MDR-NC500D のクチコミ掲示板

2008年 4月21日 発売

MDR-NC500D

DNCソフトウェアエンジン/AIノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥47,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ MDR-NC500Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-NC500Dの価格比較
  • MDR-NC500Dのスペック・仕様
  • MDR-NC500Dのレビュー
  • MDR-NC500Dのクチコミ
  • MDR-NC500Dの画像・動画
  • MDR-NC500Dのピックアップリスト
  • MDR-NC500Dのオークション

MDR-NC500DSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月21日

  • MDR-NC500Dの価格比較
  • MDR-NC500Dのスペック・仕様
  • MDR-NC500Dのレビュー
  • MDR-NC500Dのクチコミ
  • MDR-NC500Dの画像・動画
  • MDR-NC500Dのピックアップリスト
  • MDR-NC500Dのオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-NC500D」のクチコミ掲示板に
MDR-NC500Dを新規書き込みMDR-NC500Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/04/25 01:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

スレ主 元PA屋さん
クチコミ投稿数:13件

BOSEQC-2が壊れたため、
購入しました。

主な用途は通勤途中の音楽鑑賞。
英語の学習・DSにつないでの学習ソフトなど。
海外出張も多いので、
航空機の中での使用などです。

購入前にヨドバシカメラ秋葉原店に行き
自分の再生機につないで(DOCOMOのSO903i)
聞きなれた曲でチェックしました。
なお店頭にはテクニカをはじめ各メーカーの機種もありましたので、
あわせて試聴しました。
その際友人の持っているQC-2をリファレンスとしました。
試聴方法は、聴きなれた曲を頭から20秒でとめてQC-2で聞き、
次に比較機種をつなぎ変え、
同じ部分を聞くという方法です。
しかしながら、機種により増幅度や再生能率がばらばらですので、
あらかじめ聞いた感じで同じぐらいのボリュームになるように、
再生機側のボリュームをメモし、そのつどセットしなおすようにしました。
音に関してBOSEはやはり、聞かせる音ですね。
低音がしっかりしていて、心地よい音に仕上がっています。
いわゆる丸い方向で意図的にまとめた音です。
SONYと比べてしまうと、情報量や、再現性に劣るような気がしました。

SONYは一つ一つの音が正確に再生されていて、
ソースにある残響感まで再現されているようでした。
それでいて長時間聞いていて疲れない音になっていると思いました。

したがって今回はSONYを購入することにしました。

しかしながら、レコーディングの際に、
2ch st スピーカー基準にしてミックスやマスタリングを
しているものをヘッドホンで聞くのは本筋から外れているのかな?

あと、SONYにはノイズリダクションモード切替が3パターンあります
モードによって、再生音がほんの少し(通常使用ではまったく普通は気にならない)
変化する気がしました。

ホワイトノイズに関して揶揄されているが、
私はまったく気になりません。

装着性ですが、私にはこの点もほとんど同じという印象です。
私はかなり頭が大きく(-_-; めがねをかけていますので、
イヤーパッドを一番大きく引き出した状態で装着しています。

ただし、BOSEのアフターサービスは本当にいいです。
壊れたときに、カスタマーサポートに連絡すると、
迅速な対応をしてくれます。

この点SONYがこの製品に対して、どのような取り組みをするのかは
私は未知数です。

尚試聴現場にてテクニカ他試聴しましたが、
同じQC-2と同じ土俵に上げられるのはMDR-NC500Dしかありませんでした。

今日横浜の市営地下鉄で試しましたが、
とても満足でした。








書込番号:7719499

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/04/25 08:30(1年以上前)

元PA屋さん、おはようございます。
QC2と比較しての詳細なレポートを寄せて頂いて
ありがとうございます。
当方はQC2とQC3とマクセルのHP−NC22を所有しております。
製造業を営んでいる者で大音量の騒音が聞こえる状態で
設計業務も行っており工場内の3か所に騒音レベルに応じて
上記の3台を配置しております。
しかし、QC3は圧倒的な遮音能力を持っていますが「ずれやすく」
QC2は遮音能力が足らない。音の良さならQC2ですが業務には無関係です。
NC22の遮音能力はQC2を超えますがホワイトノイズが大きい。
というわけで、次の1台の購入を検討しておりましたが今週の火曜日に
ヨドバシ梅田に電話してMDR−NC500Dの取り置きをお願いしました。
明日か明後日には買いに行って工場の戦列に加えます。
QC2は自宅に連れて帰ります。
レポートは、しばらくしてから書きますね。



書込番号:7720043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/04/25 13:49(1年以上前)

一応、イヤーマフ+イヤホンとか言う組み合わせでも遮音&音楽は可能ですので、試すのもありかも。

書込番号:7720816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/04/25 14:45(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん、こんにちは。
QC3,QC2,NC22 すべて人の声は通してくれるのですよ。
人の声を遮断する組み合わせでは、危険で仕事ができないです。
せっかくのご意見に、まぜっかえすようで申し訳ないです。

書込番号:7720948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/04/26 08:16(1年以上前)

みなさま、おはようございます。
昨夜、ヨドバシ梅田でMDR−NC500D買ってきました。
ノイズキャンセルの能力ですが、やはりQC3の方が上です。
はっきりとした事実です。
地下鉄車内を数段うるさくした環境で使用すればその差は歴然とします。
QC2よりはNC−500Dの方がノイズキャンセルの能力は上です。

