-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX500SL
密閉型バーティカル・イン・ザ・イヤー方式/13.5mmドライバーユニット/MLダイアフラムを採用したカナル型ヘッドホン。価格は12,390円(税込)

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2010年5月11日 16:38 |
![]() |
11 | 6 | 2010年5月11日 14:42 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月6日 20:33 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月21日 12:46 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月8日 00:58 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月7日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
どうも、まにゅっちです。
このイヤホンMDR-EX500SLは非常に優秀なのですが、エージングをかけないとはっきり言って・・・であり、エージングをかければMDR-EX900SLよりも素晴らしい音を奏でてくれる一品だと思います。。
そこでエージングについて少し詳しく、また質問を私がわかる範囲でお答えしていきたと思います。もちろん詳しい型のカキも実も期待してます。
それから私のエージング方法は今までの経験からのオリジナル方法です。専門家が見れば間違ってると指摘されるかもしれません。
それを十分承知でお願いします。
レビューでは24時間のエージングで
最初の12時間は
24bit48kHzピンクノイズの永遠リピート。
あとの12時間は
24bit48kHzヒンクノイズ(3分20秒)
24bit1〜26000Hzスイープ信号(2分間かけて1〜26kHzまで変化)
女性ボーカルで電子音入り、キンキン声のアニソン(4分程)
ドラムやベースの音が激しいROOK(4分程)×3
これのリピート
としました。
今回この24bitピンクノイズとスイープ信号を発生させるのに使ったソフトはフリーソフトで
WaveGeneyという多機能 高精度 テスト信号発生ソフトです。
URLはhttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
使い方はソフトに同封されているヘルプを見ればわかります。
MDR-EX500SLのスペックで
再生周波数帯域5Hz〜25kHzなのでスイープ信号はこの周波数帯をカバーできる範囲で設定しました。
だいたいですが、スペック上の最低再生周波数−5Hz、最大再生周波数+1kHzで設定するといいと思います。
さてスイープ信号の長さですがこれは最大入力 200mW のスペックから判断しています。
この最大入力に対してのスイープ信号の長さははっきり言って根拠はなく、
200mWの場合、2分以上やってしまうとイヤホンに対してダメージが大きすぎて音が変になってしまうという経験から設定しています。
ちなみに最大入力が100mWのときは1分20秒程が経験上限界です。
スイープ信号の後には必ずピンクノイズを再生させてください。
これは強烈なスイープ信号でイヤホンが変にエージングされてしまうのを防いでくれます。
ピンクノイズは全周波数帯に均一なエネルギーがかかる特殊なノイズです。
スイープ信号をかける前にピンクノイズを流すのはイヤホンにこれから始めて音を大音量で流すので、イヤホンを破損させないように、
これからするエージングで大きく変化してくれるために流します。
さて後半の12時間で採用した音楽はアニソンです。なぜならアニソンには電子音がかなり含まれていてなおかつ人の声が高いものが多いです。
電子音が入っているのはかなり重要で、イヤホンに対し高音域にエージングがうまい具合にかかります。
ドラムやベースギターが激しいROOKから出る低音域は人間が理解しやすい低音域に対してエージングをかけてくれます。
まぁここら辺の選曲は自分の良く聞くタイプの音楽でもいいのですが、このアニソンとROOKの組み合わせは基本的にどんなリスナーにも受け入れられるエージング結果が得られると思います。
長くなるのでこの辺でいったん書き込みをやめときます。何かわからないことや質問、突っ込みやこうしたほうがいいなどありましたらどんどん書き込みしてください。
1点

素人で申し訳ありません。
『エージング』って重要なのは知ってるんですが、普通に利用していて、長時間使えば=エージングではないんですか?
書込番号:8498825
0点

はいそうです。
エージングとは年を取らせるという意味です。
長い間使っていればエージングと同じ効果があります。
ただ、普通に音楽を聴いてエージングをするのと強制的にするのではエージングされるのにかかる時間が変わります。
普通に使っていてエージングする場合、ものによっても変わりますが1000時間以上は優にかかると思います。
それに対して強制的にやってしまうと早くて24時間、時間をかけても400時間ほどで終わります。
そもそもエージングをかける意味ですが、スピーカーは工場出荷状態では音を出したことがないので、振動板が震えたことがありません。なので音が硬かったり響かなかったり、本来の性能がなかなか引き出せません。そこでエージングを強制的にしてやることで短い時間で最高の音質を手に入れられるのです。
書込番号:8498892
2点

耳の慣れによる音質の変化とエージングによるイヤホンの音質変化の2種類ありますが、今回のMDR-EX500SLはエージングするとイヤホンの音質が劇的に変わります。
耳の慣れによる音質変化は約20分で変化します。
エージングでイヤホンの音質変化を確認するには、5分以内で音質を確かめ、エージング中は一切イヤホンを耳にせず、エージング後に同じく5分ほどで音質を判断します。前と後とでどう変わったかを判断するのが一番ベストです。でにと耳の慣れによる変化でエージング結果があいまいになってしまうからです。
私のレビューはこの方法を用いました。
書込番号:8499140
0点

まにちゅ様へ
回答頂き、ありがとうございます。
そうですか、エージングはけっこう時間が掛かるんですね…。
書込番号:8499239
0点

ラジオのノイズでの代用というのはあまりよくありません。ラジオのノイズとピンクノイズは、大差ない様に思えますが、再生機の電気的ノイズが大量に含まれていたり、エネルギーが均一ではありません。
私自身ラジオノイズでやってみたことはないので必ずでは在りませんがイヤホンの音のバランスが崩れる恐れがあります。
書込番号:8525887
0点

返信ありがとうございます。
まにゅっちさんが書いている方法でエイジングしたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8527725
1点

質問なんですが、音楽を普通に聴く以外に家で簡単に(なるべく短い時間で)できるエージング方法はないんですか?
書込番号:8552291
0点

一番早いと思われる方法は私が最初に紹介したやり方なのですが、もし使い方などよくわからなければ、なるべく落ち着いたクラシック音楽1曲と激しい音楽7曲ほどをリピートでプレーヤーの最大音量で丸一日流しつつけてみてください。イヤホンの場合、最大音量でもそれほど大きい音が出ないので、イヤホンをジーパンで包み、その周りを適当な服でさらに包み、プレーヤーごとタンスの中に入れてしまえば音漏れも気になりません。
書込番号:8554555
0点

なるほど。分かりました。とても分かり易い説明ありがとうございます。早速試してみますo(^-^)o
書込番号:8554981
0点

最大音量だとイヤホンに悪影響を与えることになりますよ。
普段聞いている音量でエージングするのがいいようです。
書込番号:11347307
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
オークションで本商品の模造品が出回っています。(出品者のIDに木曜日テレ朝バラエティー司会者のコンビ名が入っています。)
落札し偽物だったので出品者に返金してもらう予定です。当然手数料は戻ってきません。☆付の項目はSONYに問い合わせています。少しでも皆様の参考になればと思い投稿しました。
以下の点が見分け方としてあげられます。
<オーナメントという単語を使いますが分からない方は以下URLにある分解図をご覧ください。>
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200808/08-0825/
☆一、通常は左オーナメントにしか突起は存在しませんが、右にもある。(SONYに確認したところ海外仕様もふくめて右に突起は無いとのこと。)
☆一、本物はイヤホンよりにS、スピーカーよりにYがある。画像とは逆である。(少なくとも国内仕様はそうである。)
一、ケースでオーナメントが触れる部分の形が違う。本物はオーナメント部分がへこんでいる。下記URLのインナーケース参照。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/image.cfm?PD=32241&KM=MDR-EX500SL
一、延長コードの印字が雑、成型時のバリの取り方が雑、はんだごてで採ったように商品の表面が溶けていたりする。
一、アルミでできている筈なのにアルミの光沢がない。
以上のことが気付いた点ですが、私の落札したページではSONYのホームページにある日本仕様のMDR-EX500Sの画像が使われていました。
10点

中国の関連作業者は,てきとうに組上げて居るのでしょう。
小生が購入した偽物は,右側にはチャンネル識別用の凸ポッチは無いモノです。
其れから,ケーブルブーツの取付けは,左右チャンネルのパーツを,反対に取付けて居るのですね。
組上げれば好い的な作業だから,片側90度の位相が反転した,偽物&コピー品も出て来るのでしょう。
書込番号:10919701
0点

結構 被害者沢山いるのですね・・・
自分の頼んだ分もどれだけ酷いか、なんか逆に楽しみになってきましたw
書込番号:10920503
0点

返信ありがとうございます。
勝手ですが質問させていただきます。
こういった場合って、送料や手数料についても返せと叫ぶべきでしょうか。
まぁそんな一般常識通用するような相手じゃありませんけど。
また、この件について通報すべき所はYahoo!でしょうか、警察でしょうか。
書込番号:10921472
0点

Yahoo!へ偽物申告をして出品者が出品停止になったとしても,登録をし直し,ノコノコケロリと再登場するでしょう。
警察は被害届けが出てからの行動でしょうから,形式に沿った流れに労力がシンク出来るかでしょう。
結局,ドチラも手続きを取り,後の流れの労力が出て来ます。
申告効果としては後者でしょうね。
書込番号:10922018
1点

というかさんざんヤフオクは偽物注意という情報が流れているなか
疑いも無く落札する人がいるんですね。
ヤフーに通報しても、まずは警察に被害届を出してくださいとなります。
警察へ被害届を出すには内容証明郵便というものを相手先の住所に送る必要があり、たいへんお金と手間がかかります。
4千円を取り返すのに、数千円の出費と多大な労力をかけるかは個人の判断です。
ただし、被害届が受理されても詐欺という確証が無い限り動けません。
これが現状です。
私のアドバイスは
精神衛生上悪いので、勉強代と思ってきっぱりあきらめましょう。
書込番号:10931561
0点

ここの掲示板を最初に見るべきでした。
4000円で僕もにせものをget!です。
yahooオークションでした
kokoriko7755
本当に気を付けてください。
住所はでたらめで電話にもでないようです。
郵便番号すら間違ってました。
送り返しましたが、住所不明で返ってきそうです。
ヤマト運輸から電話がありましたので。
書込番号:11346978
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
EX500SLとWalkman NW-S638Fとのペアで使っています。
どうも音が気に食わないので、両方とも改造しました。
ただし、「見た目を気にする方」は、決して真似しないように!!
(見た目が、汚くなります!)
改造の概要は、
EX500SLは、接合部分に瞬間接着剤を流し込み、全体を一体化し、fo.Qで制振。
(Walkmanの方は、ここでは書きません)
EX500SLは、いくつかのパーツが組み合わされてできています。
その接合部分すべてに、瞬間接着剤を流し込みます。
はめ込みになっていた部分を、完全に接着して、ボディ全体を一体化します。
(もう、修理はできません)
その結果、シャリシャリする音は、ほぼ完全になくなり、
見事、
高音のちょっとぼんやりしたイヤホンに生まれ変わりました。
(って、そんな音じゃ困るじゃん!!)
まあともかく、あのシャリつきは、接合部分が原因だったようです。
ヘッドホンなんかでも、接合部分をくっつけてしまうと、ざらつきが減ったり、音が滑らかになったり、音像がしっかりしたりします。
高音ぼんやりでは困るので、次の手段は、ボディの制振。
ボディの不要振動があると、音像が「ぶれる」と言うか、高音がモヤモヤしたり、高音に変な響きが付いたり、まとわり付いたりします。
使う制振材によっては、変な音になることもあるので、
ここは、定評のあるfo.Qで……
なのですが、fo.Qも0.5mm厚の白いのは、ちょっと音のバランスが変。
そこで、1mm厚の黒いものを、「裏の粘着剤をとってから」瞬間接着剤で貼り付けます。
(裏に付いている粘着剤、ゴム系のためか、使うと高音が死んでしまいます。高域のふわっとした響きがでなくなったり、切れ込みが甘くなったり…なんで、音の悪くなるものが付いているんだ!!!!)
貼る場所は、必須なのが、プラスチックの部分。
プラスチックは、使われていると、その不要振動で再生音をぼやけさせたり、モヤモヤさせたり、音にプラス面は全く無いので、不要振動はできるだけ殺します。
注意すべきことは、変なところに貼ると、それがかさ張って、EX500が耳に入りにくくなることでしょうか。
耳に装着して、ジャマにならない部分に、可能なら少し無理すれば装着できるような部分にも、貼りましょう。
もう一つ注意すべきことは、ポート部分に貼らないこと。
一つは、線のついているあたりにある、小さな穴。
もう一つは、金網のようになっている部分です。
ここを塞ぐと、低音が出なくなります。
金属部分も貼った方が良い感じです。
貼らないと、ちょっと冷たい感じの響きになりますし、
音像も少しぼけますね。
(金属部分の響きで音作りされていることもあるのですが、不要振動を抑えた方が、結果としては良いことが多いような気がします)
たくさん貼れば貼るほど(2重に貼るなども)、いい感じの音にはなるのですが、限度があるので、音を聴きながら、適当なところでストップ。
改造したWalkman(やっていることはEX500とおなじようなこと)につなぐと、
メインシステムにちょっと似た感じになったかな。
音像はしっかりしてるし、サ行も柔らか目にしっかり出てる(まだ微妙なざらつきはあり)。
音場の広がりも出てきたし、重なり合う音もうまく分離してきこえるので、
セカンドシステムとしては、OKでしょう。
メインシステム:
* 自作パソコン(XP、再生ソフトはLilith、ASIO4ALL使用。マザーボードやハードディスク、ケースなどは防振済み)
* USB接続DAC(ONKYO WAVIO SE-U33GXV…音がホワホワしてるので、内部の部品や基板を固めて、制振した)
* ヘッドホンアンプ(Black Cube Linear…制振等、改造済み)
* ヘッドホン(Ultrasone edition9)
1点

そこまでやらなくても、EX500の値段に5000 円ほど追加すれば、はるかに音が良いイヤフォンは買えると思うのですが、
書込番号:11325040
2点

ボーカルイメージは,コンスタントに低いポジションへ来る様になりましたか。
また,高音側がXBシリーズで言われる様に,XBシリーズ因りもレンジ感が在って,交わり融合高くなりましたですか。
書込番号:11325300
0点

> 毒舌じじいさん、今晩は。
私がオーディオなんかをやり始めたときは、お金が無かったもので、買ったものの音を工夫で何とか良くできないかと、いろいろとやっていました。
と言っても、たいした知識も無いので、防振材で振動を抑えてみる(特にカセットテープデッキ)とか、カシメ部分をはんだ付けしてみるとか…。
コードを太くしてみたり、半田を別のものに変えてみたり。
せいぜい、こんな程度でしたが。
そのためか、今でも、買ってみて、音が気に食わないと、まず改造をしてみます。
(改造と言っても、防振が中心です。部品を替えるところまではできません))
買い換えるよりは、まず、そのものの持っている潜在能力をできるだけ引き出したいと思っています(要するに、ケチケチ根性が根付いているわけです…今なら、数十万円のものでも買えるのですけど)
もともと素材の悪いものは、いくらがんばってもダメなのですが、EX500は、かなり変わりますよ。
何も手を入れてない状態では、おそらくその潜在能力の60〜70%くらいしか発揮していないのではないでしょうか。(音質を数字で表すのは無理ですが、まあ、何となくの感じで、ということです)
EX500は、ハウジングというかボディの不要振動が、かなり音質を悪化させていると思います。
オーディオ機器をどう買うか、買ったものをどのようにするか。
このあたりは、どれが良いと言うものではなく、オーディオに対する姿勢と言うか好みと言うか、スタンスの違いなのではないかと思います。
人それぞれと言うべきなんでしょうか。たくさんの人に尋ねてみたら、いくつかに分類できるのかもしれませんね。
私は、一つのものの能力がどこまで引き出せるか、と言うのもオーディオでの、一つの楽しみにしています。
なお、EX500のみの改造費用は、100〜200円くらいだと思います。
小さいので、fo.Qの量がすくなくてすみました。
(Walkmanは大きいので、1000円以上かかっていると思います)
後は、時間と手間をどう考えるかですね。
(もちろん、見た目を重視する場合は、この改造はできません)
> どらチャンでさん、今晩は。
私は、融合交わりとかが、どうもピンと来ないと言うか、まだ良く分からないんです。
ので、自分の言葉で、感じたことを書いておきます。
まず、ボーカルは、以前は高域部分が目立って、上の方でキラキラ歌ってた感じでしたが、
今は、特にどこが目立つと言う感じでなく、普通に聴こえます。確かに、声の聴こえる位置は前より低い感じはじます。
イヤホンと言うよりは、普通のオーバーヘッド型のヘッドホンと同じような感じの音のバランスに聴こえます(高域が目立つ感じではありません)。
ただ、高域の伸びはいま一つ、低音は薄く、うんと下の方は出ていないように聴こえますが。
以前は、音全体(音場というのかな?)が小さくまとまって、あまり広がり感がなかったのですが、
今は、上下左右にふんわり広がって聴こえる感じになりました。
(edition9と比べると、広がりのスケールは小さく、ややこじんまりとまとまっている感じですけれど)
一つ一つの音ですが、高域が目立たないためか、強く主張する感じではありませんが、存在感は前よりもあります。(前よりも、(ごく)普通の音に聴こえる感じです。前は、キラキラ、シャリシャリしすぎ。)
また、音同士が重なっても、別々の音として聴こえ易くなったと思います。
あと、どんなことを書けばいいんでしょう?
何かあれば、リクエストして下さい。
書込番号:11327160
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
ダイソーで売られているダブルフランジ(2段タイプ)をEX500に装備すると、中々良いですよ。私の耳では…ですね。
先ず、高音の突き刺さりが見事に無くなった。程よい感じ。
中音が出るようになったのでボーカルが引っ込まなくなった。
低音は少し緩くなったかな?でも量的にはハイブリッドと比べて大差無いくらい。
4つ入りで税込105円なので、暇潰しに試してみては?
合う人には合います。ただ、私のようにMサイズでちょうどいいか小さめの方には少し小さいかも。因みに3段タイプは耳に挿入するときに痛みが走ったので即廃棄しました。
0点

自分もダブルフランジ買ってみましたがなかなか良いですね。
MDR-EX500SL付属のイヤーピースよりもフィット感がよく、音の広がりも感じられるようになりました。
また、高音域も少しですがキツさが減ったように感じられました。
書込番号:11261352
0点

白Bon♂ さん、こんにちは。
私もそのような効果が得られました。
他に、ハイブリッドの時よりも遮音性が上がったのか、電車内でも周りの音があまり気にならなくなりました。イヤピが長くなってより鼓膜へ近くなったおかげでしょうか?
100均にしては良いと思います~
書込番号:11262134
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL

しまっているといつのまにか異常に絡まることが多いかな、U字型は。
片側が長いから仕方がないのかもしれない。
首の後ろに回せるU字型のメリットは何かに引っ張られて痛い思いをしないのがメリットかな。
こればっかりはどちらがベストとはいえないね。
書込番号:11201975
0点

SONYのu形は,短い方のハウジングを摘んで垂れさせると,プラグ部と長い方のハウジングが接触しない様になってますょね。
また,分岐瘤から下側へ長いケーブルを出してますので,短い方から巻いて行けます。
で,u形とY形の両方へ出来るイヤホンとして,ゴールドリングのGX200が在ります。
最近は,リミテッドモデルのゴールドバージョンまで出てますょ。
書込番号:11202065
0点

あー。ちょうど良い価格帯でこの製品にしようかと思ったけど、U字型で諦めるのはもったいないかなw
書込番号:11203433
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
前すれで高音が刺さると結構かいてありましたが@
そこまででもとおもいましたよ(刺さることにはささりますが・・・)
イコライザでなんとかなります!
低音は・・・いい音出してるけどつよくはない
高音は・・・良い! けど刺さる!
結果的に ぼーかるとかがとてもクリアでここが長所。かな!?
すんげーいい耳してるわけではないのでさんこうていどにと
ただコードY型使いにくい!
0点

この製品結構好きですけど、クリアには・・・
同価格帯のクリア系の製品と比べれば、ベールが1枚掛かっている位に感じましたけど
書込番号:11197617
0点

ボーカル クリアと言うより、ディテールが細くて下に降りて来ないですね。 シャリ付きが一聴した時にクリアな錯覚をもたらします。
書込番号:11199286
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





