-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX500SL
密閉型バーティカル・イン・ザ・イヤー方式/13.5mmドライバーユニット/MLダイアフラムを採用したカナル型ヘッドホン。価格は12,390円(税込)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年5月26日 01:35 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2009年5月14日 00:57 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月8日 21:33 |
![]() |
5 | 28 | 2009年5月6日 22:18 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月5日 23:18 |
![]() |
15 | 42 | 2009年5月2日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
今まで使っていたSONYの90SLが断線してしまったので、500SLに乗り換えようか迷っています。
90SLの音はかなり気に入っていました。
500SLの評判は高音より低音が出るイメージを持ったのですが、個人的には高音が綺麗に出てくれた方が嬉しいです。
低音は90SLぐらい出てくれれば十分です。
500SLの他にも
ER-6i
ゼンハイザー CX95 Style
ATH-CK9
を候補に考えています。
その他にもおススメがあったら教えてくださると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>> 高音が綺麗に
綺麗…というか、確かに強調する感はありますが、多少『作り込まれた音』という感もあります。曲によっては金属楽器がシャリシャリと気になるかもしれません。
EX90SLとの高音の決定的な違いは音場の『広さ』ではないかと思います。上まで綺麗にスーッと抜け切る高音域はEX90SLの勝ちです。これを求めてEX500SLを買うと後悔するかもしれません。
ただEX500SLも振動板の改良などで中低音の輪郭などは90SLよりもクッキリと、前へ出ているように思えました。(低音は多少誇張した感はありますが)ポップス系の曲をリズミカルに聴くには決して悪くない機種だと思います。
EX90SLの高音を知ってしまった方が満足できるレベルというと価格レンジを1クラス上げた方が良いかもしれませんね。少し視聴しただけですがCK10の高音域、特にボーカルの繊細さ、声の持つ情報量には寒気を覚えるほどの臨場感を感じられました。
バランスドアーマチュアはダイナミック型とは一味違った声の「艶」が楽しめると思います。女性ボーカルの煌びやかな高音を望むのでしたら一度視聴しておいても良いかもしれませんね。CK9は聴いた事がないので何とも言えませんが、CK10のそれはEX90SLさえも霞ませるほどの力量を持ち合わせていると感じました。
書込番号:9573046
0点

EX90は,カプラ測の低音に対して,逃げて弱く感じる傾向が高い見たいです。
その為に,低音が少なく感じ,スッキリとした傾向の音に感じる印象です。
実際,EX90の低音は締まった印象では無く,弛めな傾向です。
その辺りの音を締まらして,低音の強さを出して来たのがEX500なのでしょう。
で,諭吉さん一枚クラスで,他にNUのNE8,ローランドのED1も在りますょ。
両機は共にシュアー掛けのタイプです。
前者はスチール入りケーブル仕様で,意外と装着塩梅は好いです。
音傾向は低音は多く無く弾んだ印象傾向です。
一方,ED1はiE3的傾向の音です。
書込番号:9574299
0点

Amazonの中のイーブックオフで3980円(送料別)で売ってましたよ!
もしかしたら破格で買えるかもです
個人的にはパナのHJE700がおすすめです。
書込番号:9575032
1点

皆さん丁寧かつ、分かりやすい説明ありがとうございます。
考えた結果
†凛†さんの情報の値段なら失敗してもいいかなと思い、購入を決めました。
もし後悔したら、みなさんに紹介して頂いたイヤホンも候補に入れてもう一度考え直してみます。
親切な回答ありがとうございました。
書込番号:9575112
0点

†凛† さんのコメントにつられ私も3980円のを慌てて買っちゃいました(^_^;)
有益な情報ありがとうございます!
書込番号:9575704
0点

残念ながら自分も後から在庫が足らないのでキャンセルメールが届きました。。。
みなさんの意見を参考にまた、色々調べてみます。
書込番号:9577104
0点

スレ主さんと同じく・・・(T_T)
ちょっとアマゾンには頭にきています・・・(-_-メ)
書込番号:9577354
0点

どちらかというとモニター的な音だと思います。
他のイヤホンからEX500SLに変えると今まで聴こえなかった音が聴こえてきます。
但し、高域を持ち上げるとサ行の音は若干気になります。
これは明瞭度上げるために高域側でピーキング特性を持たせてあるのかもしれません。
また、無駄な音は出てないと思います。
音ではなく音楽を聴くのが目的であれば良いイヤホンだと思います。
これだけ多様な音が聴けるイヤホンですから、音楽を頭の中で組み立てる事が可能です。
例えば聴こえる楽曲と並行して別のフレーズを思い浮かべるとか、ピッタリですね。
それから、ボーカルを聴いた感じでは、口の開き方とか唇の表情がつかみ難いと思いました。
声の膨らみがうまく表現されませんので、ちょっと冷たい感じに聴こえるかもしれません。
これはイコライザで調整するか、想像(妄想)でカバーしてください。
書込番号:9577507
0点

大体、500SLが箱がへこんでいるアウトレット
という理由だけで、3980円で買える訳はない
とよく考えたら思いますよね?甘かったです。
それにしてもアマゾンには頭にきます。
ないならないで早く表示して欲しいです。
書込番号:9578610
0点

返信が遅れてしまい申し訳ないです。
>>ねこアイスさん
なるほどモニター的なんですか、90SLの音に近いってことですかね?
自分は音よりも音楽を楽しみたい人なのでこのイヤホンがいいかも知れませんね。
しかし、SONY意外の音にも興味があったので質問してみました。(よく「SONYらしい音」という言葉を見かけるので)
>>大塚 麗さん
確かに、安価で買えると思っていたので今の値段で買う気が少々失せてしまいました。。。
書込番号:9604546
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
この商品を買おうと思っているのですが、このイヤホンの形からして丸い円みたいなのが耳に付けた時に前面になるようなので誰か耳付けた時どうなるか教えて頂きませんか?
もしくは付けた時の写真があるサイトなどありませんでしょうか?
文下手くそですいません。
0点

こんばんは^^一粋さん
何方かのブログに載ってました。使用感も詳細に書いてありました。
http://virgo-dragoon.blog.so-net.ne.jp/2008-10-04
書込番号:9524008
2点

take a pictureさん、365e4さんありがとうございます。。
イヤホンを付けたときあの円は耳の中から出るのでしょうか?
書込番号:9524260
0点

一粋さん>
普通に真っ直ぐ耳に挿したら、耳の中の外耳道の曲がり角に突き当たって止まって、あの円は耳の外に出ます。
ほとんどの方々が、この状態で聴いているようです。高音がシャリシャリっとした音に聴こえる状態です。
あの円の露出が嫌だったり、もっとリニアな音が聴きたい場合は、その状態で本体を前方方向に押し倒して更に挿し込むと、
外耳道の曲がり角を越えて挿し込まれるので、耳の穴の大きい人なら結構奥まで挿し込まれます。
私の耳は「怪耳」と呼ばれる程大きいので、あの円は完全に隠れてしまいましたが、
耳の形は個人差がありますので、ご自身の耳に合わせてお試し下さい。
「耳型職人」で検索すると、なぜ「押し倒して挿し込む」のか、理由がわかりやすい写真が出て来ます。ぜひご覧になって見て下さい。
書込番号:9525646
1点

ZEROSFORCEさんありがとうございます。
やっぱりでますか。
重ねて質問なのですがあの円が出てて気になりませんでしょうか?
あと掲示板でよく見るのですがエージングとはなんなのでしょうか?
書込番号:9525685
0点

出っ張りが気になるか否かは人それぞれだと思いますです|ω・*)
ただ、出ているといっても横に数センチも飛び出ているわけでは無いですし、普通にしていれば引っかかったり何かの邪魔になったりもしないことを考えると、使っている内に気にならなくなるケースが殆どなのかと思います(苦笑)
エージングとはブレイクインとも言いまして、オーディオ以外でも使われる用語です
意味は "時間経過と使用過程による劣化" を指しますが、意味合いとしては "使用過程によって起こる音の変化" といった所が強いです
ブレイクインは賛否両論ありますが、個人的には賛成派です
ただ盲目的に信じ込まず、変わったと感じたらやった♪程度に思っていると良いと思います|ω・*)
一応、エージングに関わるスレッドが以前ありました故そちらのURLを貼り付けておきます(同じ価格.COM)
携帯からということもあり、見られるか見づらくないかなど心配な面もありますが、お手透きの時などに目を通してみると色々思うところがあるやも知れません|ω・*)
『エージングに関して』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9118022/
書込番号:9527494
0点

一粋さん>
あの円型のグリルは、私は音質調整の手段で出したり出さなかったりさせています。
どちらにしろ、そこまで気になってしまうのであれば、他の色々な機種も検討されてみては如何でしょう。
エージングは、数値的になかなか証明出来る物ではなく、結論もなかなか出ないようなモノです。
天衣さんと同感で、いつかその効果を体験/実感された時に「ぁぁこれか」という程度でいいと、私も思います。
気にせず普通に使うのが吉です。
書込番号:9527739
0点

ZEROSFORCEさん、天衣さんありがとうございます。
大変参考になりました!
あの円の事はあまり気にしないようにします。
エージングの事もありがとうございます。。
この商品はここら辺の価格の中では結構いいと調べたのでこの商品を買おうかなと思いますがこの価格らへんで他にいいものはあるのでしょうか?
書込番号:9527803
0点

残念ながらイヤホンではお力になれそうに無いです|ω;*)
私は聴覚の諸事情諸々から、イヤホンは向いていないようでヘッドホンばかりになってしまいます故;;
殆どのイヤホンは友人から比較やレビューを頼まれたり、頼んだりして借りた機種ばかりになります故、MDR-EX500SLや90、10 proなどの機種は殆ど聞いたのですが、2週間前後の視聴レベルには変わりありませんし正確なものとは言い難いことから、申し訳なく思いますが他の方で詳しい方が居られましたらば、そちらの方のご意見を仰いで見てください
仮にご希望の機種がもうあって、そちらを友人が所持していれば簡易レビューは造れると思います
もしくはヘッドホンでもいいのなら……とおもうのですが、いかがでしょうか(苦笑)
余談になりますが、他の機種情報を募集する時は価格帯以外にも――
・音の好み(高音域の綺麗な機種が好き、低音域や音圧が強く迫力ある機種が好きなど)
・求めるところ(解像度が高いもの、音の広がりがよく空間表現が上手いもの、音が柔らかで聞き疲れしないものなど)
・よく聴くジャンル(Rockがメインになる、女性ヴォーカル/男性ヴォーカルがメイン、ノリの良い曲が好き、静かなバラードのような感情が溢れる曲が好きなど)
――などを記載すると、より皆様方色々とお勧めしやすいと思います|ω・*)
宜しければそちらの追記をしてみては如何でしょうか
書込番号:9529641
1点

いきなりすいません。
MDR-XB40ってのはどうなのでしょうか?
誰か持っている方いたら教えていただきたいです。
書込番号:9539177
0点

>MDR-XB40ってのはどうなのでしょうか?
↓こんな感じです。
http://3repo.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_af1/3repo/xb40_02-58d72.jpg
書込番号:9540116
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
このイヤホンを服に入れたままで洗濯機にかけてしまいました。
水に濡らしてしまったらまずいですか?
音は鳴ります。
修理に出してもいいかなって思ってるんですが持ち込み修理しかできないのでしょうか?
0点

水没しても音は出ます。
水没した品は,半田面等が白く腐食します。
また,湿気で抜けが悪くなるかもです。
ゼンハイザーのIE8は,乾燥剤が附属してます。
IE8は,乾燥剤を入れて無いと,音抜けが悪くなる印象を持ちます。
で,乾燥剤を入れて乾燥させて見たらですが,強力なドライヤの熱に因る強制的に乾かすは,振動板をダメにする可能性が在りますょ。(小生,此れをやってダメにしました(^^ゞ)
書込番号:9508175
0点

強制的でなければ乾かせば大丈夫なんですか?
修理に出した方がいいならだしてみようとおもってるんですが持ち込み修理しかできないみたいなので困ってます
書込番号:9508203
1点

保証対象には為り難い要因ですから,無償修理から外れるかも知れませんょ。
その場合,製品価格の半額程度の出費をする可能性は在るでしょう。
半額は,購入価格の半額じゃ無く,メーカ希望価格の半額程度になるでしょう。
ま〜,メール等で問合わせをしつつ,乾燥剤にて乾かして置いたらです。
そうそう。水没した製品は,内部を見ると判りますょ。
書込番号:9508275
0点

ほぼ。
何とも言えませんです。
試み,試して見るのが一番ですょ。
やってしまったのですから,何もしない因りは好いですょ。
小悪魔的に膜を強制的に除去して,膜不良として修理に出して,無償対応されたとしても,心の片隅には轍かまりが残ります。
書込番号:9513314
0点

仮にそうしたとしても持ち込み修理しかできませんよね?
質問ばっかですいません
書込番号:9513360
0点

小生,SONYにはメール問合わせをした事は在りませんが,テクニカには時々問合わせをします。
で,毎度丁寧な回答を戴きますょ。
酷な言い方をしますが,悩んでないで問合わせをして見たらです。
昨日中に実行してれば,今日辺りに返事が貰えたかもです。
書込番号:9513447
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
先日このイヤホンを購入したものです。
音質には大変満足しており、非常に気に入っています。
しかし、もっと音質を向上出来ないかと調べていたところ、(iPod等と一緒に持ち運べるような)ポータブル(ヘッドホン)アンプを使用すると音が良くなるといったような記事を見つけました。
自分はこれが気になってしまい、いろいろ考えているのですが、本当に小型のアンプをつけるだけで音質は向上するものなのでしょうか?
正直ちょっと疑わしく思っています。
もちろんそのアンプもそこそこの値段のものを買えば良いのでしょうが、当方貧乏人ですのであまり高いものは買えません。(〜5000円程度)
このようなポータブルアンプを使用していらっしゃる方、持っている方、ぜひ意見を御願いいたします。
0点

少々多忙なため走り書きになりますがお許し下さい
あくまで基本情報のみになります、申し訳なく思いますがどなた様か追記をして下さると幸いです|ω;*)
結論から言いますと、基本的にポータブルアンプを通すと音はよくなります
その理由として安定した高出力の駆動力を得ることが出来、ヘッドホンが本来持つ力を発揮しやすくなる事などが挙げられます
特にポータブルのDAPなどの場合、出力端子の質が悪かったり出力が非常に低かったりするため、能率の悪いヘッドホンによってはまともな音が出ません
そのような時こそ、ヘッドホンアンプの真価が問われます
しかし、残念なことにヘッドホンアンプとはそれ一つ通せばまるで別の音になるような魔法の箱ではないのです(´・ω・`)
アンプによって音の味付けが全く異なり、アンプによってはデータ的には良くなっているのかも知れませんが体感的に全く変化がないと感じるものまであります
故に、どれでもその効果を体感できるかといわれると懐疑的な態度をとらざる終えないと思います
Sonyさんの該当機種 "MDR-EX500SL" についてですが、この子は比較的高能率な部類に属します(イヤホンとしては普通な鳴らしやすさ)
実際、満足感を得られていることから出力は足りているようです
能率的には十分でしょうし、ここに低価格なアンプを加える価値はない、と個人的には思います
恐らくは……残念ながら5000円程度のアンプは、正直効果が薄いと思います
物凄く低能率なものを使用していたりして、音量的に困っているというケースならばこのクラスのアンプでも違いを感じ取ることが出来るでしょうけれど、今回のケースではイヤホンでしかも高能率なものです故、その低価格アンプの効果は殆ど体感できない可能性が高いです
slime大好き様がよっぽど音楽――というよりは音作りそのものに通じしていたとして、やっとその違いを聞き取れるか聞き取れないか程度の差だと思います
もしくはその価格帯で物凄く濃い音の色付けのアンプがあれば別なのですが……
少なからず、私は該当する機種は存じ上げません(*;ω;*)
実際違いがわかりやすく、良質なポータブルアンプとして有名な機種になると比較的高価な部類のアンプが多いです
私個人、ポータブルオーディオは殆ど使いませんしアンプは据え置きしかなく、音色に対する味付けの濃い機種は嫌いなのですが、iQubeなどは悪くはないポータブルアンプだと感じました
――どうしても欲しいというのであれば、お金をためてそのクラスのアンプを購入した方が無難だと思います
あくまで低価格アンプでよいものを知らない私の見解です
走り書きになりましたし、どなた様か詳しい方が居られましたらばその方の意見を仰いで見てください
書込番号:9486257
1点

iPodのフォンアウトって,音が遠くて高い傾向で,平面ちっくな音を出します。
この音では,ボーカルイメージは近い低いポジションへは来ず,耳元で唄う風な印象へは来ませんです。(EX500でも無理です)
で,iPodのお尻からラインアウトの信号を取り出し,小型なヘッドホンアンプを介してEX500を鳴らすと,ボーカルイメージは近く低い位置へ来る様になり,耳元で唄う印象へ来ます。
また,音空間にも前後の音がプラスされて,平面ちっくな鳴り方だった音から,音源ソースに忠実な方向の音を出す様に鳴ります。
但し,介する装置,音源ソースの品質にも左右されるプラスされた音ですから,場合に因っては出難いです。
書込番号:9486273
0点

イヤホンにアンプを使用するのって本末転倒な気がする(ポータブルという意味で)。
基本的に鳴らしやすく作られているイヤホンにアンプは必要ないと思う。
どらチャンでさんの言っているラインアウトから出力すれば良い結果が得られるかもしれないけどね。
個人的に安いアンプは「音量を取るための物」と思っているので、音量の取れるイヤホンにはあまり必要がないと思います。
書込番号:9486565
0点

結局,持続出来るかでしょう。
最初はモノ珍しいから使うかも知れませんが,其の内に煩わしくなって使わないってな事になりそうです。
接続ケーブル,装置が二つ,電池管理が増えるで,ポータブルなサクッと簡単Easyに使え無くなる。
書込番号:9486615
0点

ポータブルは利便性・お手軽さがっ基本!
かる〜いノリでっin〜outグレード&バランスを重視したコーディネート!
ぶっちゃけ音量云々じゃなくソレに値する鳴るモノのアシスト!ぽた枠内で可能な到達表現upに有効!!
個人的にはESW9えっw10Pro改には無くては鳴らないアイテム!
↑利便性を捨ててまで獲られる心地好さとは?
位相・T軸方向の安定、レスポンス緻密に破綻無く時を刻む〜壮麗空間描写、、芸術的な音の軌跡の眺め・A・に尽きますょ♪
直接音を汚さずに、、ソース及び鳴るモノの間接音表現描写も美しく減衰!有無も言わせない芸術的な軌跡を魅せる♪
スポーツカーだったらwおつりの来ないサス&ダンパー〜獲られる圧倒的なっコーナーリングMCの心地好さを楽しんで?ってトコw
但しイロイロ効果は享受しててもw獲られるパフォーマンスの到達G〜所有のEX90やCK10に利便性を捨てて利用はしませんょ
まぁシステムインテグレートって、、PCにOH辺りを直挿しと制・駆動確りしたシステムと音量差位しか感じられない、、感性w
或いは電源系統って効くの?な方には無用の長物ですねっ!
そうそう、スキー板のグレード違いはゲレンデでっ圧倒的な差がでますが、、
腕(耳w)が伴わないと、、板TOPのブレの判断なんて不可能w下手すりゃお目覚めはICU直行w
↑あくまで個人的な経験則ですょ!直ぐに判るかは?ですけど?興味があれば、ハイエンドを試聴すれば♪
まぁぽーたぶるでっ個々に何処まで必要か?S-バランス&グレード!!
書込番号:9487837
0点

たくさんの返信有難うございます。
皆さんの意見を参照致しまして、自分にはまだポータブルアンプは早いと気づきました。
自分の使っているiPod(5G/60GB)は若干ノイズが入ってしまい(音楽を流していない状態でも少しでも音量があると入ってしまいます)、ポータプルアンプ等の使用で無くなるのではと思ったのですが、そこもあまり期待できなさそうに感じました。
しかしアンプに関する興味はまだあり、いずれ購入したいです。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、幾らぐらいのポータブルアンプ(もしくはメーカー等)を使用しておられるのでしょうか?
ヤフオク等を見ていると3000円程度の物(Fiio E5等です。自分は当初これを買おうかと思っていました。)もありどのようなものを買えばよいのか良く分かりません。
どうせ今はお金もなく購入できないのですが・・・
ご意見宜しくお願いいたします。
書込番号:9491090
0点

使ってみたら煩わしくて
イヤになると思いますよ
安いアンプはむさ苦しい音になると思います
ところで2つ上の人はなんで
名前を変えて書き込みしているのですか?
楽しそうに書いてますが難解過ぎます
書込番号:9492871
0点

>名前を変えて書き込みしているのですか?
>楽しそうに書いてますが難解過ぎます
えっ?貴方の?がw私には意味不明?何ですけど??
IDは以前から変わってませんが?本名を明記しないとダメに鳴ったんですかw
表現は何ら難解でないと思うけどね?個人的見解と表現!!
ポータブルは利便性・お手軽さがっ基本!
↓利便性を捨ててまで獲られる心地好さとは?
PHPAは直挿しでは昇華し切れない、、鳴るモノをアシストするアイテムと言う事!!
真逆に、上流上げても、鳴るモノが伴わなけりゃ頭打ち!
in〜out S-バランス&グレード!!を考慮してシステムインテグレートですょwってコト!!
あるてかさん がどの様なシステムで聴いてるか?ですけど?
残念ながら、、空間描写は(景観w)同レベルに立たないと、見えて来ませんょ
多趣味で獲られた表現力と感性を駆使して、効能を相応しいと思えるコトバで表してますけど??
まぁ知識じゃないので、、所詮コトバじゃ無理w
↑あくまで個人的な経験則ですょ!直ぐに判るかは?ですけど?興味があれば、ハイエンドを試聴すれば♪ってコトですが??
書込番号:9493894
0点

あるてかさん,このスレにはダブリは居ないですょ。
勘違いして居るのかな。
書込番号:9493912
0点

>slime大好き様
私もホワイトノイズや擬似ハム音(無音時のノイズ)が大嫌いで、あまりポータブルユースは使っていません(苦笑)
皆様が仰有る様に、ポータブルアンプを用いるということはそれだけかさばるということです故|ω・*)
ちなみにノイズ問題ですが、これは低能率(や高いインピーダンス値を持つ)ヘッドホンにするとなくなります
能率/インピーダンス/音圧感度について以前記載したスレッドがあります故、そちらのURLを貼り付けておきます
『オーストリア製?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010808/SortID=9208697/
ここの中間あたりに各項目についての記載をしました
興味がありましたらば、目を通してみて下さい|ω・*)
インピーダンス値が高く音圧感度が普通〜やや低い程度のものならば、P-DAP(iPodやウォークマンなど)の無音時のノイズの減少などが図れます
仮に気に入ったものがベイヤーさんなどの低能率なヘッドホンだった場合に、アンプのご購入を検討された方が宜しいかと思いますです
何れにせよ今現在の状況では、ポータブル環境での取り回しの利便性をつぶしてまでイヤホンと一緒に使うアクセサリではないと思います
上記にありますが、私は自分自身でポータブル用途のアンプを所持した経験がありません
据え置きでよければ……と思い、一応記載をしておきます
AT-HA5000(Audio-Technica)
iVHA-1(izo)
iHA-1 V2 + iPSU(izo)
HD-1L(インターシティ)
このあたりが使用状況的にメインになります
高い物が多いですが、個人的に満足感を得られたと思います
……ちなみに私もしがないイラストレイターです故、お金はないのですが頑張って買った、いずれも愛着のある子たちです(苦笑)
あと、大分前に友人たちと一緒に購入してもはや原型をとどめていないのですが
DR.DAC2(Audiotrack(Japan))
あたりは初心者でもOPアンプが弄くれて楽しいです|ω・*)
尤も、初期状況ではそこまでいい音がしませんし、音楽性があるアンプではないと思います
音に関しては上を見なければ、初めてのものとしては良いと感じる可能性もなくはないかもですけれど、音楽性があるなり方とはやっぱり違うかな(苦笑)
ただ、真空管アンプと同じようにパーツを乗せ換えて弄くる楽しさや、自分好みの音を見つける役には立ちます
据え置きです故部屋限定になりますが、PCもiPodも音源として使うからヘッドホンアンプに2つともつなげたいという用途も可能です
何れにせよ、この価格帯ならば妥当だとは思いますし "オーディオの楽しさ" というところに触れられるという面では非常に面白い製品だと思います|ω・*)
書込番号:9494202
0点

何時も言ってるけど,中間,出口だけを肥らせてもダメなんです。
最初に遣るべき処が在るでしょう何です。
音源ソースの品質を上げる。
音源ソースを奏でる装置を替える。
等々の手段が,先ずは最初なのです。
出て無い音を,中間と出口で出すのは難しいし,中間と出口だけで好くなる魔法のエリアじゃ無いですょ。
書込番号:9494298
0点

以前のくり返しをするつもりは毛頭ありませんし、同じ轍を踏まないために考えるという行為と知識が備わっているのだと思います
このケースもよく読んでいただけたら解っていただけるかと思いますが、如何なものでしょうか(´・ω・`)
上記に関しても、あくまでホワイトノイズについての記載をしているだけだと思うのです
以前も全く同じようなことをお話しましたが、音源の大切さは良くわかっております
ですが、それも相手によって順序というものがある、と思うだけです
また、slime大好き様がどのようなアンプを用いているか、はじめてでわからないけれどアンプとしてはどのようなものがあるのか、ということに対する質問に答えたまでに過ぎません
どらチャンで様がいったい何を仰有りたいのかが今一歩掴みかねますが、iPodの音質は悪い、それこそ高品位な数十万するCDプレイヤーを使って収録に拘った音質の良いCDを選べとでも仰有るつもりでしょうか
それでは、このクチコミは本末転倒なのだと思うのです|ω・;)
あくまで一例ですが少なからず私は、私個人がSoulNoteさんの音作りが大好きだ・音源としては素晴らしい装置だからといって、今まさに音質に興味を持ち始めた方相手に勧めるつもりはありませんし、それはあまりにも敷居が高すぎることだと思います
また、純粋にオーディオや音楽が好きだからこそ、そのような行為は興味を盛ってくれた相手に対する冒涜に他ならないとも感じます
音源をよくするという意味では "今の段階では" それこそWAVEファイルに切り替えるなどで十分だと、愚考やもしれませんが、私個人は考えております
書込番号:9494376
1点

音量が上がると判るノイズ,音量ゼロでも一定量のサーノイズでも無さそうですね。
装置に付いて回るノイズなのか,音源取り込みの際に出るノイズなのかは?ですが,この辺りを音源ソースの品質等を変えてのアドバイスが始まりじゃないかな。
ホーム用のアンプは飛び過ぎでしょうし,環境ノイズが出易いです。
書込番号:9494526
0点

なるほど、そういうお考えでしたか、これは失礼致しました|ω・*)
iPodシリーズで高能率のイヤホンやヘッドホンを使うと、無音時、もしくは何もしていない状況下でもノイズが乗ることは報告されています
音源の問題もありますが、一時停止状態で音量を上げたりした場合も同様の症状が確認されているようです
音源事態のノイズもある可能性が高いですが、今回のケースでは音楽を流していない状況でも確認が取れるとの事
そこから今回のケースではiPod自体の無音時のノイズがあると私個人は推測しました
ホーム用のアンプは "どのようなアンプがあるか" ということに対する返答です
私個人、一番最初に明記しましたが低価格帯の小型アンプを持っていないため、それ以外の書き込みが出来なかった為 "一応" とあるように、あくまで一例で書き込みをしたつもりです
またDR.DAC2についてですが、音源をはっきりあら捜しする特性は否めないものの、WAVEファイルならば音源元のCD自体のノイズが微量ならば擬似ハム音などは出ない程度の粗の出し方です
最悪でも、ある程度の音質を保っているCDから作られたWAVEファイルやMP3(320Mbps)ならばノイズ問題はないと思われます
それも考慮しての書き込みです故、ご安心下さい
どちらの情報も正しいと推測されます|ω・*)
私の書き込みが解りづらい書き込みだったこと、お詫び申し上げます
書込番号:9494627
0点

C.G.S.のカバーアルバム作品
EP:さだまさし&さだ企画関係者
RP:さだ企画関係者
E&AE:スタジオグルーヴ&サウンドシティ関係者
ME:SONY MST関係者
AM:さだ企画関係者
Promo:さだ企画関係者
協力者:ヒビノ関係者&Accuphase&アコースティックリバイブ
制作費は?ですが,知って居る人は知ってるけど,知らない人は?ですね。(さだまさしは知ってるか)
CDアルバムは,2600円と安目な方です。
そうそう。上で気になる協力者として,Accuphase&アコースティックリバイブ(後者は,オーディオアクセサリ関係)
書込番号:9500798
0点

スレ主さんを置き去りにした話題は別のところでして頂くとして、ポータブル性という事と、外出先の騒音などを考えるとあまりヘッドホンアンプの実力が発揮できない様な気がします。
要は録音した音源の圧縮方法などとDAP本体の性能が支配する要素が大きいと思います。
またEQで好みの音造りをした方が(ピュアオーディオでなくなりますが)納得できるのではないでしょうか?
それでも迷われる様でしたらヘッドホンアンプを買って自分の耳で聞くしかないと思います。
(一般的な回答になってしまいすみません。)
書込番号:9501480
0点

まりも33号さん>
もういいじゃないですか、軽く柔軟にいきましょう。
<
アンプってただ音量を大きくするだけじゃなくて、据え置き型のでも音質をすっかり変えてしまうものが多いので、
最近よく見かける超コンパクトなポタアンなどは、音質そのものの変化とか大丈夫なのかなぁ…と思っています。
逆に、あのサイズで音質をキープして音量だけを上げてくれるなら、対したもんだと思いますが。
(加えて、高電圧で押しと骨のある据え置きオーディオな音にでもなってくれるなら、魅力はありますが、そうでもなければ、多少スルメの様な現状の音でも、コンパクトでスマートなポータブル本来のスタイルで楽しみたい気もします。)
やっぱり、音質は変わって仕舞いますよね。…私はRH1やNH1使いなので、どの道ポタアンは使えないのですが…。
書込番号:9501922
0点

PHPA&システムインテグレートのセールスマンじゃないですがw
度々ですがwポタ環境の基本は利便性!軽にはソレにバランスの取れた鳴るモノがgoodチョイス!
鳴らし切れない、そのままではサウンドステージが破綻する、、OHなどにはPHPAアシスは有効!!本来の表現にデ昇華♪
勿論、EX90やCK10には利便性スマートさが似合いますょ!!
音質は電源cable一本で変わりますょまぁどれが正しいかじゃなくて、、空間表現グレードが↑or↓後は嗜好に合うか?
ZEROSFORCEさん OH複数?所有されてますので、想像じゃなくて、、HPA導入で現状の鳴るモノ空間を昇華させてみたら?
もうソーしてても始まりませんから・・「天動説と地動説」
残念ながら、、空間描写は(景観w)同レベルに立たないと、見えて来ませんから!マジっ
書込番号:9502144
1点

皆様、多くのご意見有難うございます。(返信が遅くなり申し訳ないです。)
天衣さん
インピーダンス等の御教授有難うございます。自分なりになんとか理解することが出来た気がします。
あと、使用しているアンプも非常に参考になりました。いつか自分も購入してみたいです。
どらチャンでさん
>音源ソースの品質を上げる。
>音源ソースを奏でる装置を替える。
確かにその通りだと思います。ただ使用しているiPodはかなり愛着があり今は手放せそうに無いのでとりあえず音源を(AACの192Kから)今後は320Kで取り込んでみたいと思います。
InfinidadFさん
>お手軽さが重要
もっともです。せっかくのポータブルの意味がありませんからね。
>空間描写は(景観w)同レベルに立たないと、見えて来ません
今の自分には無理かも知れません。もっと音に対する感性を磨いていけたらと思います。
jazztraneさん
自分の代わりにスレの心配をして頂き有難うございます。
>それでも迷われる様でしたらヘッドホンアンプを買って自分の耳で聞くしかないと思います。
迷っている訳でもないのですが、気になってしまったので周りにポータブルアンプを持っている人がいないか探してみます。
皆様、ど素人のくだらない質問にお答え下さって本当に有難う御座いました。
今の自分にはポータブルアンプ(据え置きのアンプも)は無意味?といいますか、あまり必要では無さそうですしもっと自分の音楽感性を鍛えて、基礎的な音楽環境(機器やビットレート等)を揃えてから(もしくは低能率なヘッドホン等を購入してから)購入を考えたいです。
書込番号:9502264
0点

ZEROSFORCEさん
据え置き型アンプと違ってポーダブルアンプの利点はクリーンな電源かな。
感度の良いイヤホンと相まって小さな変化も聞き逃さない。そんな感じだと思います。
なので据え置き型アンプのような大きな変化はなく
そのかわり本格的な音質くらいは約束する・・コンパクトな筐体からはそんなイメージがあります。
CARAT-RUBYのヘッドホンアンプで聴いても
音質の良いDAPからさらに上昇したくらいの変化しかないしね。
スレ主さんは解決したようでそのスレも終わりのようですね。
書込番号:9502319
0点

音源ソースの品質を上げられるなら,極力上げての試みをです。(WAVからAACへ展開した方が好い傾向へ)
其れから,iPodはイコライザを有効にすると,音が割れる,歪むの報告が挙がりますので,取り込むレベルを落として試して見る事です。(大体,-13dB程落としての試し)
処で,上で挙げたアルバム情報は,1作品のカバーアルバムでの情報で在って,アニソンアルバムじゃ無いですょね。
チキンガーリックステーキもJ-Pop分類で垣根無しです。
書込番号:9502324
0点

>音質の良いDAPからさらに上昇したくらいの変化しかないしね。
900TiをDAP直挿しとPHPA経由でっグレード差が感じられないならそれはとってもかなしいですねぇ?
PHPAは直挿しでは昇華し切れない、、鳴るモノをアシストするアイテムと言う事!!
真逆に、上流上げても、鳴るモノが伴わなけりゃ頭打ち!
in〜out S-バランス&グレード!!を考慮してシステムインテグレートですょwってコト!!
まぁ馬耳かぁw
書込番号:9502430
1点

まりも33号さん>
なるほど、そういう感じなんですか。ありがとうございました。
RH1を卒業したら、色々試してみます。
(RH1は、ラインOUTとリモコンが物理的に両立出来ないもので…)
書込番号:9502558
0点

InfinidadFさん
あなたの言うグレート差はわかりますよ。はっきりとね、
メーカー同士の価格差とメーカーの音違い、判ります?
ただ、据え置き型のはチューニングの幅が広いからと
ウォーム音色、クールな音色、ライトな音色などなど、
それことオーディオ評論家が言うような音の質が
ポーデブルアンプはきわめて小さいと言ってるんだがね。
書込番号:9502560
0点

モデル事に異なるし音色の違いも、、電源系弄れば著しく変わってきますが(嗜好)?
貴方の仰るメーカー同士の価格差とメーカーの音違い、って伺えますか?
私にはコトバでとてもじゃないが表せなませんがっ??
基本的なサウンドステージのグレードにポータブルも据え置きも有りませんねぇ
モチ。DAP音源のグレードから、↑でも述べた通りぽた枠があるがね!!
PHPAは直挿しでは昇華し切れない、、鳴るモノをアシストするアイテムと言う事!!
真逆に、上流上げても、鳴るモノが伴わなけりゃ頭打ち!
in〜out S-バランス&グレード!!を考慮してシステムインテグレートですょwってコト!!
EX90やCK10には利便性スマートさが似合いますょ!!とっ!!!
個人的にはぽた枠があるから、10Proでっ一時ぽたの鳴るモノはペンディング!!
書込番号:9502659
1点

ぶっちゃけ、大筋
比重詰まるか、、トッ散らかるかw
外れるか、、被るかw
しなやかか、、刺さるかw
切れるか、、切れないかw
肥大するか、、纏まるかw
何ですょww
例えば、、ESW9は私のホーム環境でも頭打ちでっ高域が上位と比べて美しくない!900Tiはソノ表現(質)確り追従するんだょ!
真似とか絡むのは構わないが、、頭打ちのポタの鳴るモノでっ大差が無いとか語らないでいただきたいですねっ♪
書込番号:9503184
0点

そうそう↓
スキー板のグレード違いはゲレンデでっ圧倒的な差がでますが、、
腕(耳w)が伴わないと、、板TOPのブレの判断なんて不可能w下手すりゃお目覚めはICU直行w
まぁ俺にはドーデブ良いかw好いんじゃねぇ♪
書込番号:9503865
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
通販で購入を検討しています。
ミニプラグの形状は、ネットで調べるとL型とのことですが、
これは付属の延長コードの方でしょうか?
イヤホン本体側の短いケーブルのミニプラグもL型ですか?
それとも普通のまっすぐ型でしょうか?
お店に行く時間がなかなか取れないので、所有している方、
よろしければ教えてください。
0点

今のところソニーの商品の型番で「SL」と付く商品は本体のプラグがストレート。
付属延長コードのプラグがL字型となっています。
又、「LP」と付く商品の場合最初からコードが長く延長コードは付属せず、プラグはL字型です。
書込番号:9498008
2点

すばやい回答ありがとうございます。
そういう型番のしくみだったのですね! 大変参考になりました。
書込番号:9498040
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
初めて3000円以上の買おうと思っているのですが
だれでも音質の変化というものは感じるものなのでしょうか?
今まではパナソニックのRP-HJE300を使っていました。
Apple純正から変えた時は、遮音性というのですか?
それに驚き、音も良く感じられて
満足してたのですが、そのRP-HJE300が断線してきそうになったため
ネットで新しいものを探していたら、この価格comを見つけました。
そしてこの商品を見つけ、買ってみようかなぁと思っているんですけど。
どうなんですか?
RP-HJE300からMDR-EX500SLに変えた時って劇的によくなったりするものなんでしょうか?そうじゃないにしろ、音質の変化というのは誰でも気づくものなんでしょうか?
個人差があるとは思いますが、
以前320kbpsとCDの音質の違いがあまりわからなく
聴覚にあまり自信がもてません
難聴ではないですけど・・・・
ちなみに使用してる音楽プレーヤーは
iPod touchです!
0点

自分でもできるかなぁ?さん、こんにちは。
> だれでも音質の変化というものは感じるものなのでしょうか?
「だれでも」というのは言い切れないでしょうね。
ただ『3,000円未満→10,000円』の差なら8割くらいの人は感じられると思います。
僕個人の感覚で言えば、80kbpsと320kbpsの違いが解れば
RP-HJE300からMDR-EX500SLへの変化も解るんじゃないかと思いますよ。
320kbpsとCD音源を聴き分けるのは難しいです。
環境もそれなりのが必要になって来ます。
320kbpsともなると「音色」は殆ど一緒なので、イヤホンなどでは至難。
3万超のヘッドホンやスピーカー環境だと「音場の広さ」などの違いで解りやすいかもしれません。
書込番号:9461581
1点

>RP-HJE300からMDR-EX500SLに変えた時って劇的によくなったりするものなんでしょうか?
劇的かどうかはともかく良くなったと感じる人は多いと思う(スレ主さんがそう感じるか保証は出来ない)。
>音質の変化というのは誰でも気づくものなんでしょうか?
音の変化には似ていない限り気付くとは思う(これも保証は出来ない)。
>320kbpsとCDの音質の違いがあまりわからなく
>聴覚にあまり自信がもてません
気にしなくて良いです。環境とソースによって感知できるか変わります(ラジカセみたいな安いスピーカーなら128kbpsと320kbpsの差が分からなかったりする)。
書込番号:9461615
1点

東京のすぐ上の田舎県民さん、365e4さん
質問に答えってもらってありがとうございます
そうなんですか・・・
やっぱり個人差があるんですね
でもほとんどの方が、実感できてるみたぃですし
自分も買ってみてたいと思います!
一番怖いは、高い奴をかっても良さがわからないということ
金の無駄にもなりますしね
書込番号:9461865
0点

むしろ良さが分からないほうが良い(笑)
1万の音を聴いたら3万の音が聴きたくなる。3万の音を聴いたら5万以上の音を聴きたくなる。そしてヘッドホン以上に高いアンプやDAC、プレイヤーに投資するようになったらもう末期(後悔してなきゃ良いんだけど他人を引き込むのは気が引ける)。
書込番号:9462151
1点

音質の違いは誰でも判るでしょう。
違いが判り難いから判り難い。
音色だけで見るから判り難い。
低価格でも,音色プラスな音を聴けば愉しめますょ。
先ずは,判り易い環境を揃える,創る事です。
上流が出せて無い音では,音の違い,変化も判り難いです。
書込番号:9462230
1点

365e4さん、どらチャンでさん
>1万の音を聴いたら3万の音が聴きたくなる。3万の音を聴いたら5万以上の音を聴きたくなる。そしてヘッドホン以上に高いアンプやDAC、プレイヤーに投資するようになったらもう末期
でも一生かけての趣味になりそうで楽しそうですね
おじいちゃんになったらもうわからなくなりそうですけど・・・
でもまだ高校生ですし、趣味としてやっていけそう
そういわれてみれば確かに違いがわかりにくいだけかもしれないですね
このイヤホンの方がいいかもしれないって位の違いは誰でもわかりますしね
書込番号:9462384
0点

ポンポンと上に行かなくても,音の違いは体験出来るのです。
逆に,ステップを踏んで行った方が判り易いです。
鳴るモノの上へ行く前に,遣るべき処が在るでしょうです。
上流の質を上げるのが最初です。
出て無い音を出易くするです。(音源ソースの品質を上げるのも,一つの手段です)
書込番号:9462544
1点

ズバリ 音の違いは明白に分かります。
何故ならば、ヘッドフォンやイヤフォンの類いは、数あるオーディオの構成要素の中でも一番音色を決定するパーツだからです。
あえて言うならば、好き嫌いがはっきり出やすいとも言えます。
ヘッドフォンを変えると、音色が変わります。
それぞれのメーカーや機種で主張してくるものが違います。
書込番号:9462603
1点

追記
音が良い悪いと言う価値基準は捨てて頂いて、このヘッドフォンの音が好きか嫌いか、という自分の物差しで選んで下さい。
書込番号:9462640
1点

どらチャンでさん、毒舌じじいさん
コメありがとです
うーん
難しいですね、音質の追求って・・・・
やっぱ好みみたいなものなのかなぁ
まだまだ試す時間はあるので、いろいろ試して自分なりに
答えを出すのも楽しいかもしれませんね
話はずれますけど
価格comはいいですね
知恵袋よりすぐ答え来ますし。
書込番号:9462692
0点

よく,音が後頭部側へ遠いとの報告が聞かれます。
この音印象が段々と薄れて来て,前方へ近く鳴って来ます。
一気には行きません。
ヘッドホン類を含めて,環境を上げて行くと出て来ます。
例えば,テクニカのW1000とW5000,DENONのD5000とD7000。
音色は勿論違いますが,大きな違いが出て来ます。
双方共に,聴き易さに違いが出て来ます。
で,この部分でも値段違いは納得です。
書込番号:9462713
1点

どらチャンでさん
というと高い奴ほど、音が近くでなってるってイメージですか?
頭悪いので、詳しく教えてください
書込番号:9462809
0点

その様な方向へは行きますが,上流とのBALANCeが悪いから判り難くなるのです。
出しては居るのですが,体感効果が弱いからです。
で,その音を判り易くする為に,上流から出させて上げるで,低価格帯でも体感度は上がりますょ。
書込番号:9462860
1点

もう一つ追加します。
最初は,アレ〜雰囲気が違うな程度でも好いのです。
近い音,遠い音を掴んで下さい。
すると,音色以外の音がプラスされて,鳴るモノの違った価値が見え易くなります。
ツボを掴むまでは,アレ〜な感覚で十分ですょ。
ツボを掴むと判り易くなります。
書込番号:9462910
1点

どらチャンでさん
何度もすみません
上流というと?
あのわがままなんですけど
イヤホンを語る上で(また理解するため)必要な用語というんですか?
ドンシャリ、モニター用などの用語を知ってる限り教えてもらえませんか?
普通にネットでまとめて用語を教えてくれてるところがなかったので・・・・
お願いします!!!
書込番号:9462948
0点

ここが結構載っているかな。
http://www.e-headphone.com/word.html
上流というのは下流(ヘッドホン)に対しての上流。つまりアンプやプレイヤー、ソースのこと。
書込番号:9463173
0点

128kpbsの音楽になれてしまい、CDの音源がいいものかわからないことが
あるみたいですけど、そういうのって時間かければわかるようになったりするんですか?
書込番号:9463222
0点

既成のオーディオ用語は,Goo〜〜gle辺りでも調べて下さいです。
処で,音色プラスの音で例を挙げると,AKGのK324Pが辿った道が面白いです。
AKGのK324Pは,最初の頃は音色だけで見られて,値段が高いならクリエイティブのEP630,ゼンハイザーのCX300で好いや的な評価をされました。
ですが,後半の頃になって来て,プラスの部分が評価されて人気が出て来ました。
このプラス部分が,上で挙げた違いの部分が含まれて居て,評価が出て来ました。
で,DENONのC452とは逆な歩み方をして居ますょ。
書込番号:9463269
1点

私も同じ疑問を持っていましたが確かに違いはわかります。
ただし経験上、よほどのグレード差がない限りは変えてすぐに明確な違いに気づくことはないでしょう。
聴きこんで上位製品の音がどのような物かわかった上で
下位製品の音を聞くと違いが明確に分かると思います。
ある程度グレードが上がると、どらチャンでさんのおっしゃる
音色以外の違いが気になることでしょう。
そして、その頃にはスパイラルに入っているでしょう……
それと、よく言われていることですが、良い製品は音量が小さくても満足でき、
音量を上げても比較的耳に優しい(当然上げすぎは×)です。
こういったことからも違いが分かるかと思います。
また、3倍の値段のイヤホンを買ったから3倍良い音がする訳ではなく
値段比の2乗根あるいは3乗根程度がいいところかと思います。
まあ、最終的には個人の好みが全てなんですけどね。
書込番号:9463839
1点

自分でもできるかなぁ?さん>
例えば…CDの音と、320kの音の違いだと、
自分のリファレンスを持っている人だと、一聴で音質の違いに敏感に反応しがちですが、
例えば、その段階まで耳がマニアックになっていないとしたら…、ていう匙加減でしょうか。
それでも割と出ますよ〜、違い。
そんな場合の微妙な音質の違いは「長時間のリスニング」で出ます。
「充分いい音なんだけど、ずっと聴いてるとなんだか妙に疲れる」…みたいな経験はありませんか?。
そんな時、圧縮ファイルから非圧縮ファイルに換えて聴くと、問題なく長時間聴けたりします。
ハイハットシンバルの「シリシリ」っとした部分や、ボーカルのサ行の艶、大きな音の後ろで「ツプツプ」っと小さく鳴っている音や余韻などは、僅かの圧縮〜非圧縮の差でビックリする程変わるんで、機会がありましたらそういう部分をぜひ聴き比べてみて下さい。
余談ですが私の場合、CDと352kの違いは解かっても、352kと256kの違いをブラインドでやれってなると解からないかも知れません。もはや潰れてしまった音は、その僅かの差に問う意味をあまり感じてないのかも知れません。
(私はピュアオーディオの人ではないので、「CDの音自体も潰れている」なんて話題には触れないでおきますw。)
そんな違いを多かれ少なかれ表現〜再現してくれるイヤホン/ヘッドホンなら、
瞬間で違いがわからなくても長時間のリスニングで潜在的に耳(感覚)が聴き分けてると思います。
EX500は、そんな微妙な部分を少なからず鳴らそうとした入門クラスかなとも思います。
というか、そんな違いを専ら聴き分けようとしたスタンスなら、もうイヤホンは3万クラス超えてしまうか、オーバーヘッド型の大きいヘッドホンの出番かなとも思います。(価格の問題ではないんですけどね)
長く聴いて、「疲れる」と感じたらヘッドホンなりプレイヤーなりを再度選定し直すもよし、
「気持ちいいなぁ」と感じたモノに出会えたら、それこそ末永く使ってあげる…って感じでしょうね。
書込番号:9463974
1点

圧縮音源は,リスナさんを如何に欺けるか,狐さんか狸さんの化かし合い風な音でしょう。
最初は,上でも書きましたが,アレ〜雰囲気が違うな的な,靄が掛った印象でも好いのです。
段々で好いのですょ。
判り難く環境から判り易い環境をです。
其れから,サラウンドっていいよね!さんも言ってます小音量でも聴き易いのは,パワフルで力強いからで,量を上げなくても伝わるからですね。
例えば,テクニカのポータブルなオーバー型のSJ5ですが,パッケージシールナンバーの0900番台と0800番台では,前者の方がパワフルで力強いです。
また,サーノイズが拡散しないので煩く無いです。
其れから,違いが判り易いのは前者で,後者は判り難い鳴り方ですから,違いが判り難い音を出します。
また,ボーカルも伸び切れ無く潰れ気味ですから,音源ソース側で潰れ気味なら,潰れ気味同士で足を引っ張り合いますので,違いが判り難いです。
書込番号:9464832
0点

回答してくださったみなさん、ありがとうございました!
まだ回答の内容は全て理解したわけではありませんが
親切にど〜もです
自分なりにまとめたのですが、
自分にあったものは自分にしかわからないってことですね
あんなに回答してもらったのに、シンプルですいません・・・
でも結局はそうなっちゃうんですよね
音質が良くても、悪くても
自分が満足するものが良いってことですよね
でもおかげでMDR-EX500SLを買うことを決心しました
買った後、レビューしてみるので
そちらの方もドシドシ意見というかカキコ、よろしくお願いします。
知ったかぶりはいるかもしれませんけど・・・・
書込番号:9466438
0点

>自分でもできるかなぁ?さん
あんまりここの意見は参考にしなくても、この製品はほぼ問題なく満足するでしょう。
まずは自分の耳が一番の判断基準ですよ。
ジジイが聴く音楽と若者が聴く音楽は違うし、
更に言えば求めるものが全く違います。
クラシックと打ち込み系では、全く違いますからね。
オーディオに年齢が関係ないという方が居られますが、間違いです。
抽象的なレヴューを参考にするよりも、確実に自分の耳を信じましょう。
また、自分の持ってる再生機が本当に合うかどうかも、自分の判断のみです。
失敗したと感じても、あせらないで。
ちゃんと使ううちにどちらにもエージングが入ります。
ヘッドホンは約200時間、ノイズではなくちゃんと音楽を奏でるのが一番のエージングですよ。
バキバキと音が割れないレベルでね。
頑張ってね^^
書込番号:9466529
0点

ツ゛ラQさん、回答ありがとです
確かに自分が使うものなので、自分の耳を信じればいいのですが
なんせ初めて高い奴買うので、不安なんですよ・・・・
ここにカキコして良かったと思いますよ。
エージングはちゃんとやらないとですね
楽しみです
書込番号:9466587
0点

懐かしいなあ・・・
高い買い物だし、どきどきするモンなあ^^;
俺も君ぐらいの頃は、バイトに明け暮れては新しい機種に買い換えて
小遣いでしかオーディオが出来ない金のない同級に下ろしてたなあ・・・
今は気に食わなければヤフオクで売却も出来るし、いい時代だ。
昔はヘッドホンは中古屋に売却すると、買い叩かれてなかなか値段がつかなくて困ったなあ・・・
それを経て思うことは、聴きたい音楽にあわせたシステムを作るのは
今のほうが楽だってことだね^^
特に若者に向けた音楽を再生する機器は、本当に低価格でも良くなった。
昔はカナルなんてなかったし、インナーイヤーでパナソニックの2WAYが出たときは
感動したもんだ。
大丈夫、自分の耳を信じて買ってみても失敗はないし、むしろ今の時代はデザインによってその音の方向性を示しているのが多い。
昔はそれがバラバラで、派手な外観だが音は意外と地味とかあったが・・・
書込番号:9466687
0点

主さん
イヤフォンを複数集めて、その違いを楽しむのか、
あくまでも、お気に入りにいやフォンで音楽を楽しむのか。
ここを見誤りますと、違った方向に行きますよ。
書込番号:9467478
0点

回答どーもです
>特に若者に向けた音楽を再生する機器は、本当に低価格でも良くなった。
私も10、20年後くらいにはそう思うのかな?
>イヤフォンを複数集めて、その違いを楽しむのか、
あくまでも、お気に入りにいやフォンで音楽を楽しむのか。
ここを見誤りますと、違った方向に行きますよ。
自分は、複数集めて違いを楽しんだほうがいいとおもいます。
その中で、気に入ったものをメインに持ち歩くとか?
そういう楽しみ方がいいかなぁなんて・・・
良さそうなのが出たら、試してみて
良かったらメイン変更みたいな?
複数のイヤホンを外に持ち歩くのは、気が引けますしね
イヤホンだけではなく、全てのものおいて
新しいものを試してみるというのは
大切だとおもっているのですが・・・・
書込番号:9467582
0点

>自分は、複数集めて違いを楽しんだほうがいいとおもいます。
>その中で、気に入ったものをメインに持ち歩くとか?
スレ主さん、その次点でスパイラルの入り口に立っています(笑)。
音楽を楽しむのかヘッドホンの音の違いを楽しむのか、どちらもヘッドホンを使って音楽を聴くという行為でありながら、目的と手段が逆になります。
音楽を楽しむためのヘッドホンを探すスパイラルなら終わりはあるかもしれませんがヘッドホンを楽しむためのスパイラルに終わりは見えません。
決してどちらが良いと言うのではないので誤解なさらぬように。
書込番号:9467713
0点

>>私も10、20年後くらいにはそう思うのかな?
そうかもねえ・・・
音楽がある以上、オーディオという存在に飽きる日が来るまではずっと悩まされるよ。
でも環境が一番左右するかな?
私は田舎の隣が凄まじく離れた一軒家の生まれだったから、
夜中でも結構な音量で聴けたけど、今はマンションだから無理だしなぁ・・・
中古でやっとの思いで手に入れて愛用していた、SANSUI AU-α 907i を売って気持ちに整理がついた気がするね。
今はカーオーディオのみかな。
それと、一番大事なことがあってさ・・・
ヘッドフォンはじっとして使うものではない分、どうしても断線が発生してしまい、
最終的に多くの機種では使い捨てになってしまうことだね。
また、体温による加熱・外気温や発汗による多湿、それも含めるとユニットにかかってくる負担もホーム用と比べたら結構大きいよね。
そこを考えた上で、購入していくことも大事だよね。
凄まじい金額のヘッドホンも販売されて、それらは交換が出来るようにはなったけど・・・
それも含めて、これが普通に使える最高のレベルかと感じるねえ・・・
書込番号:9467806
0点

回答どーもです!
>スレ主さん、その次点でスパイラルの入り口に立っています(笑)。
立ちゃってるんですか!?(笑)
>それと、一番大事なことがあってさ・・・
ヘッドフォンはじっとして使うものではない分、どうしても断線が発生してしまい、
最終的に多くの機種では使い捨てになってしまうことだね。
また、体温による加熱・外気温や発汗による多湿、それも含めるとユニットにかかってくる負担もホーム用と比べたら結構大きいよね。
うーん、大事ですね
消耗品を高く買うことに疑問もつ人もいますしね
ここで大事なお知らせがあるんですけど
今amazonで注文しようとしたところ、
親に買うの反対されまして(消耗品だから8000円近くはバカとのこと)
ワンランク落とした300SL(評価が良かったため)を買うことになってしまいました。
元々誕生日プレゼントとしてというか親に頼んで買ってもらうため
反抗はできなかったです・・・・
500SLは毎月1000円ずつ貯めて自分でそのうち買おうとは思っています・・・・
300SLとはどういうイヤホンなのですか?
兄弟機種だからやっぱり、500SLに近い音を出してくれるのでしょうか?
また、RP-HJE300とどっちが音質良いですか?
書込番号:9467955
0点

親に買うの反対されまして(消耗品だから8000円近くはバカとのこと)
ワンランク落とした300SL(評価が良かったため)を買うことになってしまいました。
あらあら、どんでん返しですね^^;
私も親にバカモン!と叱られました・・・
その反動でアルバイトしたんですが、禁止な学校もありますしねえ・・・
>>元々誕生日プレゼントとしてというか親に頼んで買ってもらうため
反抗はできなかったです・・・・
そうですね、仕方がないでしょうね・・・
親の保護の下に居る間は、親の懐に合わせることが大切ですね。
>>500SLは毎月1000円ずつ貯めて自分でそのうち買おうとは思っています・・・・
その頃は型落ちになったり、新規でいいものが出ているかもですね^^
楽しみに取っておくのもいいかも。
>>300SLとはどういうイヤホンなのですか?
兄弟機種だからやっぱり、500SLに近い音を出してくれるのでしょうか?
基本500はハウジング素材がアルミ削出しとか、耐久入力が200mW(普通のプレイヤー出力は4mW程度)とか細かい部分の違いはあるけど、500とは同等の13.5oドライバを使っていますから、普段使いにはなんら遜色はないですね。
実際13.5oのドライバはすごいインパクトがあります。
実際いつも何を聞くのかな?
耳に全神経を集中するわけでないなら、これでも充分にいけるはずです。
>>また、RP-HJE300とどっちが音質良いですか?
HJE300は,10.7oドライバだね。
残念ながら口径が小さい分低音の量は減るよ・・・
ダイナミック型の宿命だね。
小口径でストローク稼いでも低音は出るけど、コイルがある以上は物理的にストロークは限られるから。
低音がなけりゃ音を大きくしてしまう傾向があってさ、それで耳を傷めることもあるよ。
書込番号:9468252
0点

>その頃は型落ちになったり、新規でいいものが出ているかもですね^^
楽しみに取っておくのもいいかも。
ああ、そういう風に考えればいいですね
妥協したとではなく、様子を見てると思えば。
>実際13.5oのドライバはすごいインパクトがあります。
大きいほうなんですか?
>実際いつも何を聞くのかな?
耳に全神経を集中するわけでないなら、これでも充分にいけるはずです。
メインはJPOPです!
ゆずさんやYUIさん、コブクロなどの比較的有名な歌手の曲を聴いています
たまにROCKなども聴いたりもします
洋楽も一応はちょっとだけ聴いたりもします
寝る前に音楽を聴く習慣があるのですが
寝る前などの暗い時は比較的に集中しますよ
でも明るい時は、集中しようと思わない限り集中しませんね
>低音がなけりゃ音を大きくしてしまう傾向があってさ、それで耳を傷めることもあるよ。
300SLは余裕で低音でますか?
耳悪くなりたくないので・・・・
書込番号:9468389
0点

>>>実際13.5oのドライバはすごいインパクトがあります。
>>大きいほうなんですか?
大きいですよ^^
たった2mmの違いは、実際16cmと30cmクラスのウーファーの違いがあります。
タン!と聞こえていたドラムが、実はドン!たっだの!?くらい違います。
私が今まで普段使いしていたテクニカCK5(ドライバがHJE300と同じくらいで小さい)だと、環境次第では音量大きめ(20中16〜18位)でしたが、現在出張で使う航空機内用のSE−CLX50(300SLと同じ13.5o)だと、12〜14でも充分なレベルです。
室内だと8くらいとかまで下がります。
ユニットが大きくなって低音が増強された分音圧が上がって、という感じですね。
>>メインはJPOPです!
ゆずさんやYUIさん、コブクロなどの比較的有名な歌手の曲を聴いています
たまにROCKなども聴いたりもします
結構ヴォーカル寄りかな?
ユニットが大口径化すれば、さらにヴォーカルが生々しく聞こえます。
コブクロ・YUIなら結構ヴォーカルにメイン置いてますから、気持ちいいですよ^^
つか、SE−CLX50はノズルにゴミがつくから300にすればよかった・・・
書込番号:9468515
0点

EX300とEX500は音の雰囲気がかなり違います。300は暖かい音、500はクールな音を出します。EX300を購入した場合も暖かい音が好きならEX500よりも好きになれる可能性があります。
あとEX300も500もエージングに時間がかかるので気長に楽しんで下さい。
書込番号:9468875
0点

ひぐらし厨さん、今回の補足ありがとうございます。
確かSLシリーズのユーザーさんでしたよね?
確かひぐらし厨さんが、今は亡き我が52スレでもご自分の耳がこのSLシリーズ寄りだと書き込んでおられましたので、スレ主さんも参考にされてみてください。
暖かみのある音が300なら、アコギ系なら更に生きてきますね^^
500はクールで300は暖かい、そういうアドバイスが購入される方には私も一番いいと思いますよ^^
確かに前回はやりすぎましたね…
場を借りて、ここでお詫びします。
書込番号:9469092
1点

回答どーもです!
>大きいですよ^^
たった2mmの違いは、実際16cmと30cmクラスのウーファーの違いがあります。
タン!と聞こえていたドラムが、実はドン!たっだの!?くらい違います。
すごいくらいの変化じゃないですか!?それなら私の耳でも違いわかるかも
>結構ヴォーカル寄りかな?
ユニットが大口径化すれば、さらにヴォーカルが生々しく聞こえます。
コブクロ・YUIなら結構ヴォーカルにメイン置いてますから、気持ちいいですよ^^
生々しくというのは、ヴォーカルの声がはっきり聞こえるということでしょうか?
>EX300とEX500は音の雰囲気がかなり違います。300は暖かい音、500はクールな音を出します。EX300を購入した場合も暖かい音が好きならEX500よりも好きになれる可能性があります。
暖かい音ですかぁ
早く聴いてみたいですね^^
>あとEX300も500もエージングに時間がかかるので気長に楽しんで下さい。
ありがとうございます
楽しみますね^^
>暖かみのある音が300なら、アコギ系なら更に生きてきますね^^
アコギが生きてくるんですか?いいですね
アコギの音好きですから^^
>500はクールで300は暖かい、そういうアドバイスが購入される方には私も一番いいと思いますよ^^
そうですよね
わかりやすい違いだと思います!
書込番号:9469650
0点

ヅラQさんへ
私も熱くなっていました。すみませんでした。オーディオは個人の好みが全ての世界なので難しいものですね。
スレチな話ですいません。
書込番号:9469973
1点

>自分でもできるかなぁ?さん
300SLのスレで高音がかき消される!という表現がありましたので、
補足をしておきます。
本当に一気に大口径に進むと、耳がついていけずに低音ばっかり気になってしまうようです。
しかし、暫くしたらなれてきます。
これは人体の特性なので音響機器には全く関係しませんが、
一番大切なことですよ^^
(ちなみに私が人体関連の仕事ですから、良くわかりますね。)
人間って不思議ですよ^^
>ひぐらし厨さん
ご理解いただき、ありがとうございます。
で、私も早速普段使いの第二号機に、300SL購入決めました!
SE−CLX50、音は悪くないけどゴミが・・・
潔癖はいってしまうくらい付くし、樹脂に粘性があって取れないんですよねえ・・・
書込番号:9470385
0点

>本当に一気に大口径に進むと、耳がついていけずに低音ばっかり気になってしまうようです。
しかし、暫くしたらなれてきます。
耳が鈍感すぎてわからないかもです(笑
>人間って不思議ですよ^^
不思議ですよね、本当に
書込番号:9472289
0点

今晩は、amuse.と申します。
白熱ランキングで自分のスレの丁度上にあったので、レスしてみますw
それにしても面白い疑問ですね、「音質の違いは誰でも分かるのか?」ですか。
自分はまだ中3ですが、耳も慣れて来て、結構細かい違いも分かる様になって来た気がします。(断言は出来ませんが)
まぁ自分はあまり解析的?な聴き方(モニターとでも言うのでしょうか)はしないので、直感で好みの音、そして音楽を楽しく、時には泣ける様な音と言う事を重視しています。
なので、自分の用途をしっかりと考えて、モニターするのか楽しく聴くのかをしっかり見極めた方が良いと思いますよ。
まぁ結局良い音で聴きたいとなると、其の音を解析していく事になるんでしょうが…
えーと、最終的に何が言いたいのかと言いますと、「最後は自分の耳と直感を信じましょう!」と言う事です。
ついでにイヤホンの事ですが、EX500SLはなかなか良いですよ。
結構フラットな鳴り方で、ほぼ苦手なジャンルは無いかと思います。
自分は同価格帯なら、CK7の方が好きですが…
EX300SLは残念ながら聴いた事が無いので、コメントは出来ません。
自分は同価格帯ならCKM50を勧めておきます。
まぁ、此処は大事な所なんで、視聴して御自身の耳で決めて下さい。
参考までに、自分はXB40EXと言うのを愛用してますよ。
家電量販店で買った為、まさかの6.000円…orz(かなり前ですが)
低音は強目ですが、アニソンだとそこそこ鳴らしてくれます。
一概には言えませんが、ボーカロイド系には結構合うかもです。
PCスピーカーはBOSEのCOMPANION2Uを使っていて、これはとてもリアルに鳴らしてくれて、凄く気に入ってます。
ついでに、XB40EXでZARDを聴くと上手く鳴らしてくれないので、GW明けにHD555を購入予定です。
いやー、出費は増えるばかりですねw
では、スレ主様も、良い音楽ライフを〜♪
書込番号:9478668
0点

amuse.さん、回答どーもです!
>それにしても面白い疑問ですね、「音質の違いは誰でも分かるのか?」ですか。
高いの買ったのに、違いがわからなければもったいないですからね
>えーと、最終的に何が言いたいのかと言いますと、「最後は自分の耳と直感を信じましょう!」と言う事です。
そうですよね!人の意見ばかり信じてもそれは一種の洗脳ですからね(笑)
人の意見を尊重するのも大事ですけどね^^
>GW明けにHD555を購入予定です。
いやー、出費は増えるばかりですねw
スパイラル、はいちゃってますね!
イヤホンに出費は他人から白い目で見られますよね・・・
親にも友達にも白い目で見られました(泣)
>では、スレ主様も、良い音楽ライフを〜♪
は〜い♪amuse.さんも良い音楽ライフを〜〜^^
書込番号:9480159
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