私はQC3の連続装用で耳たぶが痛くなった時のための
一時避難措置としてNC−500Dを購入したので
これでよかろうということです。

音質については、XLOのBURN-INを10日ほど鳴らしてから
レポートしますね。今の段階の音は「評価外」です。家内も笑ってました。

余談になりますが、ヨドバシ梅田では初回入荷分10台は売り切れとのことで
次回入荷日は未定だそうです。

書込番号:7723888

ナイスクチコミ!0


スレ主 元PA屋さん
クチコミ投稿数:13件

2008/04/27 03:02(1年以上前)

自己レスです。

QC-2の修理をしないで、今回MDR-NC500Dに乗り換えた理由ですが、
後発のテクノジーに期待した。

ヨドバシで試聴した際に、二年ほど前に自分でフルオケ(POPSオケ)を録音し、自分でマスタリングした音声ファイルを自分の再生環境で、再生したところ、
その時のイメージに近い音が出てきたからです。私の意図に近い音がしていたから選んだだけです。

もちろんBOSEが悪いなんて言っているわけではありません。
ただ自分の物差しでは、今回はMDR-NC500Dを選んだというだけです。

蛇足ながら、
もう一度繰り返しますが、通常はバイノーラル録音でないものがほとんどで、2ch STでスピーカーを使って、ミキシングしたり、TDしたり
マスタリングしたりしたソースを、ヘッドホンで聴くことはやはり無理があるんじゃないかと
思う次第です。
ソースが脳内定位するわけですから、もともとの音源の意図とは違う音がしても
仕方がないのかと思いますね。ヘッドホンで音源を聴くときは、私はいつもそれを意識しています。

皆さんも自分に合ったものを選んでいただけることを祈っていますし、
私のこの投稿が少しでも参考になればと思います。

書込番号:7727937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリ・電池の持ち時間

2008/04/19 12:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

スレ主 mickycatさん
クチコミ投稿数:50件

バッテリと乾電池の持ち時間ですが、

内蔵バッテリ:
 商品到着後「無充電」で9時間は使用できました。バッテリ残量警告(8回のピ、ピ音)の後、2〜3分程度でバッテリが切れ(ピーの後自動で電源が切れる)ました。この後、電源OFF→ONをするとすぐに残量警告音がなり、間もなく切れる状態になりました。ですので、電源を入れなおすと数分以上しばらく使えるということはなかったです。バッテリフル充電での持続時間は今度レポートします。

外付けの乾電池ボックス:
 2年ほど使い込んだ単3型のニッケル水素電池を使用しました。FUJIFILMの1.2V min 2000mAhのものを2本です。FUJIFILM製の充電器で放電モードの後フル充電をしました。MDR-NC500Dは内蔵バッテリが先に使用されるため、バッテリを上記の通り空にした状態で電池の使用を始めました。連続ではありませんが、8時間30分+(一晩の電源OFF)+1時間少々とあわせて9時間45分の使用ができました。電源残量警告のアラームの時には、既に外付け電池ボックスの緑LEDが点灯していない状態でした(残り僅かの内蔵バッテリに切り替わり、警告音が出たのだと思います)。
 使用した充電池が多少古く容量が2000mAhよりも減っている可能性が高いこと、最近のニッケル水素充電池はもっと容量が大きいことから、ニッケル水素でもスペック(アルカリ乾電池で10時間)以上の使用時間が確保できそうです。外付けではありますが、このような充電池を使えば十分内蔵バッテリの補助にはなると思います。ただ、外付けの乾電池を優先して使用するモードがあっても良かったと思いますが。
 ニッケル水素充電池の使用でも、NC能力、音質には明確な違いは感じられませんでした。そもそも上述の仕様のため、内蔵バッテリ<=>ニッケル水素を交互に比較するのが難しいのですが...。

以上、充電池の使用実績でした。

書込番号:7694180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

ショールームで試聴しました

2008/03/30 15:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

クチコミ投稿数:13件

銀座で試聴しました。まだカタログはないとのこと。

現在Z900HDと90SLを使っています。V1と700SLは見送りました。ノイズキャンセリングは、以前ソニーのイヤホンタイプとボーズのヘッドホンタイプを検討したことはあるのですが、ノイズキャンセリングのメリットをあまり感じることができず、購入まで至りませんでした。もともとスタンスとしては懐疑的です、逆位相の雑音を加えるんですよね?そこに抵抗があります。

装着感は、Z900HDより上、コンパクトで耳にぴったりきます、圧迫感はそれほどありません、外で使えるようによく考えてあるなあと感心。
音はソニーらしいフラットだなと感じました、低音がブーミーな印象もありません。Z900HDに近いですがもう少し音場が中心に集まっている感じです。定位がかなり正確だと思います。

ノイズキャンセリングですが、宣伝通りすごいですね、周りの音はまったくと言ってよいほど聞こえません、正直びっくり、思った以上です。

しかし驚いたのは周りの雑音が聞こえないと言うことよりも、聞こえないことによって、聴いている音楽の純度がさらに上がったように感じられたことです。普段は音楽の音を聴いていると言うより、音楽の音と部屋音や外音などの周辺音を一緒に聴いていたんだなあと気づかされました。外で使う必要のない人も一度試してみたらよいですよ。

悪いところはあまりありませんが、音楽が若干まとまりすぎ、お上品になる気がします、もうちょっと比較試聴なり、ソースをいろいろ試してみないと断言できません。

現段階で私は購入すると思いますが、いかんせん高いですね、実売25000円ぐらいがよいなあと思います。

書込番号:7608025

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「MDR-NC500D」のクチコミ掲示板に
MDR-NC500Dを新規書き込みMDR-NC500Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-NC500D
SONY

MDR-NC500D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月21日

MDR-NC500Dをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング