『もうSTAXは終わっている感じです』のクチコミ掲示板

SR-007A 製品画像

画像提供:コジマネット

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥183,798

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥183,798

e逸品館

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥183,798¥207,900 (8店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥200,000

店頭参考価格帯:¥207,900 〜 ¥207,900 (全国40店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:オーバーヘッド 装着方式:両耳 駆動方式:コンデンサ型 再生周波数帯域:6Hz〜41kHz SR-007Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • SR-007Aの価格比較
  • SR-007Aの店頭購入
  • SR-007Aのスペック・仕様
  • SR-007Aのレビュー
  • SR-007Aのクチコミ
  • SR-007Aの画像・動画
  • SR-007Aのピックアップリスト
  • SR-007Aのオークション

SR-007ASTAX

最安価格(税込):¥183,798 (前週比:±0 ) 発売日:2007年12月下旬

  • SR-007Aの価格比較
  • SR-007Aの店頭購入
  • SR-007Aのスペック・仕様
  • SR-007Aのレビュー
  • SR-007Aのクチコミ
  • SR-007Aの画像・動画
  • SR-007Aのピックアップリスト
  • SR-007Aのオークション


「SR-007A」のクチコミ掲示板に
SR-007Aを新規書き込みSR-007Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ74

返信13

お気に入りに追加

標準

もうSTAXは終わっている感じです

2017/05/29 20:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007A

スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

先週、問題のSTAX SR-007A/SRM-07tAの新品購入して試聴開始しました。もうほとんどSTAXは終わっていますね、というかとっくに終わっていました、と感じた次第です。昔ながらの日本のオーディオ製品の音で、ほとんど音楽性は感じられません。一言でいえば、STAXは昔の名前で出ていますという感じですね。これでは、一万以下の中華ヘッドフォンアンプ/イヤフォンにも太刀打ちで出来ませんね。まあ、burn-inのために200時間は鳴らしておいて、これらの行先はヤフオクですね。本当にアホらしい買い物をしてしまいました。

書込番号:20927423

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/05/29 20:38(1年以上前)

typoがございましたので、ここに訂正致します。

先週、問題のSTAX SR-007A/SRM-007tA(素人の作品か?)の新品を購入して試聴開始しました。もうほとんどSTAXは終わっていますね、というかもうとっくに終わっていました、と感じた次第です。昔ながらの日本のオーディオ製品の音で、ほとんど音楽性は感じられません。これでは、世界に打って出ていても結果はNGですね。日本にあるオーディオノートの製品のようです。一言でいえば、STAXは昔の名前で出ていますという感じですね。これでは、一万以下の中華ヘッドフォンアンプ/イヤフォンにも太刀打ちで出来ませんね。まあ、burn-inのために少なくとも200時間は鳴らしておいてその後のこれらの行先はヤフオク(まとめて20万円開始予定)ですね。久しぶりに、本当にアホらしい国内製品の買い物をしてしまいました。やれやれどっと疲れました。



書込番号:20927492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/29 23:34(1年以上前)

>verdiさん
悲しまれる事は無いと思います。STAXのヘッドホンは、蒸留水のようなもので
無味無臭です。アンプの音を聴いているようなもので、気に入らなければ、
他のアンプとの組み合わせも店で試してみるのはどうですか。

あと、かなり鳴らしこみが必要でburn-in200時間で印象がかなり変ると思います。
友人は、良い音になるのに半年はかかると言っています。
せっかく良いものを買われたのですから、結論を急ぐことはないと思います。
200時間後が楽しみですね。羨ましいです。

書込番号:20928055

ナイスクチコミ!10


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/05/30 00:38(1年以上前)

>上から目線ですみません・・・さん

的確な御指摘を誠にありがとうございます。

振り返れば、前のSTAXが廃業する前の製品の中には目を見張るものがありました。実際、私は現在でもSTAX ELS-83スピーカーを愛用しております。その当時の設計者たちが退社された現在ではもう昔の素晴らしい製品を世に送り出すことがもしかしたら諸事情で困難になっているのではないかと思います。

閑話休題:
私は日本国内のオーディオ事情には全く疎いものですが、現在は英国製品の優れたものを進んで探すことに集中しております。それから、所謂中華イヤホンの中からこれはというこのを探す出すことに情熱を注いでおります。その結果、3種類の極めて音楽的な中華イヤホンをやっと探し当てることが出来ました。

さて、英国では、SRM−007tII(1,995英ポンド)その選別版Kimik Edition 2,195英ポンド)が販売されています。なお、SRM-007tIIはSRM-007tA(100VAC専用モデル)の海外電圧モデルです。私は懇意にしております英国の販売店がありますが、SRM-0007tIIの英国における評判はこれまで何も耳にしておりません。
Kimik Modifications:
@Your unit will be fitted with 2x matched pairs of high quality, cryogenically treated 6FQ7 tubes. In addition 2 pairs of E.A.T. Cool Dampers multi-functional tube rings have been fitted.
A Your energiser has been carefully set up with the bias, offset and balance checked using a special Stax test meter.
B Also with the fitting of the E.A.T. Tube dampers we achieve a lowering of the background noise thereby giving a more vivid presentation.
This upgrade gives an increase in performance across the whole audio spectrum over the standard energiser.

また、SR-007AはSR-007MKII(1,995英ポンド)として販売されています。
ともかく、私のSR-700A/SRM-007tA comboは少なくとも200時間(約9日間)かけてburn-inを試みようと思います。ちなみに私の現在のReference Headphonesは、HIFIMAN HE-1000v2およびPSB M4U 2です。SR-700A/SRM-007tA comboに関する結果はこの掲示板にて御報告できることと思いますので、よろしければこの掲示板でまたお会いしましょう。


書込番号:20928186

ナイスクチコミ!9


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/05/31 00:50(1年以上前)

>上から目線ですみません・・・さん
この組み合わせについて本日一日中break-inに時間を費やしましたが、将来の明るい展望はまず見込めませんといった状況です。もうSTAXは終わっているように感じました。200時間後に豹変するというかすかな希望を信じてもう少し頑張りますが、新たな未来を見出すことは難しいように思います。

書込番号:20930729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/31 23:11(1年以上前)

>verdiさん
せっかく買った機器がいい音でならないのは辛いと思います。
1度、大型家電にでも「SR-007」を持ち込んで、「SRM-727A」との
組み合わせも試聴されるのはいかがでしょうか。
こちらの組み合わせは、かなりくっきりした音質になります。
ついでに置いてあれば、「SRM-T8000」も試せれば、どこまでの
潜在能力があるのか体験できると思います。

エージングで解決する問題か、アンプが好みの音質ではないのかは
判りませんが、「SR-007」はどんな音にも染め上げることができる
ヘッドホンだと思います。
気長に付き合うのか良いのではないでしょうか。

書込番号:20933037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:138件

2017/06/02 00:54(1年以上前)

blue hawaii se amp

woo audio wes

そうですか、それは残念でしたね。購入されて 希望した音が出ない状況だと 折角ご購入されたんですから 暫くお使いになられてみては 如何でしょう。 それでも ダメならヤフオク行きでも STAX だと そんなに 価格が落ちないのがせめてもの救いでしょうか。
かく言う僕も
STAX 愛用してます。SR009 &SR007A でアンプは 以前は007ta 100v 使用使ってました。が海外在住中で 240v環境
海外仕様が手に入らない地域だったんで ステップダウントランスかまして使ってましたが、よく停電する国で アンプのヒューズが飛びまくってどうしょうも無くて 今は社外製のアンプ 使ってます。
海外製を 海外の代理店が金額乗せて販売するぐらいなら
100vー240v マルチ対応のアンプか スイッチで切り替えれる アンプ 作れば 価格は 日本国内と同様 にすれば売れると思うんだけど。。。。

海外の製品 お詳しいなら
WES とか BLUE HAWAII SE . CAVALI . HEADAMP その他 色々 英国製 お探しなら IFi audio iCAN pro の STAX モジュール なども有ります。
色々 アンプ出てるので 導入考えては??
如何でしょう。

woo audio Wes
を愛用 しております。
ではでは

書込番号:20935499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/06/02 10:19(1年以上前)

>上から目線ですみません・・・さん
>流離の料理人さん
親切なコメント誠にありがとうございます。
これまでにいろいろなヘッドフォンを購入しましたが、思っていたような音楽(音でなありません)を奏ででくれたものは私にとっては極めて少数でした(私の手元に残ったのはHE-1000V2とMU4 2のみ)。
問題のSTAX SR-007Aですが、私の経験上では心に響く「音楽」が未だ聞こえてきません(英国HIFIの世界でよく使われるPRATがほとんど感じられません)。
善後策としては、@それを駆動するアンプ(SRM-007tA)を別のメーカーのものに交換してもう少し様子を見るか、ASRM-007tAを少し改善してもう少し様子を見るか、BあるいはこれらのSTAX製品をあきらめてある時点で放出してしまうか、等々が考えられます。簡単なのはAですが、007tA使用の4本の真空管(多分EH製)を全てより良いものに交換してE.A.T.クールダンパー等をそれらに装着することなどが考えられます。ただし、それを実施するのは007tAがアンプとして既に優秀である場合に限ります。Bは言うまでもなくいつでも可能な選択肢です。@が最も真剣に考慮すべき問題です。どのアンプを使用すれば良いかの下調べを十分に行う必要があります。アンプの外観・設計からはWOO AUDIO WESが第一候補のように感じていますが、実際にこのアンプを聴いてみないと断定的な事は何とも言えません。iFi Pro ICAN(PSUはiFi POWER PLUS)ですが新品を英国から取り寄せてHE-1000V2などを聴いていましたが、音楽的にほとんど面白みを感じませんでしたので手放してしまいました。ついでながら、今月中旬にはSTAX SRM-T8000が望外の価格で予約販売されるということですが、このアンプの内部の写真を見て疑問を感じました。今時、真空管に6922(それらもEH製)を使うアンプに何の意味があるのかしら?米国のAudio Research社ではだいぶ前に6922使用をやめて別の真空管を用いて今では世界でトップクラスのアンプを作り出しています。はっきり言えば、SRM-T8000は時代遅れの産物に私には思えます。もし、STAXのイヤースピーカー(ヘッドフォン)が光悦カートリッジのように本当に優秀であると世界中で認められているならば、一流のアンプメーカーがSTAXのためにアンプ設計を開始していると思います。HIFIMAN(ほとんど商売優先主義のメーカーですが)のように自社で500万円を超える価格のアンプを販売するようなメーカーもありますが、そのアンプも時代遅れの部類に属しているように思います。
独り言が長くなってしまいました。せっかくですのでWOO AUDIO WES(整流管使用という点になぜか好感が持てます)について更に検討をしてみたいと思います。
それでは、失礼致します。

書込番号:20936069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:138件

2017/06/02 16:56(1年以上前)

どうもお話に出て来た
wes
日本だと扱い出来る所が無いので
試聴は難しいですが
東南アジアだと
バンコクのmungkonggadget ?? だと実機が有ります。
旅行がてら行くのもありかと。
香港だと
中古で(二手)で個人売買で
http://www.review33.com/2ndhand/ 
此処にwooaudio と入れれば
wes が売れてなければ 
フルオプションのモデルが
25000hkd で出てます。
交渉はかのかと。
ではでは。

書込番号:20936743

ナイスクチコミ!1


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/06/02 17:47(1年以上前)

>流離の料理人さん
相次いでのコメント誠にありがとうございます。
WESですが、WOO AUDIOのHPによれば今年4月に2nd generationとなったということで、旧タイプの中古品を求めることは今は考慮外ということにしておきます。
WES販売店ですが、あいにく英国にはなさそうですが、シンガポールにはあるとのことで気が向いたらそのうち出かけてみようかと思います(夏場は気温という要素が厳しいです)。近場では台湾にも販売店があるとのことですので、台湾でもOKかなとは思ってはいます(こちらも同様に夏場は厳しい)。現状では、それまでに007Aに飽きてしまっている公算大の状況ですが。また、ルーマニアにも販売店があるとのことですので、"HeadMania"の管理人にも連絡を取ってみたいと思います。
ついでながら、昨日、徹夜を致しましてWoo Audio, HeadAmp, Ray Samuels Audio, Cavalli Audioの当該製品の評論記事のほとんどすべてに目を通しましたが、それらの評論の仕方が時代遅れの米国式であって、「音楽がどのように表現されたか?」ということに重点を置く英国式ではありませんでしたので、私にとってはほとんど参考になりませんでした。
それでは良い週末を!

