘッドフォンのすぐ横で携帯をかけたり、着信したりしてみました。曲無しケーブル無しの無音状態でNCをかけていましたが、少なくとも私のNC500Dでは携帯によるノイズは一切ありませんでした。ただ、電車内で複数の携帯が発信・着信している状態とはまた条件が違うとは思いますが...。ちなみに携帯は某S社の3Gです。

購入された他の皆さんはどのように感じているでしょうか?

音質、NC性能、所有感総じて満足しています。今度は知人のQC2/3と比較をしてみたいと思います。

こんなところですが、参考になれば幸いです。

書込番号:7687203

ナイスクチコミ!1


返信する
子老徒さん
クチコミ投稿数:47件

2008/04/17 23:34(1年以上前)

mickycatさん

とても参考になりました。ありがとうございます。

>今度は知人のQC2/3と比較をしてみたいと思います。

ぜひ、レポートをお願いしたいです。
おそらく皆さんが一番気になっているところでしょうから。

電池の持続時間と単4電池駆動という汎用性において、
私はQC2に最も興味を抱いています。
QC3とMDR-NC500Dは独自の電池であること、
そして後者は電池の持続時間が多少ネックでしょうか。
もちろん、デザインと大きさと耳へのフィット感は
これら2機種の方が勝るようですが。

書込番号:7687927

ナイスクチコミ!0


nadegataさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/20 16:56(1年以上前)

mickycatさんのおっしゃるように、無音時で聞くと、最初はざらついたホワイトノイズが聞こえますが、暫くすると(30秒程度かな)ホワイトノイズが低減されます。

全く無くなるというわけでもありませんが、気にならないレベルでした。
HD60GD9ECにSE530直差しよりは静かです。
まあ、なにかしらの圧迫感というかノイズキャンセルしてるんだろうなっていう雰囲気は残ってますが・・・

同じく携帯を近くで利用した時もノイズもなし、ソフトバンクシャープですが。
再生中に、モニターボタンをおしながら喋りましたが、なんの違和感もなく会話できました。
まあ、見てる方からは違和感あるでしょうけど。

音はフラットでした。全般的に弱くもなく強くもなく。
ドンシャリを想像していた人には期待外れかも。

ケーブルはボーズのように特殊な差込口ではなく、普通のステレオミニプラグ。
ただ、ヘッドフォン本体の差込口が狭いので、直径8ミリ程度までのものでないと入らない。
どっかに都合いいミニプラグケーブル売ってないんだろうか・・・

書込番号:7699872

ナイスクチコミ!0


スレ主 mickycatさん
クチコミ投稿数:50件

2008/05/01 01:43(1年以上前)

ケースの比較

本体の比較

ケースの中(付属品は全て写っていません)

遅くなりましたが、知人のQC3との比較です。
まずは、本体やケースの大きさの比較の写真をアップします。
QC3と比べても、本体は極端に大きいわけではないですね。バンドの部分がありますから。
ただ、ケースの特に厚さには違いがあります。

書込番号:7745721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

ショールームで試聴しました

2008/03/30 15:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

クチコミ投稿数:13件

銀座で試聴しました。まだカタログはないとのこと。

現在Z900HDと90SLを使っています。V1と700SLは見送りました。ノイズキャンセリングは、以前ソニーのイヤホンタイプとボーズのヘッドホンタイプを検討したことはあるのですが、ノイズキャンセリングのメリットをあまり感じることができず、購入まで至りませんでした。もともとスタンスとしては懐疑的です、逆位相の雑音を加えるんですよね?そこに抵抗があります。

装着感は、Z900HDより上、コンパクトで耳にぴったりきます、圧迫感はそれほどありません、外で使えるようによく考えてあるなあと感心。
音はソニーらしいフラットだなと感じました、低音がブーミーな印象もありません。Z900HDに近いですがもう少し音場が中心に集まっている感じです。定位がかなり正確だと思います。

ノイズキャンセリングですが、宣伝通りすごいですね、周りの音はまったくと言ってよいほど聞こえません、正直びっくり、思った以上です。

しかし驚いたのは周りの雑音が聞こえないと言うことよりも、聞こえないことによって、聴いている音楽の純度がさらに上がったように感じられたことです。普段は音楽の音を聴いていると言うより、音楽の音と部屋音や外音などの周辺音を一緒に聴いていたんだなあと気づかされました。外で使う必要のない人も一度試してみたらよいですよ。

悪いところはあまりありませんが、音楽が若干まとまりすぎ、お上品になる気がします、もうちょっと比較試聴なり、ソースをいろいろ試してみないと断言できません。

現段階で私は購入すると思いますが、いかんせん高いですね、実売25000円ぐらいがよいなあと思います。

書込番号:7608025

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「MDR-NC500D」のクチコミ掲示板に
MDR-NC500Dを新規書き込みMDR-NC500Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-NC500D
SONY

MDR-NC500D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月21日

MDR-NC500Dをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング