-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX500SL
密閉型バーティカル・イン・ザ・イヤー方式/13.5mmドライバーユニット/MLダイアフラムを採用したカナル型ヘッドホン。価格は12,390円(税込)

このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 28 | 2009年5月6日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月1日 16:41 |
![]() |
15 | 42 | 2009年5月2日 13:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月28日 08:36 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年4月29日 15:26 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2009年4月25日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
先日このイヤホンを購入したものです。
音質には大変満足しており、非常に気に入っています。
しかし、もっと音質を向上出来ないかと調べていたところ、(iPod等と一緒に持ち運べるような)ポータブル(ヘッドホン)アンプを使用すると音が良くなるといったような記事を見つけました。
自分はこれが気になってしまい、いろいろ考えているのですが、本当に小型のアンプをつけるだけで音質は向上するものなのでしょうか?
正直ちょっと疑わしく思っています。
もちろんそのアンプもそこそこの値段のものを買えば良いのでしょうが、当方貧乏人ですのであまり高いものは買えません。(〜5000円程度)
このようなポータブルアンプを使用していらっしゃる方、持っている方、ぜひ意見を御願いいたします。
0点

少々多忙なため走り書きになりますがお許し下さい
あくまで基本情報のみになります、申し訳なく思いますがどなた様か追記をして下さると幸いです|ω;*)
結論から言いますと、基本的にポータブルアンプを通すと音はよくなります
その理由として安定した高出力の駆動力を得ることが出来、ヘッドホンが本来持つ力を発揮しやすくなる事などが挙げられます
特にポータブルのDAPなどの場合、出力端子の質が悪かったり出力が非常に低かったりするため、能率の悪いヘッドホンによってはまともな音が出ません
そのような時こそ、ヘッドホンアンプの真価が問われます
しかし、残念なことにヘッドホンアンプとはそれ一つ通せばまるで別の音になるような魔法の箱ではないのです(´・ω・`)
アンプによって音の味付けが全く異なり、アンプによってはデータ的には良くなっているのかも知れませんが体感的に全く変化がないと感じるものまであります
故に、どれでもその効果を体感できるかといわれると懐疑的な態度をとらざる終えないと思います
Sonyさんの該当機種 "MDR-EX500SL" についてですが、この子は比較的高能率な部類に属します(イヤホンとしては普通な鳴らしやすさ)
実際、満足感を得られていることから出力は足りているようです
能率的には十分でしょうし、ここに低価格なアンプを加える価値はない、と個人的には思います
恐らくは……残念ながら5000円程度のアンプは、正直効果が薄いと思います
物凄く低能率なものを使用していたりして、音量的に困っているというケースならばこのクラスのアンプでも違いを感じ取ることが出来るでしょうけれど、今回のケースではイヤホンでしかも高能率なものです故、その低価格アンプの効果は殆ど体感できない可能性が高いです
slime大好き様がよっぽど音楽――というよりは音作りそのものに通じしていたとして、やっとその違いを聞き取れるか聞き取れないか程度の差だと思います
もしくはその価格帯で物凄く濃い音の色付けのアンプがあれば別なのですが……
少なからず、私は該当する機種は存じ上げません(*;ω;*)
実際違いがわかりやすく、良質なポータブルアンプとして有名な機種になると比較的高価な部類のアンプが多いです
私個人、ポータブルオーディオは殆ど使いませんしアンプは据え置きしかなく、音色に対する味付けの濃い機種は嫌いなのですが、iQubeなどは悪くはないポータブルアンプだと感じました
――どうしても欲しいというのであれば、お金をためてそのクラスのアンプを購入した方が無難だと思います
あくまで低価格アンプでよいものを知らない私の見解です
走り書きになりましたし、どなた様か詳しい方が居られましたらばその方の意見を仰いで見てください
書込番号:9486257
1点

iPodのフォンアウトって,音が遠くて高い傾向で,平面ちっくな音を出します。
この音では,ボーカルイメージは近い低いポジションへは来ず,耳元で唄う風な印象へは来ませんです。(EX500でも無理です)
で,iPodのお尻からラインアウトの信号を取り出し,小型なヘッドホンアンプを介してEX500を鳴らすと,ボーカルイメージは近く低い位置へ来る様になり,耳元で唄う印象へ来ます。
また,音空間にも前後の音がプラスされて,平面ちっくな鳴り方だった音から,音源ソースに忠実な方向の音を出す様に鳴ります。
但し,介する装置,音源ソースの品質にも左右されるプラスされた音ですから,場合に因っては出難いです。
書込番号:9486273
0点

イヤホンにアンプを使用するのって本末転倒な気がする(ポータブルという意味で)。
基本的に鳴らしやすく作られているイヤホンにアンプは必要ないと思う。
どらチャンでさんの言っているラインアウトから出力すれば良い結果が得られるかもしれないけどね。
個人的に安いアンプは「音量を取るための物」と思っているので、音量の取れるイヤホンにはあまり必要がないと思います。
書込番号:9486565
0点

結局,持続出来るかでしょう。
最初はモノ珍しいから使うかも知れませんが,其の内に煩わしくなって使わないってな事になりそうです。
接続ケーブル,装置が二つ,電池管理が増えるで,ポータブルなサクッと簡単Easyに使え無くなる。
書込番号:9486615
0点

ポータブルは利便性・お手軽さがっ基本!
かる〜いノリでっin〜outグレード&バランスを重視したコーディネート!
ぶっちゃけ音量云々じゃなくソレに値する鳴るモノのアシスト!ぽた枠内で可能な到達表現upに有効!!
個人的にはESW9えっw10Pro改には無くては鳴らないアイテム!
↑利便性を捨ててまで獲られる心地好さとは?
位相・T軸方向の安定、レスポンス緻密に破綻無く時を刻む〜壮麗空間描写、、芸術的な音の軌跡の眺め・A・に尽きますょ♪
直接音を汚さずに、、ソース及び鳴るモノの間接音表現描写も美しく減衰!有無も言わせない芸術的な軌跡を魅せる♪
スポーツカーだったらwおつりの来ないサス&ダンパー〜獲られる圧倒的なっコーナーリングMCの心地好さを楽しんで?ってトコw
但しイロイロ効果は享受しててもw獲られるパフォーマンスの到達G〜所有のEX90やCK10に利便性を捨てて利用はしませんょ
まぁシステムインテグレートって、、PCにOH辺りを直挿しと制・駆動確りしたシステムと音量差位しか感じられない、、感性w
或いは電源系統って効くの?な方には無用の長物ですねっ!
そうそう、スキー板のグレード違いはゲレンデでっ圧倒的な差がでますが、、
腕(耳w)が伴わないと、、板TOPのブレの判断なんて不可能w下手すりゃお目覚めはICU直行w
↑あくまで個人的な経験則ですょ!直ぐに判るかは?ですけど?興味があれば、ハイエンドを試聴すれば♪
まぁぽーたぶるでっ個々に何処まで必要か?S-バランス&グレード!!
書込番号:9487837
0点

たくさんの返信有難うございます。
皆さんの意見を参照致しまして、自分にはまだポータブルアンプは早いと気づきました。
自分の使っているiPod(5G/60GB)は若干ノイズが入ってしまい(音楽を流していない状態でも少しでも音量があると入ってしまいます)、ポータプルアンプ等の使用で無くなるのではと思ったのですが、そこもあまり期待できなさそうに感じました。
しかしアンプに関する興味はまだあり、いずれ購入したいです。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、幾らぐらいのポータブルアンプ(もしくはメーカー等)を使用しておられるのでしょうか?
ヤフオク等を見ていると3000円程度の物(Fiio E5等です。自分は当初これを買おうかと思っていました。)もありどのようなものを買えばよいのか良く分かりません。
どうせ今はお金もなく購入できないのですが・・・
ご意見宜しくお願いいたします。
書込番号:9491090
0点

使ってみたら煩わしくて
イヤになると思いますよ
安いアンプはむさ苦しい音になると思います
ところで2つ上の人はなんで
名前を変えて書き込みしているのですか?
楽しそうに書いてますが難解過ぎます
書込番号:9492871
0点

>名前を変えて書き込みしているのですか?
>楽しそうに書いてますが難解過ぎます
えっ?貴方の?がw私には意味不明?何ですけど??
IDは以前から変わってませんが?本名を明記しないとダメに鳴ったんですかw
表現は何ら難解でないと思うけどね?個人的見解と表現!!
ポータブルは利便性・お手軽さがっ基本!
↓利便性を捨ててまで獲られる心地好さとは?
PHPAは直挿しでは昇華し切れない、、鳴るモノをアシストするアイテムと言う事!!
真逆に、上流上げても、鳴るモノが伴わなけりゃ頭打ち!
in〜out S-バランス&グレード!!を考慮してシステムインテグレートですょwってコト!!
あるてかさん がどの様なシステムで聴いてるか?ですけど?
残念ながら、、空間描写は(景観w)同レベルに立たないと、見えて来ませんょ
多趣味で獲られた表現力と感性を駆使して、効能を相応しいと思えるコトバで表してますけど??
まぁ知識じゃないので、、所詮コトバじゃ無理w
↑あくまで個人的な経験則ですょ!直ぐに判るかは?ですけど?興味があれば、ハイエンドを試聴すれば♪ってコトですが??
書込番号:9493894
0点

あるてかさん,このスレにはダブリは居ないですょ。
勘違いして居るのかな。
書込番号:9493912
0点

>slime大好き様
私もホワイトノイズや擬似ハム音(無音時のノイズ)が大嫌いで、あまりポータブルユースは使っていません(苦笑)
皆様が仰有る様に、ポータブルアンプを用いるということはそれだけかさばるということです故|ω・*)
ちなみにノイズ問題ですが、これは低能率(や高いインピーダンス値を持つ)ヘッドホンにするとなくなります
能率/インピーダンス/音圧感度について以前記載したスレッドがあります故、そちらのURLを貼り付けておきます
『オーストリア製?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010808/SortID=9208697/
ここの中間あたりに各項目についての記載をしました
興味がありましたらば、目を通してみて下さい|ω・*)
インピーダンス値が高く音圧感度が普通〜やや低い程度のものならば、P-DAP(iPodやウォークマンなど)の無音時のノイズの減少などが図れます
仮に気に入ったものがベイヤーさんなどの低能率なヘッドホンだった場合に、アンプのご購入を検討された方が宜しいかと思いますです
何れにせよ今現在の状況では、ポータブル環境での取り回しの利便性をつぶしてまでイヤホンと一緒に使うアクセサリではないと思います
上記にありますが、私は自分自身でポータブル用途のアンプを所持した経験がありません
据え置きでよければ……と思い、一応記載をしておきます
AT-HA5000(Audio-Technica)
iVHA-1(izo)
iHA-1 V2 + iPSU(izo)
HD-1L(インターシティ)
このあたりが使用状況的にメインになります
高い物が多いですが、個人的に満足感を得られたと思います
……ちなみに私もしがないイラストレイターです故、お金はないのですが頑張って買った、いずれも愛着のある子たちです(苦笑)
あと、大分前に友人たちと一緒に購入してもはや原型をとどめていないのですが
DR.DAC2(Audiotrack(Japan))
あたりは初心者でもOPアンプが弄くれて楽しいです|ω・*)
尤も、初期状況ではそこまでいい音がしませんし、音楽性があるアンプではないと思います
音に関しては上を見なければ、初めてのものとしては良いと感じる可能性もなくはないかもですけれど、音楽性があるなり方とはやっぱり違うかな(苦笑)
ただ、真空管アンプと同じようにパーツを乗せ換えて弄くる楽しさや、自分好みの音を見つける役には立ちます
据え置きです故部屋限定になりますが、PCもiPodも音源として使うからヘッドホンアンプに2つともつなげたいという用途も可能です
何れにせよ、この価格帯ならば妥当だとは思いますし "オーディオの楽しさ" というところに触れられるという面では非常に面白い製品だと思います|ω・*)
書込番号:9494202
0点

何時も言ってるけど,中間,出口だけを肥らせてもダメなんです。
最初に遣るべき処が在るでしょう何です。
音源ソースの品質を上げる。
音源ソースを奏でる装置を替える。
等々の手段が,先ずは最初なのです。
出て無い音を,中間と出口で出すのは難しいし,中間と出口だけで好くなる魔法のエリアじゃ無いですょ。
書込番号:9494298
0点

以前のくり返しをするつもりは毛頭ありませんし、同じ轍を踏まないために考えるという行為と知識が備わっているのだと思います
このケースもよく読んでいただけたら解っていただけるかと思いますが、如何なものでしょうか(´・ω・`)
上記に関しても、あくまでホワイトノイズについての記載をしているだけだと思うのです
以前も全く同じようなことをお話しましたが、音源の大切さは良くわかっております
ですが、それも相手によって順序というものがある、と思うだけです
また、slime大好き様がどのようなアンプを用いているか、はじめてでわからないけれどアンプとしてはどのようなものがあるのか、ということに対する質問に答えたまでに過ぎません
どらチャンで様がいったい何を仰有りたいのかが今一歩掴みかねますが、iPodの音質は悪い、それこそ高品位な数十万するCDプレイヤーを使って収録に拘った音質の良いCDを選べとでも仰有るつもりでしょうか
それでは、このクチコミは本末転倒なのだと思うのです|ω・;)
あくまで一例ですが少なからず私は、私個人がSoulNoteさんの音作りが大好きだ・音源としては素晴らしい装置だからといって、今まさに音質に興味を持ち始めた方相手に勧めるつもりはありませんし、それはあまりにも敷居が高すぎることだと思います
また、純粋にオーディオや音楽が好きだからこそ、そのような行為は興味を盛ってくれた相手に対する冒涜に他ならないとも感じます
音源をよくするという意味では "今の段階では" それこそWAVEファイルに切り替えるなどで十分だと、愚考やもしれませんが、私個人は考えております
書込番号:9494376
1点

音量が上がると判るノイズ,音量ゼロでも一定量のサーノイズでも無さそうですね。
装置に付いて回るノイズなのか,音源取り込みの際に出るノイズなのかは?ですが,この辺りを音源ソースの品質等を変えてのアドバイスが始まりじゃないかな。
ホーム用のアンプは飛び過ぎでしょうし,環境ノイズが出易いです。
書込番号:9494526
0点

