-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX500SL
密閉型バーティカル・イン・ザ・イヤー方式/13.5mmドライバーユニット/MLダイアフラムを採用したカナル型ヘッドホン。価格は12,390円(税込)

このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月11日 21:16 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年6月9日 08:13 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年6月8日 18:46 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月7日 11:59 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月6日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月4日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
すみません。イヤホンを買い替えたいと考えております。
思い切って少し高くても音質のいい物を買いたいと考えていますが
素人なのでイヤホンの事が全然分かっておりません。
こちらの製品は定価で10000円以上するものですが
それだけ音質はいいのでしょうか。
同じ型の「MDR-EX300SL」よりも金額が2倍以上しますが
MDR-EX300SLよりそれだけ音質がいいのでしょうか?
すみません、よろしくお願いします。
0点

個人的には値段分の差はあると思いますよ。ですがEX300も悪い機種ではありません。
音の違いは過去スレにたくさんあるので調べてみて下さい。
書込番号:9681471
0点

取り敢えずこことMDR-EX300SLのレビュー、クチコミを全て読まれることをお勧めします。
最低限それくらいはやりましょう。
あとはAmazonの商品ページのレビューとか。ネット上には(ほとんどが主観でしょうが)いくらでも使用感などを解説してあるサイトがありますよ。実際に検索してみると、EX300との違いについての感想も色々見つかりました。
その上で具体的なご質問があれば、皆さん応えやすいのではないでしょうか。
書込番号:9681511
0点

同じシリーズですから,下位因りも劣る事は無いですょ。
ただ,XBシリーズとは違って,当機は前作の90と比べられ過ぎな面が在ります。
EX90は,低音が逃げ易い造りで,BALANCe的に受けた印象です。
書込番号:9682131
0点

同じシリーズですから,下位因りも劣る事は無いですょ。
ただ,XBシリーズとは違って,当機は前作の90と比べられ過ぎな面が在ります。
EX90は,低音が逃げ易い造りで,BALANCe的に受けた印象です。
書込番号:9682132
0点

皆様ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
「MDR-EX300SL」の評価も確認し、こちらも良い製品ということを理解し、
その製品より価格差以上の価値があるという、いただいた意見を参考にさせていただき
購入を決意しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9684786
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
こんにちは。
MDR-Z900HDを使っているのですが、さすがに外出時にこいつを使うには不便でして、
ならこのヘッドホンに近い音を出してくれるイヤホンを、と思っています。
好みの傾向は、解像度が高く籠らない音ですが、
BA型は低音が出ないと聞いたので、避けさせていただきます。
ご教授お願いします。
0点

主さん候補の機種から価格は上がりますが,モンスター社のタービンは如何ですか。
モンスター社には,タービンと主さん候補機種の中間価格帯にもBeats Tour by Dr.Dreが在りますが,タービンの方が高音域側が出て居ますし,BALANCe型の低音が強い機種です。(結構,歯切れの好い低音)
書込番号:9672925
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
右側の方が長く、左側が短いといった感じです。
書込番号:9669827
1点

こんばんは。hirohiloさん
左が約15cm 右が50cm位ですね。
書込番号:9669940
1点

VEILSIDEveilsideさん
take a pictureさん
ありがとうございます!
私は左右同じ方が好みなので
今回は購入を見送ろうと思います
書込番号:9669951
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
SONY製イヤホンのほとんどの機種で採用されてますよね。
常に首に掛けておけるのでかなり便利で重宝してるのですが、正直SONY機の音自体は好みの部類ではなく・・・
SONY機以外でネックチェーン型コードを採用している機種ってあるのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
ck7の断線のため1万円クラスのカナル型イヤフォンの品定め中です。
もっぱらウォークマンA829でリニアPCM音源のロックを聴きます。
いろいろ調べてこの機種が第一候補になりましたが、BA型のイヤフォンが気になります。
1万円クラスにもなかなか評価の高い物があり(ER-6i,SHE9850など)、決めかねています。(ロック聴くなら低音が欲しいからやっぱりダイナミック型かなぁとかも思ったりして)。
分解能、解像感を重視して選びたいんです。だったらBA型?
もちろん最終的には自分で試聴して好みのものを購入する予定ですが、その試聴のできる店舗に行くのにかなり時間がかかり、なかなか気軽に行けません。なんでも良いのでアドバイスおねがいします。
0点

MDR-EX90や当機、MDR-7506を愛用している者です。
私もこれまでイヤホンを選ぶときにも、毎回いくつかのBA型のイヤフォンも検討しましたが、どうもあの繊細な感じというか、線の細い音になじめず、結局ダイナミック型に落ち着きました。
分解能、解像度を重視するのであればBA型は間違った選択ではありませんが、低音があまり強くないのも事実です。KEEP YOURSELF ALIVEさんの使用方法だと、解像度と低音重視のバランスを考慮すると、私ならダイナミック型を選択します。ちなみに、当機の音の傾向はCK7に比べれば低音寄りですし、解像度も十分なレベルだと思います。
オーディオ関連の製品は、受ける印象の個人差に相当の差がある分野でもありますので、ほかの方の意見も参考にしつつ、是非視聴をして決めることをおすすめします。また、今までの経験上、騒がしい環境での視聴ではドンシャリな傾向の音が高音質に聞こえがちです。そういう意味では、Web上のレビューをひたすらかき集めて、その意見の平均が実際の音質に近いと考えるのも妥当だと思います。(個人差は激しいですが、レビューの内容にはおおよその傾向が形成されます。)
蛇足かもしれませんが、急を要さないのであれば、納得いく結論が出るまで迷うのもまた、楽しみの一つです。インターネット上だけではなく、「ヘッドフォンブック2009」といった、ヘッドフォンの専門家によるレビューを集めた書籍も出版されていますので、探してみてください。きっと参考になると思います。
書込番号:9661719
2点

詳しい回答ありがとうございます。
そうなんですよねぇ、どうもBA型の繊細で線の細い感じのサウンドは、自分の聞く音楽の曲調には合わない気がするんですよねぇ。この機種はなかなか解像度も高いと聞きますので、かなりポイントが高いです。まあ01001さんがおっしゃるように、急いで決める必要があるわけではないので、まだまだいろいろと調べてみようと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:9661899
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
500SLの付属ケースなんですがこれに保管していたら
イヤホンの根元のほうが曲がっていてなんだか断線しそうなので他のケースに保管したいの
ですが 巾着袋とかに保管しても大丈夫でしょうか
0点

ケーブルの癖に逆らわずに,シュアーの丸貝殻風なハードケース(最初の附属ケース)に,ケースサイズ位にケーブルをまとめて保管すると,ストレスも掛らずに,ケーブルには塩梅が好いですょ。
無理な引っ張り,ケーブル癖に逆らって,小さく丸めるとストレスが掛りますです。
ポータブル装置に,ケーブルにテンションを掛ながら巻き付けるは,ケーブルトラブルの素です。
処で,リサイクルショップに,女性用の小物入れが安く売ってます。
この小物入れを活用するのも好いですょ。
以前に,バーバリー柄の筒形小物入れが,100円で売ってたのでイヤホン入れに使ってます。
円筒の高さは約50mmで,横へジッパにて開けるタイプです。
書込番号:9651690
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





