-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX500SL
密閉型バーティカル・イン・ザ・イヤー方式/13.5mmドライバーユニット/MLダイアフラムを採用したカナル型ヘッドホン。価格は12,390円(税込)

このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 13 | 2008年11月8日 02:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月7日 08:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月6日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月2日 23:27 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月31日 00:18 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月30日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
10月10日に購入し、ピンクノイズなどもかけていたのでエージングは完了したと思うのですが、いまだにさ行の音がかなり刺さります。度合い的には青山テルマの「ここにいるよ」がまともに聞いてられないぐらいです。
これって不良品でしょうか。
わかりにくい表現ですみませんが、教えていただけると幸いです。
0点

逆にエージングで
刺さる音になってしまったのでわ??
ここの口コミでも"刺さる"という口コミは見たことない気がするので...
むしろ"700SLと違って刺さらない"という口コミなら見たことある気が...
書込番号:8593660
0点

-takuman-さん
ピンクノイズエージングは、私も昔やっていましたが、
必ずしも良い結果には導いてくれないので、今はやめています。
私がEX700を使っていて、耐えられない程のカサつきを我慢していた頃は、
装着がベストポジションじゃなかったのが原因でした。
イヤーチップのフィットで低音が影響するように、
本体を耳にさす角度や深さで高音(のかすれ方)が影響するようです。
イヤーチップと装着角度(位置など)を今一度改善してみて下さい。
書込番号:8593852
0点

皆さん返答ありがとうございます。
エージングは、ピンクノイズを24時間ほどで、普通の音楽再生は毎日2時間以上は使っていると思います。
購入時からさ行の音の刺さり具合はあまり変化していないと思います。ただ、低音の迫力が少なくなった気がします。
イヤーチップは試してみましたが、効果があまりありませんでした。ちなみに現在はLサイズを使用しています。装着方法も試してみたのですが、耳とイヤホンの隙間があまりないため少ししか動かせず効果がありませんでした。
書込番号:8596118
0点

<やな>さんへ
私がここの口コミで、かーるくレビューしてます。
MDR-EX500SLはフィリップス のSHE9850と価格が近かったので比較対照の参考にしてました。
>エージングが進んでないのか、音量上げるとシャリが強くサ行が刺さる刺さる。
>(SE102も聴いてみたが似たような傾向。)
>この辺は、時間が解決するのかも。
リリース直後に視聴したので、フォロー入れときましたが、SHE9850で刺さらない曲で「確実」に刺さりましたよ。
能率はSHE9850の方が上で、同じボリュームレベルで視聴し「刺さった」から間違いありません。
エージングが必要というコメントは多少、見かけましたが、確かに音の傾向で「刺さる」という表現が少ないので、スレ主さんと私の方がマイノリティなのかも?といった若干の不安込みのコメントでした。
※家ん中ではMDR-DS7000常用なのでアンチSonyじゃありませんよ♪
書込番号:8598318
0点

EX90よりもEX700の系列に近い造りの為か、
確かに音源に正直だったり、さ行が刺さり
やすかったりする機種ではありますね。
ただ、128kbps以下の低ビットレートの曲か
外国メーカのDAPを使った時以外はさ行が
刺さった事はない気がします。
曲のビットレートをあげてみても駄目でしょうか?
書込番号:8602611
0点

返答ありがとうございます。
やはり少しは音が刺さるようですね、参考になりました。DAPはNW−A808を使用しています。曲にもよりますが、ほとんどが192K以上です。
サポートセンターに問い合わせたところ、交換してもらえるらしいので、交換してもらうことにしました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:8605180
0点

EX500で青山テルマの「そばにいるよ」を聴いてみました。
確かに、この曲はサ行の刺さり感がすごくありますね。
これは、ボーカルのサ行に相当する帯域が極端に目立つMIXになっているからなんだと思います。
具体的には、ボーカルの低音部分が比較的多いため(ささやくような歌い方なのでやむをえないのかな)他の楽器などの低音とダンゴ気味になっており、ボーカルを際立たせるためにあえてサ行に相当する帯域を持ち上げているからなんだと思います。
そうしないと、他の音に埋もれてしまってボーカルが前に出てきませんから。
それと、ボーカルがセンター定位でなくて左右からのダブリング効果を多用していますよね。なのでさらに極端な「刺さり感」となっているんだと思います。
また、EX500では分解能が高いので、特定の帯域の音の差が聴き取りやすいです。
これが、極端な「突き刺さり」感となって聴こえるんだと思います。
それに、これは低域成分が極端に多い曲ですよね。
EX500はそれをしっかりと再生できてしまっているので、相対的にサ行が目立ってしまうことになっているみたいです。
そういう意味で、EX500の長所が音源との相性の点で極端に悪い結果になっているようです。
ちなみに、青山テルマのアルバムの他の曲はわりと一般的なMIXなので突き刺さり感はほとんど感じられないと思います。
そういう意味でも、「そばにいるよ」の音源側に問題があるんだと思います。
とはいえ、音楽を楽しむためにはどんな曲でも気持ちよく聴こえるにこしたことはないですよね。
書込番号:8605802
0点

私もサ行の刺さりに悩んでいます。エージング…というか耳の慣れでそこまで不快ではなくなったのですがどうしても気になります。
そこでいろいろ試してみたら私の場合は9kHz位の周波数帯をイコライザ等で抑えることでかなり刺さりを軽減できました。使用したDAPはU5です。
ただ当然のことながらその分音が変わるのでそこは天秤です。
またイコライザでその辺りの帯域は設定できないこともあるのでご注意を。
すでに解決していたらすいません。
書込番号:8606105
0点

追加です。
どちらか分からないので「ここにいるよ」、「そばにいるね」の双方を聞いてみました。
デフォでも予想より刺さりはそんなに感じませんでしたが9kHz辺りを下げたらもっと少なくなります。
男性ボーカルの刺さりが気になるなら加えて4kHzあたりも下げるといいと思います。
ただkatoh2553さんの言うようにイコライザでボーカルを下げるとボワボワの低音ばかりに
なってしまい正直聴けたものではありません…本当に相性が悪いですね。
書込番号:8606352
0点

サラウンドっていいよね!さん >
あらら!お恥ずかしい^^;
スレ主さんとは違う曲を評価してました^^;
しかも、タイトルまで間違ってましたね、すみませんm(_ _)m
私が聴いた「そばにいるね」は低音が出ずに高域がイビツに持ち上がっているようなポータブル機付属の一般的なヘッドフォンに意図的に最適化しているんじゃあないかと思ってしまいます。
最近は、特にこのようなジャンルの音楽はヘッドフォンステレオで音楽を聴く人のほうが多いでしょうから、それもありかなと、売れれば勝ちかなと(笑)
書込番号:8610179
0点

katoh2553さん
>低音が出ずに高域がイビツに持ち上がっているようなポータブル機付属の一般的な
>ヘッドフォンに意図的に最適化しているんじゃあないかと思ってしまいます。
>最近は、特にこのようなジャンルの音楽はヘッドフォンステレオで音楽を聴く人のほうが
>多いでしょうから、それもありかなと、売れれば勝ちかなと(笑)
確かにそうですね。私の周りでも7〜8割は付属イヤホン使用ですから。
皆さんイヤホンに何千円もかけるのは嫌だそうです。10Pro買おうとしてる自分はいったい…
ためしに付属イヤホンで聞いてみると確かに不快感0でした。
商業的には正しいですが何か釈然としませんね。
書込番号:8610500
0点

>確かにそうですね。私の周りでも7〜8割は付属イヤホン使用ですから。
>皆さんイヤホンに何千円もかけるのは嫌だそうです。10Pro買おうとしてる自分はいったい…
うへぇ、、10Proってえらい高いですねえ^^;
そういうので聴けば確実に「良い音」が聴けるでしょうね。
ただ、音楽(音源)の魂はミュージシャンとサウンドエンジニアが創作した成果物そのものにあるはずです。
私も陥りがちなんですが、上っ面の出音ばかり追求してしまうオーディオマニアのようにはならないように
戒めたいと常に思っています。
とはいえ、10Pro、、憧れてしまうなあ(笑)
>ためしに付属イヤホンで聞いてみると確かに不快感0でした。
>商業的には正しいですが何か釈然としませんね。
この曲を、CD900-STやNF01Aなど、普段ミックス用に使用している環境で再生してみると高域成分は無いわ、
低域はデフォルメしまくってるわで最悪のバランスだなあと感じたのですが。
ところが、ためしに一般的な普及価格のミニコンポでこの曲を聴いてみたんですが。
すると、何とも魅力的な音楽がそののコンポから再生されました。
素晴らしいサウンドで音楽を創作することをミュージシャンとしても追求したいところはあるのでしょうけども。
それ以前に、多数に受け入れられる音楽を創ることも追求せねばなりません。
いくら素晴らしいサウンドを込めた音源でも、それを再生するのに高級オーディオ装置が必要になるのであれば
本当に伝えたいこともちゃんと伝わらないです。
素晴らしい再生環境を所有する人でないとその音楽が再現できないのであれば、
それって広く多数に訴求する音楽とは言えないのかな。
なのでやはり、一般的な再生装置に最適化することも必要なことなんだと思いました。
そのほうが、サウンドの上っ面のみ聴いてるオーディオマニアのために音楽を創るよりも
よっぽどミュージシャンにとっはて本望なんだと思いました。
すみません、スレと脱線しすぎで笑
書込番号:8610867
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
コードが左右に分かれた部分からはタッチノイズが入りやすいですが、首の後ろに回すタイプのコードなので特に気にはなりません。
書込番号:8606478
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
はじめまして
一時間強の通勤ですが Ipod nano でいろいろなジャンルの音楽を
楽しんでいます。
以前、友人から MDR-EX90SL を借りて、この音がとても気に入り、
数ヶ月前に購入しました。
その後、新しい製品 MDR-EX500SL が発売され気になっています。
MDR-EX500SL の外音遮断性について情報をいただければ幸いです。
地下鉄内での使用です。
同社のノイズキャンセル機能のある製品を試してみましたが、
音のメリハリに不満があり、使うのをやめました。
よろしくお願いいたします。
0点

Maruchan_さん
私自身はEX90との比較はできないんですが、色んな人のレビューを見る限りでは、
EX500の音漏れはEX90に比べたら割と抑えられているそうです。
下位機種のEX300と比べても、漏れ音量はそんな大きくは差はないようなので、
EX500のあのアミ状のダクトから、酷くダダ漏れという訳ではなさそうです。
EX300の方のトピックにもEX500の音漏れについて少し書きましたので、よかったら参考にされてみて下さい。
書込番号:8599356
0点

ゼロスフォースさんへ
コメント有難うございます。
EX300の方のトピックを拝見しました。
EX500の音漏れはEX90に比べて軽減されているようですね。
本体からの音漏れに加えて、外部の音はどの程度遮断されるのかも
知りたいです。
地下鉄での通勤ですので、車内はゴトゴトとかなり大きな音がします。
MDR-EX90SLは、残念ながら期待したほどの外音遮断はありませんでした。
MDR-EX500SLは、MDR-EX90SLに比べて外音遮断性能が優れているという
レポートもあるようですが、いかがなものなのでしょう。
もちろん、カナル型の本製品に対して過剰な期待は不謹慎だと思います。
あくまでも旧製品の MDR-EX90SLと比較として、の話です。
では、失礼します。
書込番号:8602347
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
キャリングケースの磁石がドライバーユニットに悪影響を及ぼす事は有りませんか?
ケースの蓋を開けている状態では内側の磁力は弱いですが、蓋を閉じると蓋側のSONYロゴ付近に磁力が発生するのと同じように、
ケースの内側の磁力が強くなるのがちょっと気になったので。
未使用時にはケースに入れて置きたいのですが全く問題は無いですか?
因みに、キャリングケースは延長コードと共に「MADE IN CHINA」ですね。
0点

そもそもここまでの製品を作るプロフェッショナルが、「問題がある」ケースを付属品にはしないと思うんですけどね。
お気持ちはわからないでもないですが。
ご心配ならば磁石部分がないケース(布製の袋など)を使用されることが、ストレスも溜らないでしょう。
書込番号:8585159
0点

私もこのケースに少なからず不安は感じました。
EX500を仕舞おうとしてケースに近づけたら、
マグネット部分にEX500本体が「ペコン!」とくっついて、焦りました。
問題ないのかも知れませんが、
やっぱり焦りたくないので、いくつか余っていたE931用の皮性ミニケースに仕舞うようにしました。
これはなかなかいい感じです。
書込番号:8588223
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
公式サイトではそのように公示されていたと思うのですが、EX700SLと比較するとどのような点で違いが出てくるのでしょうか、両方所持している方がいらしたら教えていただけるとうれしいです。
0点

EX500は,EX700見たいな太い音は出して来ないでしょう。
音が緩くて太い音じゃ無く,締まって太い音のEX700。
一万円クラスのダイナミック型のカナル型では,中々出せない音を出すのがEX700です。
書込番号:8533156
0点

どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
やはりドライバーユニットの大きさもかなり大事なんですかね・・・
ありがとうございます、購入の参考にさせていただきますね^^
今までオーテクにぞっこんだったもので^^;
やはり段階をふまずに資金を貯めて一気に700買ったほうがいいですかね(汗)
書込番号:8533425
0点

trev01さん
私のEX500がまだエージング途上なので、断言は出来ませんが、
引き締まった低音をベースに、中〜高音をスカ〜ン!パカ〜ン!と華やかに聴きたければEX700SL、
太い低音をベースに、全体的にまとまったクセの少ない音を上品に聴きたければEX500、
といった印象です。
ご参考に。
書込番号:8558493
0点

ゼロスフォースさん
なるほど・・・
そうであれば自分が求めている音作りは700SLですかね^^;
ありがとうございます、参考にさせていただきますね^^
書込番号:8575514
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL

相性は知りませんが、使えると思います。
書込番号:8569975
0点

ウォークマンの付属の(ノイズキャンセリング機能を使える)イヤホンはウォークマンでしか使えないですよ。
このイヤホンは使えるはずですよ。
書込番号:8572828
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