なるほど、そういうお考えでしたか、これは失礼致しました|ω・*)
iPodシリーズで高能率のイヤホンやヘッドホンを使うと、無音時、もしくは何もしていない状況下でもノイズが乗ることは報告されています
音源の問題もありますが、一時停止状態で音量を上げたりした場合も同様の症状が確認されているようです
音源事態のノイズもある可能性が高いですが、今回のケースでは音楽を流していない状況でも確認が取れるとの事
そこから今回のケースではiPod自体の無音時のノイズがあると私個人は推測しました
ホーム用のアンプは "どのようなアンプがあるか" ということに対する返答です
私個人、一番最初に明記しましたが低価格帯の小型アンプを持っていないため、それ以外の書き込みが出来なかった為 "一応" とあるように、あくまで一例で書き込みをしたつもりです
またDR.DAC2についてですが、音源をはっきりあら捜しする特性は否めないものの、WAVEファイルならば音源元のCD自体のノイズが微量ならば擬似ハム音などは出ない程度の粗の出し方です
最悪でも、ある程度の音質を保っているCDから作られたWAVEファイルやMP3(320Mbps)ならばノイズ問題はないと思われます
それも考慮しての書き込みです故、ご安心下さい
どちらの情報も正しいと推測されます|ω・*)
私の書き込みが解りづらい書き込みだったこと、お詫び申し上げます
書込番号:9494627
0点

C.G.S.のカバーアルバム作品
EP:さだまさし&さだ企画関係者
RP:さだ企画関係者
E&AE:スタジオグルーヴ&サウンドシティ関係者
ME:SONY MST関係者
AM:さだ企画関係者
Promo:さだ企画関係者
協力者:ヒビノ関係者&Accuphase&アコースティックリバイブ
制作費は?ですが,知って居る人は知ってるけど,知らない人は?ですね。(さだまさしは知ってるか)
CDアルバムは,2600円と安目な方です。
そうそう。上で気になる協力者として,Accuphase&アコースティックリバイブ(後者は,オーディオアクセサリ関係)
書込番号:9500798
0点

スレ主さんを置き去りにした話題は別のところでして頂くとして、ポータブル性という事と、外出先の騒音などを考えるとあまりヘッドホンアンプの実力が発揮できない様な気がします。
要は録音した音源の圧縮方法などとDAP本体の性能が支配する要素が大きいと思います。
またEQで好みの音造りをした方が(ピュアオーディオでなくなりますが)納得できるのではないでしょうか?
それでも迷われる様でしたらヘッドホンアンプを買って自分の耳で聞くしかないと思います。
(一般的な回答になってしまいすみません。)
書込番号:9501480
0点

まりも33号さん>
もういいじゃないですか、軽く柔軟にいきましょう。
<
アンプってただ音量を大きくするだけじゃなくて、据え置き型のでも音質をすっかり変えてしまうものが多いので、
最近よく見かける超コンパクトなポタアンなどは、音質そのものの変化とか大丈夫なのかなぁ…と思っています。
逆に、あのサイズで音質をキープして音量だけを上げてくれるなら、対したもんだと思いますが。
(加えて、高電圧で押しと骨のある据え置きオーディオな音にでもなってくれるなら、魅力はありますが、そうでもなければ、多少スルメの様な現状の音でも、コンパクトでスマートなポータブル本来のスタイルで楽しみたい気もします。)
やっぱり、音質は変わって仕舞いますよね。…私はRH1やNH1使いなので、どの道ポタアンは使えないのですが…。
書込番号:9501922
0点

PHPA&システムインテグレートのセールスマンじゃないですがw
度々ですがwポタ環境の基本は利便性!軽にはソレにバランスの取れた鳴るモノがgoodチョイス!
鳴らし切れない、そのままではサウンドステージが破綻する、、OHなどにはPHPAアシスは有効!!本来の表現にデ昇華♪
勿論、EX90やCK10には利便性スマートさが似合いますょ!!
音質は電源cable一本で変わりますょまぁどれが正しいかじゃなくて、、空間表現グレードが↑or↓後は嗜好に合うか?
ZEROSFORCEさん OH複数?所有されてますので、想像じゃなくて、、HPA導入で現状の鳴るモノ空間を昇華させてみたら?
もうソーしてても始まりませんから・・「天動説と地動説」
残念ながら、、空間描写は(景観w)同レベルに立たないと、見えて来ませんから!マジっ
書込番号:9502144
1点

皆様、多くのご意見有難うございます。(返信が遅くなり申し訳ないです。)
天衣さん
インピーダンス等の御教授有難うございます。自分なりになんとか理解することが出来た気がします。
あと、使用しているアンプも非常に参考になりました。いつか自分も購入してみたいです。
どらチャンでさん
>音源ソースの品質を上げる。
>音源ソースを奏でる装置を替える。
確かにその通りだと思います。ただ使用しているiPodはかなり愛着があり今は手放せそうに無いのでとりあえず音源を(AACの192Kから)今後は320Kで取り込んでみたいと思います。
InfinidadFさん
>お手軽さが重要
もっともです。せっかくのポータブルの意味がありませんからね。
>空間描写は(景観w)同レベルに立たないと、見えて来ません
今の自分には無理かも知れません。もっと音に対する感性を磨いていけたらと思います。
jazztraneさん
自分の代わりにスレの心配をして頂き有難うございます。
>それでも迷われる様でしたらヘッドホンアンプを買って自分の耳で聞くしかないと思います。
迷っている訳でもないのですが、気になってしまったので周りにポータブルアンプを持っている人がいないか探してみます。
皆様、ど素人のくだらない質問にお答え下さって本当に有難う御座いました。
今の自分にはポータブルアンプ(据え置きのアンプも)は無意味?といいますか、あまり必要では無さそうですしもっと自分の音楽感性を鍛えて、基礎的な音楽環境(機器やビットレート等)を揃えてから(もしくは低能率なヘッドホン等を購入してから)購入を考えたいです。
書込番号:9502264
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
こんにちは、はじめまして。
iPod touchに使うイヤホンを探しています。
以前はsonyのイヤホン(型番等忘れてしまいました)を使用していましたが断線したため
iPodtouch付属イヤホンを使用したところ、あまりの音の軽さとスカスカ感?にショックを受け、
人にオーディオテクニカのATH-CKM30を頂き使用しましたが、こちらも音の軽さにショックを受け、
またsony製品を使用しよう、と検討しています。
聞く音楽は専らロック(ボーカルはやや高音)で、
最重視するのはベース・ドラム等重低音がしっかり響くことで、
次に、高いボーカルもキレイに聞こえたらな、というところです。
また、10000円迄は出そうと思っています。
こちらの機種はいかがでしょうか。
何かご意見頂けたら助かります。
0点

SONYのイヤホンの音傾向が好みなんだと思います。
なのでまたSONYのイヤホン購入した方が失敗しないとは思いますよ。
このイヤホンであれば低音は不満が出ないと思われます。
この機種であればどこの家電量販店でも販売しているので、試聴できるのであればした方がいいかもしれません。
書込番号:9475845
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
初めて3000円以上の買おうと思っているのですが
だれでも音質の変化というものは感じるものなのでしょうか?
今まではパナソニックのRP-HJE300を使っていました。
Apple純正から変えた時は、遮音性というのですか?
それに驚き、音も良く感じられて
満足してたのですが、そのRP-HJE300が断線してきそうになったため
ネットで新しいものを探していたら、この価格comを見つけました。
そしてこの商品を見つけ、買ってみようかなぁと思っているんですけど。
どうなんですか?
RP-HJE300からMDR-EX500SLに変えた時って劇的によくなったりするものなんでしょうか?そうじゃないにしろ、音質の変化というのは誰でも気づくものなんでしょうか?
個人差があるとは思いますが、
以前320kbpsとCDの音質の違いがあまりわからなく
聴覚にあまり自信がもてません
難聴ではないですけど・・・・
ちなみに使用してる音楽プレーヤーは
iPod touchです!
0点

自分でもできるかなぁ?さん、こんにちは。
> だれでも音質の変化というものは感じるものなのでしょうか?
「だれでも」というのは言い切れないでしょうね。
ただ『3,000円未満→10,000円』の差なら8割くらいの人は感じられると思います。
僕個人の感覚で言えば、80kbpsと320kbpsの違いが解れば
RP-HJE300からMDR-EX500SLへの変化も解るんじゃないかと思いますよ。
320kbpsとCD音源を聴き分けるのは難しいです。
環境もそれなりのが必要になって来ます。
320kbpsともなると「音色」は殆ど一緒なので、イヤホンなどでは至難。
3万超のヘッドホンやスピーカー環境だと「音場の広さ」などの違いで解りやすいかもしれません。
書込番号:9461581
1点

>RP-HJE300からMDR-EX500SLに変えた時って劇的によくなったりするものなんでしょうか?
劇的かどうかはともかく良くなったと感じる人は多いと思う(スレ主さんがそう感じるか保証は出来ない)。
>音質の変化というのは誰でも気づくものなんでしょうか?
音の変化には似ていない限り気付くとは思う(これも保証は出来ない)。
>320kbpsとCDの音質の違いがあまりわからなく
>聴覚にあまり自信がもてません
気にしなくて良いです。環境とソースによって感知できるか変わります(ラジカセみたいな安いスピーカーなら128kbpsと320kbpsの差が分からなかったりする)。
書込番号:9461615
1点

東京のすぐ上の田舎県民さん、365e4さん
質問に答えってもらってありがとうございます
そうなんですか・・・
やっぱり個人差があるんですね
でもほとんどの方が、実感できてるみたぃですし
自分も買ってみてたいと思います!
一番怖いは、高い奴をかっても良さがわからないということ
金の無駄にもなりますしね
書込番号:9461865
0点

むしろ良さが分からないほうが良い(笑)
1万の音を聴いたら3万の音が聴きたくなる。3万の音を聴いたら5万以上の音を聴きたくなる。そしてヘッドホン以上に高いアンプやDAC、プレイヤーに投資するようになったらもう末期(後悔してなきゃ良いんだけど他人を引き込むのは気が引ける)。
書込番号:9462151
1点

音質の違いは誰でも判るでしょう。
違いが判り難いから判り難い。
音色だけで見るから判り難い。
低価格でも,音色プラスな音を聴けば愉しめますょ。
先ずは,判り易い環境を揃える,創る事です。
上流が出せて無い音では,音の違い,変化も判り難いです。
書込番号:9462230
1点

365e4さん、どらチャンでさん
>1万の音を聴いたら3万の音が聴きたくなる。3万の音を聴いたら5万以上の音を聴きたくなる。そしてヘッドホン以上に高いアンプやDAC、プレイヤーに投資するようになったらもう末期
でも一生かけての趣味になりそうで楽しそうですね
おじいちゃんになったらもうわからなくなりそうですけど・・・
でもまだ高校生ですし、趣味としてやっていけそう
そういわれてみれば確かに違いがわかりにくいだけかもしれないですね
このイヤホンの方がいいかもしれないって位の違いは誰でもわかりますしね
書込番号:9462384
0点

ポンポンと上に行かなくても,音の違いは体験出来るのです。
逆に,ステップを踏んで行った方が判り易いです。
鳴るモノの上へ行く前に,遣るべき処が在るでしょうです。
上流の質を上げるのが最初です。
出て無い音を出易くするです。(音源ソースの品質を上げるのも,一つの手段です)
書込番号:9462544
1点

ズバリ 音の違いは明白に分かります。
何故ならば、ヘッドフォンやイヤフォンの類いは、数あるオーディオの構成要素の中でも一番音色を決定するパーツだからです。
あえて言うならば、好き嫌いがはっきり出やすいとも言えます。
ヘッドフォンを変えると、音色が変わります。
それぞれのメーカーや機種で主張してくるものが違います。
書込番号:9462603
1点

追記
音が良い悪いと言う価値基準は捨てて頂いて、このヘッドフォンの音が好きか嫌いか、という自分の物差しで選んで下さい。
書込番号:9462640
1点

どらチャンでさん、毒舌じじいさん
コメありがとです
うーん
難しいですね、音質の追求って・・・・
やっぱ好みみたいなものなのかなぁ
まだまだ試す時間はあるので、いろいろ試して自分なりに
答えを出すのも楽しいかもしれませんね
話はずれますけど
価格comはいいですね
知恵袋よりすぐ答え来ますし。
書込番号:9462692
0点

よく,音が後頭部側へ遠いとの報告が聞かれます。
この音印象が段々と薄れて来て,前方へ近く鳴って来ます。
一気には行きません。
ヘッドホン類を含めて,環境を上げて行くと出て来ます。
例えば,テクニカのW1000とW5000,DENONのD5000とD7000。
音色は勿論違いますが,大きな違いが出て来ます。
双方共に,聴き易さに違いが出て来ます。
で,この部分でも値段違いは納得です。
書込番号:9462713
1点

どらチャンでさん
というと高い奴ほど、音が近くでなってるってイメージですか?
頭悪いので、詳しく教えてください
書込番号:9462809
0点

その様な方向へは行きますが,上流とのBALANCeが悪いから判り難くなるのです。
出しては居るのですが,体感効果が弱いからです。
で,その音を判り易くする為に,上流から出させて上げるで,低価格帯でも体感度は上がりますょ。
書込番号:9462860
1点

もう一つ追加します。
最初は,アレ〜雰囲気が違うな程度でも好いのです。
近い音,遠い音を掴んで下さい。
すると,音色以外の音がプラスされて,鳴るモノの違った価値が見え易くなります。
ツボを掴むまでは,アレ〜な感覚で十分ですょ。
ツボを掴むと判り易くなります。
書込番号:9462910
1点

どらチャンでさん
何度もすみません
上流というと?
あのわがままなんですけど
イヤホンを語る上で(また理解するため)必要な用語というんですか?
ドンシャリ、モニター用などの用語を知ってる限り教えてもらえませんか?
普通にネットでまとめて用語を教えてくれてるところがなかったので・・・・
お願いします!!!
書込番号:9462948
0点

ここが結構載っているかな。
http://www.e-headphone.com/word.html
上流というのは下流(ヘッドホン)に対しての上流。つまりアンプやプレイヤー、ソースのこと。
書込番号:9463173
0点

128kpbsの音楽になれてしまい、CDの音源がいいものかわからないことが
あるみたいですけど、そういうのって時間かければわかるようになったりするんですか?
書込番号:9463222
0点

既成のオーディオ用語は,Goo〜〜gle辺りでも調べて下さいです。
処で,音色プラスの音で例を挙げると,AKGのK324Pが辿った道が面白いです。
AKGのK324Pは,最初の頃は音色だけで見られて,値段が高いならクリエイティブのEP630,ゼンハイザーのCX300で好いや的な評価をされました。
ですが,後半の頃になって来て,プラスの部分が評価されて人気が出て来ました。
このプラス部分が,上で挙げた違いの部分が含まれて居て,評価が出て来ました。
で,DENONのC452とは逆な歩み方をして居ますょ。
書込番号:9463269
1点

私も同じ疑問を持っていましたが確かに違いはわかります。
ただし経験上、よほどのグレード差がない限りは変えてすぐに明確な違いに気づくことはないでしょう。
聴きこんで上位製品の音がどのような物かわかった上で
下位製品の音を聞くと違いが明確に分かると思います。
ある程度グレードが上がると、どらチャンでさんのおっしゃる
音色以外の違いが気になることでしょう。
そして、その頃にはスパイラルに入っているでしょう……
それと、よく言われていることですが、良い製品は音量が小さくても満足でき、
音量を上げても比較的耳に優しい(当然上げすぎは×)です。
こういったことからも違いが分かるかと思います。
また、3倍の値段のイヤホンを買ったから3倍良い音がする訳ではなく
値段比の2乗根あるいは3乗根程度がいいところかと思います。
まあ、最終的には個人の好みが全てなんですけどね。
書込番号:9463839
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
皆さんに聞きたいことがあります
ex500sl clx7 hje700 ckm700
この中でどれが一番いいと思いますか?
高音から低音までバランスよく出て立体感のある音がいいです。
自分はPOP クラシック ロック 幅広く聞きます。
他にこの価格帯前後でお勧めがあったら教えてくださいお願いします(^^ゞ
0点

テクニカのCKM70へ行って見たら如何かな。
最初,変な音に聴こえるかも知れませんが,低音も豊富な部類じゃ無いですが,低高BALANCeは好い部類で,ダイナミック型じゃ低音少な目です。
後は,値段を落として,マクセルのCN40かな。
CN40は,値段は安い方ですが,中々侮れません。
書込番号:9459446
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
はじめまして。
昨年の12月にNW-738Fを購入しました。
付属のMDR-NC020でも、音質には満足なのですが、
ヤ○ダ電気のポイントが溜まってきたので、
ポイントを使って、購入を検討しているのですが、
MDR-NC020よりも音質の良いイヤホンを購入しようと、
色々徘徊していて、ここにたどり着きました。
満足度の評価も高く、買うならこれかな?と検討しているのですが、
まだ購入には踏み出せません(^^;
基本的に、J-pop、女性ボーカルを中心に音楽を聴きます。
132kbpsで取り込んでいます。
全くの初心者なので、どなたかアドバイス下さい。
よろしくお願い致します。
0点

いいイヤホンを買っても132kbpsではあまり音質は変わらないかもしれませんよ??
書込番号:9453360
0点

何をアドバイスすればいいのか分からないです。背中を押して欲しいのか別の機種を紹介して欲しいのか…でしょうかね?
スレ主さんの好みは知りませんがJPOPには合うと思います。
いわゆるソニーらしい音が好みなら買っても良いとは思いますけど。
あとビットレートはCDがあれば後からいくらでも変えられるので気にしなくて良いです。何らかのイヤホンを買ったときにどの程度が良いのか、聞き比べれば良いだけですので。
書込番号:9454144
1点

132Kbpsでも大丈夫です。劇的な音の変化が体験できます。
EX500はオールマイティーに使えるイヤフォンです。一個は持っておいて損は無いですよ。
書込番号:9454541
0点

たくさんの返信を頂いているのに
返信遅れて、本当に申し訳御座いません。。
MDR-EX500SL を検討していたのですが、
ちょっと予算的に厳しくなってきました(^^;
今は、5000円以下で探しているのですが、
5000円以下だと、今使っているMDR-NC020よりも、音質が悪くなるのではないか
と、心配しています。
5000円以下のイヤホンで
MDR-NC020より、音質の良いオススメできるイヤホンを
教えていただけないでしょうか?
わがままで本当にすみません。。
書込番号:9465879
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
はじめまして。
現在この商品を購入しようか悩んでいる者です。
今まではゼンハイザー社のCX300を使用しておりましたが、紛失してしまったため1万円以内で新しいイヤホンの購入を検討しております。
質問させていただきたいのですが、こちらのイヤホンはcx300に比べて音漏れはどの程度するのでしょうか? ちなみに自分はipod nano4thを使用しておりまして、普段は電車内で、音量をMAXの半分くらいで聞いています。
cx300は図書館の中でも、音量をMAXの4分の1くらいにしても音が漏れることはなかったのですが、図書館内で読書の気分転換に音楽を聴いたりもしますので、音漏れ具合は重視したいです。
あともうひとつ質問があるのですが、このイヤホンはcx300に比べて高音の出方はどのようなものでしょうか? サ行が耳に刺さるという書き込みがありましたので特にその辺りが気になります。 ちなみに、聞くジャンルは主にJ-popやRock(ミスチルやYUI、アジカンなど)で、mp3の192kbpsで取り込んでいます。
いきなり複数の質問をいたしましてすみません。どなたかご教授願います。
0点

世界地図さん^^ こんばんは
夜の静かな部屋でPC等で音量を最高にしても50cm位の場所でなら多少の音は聞こえる程度です。
WHAの場合329kbpsで音楽を入れてます。
書込番号:9442068
3点

take a pikutureさん、素早い返信ありがとうございます。
pcの音量をMAXにすると漏れるというのは、MAXくらいにしてやっと音が漏れるという意味なのでしょうか?
書込番号:9442125
0点

PCの音最大です^^ またAVアンプにもたまに接続しますがそれも最大音量です。
静かな部屋といっても個人個人違うのでその辺りはご配慮ください。
書込番号:9442160
3点

わざわざ詳しく説明してくださりありがとうございます。とても参考になります。
ちなみに、take a pictureさんはこのイヤホンで音楽をお聞きになる際、女性ボーカルのサ行が耳につく印象はございますでしょうか?
書込番号:9442208
0点

女性ボーカルの歌は一切聴かないので申し訳ございません。
男性の音楽ばかり聴いています。
書込番号:9442523
3点

iPodで半分程度の目盛りは,其れ程大きくないのですょね。
国産機だと結構大きい音量なんだけど,音量曲線カーブが国産とは違うのかな。
で,主さんの適時は,其れ程大きい方じゃないと予測しますが,如何でしょうか。
其れから,SONYのEX系は,XB系と違って高音域が天井方向の上へ伸び,ドチラかと言えば,さ行の尻尾は耳へ突き易い印象ですょ。
シンバル辺りのジャンと鳴る高音域も,像イメージから離れず鳴るタイプが,主さんには合いそうかと。
例えば,製品の一例を挙げるとすれば,XB40とかIE8とかMonster Beats Tour by Dr.DreとかCKM70辺りでしょうか。
書込番号:9442792
0点

割り込み失礼します。
私はミスチルや女性ボーカルを聴きますが高音が刺さるという印象は無いですね。装着を工夫すれば高音が綺麗に伸びると思います。工夫は過去スレを参照いただきたいです。
ちなみに形式はアトラックロスレスです。参考になれば…。
書込番号:9442861
0点

take a picture さん!
いえいえ、どうかお気になさらないで下さい。 情報いただきありがとうがざいます。
どらチャンで さん!
はじめまして。はい、自分は基本あまり大きな音量では聞かない方です。おすすめの他機種まで挙げていただきありがとうございます。
挙げていただいた中ではxb40も魅力的なのですが(特に価格面で^^)、そこまで低音よりの鳴り方をするよりも高音もそつなく綺麗に鳴らしてくれるものが好みでして・・・。 すみません、おすすめしていただいたのに。 とても参考になりました。
ひぐらし厨 さん!
はじめまして。 そうなのですか、刺さらないのなら有力候補になりそうです。ただひぐらし厨さんがアトラックロスレスで聞いておられる影響もあるのでしょうか、自分の192kbps音源ではどの程度になるか少し心配ですね。自分もロスレスにすればよいだけの話なのですが、ipodの容量的にきついので・・・。
皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:9443931
0点

携帯に入っていたAACの128で聴いてみましたが刺さりませんでしたね。所詮128なので全体的に音質がイマイチでしたが…。
192ならあまり違いがわからないと思いますよ。さすがにロスレス等と比べると劣りますが、外で聴くなら問題無いレベルかと。
書込番号:9444237
0点

ひぐらし厨 さん
わざわざそこまでしていただきすみません。 そうですか、そこまでささる印象はないのですね。情報ありがとうございます。
cx300に比べるとさすがに音漏れしにくさの点は劣りそうですが(調べて見たのですが、ex500には穴が空いていてそこから音が漏れてしまうのですね)、ex500の方が比較的きれいな音を鳴らしてくれそうなので、こちらを検討したいと思います。
書込番号:9447001
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