書込番号:20936821

ナイスクチコミ!4


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/06/09 00:15(1年以上前)

「御報告」
心苦しいのですが、私のSR-007A/SRM-007tAは近い将来ヤフオクに出品されることと相成りました。
最後に、「STAXよ、永遠に繁栄あれ!」

書込番号:20952634

ナイスクチコミ!5


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/22 22:29(1年以上前)

オレは久しぶりに聞いて、オーケストラの生音に一番近い!ハイファイを強調していない音が素晴らしく、安心して音楽に浸れるとあらためて感嘆してるんですがねえ。普通の人にとって音楽を聴くのがなにより大事で、「いい音」なんてのはどうでもいいです。コンサートでもそうでしょ。SR009やHD800より自然でねえ。

書込番号:22486459

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/14 07:26(1年以上前)

恐らくSTAXの音作りが変わってしまいダメになったのではなく、スレ主様の聴力上の「周波数特性」が変わってしまったものかと思います。これは決してスレ主様を貶す訳ではなく、人間誰しもが避けて通れない問題なのです。
残念ながら人間歳と共に「音の聞こえ方」が変化するものでして、高音域の方から聴こえなくなって行くと言われています。例えば、子供の頃に聴こえたテレビのノイズが大人になったら聞こえなくなった、子供は電子機器のノイズ音が聴こえるのに親は聴こえない、等の経験はされた方も多いはず。

私はまだまだオーディオ経験の浅い者ですが、STAXの美点は中高音域にあるという認識です。
高音域の聴力が低下するとその分STAXの美味しい部分は減じて、低音域の強いメーカーの方が魅力的に聞こえるはず。
低音域ではSTAXに勝るものはいくらでもあると思いますが、中高音域においては有名な中華メーカーHifimanは同価格帯のSTAXに負けますし、解像感や透明感を重視する方にとってはコスパはまだまだ高い方かと思われます(特に廉価モデルでは)。

書込番号:24543393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/14 13:09(1年以上前)

聴力の問題もあるかもしれませんが、好みの問題もある気がしますね。

最近の曲のデータそのものが加工されたものが多いという変化もある気がします。
なので、こういったモノを聞いている内に好みが変わったのではないでしょうか?

音そのモノに目を向ければ
昔のモノは、原音忠実かノイズ減らしただけみたいな感じのモノが多かったと思うのですが、
最近のはどう見ても低音をスッキリさせて もう一歩進めると 高音を伸ばして 更にやるなら リバーブその他が掛かってて
音圧だけ上がってて と 普通に演奏しているだけでは無いよね?みたいな曲が多いと思います。
そもそも機械で作った音なら楽器も無いですしね。
なので、昔の曲を綺麗に鳴らす為のヘッドホンと最近の曲を綺麗に鳴らす為のヘッドホンは似て非なる部分があると思いますね。

端的に言ってしまえば、低音部分を原音通りにズンズン鳴らす曲は減ってて、高音は伸ばしてるんじゃないかなって思うので
それに対して最善のヘッドホンってのも変わってるんじゃないかなと思うし、色々聞いている内に好みも変わってしまったのではないかな?とか思いました。

私も昔は低音がズンズンするのが好きでしたが、最近は高音が伸びてくるのが好きになりましたし、曲もそういったものを中心に聞く様になったのでこんな事もあるかなぁと思いました。

書込番号:24543806

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

SR-007A
STAX

SR-007A

最安価格(税込):¥183,798発売日:2007年12月下旬 価格.comの安さの理由は?

SR-007Aをお気に入り製品に追加する <80

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング